健康 - みる会図書館


検索対象: 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!
30件見つかりました。

1. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

2 章朝三分 " の行動が今日の運を決める ◆時代とともに移り変わる健康観 勝ち組遺伝子を OZ にして、充実した人生を送るためには、体の健康が大前提にな ってきます。ここでちょっと、健康についてお話ししたいと思います。 一九八〇年代以前のアメリカでは、 " ヘルス。という健康観が、広く一般に普及し ていました。″ヘルス″とは、″健康〃を意味する言葉です。 当時の認識では、ヘルスとは病気ではない状態のことを指していました。したがっ て、病院で検査を受けて、異常のなかった人は皆″ 健康〃だとい、つことになっていま した。 けれど、ヘルスと認められた人々の中には、検査で異常が見つからなくとも病気に 最高の健康状態の引き出し方

2. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

されていきました。 ウエルネスの提唱と実践は、多くの医療関係者や健康産業の担い手たちを巻き込ん だ大きな運動となっていきました。 る そして現在には、ウエルネスにかわる新しい考え方が生まれています。 め 決 それは、″オプティマルヘルス〃という健康観です。オプティマルヘルスのオプテ を 運 イマルとは、山にたとえるなら頂上を示す言葉です。 の そのオプティマルヘルスの健康観では、心も体もいきいきとした最高・最適の健康 今 動状態を実現し、いかに維持していくかに焦点が当てられています。 の 分 ◆サプリメントの必要性 朝 このように、健康観がヘルス、ウエルネス、オプティマルヘルスへと変わっていく 章 にしたがって、ビタミンやミネラルなどの栄養素の摂取に対する考え方も変わってい きました。 ヒタミンやミ、不ラル それまでの、病気でなければよいというへルスの考え方では、、 しいとい、つものでした。 は欠乏症にならないだけの栄養所要量を摂っていれば、

3. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

なる寸前の人もいれば、どことなく体調がすぐれないと自覚している人もたくさんい ました。 発病する前までは健康であるという認識が一般的だったのです。病気を予防すると いう考え方も、今よりぐんと遅れていました。 たとえば、ガン、心疾患、糖尿病などの成人病を、食生活や運動、喫煙などの生活 習慣を見直すことで予防していこうとする考え方は、この当時まだ生まれていません でした。 そうしたヘルスという考え方にかわって登場したのが、″ウエルネス〃という新し い健康観です。 ウエルネスでは、病気であるかないかというふたつの区分をするのではなく、健康 にはレベルがあって、そのレベルはどんどん高くしていくことができるとされていま した。 ウエルネスが提唱され、次第に人々の間に広まっていくと、病気の原因になると考 えられる生活習慣が次々と見直されるようになりました。食生活、飲酒、ストレスな どをコントロールすることで健康の質を向上させ、病気を予防する試みが次々と実践

4. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

3 章思わずやる気がわいてくる言葉 " の法則 ◆健康で長生きをする成功者の性格 朝の習慣を変えるとなぜ人生がうまくいくのか、という科学的根拠はおわかりいた だけたでしようか さてここからは、ちょっとした心構えと言葉の法則についてお話ししていきたいと 思います・。 私は栄養生化学者として、長年にわたって人間の体や健康のあり方を追究してきま した。また、心理的な側面についての勉強を重ね、健康心理学者として数多くの臨床 例に触れてきました。 そうした歩みの中で得た確信のひとつが、 " 楽天家。になるほどうまくいくー

5. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

たとえば、ビタミン O ならその当時 ( 現在は百ミリグラム ) 、一日に五十ミリグラ ムが欠乏症にならない最低量であり、食事で簡単に摂れる量でもあったわけです。 しかし、さまざまな研究によって、より高いレベルの健康のためには、栄養所要量 を超、んる量を摂ることが望ましいとい、つことがわかってきました。 前述のビタミン 0 なら、現在の栄養所要量である一日・百ミリグラムではなく、オ プティマルヘルス実現のためには千 5 二千ミリグラムが必要だとされています。 しかし、これだけの量のビタミン 0 を食事だけで摂るのは不可能です。そこで、サ プリメント ( 栄養補助食品 ) を利用する必要が出てきたのです。 現在、オプティマルヘルスという新しい健康観を持つ人は、アメリカ、ヨーロッパ、 そして日本でも増え続けています。 そして彼らは、最高の健康状態を維持するために必要とされる多量の栄養素を、食 品だけでなくサプリメントからも積極的に摂取しています。 ◆オプティマルエイジングという生き方を目指そう オプティマルヘルスを維持しながら歳を重ねていくことを、オプティマルエイジン

6. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

5 章マンネリ思考をとりのぞく「体」のつくり方 病院には必ずこんな決まり文句が貼り出されています。 「カロリ 1 の摂りすぎに気をつけましよう」 「塩分を控え目に」 「お酒を飲み過ぎないように」 などなど、生きる望みを絶っようなアドバイスばかりです。 しこ、つ しかし、ビ 1 ル好きの人にとって、ビールは嗜好品どころではなく、もはや生活必 需品になっています。ストレス解消に、また、疲労回復になくてはならない飲料です。 それだけではなく、ビ 1 ルは立派な健康飲料なのです。 ビ 1 ルにはカルシウム、鉄、ビタミン、、マグネシウム、カリウムといっ あかし た栄養素も入っています。そして何よりも、うまい、というのは健康の証であろうと 8 " 朝一杯のビール。の魔法 145

7. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

" 自分だけの念仏 , が幸せを運ぶ 方 愛、健康、心の平和、友情、幸福、長寿などなど、人間が最も欲しいものは、実は の お金では買えないものばかりです。では、幸せになるための絶対条件とは何でしよう。 物理学者として出発し、ストレス学説を打ち立てたことで世界的に知られるセリエ 博士は、次のように語っています。 近 歩 「幸せになりたかったら、善意を貯えなさい。そうすれば、あなたの家は幸福の貯蔵 庫になります」 功 成 つまり、幸せになるための絶対条件は、善意だというのです。私利私欲に走ること 章 なく、人を助けて生きようと努めていると、いつの間にか自然と、愛、健康、心の平 和、友情、幸福、長寿までもが導かれていくということです。 愛も善意も心のエネルギ 1 です。使えば使うほど、強く大きくなっていきます。だ から愛は長続きする、そして幸福も長続きする。 0 4 177

8. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

「健康で長生きをする成功者はみな楽天家である」 とい、つことです・。 人間の体はもともと、央適に生きるようにつくられています。不快であればストレ スをつくり出し、快であればストレスなど生じさせません。 個体としての人間も、六十兆に及ぶ細胞も、何よりの目的は快適に生きることなの ですから、肩の力を抜いてリラックスし、自分が楽しいと思えることだけを考えた り行ったりしていくほうが、すべてうまくいきます。 「笑う門には福きたる」 「幸福な人は不幸な人より、より健康である」 「希望にまさる妙薬なし」 ことわざ という昔からの諺も、科学的な立場から見ても正しいといえます。 また、「楽天的に抱いた夢や望みほど、楽々と達成される」というのも、心と体の 両面から科学的に実証されている事実です。 近年、特にアメリカでは、意識やストレスに関する科学的研究が進み、

9. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

緑茶の薬効に注目が集まっています。特に、健康科学先進国であるアメリカで人気 が高まっていて、各種の健康関連の出版物には必ずといっていいほどグリ 1 ンティ 1 がとり上げられています。 緑茶は、禅宗の伝来とともに中国からやって来たもので、当時は薬と考えられてい ひぞう ました。脾臓によい、体液を浄化する、感染症を予防する、結石を予防する、視力が すいしゅ よくなる、風邪、水腫、壊血病を予防するなど、これ以外にもまだまだ多くの効果効 能が大々的にうたわれていました。 お茶のもたらす不思議なパワ 1 は、古くからいろいろな言い伝えとして残っていま しちり す。代表的なものに「朝茶は七里帰っても飲め」があります。これは、旅に出るなら 茶を飲んでから出よ。もし茶を飲むのを忘れたら、面倒がらず戻ってでも、お茶を飲 四記憶力・判断力を上げる緑茶カテキン

10. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

「神、それは無限の知性であり、大宇宙の英知です。私の広大無辺の潜在意識も神の 一部です。そして、心の平和、富、財、金、繁栄、真の健康、名声は、神の象徴です。 私は神の導きにより、心の平和、富、財、金、繁栄、そして真の健康、名声を授けて いただいております。私はこれを神に感謝し、関わりのあるみなさんに神の愛と祝福 を送ります」 これが、私が十数年毎朝欠かさずに唱えてきた念仏です。このフォ 1 マットをベー スにして、自分だけの念仏をつくってみてください そうした考えを選択する人にこそ、愛に満ちた幸福な人生は開けてきます。 世の中がどれほど不幸であるか悩むより、人は幸福になるべきだとする考えのほう が、何万倍も大事です。 そんな思いを込めて私は、ひとつの〃念仏〃をつくりました。私の人生が大きく変 わり、何もかも、つまくいくよ、つになったのも、この念仏を唱えるよ、つになってからで す。 178