あれほとのことが つづ 続いたのに : それところか いっそととまる ところし 所を知らない ・ : オレア ごうふか 業が深いのよ 富嶽のような すばらしい絵を うだ 生み出され ふがく 7 122 ふがく 富嶽 : ・こいつには せんせい 先生のいままでの 絵のすべてがはいってる 、小うけ・い そいつは風景と いうたけでなく せんせい 先生そのものですな 7 ほうえんじゅっ 方円術や えんきんほう 遠近法や・ :
せいようえんきんほうびようしゃ 西洋の遠近法や描写を とり入れたリアルなタッチで それまで背景でしかなかった ふうけい 風景にスポットを当てました はい十 . い イ 4 を : 十 ふうそくがせいかくじよう そうです風俗画の性格上 うきょえ じんぶっしゆたい あくまで人物主体だった浮世絵に ぶんやひら 、うけ・いが 『風景画』という分野を拓いたのは ほくさい 北斎たったのです しそうか 『師造化』とかかけたとおり そうりがたび、ん 宗理型美人でとった評判を さらりと捨て みち ごひとある ほくさい 北斎はこれ以後も人の歩かぬ道を 歩いてゆくのです、 ひょうはん
なんた、鉄 おめ工また やた 矢立てさげてか あいかや 汚ーリだ てつ 00 0 なんたな、アレ うきえ おめえの浮絵 りようごくばしゅうすずみはなびのず 「両国橋タ涼花火之図」は * 浮絵とは、遠近法をとりいれ、景色がうき出て見えるように描いた絵 かんが おめえ漢画たけで かのうは なく狩野派にも てだ 手工出してたのか とよはる なにね、豊春や どうはんが むこうの銅版画を ちょいと : かのうせんせい それに狩野の先生ん とこで : かんが おめえが漢画や せいようが 西洋画かしってんのは 知ってたが どこであれだけ うきえしゅほう 浮絵の手法 おほ 覚えた ? ・ ; みな ~ を鬲い、気
北斎と対比して論じられます。同じように風景画を主として描き、 ふきゅう 片や『富嶽三十六景』、片や『東海道五十三次』という不朽の名作 を残し、しかも、活躍した時期が一部重なるということもあって、 「二人はライバルだった」と思っている人が少なくないようです。 たしかに、活躍の時期は一部重なります。しかし、年齢は安藤広 重のほうが三七歳も下でした。したがって、広重のほうには″大先 輩″北斎をライバル視する意思はなかったようです。 ところが、北斎のほうには、ライバル視するというよりは、「こ んな若造に負けてたまるか」といったような意識が働いたようです。 広重の『東海道五十三次』が出た翌年、『富嶽百景』初編を刊行し ているのが、その何よりの証拠といってよいでしよう。北斎が晩年 おとろ まで創作意欲を衰えさせなかった背景にこうした理由があったこと も忘れられません。 それにしても、なんと型破りな一生だったでしよう。その人生ど おり、型破りの構図と、独特の遠近法、西洋近代画のゴッホやドガ が北斎の絵にショックをうけたというのもうなづけます。 145
ノ△′ィ 川に ほくさいまんが / / 「北斎漫画」は / - へん この後、一ニ編まで はっこう めレ / / / 発行され明治までも つづだい 彡 / 彡 / 続く大口ングセラーと なるのです・ : せんせい 先生、ごせいが 出ますな つぎに出される えてほんしたえ 絵手本の下絵ですか ? なごやでし 名古屋の弟子 まきばくせん なんですか・ : まる この丸や しかく 四角は・ : ? お、つッ オレなりのまア さくがほう 作画法って やつよ 第「新 , ををを談 ばんぶつかたち 万物の形は ほうえんっ 方と円に尽きる ! 方と円 : ほうえん はあ : たいていこの まわ ぶん回し ( コンパス ) と じようぎ 定規でできちまうのよ け . いけん オレの経験や せいようさくがほう 西洋の作画法から 考えるとな ィ明物 )
やそうり 屋宗理の二代目を名乗っているので、琳派、すなわち、光琳派の画 しばこうかん 法を修得していたことがわかります。また、司馬江漢本人に習った かどうかはわかりませんが、西洋銅版画の技法を習っていたことは 確実です。 そして、貪欲なまでのこの北斎の好奇心が、北斎の画風を築きあ げていったことはまちがいありません。 滝沢馬簧らとの交流 このような常識破りの生き方、それに、さきにもふれた何度もの とうがらし 引越し、絵が売れないときには唐辛子売りをやっていたなどという 経歴が加わり、いっしか「奇人」とよばれるようになったものと思 われます。 」斎自身もそのことを認めていたらしいことは、「画狂人」とか 「画狂老人」という号を称していることからもうかがえます。 へんくっ ただ、こうした偏屈な生き方だけが強調されると、たんなる「変 がんこ わり者、「芸術家肌の頑固な老人、という印象をうけるだけで終わ ってしまいます。実際はどうだったのでしようか。 りんば 143
葛飾北斎と その周辺 」和田哲男静岡大学教授 監修のことば いまでも、芸術家や学者などの中には、世間の常識に背をむけて かっしかほくさい 生きているような人がいます。本書の主人公葛飾北斎も、まさにそ うした一人でした。 この本の中でもふれられているように、一生の間に九三回も引越 しをしたというのは、もしかしたら、ギネス・ブック入りかもしれ ません。号を三十数回変えたというのも、絵師としては記録破り ったことでしょ , つ。 ふつう、絵師というと、ある一人の師匠について、その画風を習 しだいに一本立ちしていくというコースをとりました。ところ 、北斎の場合は、この点でも常識はずれの生き方をしていました。 かっかわしゅんしよう かのうゆうせん はじめ、勝川春章の門をたたき、そのあと、狩野融川の弟子とな 、狩野派の画法を学びました。それだけでも " 異端とみられて た時代、北斎は次からつぎへ、先生を代えています つつみとうりん はっきりしていることだけを追ってみると、そのあと、堤等琳 たわら について漢画を修得し、さらに住吉広行について土佐派を学び、俵 常識はすれの生き方 142
気をつけな : ・ ・ i 鴫 19 おまえさん
第監修 小和田哲男 ( 静岡大学教授 ) ・ A5 判上製・平均 144 頁 定価各 1 , 400 円 発行・草土文化 シーポルトお稲伊能忠敬 まったく新しい視点の人物伝 / マンガ大江戸パワフル人物伝全⑩巻 鎖国、封建制度にしめつけられた江戸時代の中で、 どっこい、元気いつばいに活躍したパワフル人物たち / 現代の子どもたちに求められている知的好奇心、科学する心を先輩に学ぶ / ①伊能忠敬 。吉田松陰 ・まんが 藤原稔裕 ハ剣ヒロキ 正確な地図が人々の暮らしに欠カせないことを 世界を知るため、黒船に密航をくわだてた行動 痛感し、日本全国の測量をはじめる。歩いた距 力。松下村塾で日本の未来を語り、明治維新の 離は求一周以上。 種をまきつづける。 ②からくり儀右衛門 ⑦大黒屋光太夫 ・まんが ・まんが 富士鷹なすび 田中岳人 現代のハイテク日本のルーツは、江戸日ににあ 鎖国の世、異国ロシアに漂着した光太夫たちは、 った。からくり人形にはじまり、万年時計、蒸 ひたすら帰国を目指して、ロシア全土をかけめ 安合の製造・・・・・・、大江戸の発明王の生 ~ ぐった。 ①大塩平八郎 3 近松門左衛門 ・まんが ・まんが 春樹椋尾 森一生 悲しみ、笑い、怒り・・・・・・、庶民のじを浄ま高 飢饉に苦しむ貧しい人々を救うため、幕府にさ ・歌舞伎の世界に描ききった、大江戸のシェー からい、米を買い占めた大商人の蔵を打ち破る。 クスピア。 ④葛飾北斎 ⑨杉田玄白 ・まんが ・まんが あんべ幸 林壮太 八方破れの一生の中で、浮世絵の新分野を開拓。 「解体新書」を出版し、正確な人間のしくみを ヨーロッノ卩象派の画家も大ファンに。「東海 紹介。日本の医学の発展を目指して、西洋の知 道石三次」の $J 日広重も登場。 識を積椥勺に取り入れる。 ⑨シーボルトお稲ま諟き ⑩平賀源内 ・まんが ささきあっし 異人シーポルトの娘、混血児・・・・・・と注カせる冷 爰計、エレキテル、西由物画・・・・・・好奇心い たいまなざしをは区し、日本最初の女性医師 つばいに、新しいものヘ挑戦しつづけた大江戸 を目指す。 のアイテアマン。 からくり儀右衛門 近松門左衛門
とみれたにまでた・人ア作厳 長の戦者 - し く 徹資 る 、業密漫の記争を つ一氏料学さ 。カゝカ中物てか日た つ々 。本ア戦たの太カーな画教・を一除単戈たÉFJ を : 咬ー 0 折 ら 、国と し、 ンいか生平苦事に師は知 っ 。な調の描 目 そと と 軍 しノ 。活 ガ実大 、あら ( また中 免り べ教カゝ もイ本 く のア ンてこ 行の原学はででと事鈴るな 、経国弓釜 、師れ 、的 ンはと そ、 しこ にれガ珍がそ動隣子童どの しをな木 い全験戦を漫四て 日 、のは人爆疎う戦た両 舌諸 と 貝の糸し画人し、 本語のポし い子点どた弾開し、争立の明し、代カゞあごて家カーる 軍ら子 マ さ筋さ 、う び ) う 。し、る哥本た 細 カーオ召 マ 供カ 5 うち 丿レ マ 沖様間アせとん最空 オっ 監校をちカゝ月、 朝てのの朝の描日の ジる 、は年襲は修 と つ目 つも 魚し、視場 軏 く 円 92 年一月日「朝日新聞」天声人語より 話題沸騰 / / 朝日新聞「天声人語」 NHK モーニングワイドほか 各紙誌で絶賛〃 【監修】 藤 ) 京彰 ( 元一橋大学社会学部教授 ) 【編集委員】 辛斤 ~ 毎宣 . 彦气東京学芸大学付属竹早中学校教諭 ) 金合木 . 忠日月 ( 東京学芸大学付属竹早中学教諭 ) 一本間イーー ( 東京都文京区立柳町小学校教諭 ) 茴川尚美 ( 東京都練馬区立谷原小学校教諭 ) 【コミック・ティレクション】 ピエゾ・コミック・コーポレーション ・・・読者からの声・・・ シリーズ戦争では、教科書にのっていない 事力哮べた。戦争は肉イ純飢こも精神的にも恐 ろしいと改めて思った。そして、これから日 本は「償い」をしなければいけないと思う。 日本人であることが、いやにならないように。 物語の構成は、友情、恋愛、家族とあらゆ る面から描かれていて良かった。買って良か ったと思う。ご苦労様でした。 ( 中学 2 年生・女子 ) この本の良い点は、小学生でも読めるとい うことです。私の弟は現在′」 6 年なのです が、私の知らないうちに、本だなからこの本 を持っていって読んでいました。それまでは 戦争なんて全然じ、のなかった弟が、必死に 熟中して読みふけっているのを見て、はっき りいってオドロキでした / ( 中学 2 年生・女子 ) 0 判型 A 5 判 ( 218X153 % ) 丸背上製 各巻 224 ~ 292 ページ 揃定価 1 0 , 600 円 ( 税込 ) く分売可〉 4 ー 7945 ー 0 1 23 ー 4 【小学校中学年から中・高校生】 発行・草土文化