持っ - みる会図書館


検索対象: 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!
77件見つかりました。

1. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

つまり、このうえなく快適でくつろいだ状態にあるときの脳は、平常時以上のエネ ルギ 1 を蓄え、じっとしていても、いつでも何かできる状態にあるのです。 すると、意識や意志よりも強力な、思いもかけない力がはたらくようになります。 同じ頭を使うにしても、全然違う知恵が出てくるのです。さまざまな情報を無尽蔵に 蓄えた勝ち組遺伝子を、まさに OZ にすることができるからです。 あぐら ぜひみなさんも、朝の三分間座禅を試みてください。胡座、正座、椅子に腰かける など、姿勢は特に問いません。ただ心を無にして、自分がそこにいることさえ、ほと んど感じなくなる状態にまで持っていければ大成功です。 こうした究極のリラックス状態は、誰でも経験したことがあるはずです。たとえば、 子どもの頃はどんな遊びにもすぐに夢中になり、時間がたつのも忘れていたこと。あ るいは、仕事や趣味に没頭して、すべての自意識を忘れ、うまくやろうという意識さ えはたらかなくなっていたことなどです。 三分間座禅を習慣化すると、まるであふれ出すかのようにインスピレーションがど っと湧いてくるようになります。大きな発想、大きな考え、ビッグスケ 1 ルの成功ビ ジョンなどが、ある日突然、いわゆるヒラメキのような形で現れてくるのです。 164

2. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

云子をのさばらせておくと、嫌でも″負けぐせ〃がついてしまい、宝の持ち 制限遺イ 腐れといえる人生を送ることになってしまいます。 ◆ " 負けぐせ″をやつつけ、 " 勝ちぐせ〃を身につけよう ″負けぐせ〃をやつつけるためのよい方法があります。私も日頃より実践している、 効果抜群の方法です。朝の習慣にもぜひ取り入れてみてください。 「大丈夫だ」 「なあに、なんとかなるさ」 「私ならきっとできる」 「さあ、がんばろう」 「必ずできる、とにかくやってみよう」 「私に解決できないことは、私には起きない」 「問題の解決策は、思いがけないところにあるはずだ」 このように、脳も体も心も″央〃になるよい言葉をどんどん使い、その言葉のカで 制限遺伝子のスイッチをにしてしまうのです。 104

3. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

長所のリストアップで自信を持っ 方 え の みなさんがもっと幸せになっていくためには、自分自身が変わっていくしか道はあ りません。もしみなさんが他人をけなしたり、他人のよさや価値を認められないとし づ たらそれは、自分自身の価値を認められないからです。そういう人は、自分で自分を 否定し続けてきたために、感情障害を起こしていると言ってよいでしよう。 その切り替えは今すぐにでもできます。なぜなら、誰よりも自分自身が、自分のよ 功 成 いところや価値を知っているからなのです。そんな自分を丸ごと認め、好きになって 章 ださい。 たとえば、駅まで歩く道のりで、あるいは通勤電車での時間を利用して、自分の長 所を思いつくままリストアップしてみてください。自分で自分の好きなところを、い くつでも限りなくあげていくのです。 167

4. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

◆言葉ひとつでガラリと変わる さらに、常に楽天家でありたいと望むなら、三つの法則を口にするだけでなく、日 常の言葉使いに留意することも大切になってきます。 というのも、私たちは日常、話すとおりに考え、考えているとおりに話しています 言葉によって意識や思考が形成され、その逆ではあり得ません。 「私にはできない」とロぐせのように言う習慣をやめ、「私にはできる」というのを ロぐせにする。たったそれだけのことで、気分や体調が驚くほど快適なものになって いきます。 また、人間関係がうまくいくようになり、これまでの悩みが嘘のように吹き飛んで いくでしよう。次々と夢が叶い、望みどおりの自分になっていくこともできます。 自分の選んだ言葉は自分自身を規定します。それは、本人が望むと望まざるとにか かわらず、です。 なぜなら脳は自分の発した言葉を意識の中に取り入れ、自分の姿や人生に反映させ るようなシステムを持っているからです。

5. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

3 章思わずやる気がわいてくる言葉 " の法則 動かしがたい事実などほとんどなく、根拠の乏しいこともしばしばだったのではあ りませんかそれをそのまま受けとめてしまい、強く思い込んでしまっただけに過ぎ ないとは考えられませんか つまり、自分をどのように解釈し、どう意味づけるかは、自分の受けとめ方や考え 方次第であった、つまり、みなさんの自己像形成は自分だけの問題であったというこ となのです。 それに気づかず、誰かほかの人や外部の力に支配されていると信じている限りは、 いつまでも犠牲者として留まってしまいます。 このまま変わらずにいると、自分を無力だと感じ、無力な人間らしい行動しか起こ せずに終わってしまいます。 しかし、「自分の人生だ、すべての責任は自分にある」と受けて立ったとき、自分 を変える力が生まれてきます。 自分で納得のいく新しい自己像を選択しなおそうと歩みを進めたとき、みなさんの 運命は大きく好転していくのです。 まず手始めに、″好きな自分〃のイメージをできるだけたくさん持ってください 1 1 1

6. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

できるもの、心から打ち込めるものを持っている人ほど、人生の黄金期をより謳歌で きるのです。 しかし、「自分はまだ若いから大丈夫だ、定年まで時間はたつぶりとある」 : : : そ んなふうに、のんきに構えている人はいませんか もしそうなら、後で取りかえしのつかないことになる前に、今から準備を進めてお くのが賢明です。若い頃にどれだけ行動力のバネを鍛えておくかによって、後に迎え る″黄金の二十年〃が決まってくるのです。 ところで、みなさんは″恐怖のワシ族〃という生き物を知っていますか それは、趣味なし、娯楽なし、生きがいなしと、ないないづくしの悲しき中高年男 性のことです。 " 恐怖のワシ族。の大多数は、若い頃はなかなかャリ手のビジネスマンでした。仕事 に打ち込み、家族を養い、お金のかかる趣味や遊びはあえて敬遠し、ひたすらまじめ に、堅実な人生を歩んできました。 そんな彼らも今では定年退職し、悠々自適の生活を送っています。さしあたってお 金に困ることはないし、自由になる時間だっていくらでもあります。しかし、何かが お、つ、か 192

7. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

そのようにして若い頃から二度目の人生を準備しておくと、あなたも必ず″人生の 黄金期〃を手に入れることができます。″人生の黄金期″では、二十歳代や三十歳代 の試行錯誤の時代と違い、若いときよりもむしろ充実した日々を味わえます。四十歳 たやす 代や五十歳代の頃と比べても、さらに効率よく、そして容易く、高い評価を得るすぐ れた仕事をできるようになるでしよう。 つまり、いわゆる生産年齢をぐんと引き延ばすことができるのです。実年齢よりも 生産年齢が若いというのは素晴らしいことです。いくつになっても脳と体と心は若々 しく、好きな仕事を楽しめるのです。 それは、どんな仕事でもいいのです。ボランティア、趣味の延長、金銭に直接結び つかないものであっても、仕事は仕事です。情熱を傾け、責任をもって成し遂げるべ き仕事を持っている人は、皆とてもいい表情をしています。男性も女性も、いきいき と輝くような美しさと若々しさが内側からにじみ出ています。 か , 、しやく 現に私たちの周りを見回しても、芸術や学問、事業や政治の世界で、高齢で矍鑠と して、生涯現役を貫いている人々がたくさんいます。過去にまいた種の実りを収穫す だいごみ ることこそ、まさに長寿の喜び、人生の醍醐味であろうと思います。 190

8. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

う。クリエイテイプな仕事に携わる人なら、素晴らしい作品づくりの着想を得られる かもしれません。そのアイデアや構想プランの実現に必要とする情報、場、資金、人 との出会いも、まるで磁石のように引き寄せられてきます。 脳に組み込まれている自動目的達成装置が、勝ち組遺伝子の持っ膨大な情報をフル に活用して、今あなたに最も役立つものを手繰り寄せるからです。 勝ち組遺伝子によって導かれる " 成功する脳。は、あなたが潜在的に持っている、 すぐれた資質を最大限に開花させます。 そして、それまでの自己ベストを超えていく方法を次々と見つけ出してくれるでし よ、つ 106

9. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

ン る れ ′ c-5 0 0 当ーーー、若々しく年齢を重ねることこそ、私のライフス 入 タイルです。人は、夢を持ち続け新しい夢を見続ける限り、いわゆる″年をとる〃こ 手 を とはありません。 生 人 禾は、いつもワクワク、ドキドキ、夢中になって生きているうち、気がついたら七 金十歳を超えて、なお現役で、気力体力ともに充実しています。まだまだやりたいこと がたくさんあり、それを実現できると信じているので、心も体もすでに未来へと飛ん 章 でいます。 第二の人生では、どのような生きがいを持っているかによって、日々の充実度が大 きく左右されます。 学問、スポ 1 ツ、文化芸術、あるいは趣味、娯楽など、何であれ時間を忘れて熱中 時間を忘れて熱中する 191

10. 「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!

そういう人は、自分を取り巻く環境が少々変わったくらいで、おおげさに騒いだり、 あわてたりすることはありません。いつ、どこに、どんなふうにしていても、自分は 自分であるという強い自信とゆとりが十分に備わっているからです。 づ つまり、日常感覚を柔軟にしておくと、ちょっと不慣れなことに向かう場合も、ス 気 トレスが小さくてすむのです。 慣 習 たとえば、知らない人に会ったり、知らない場所に出かけたり、新しい役割や責任 の を引き受けたりするとき、過去の経験とはまったく違っていても、自信を持って落ち っ 着いていられるようになります。 ですから、ちょっとした変化を受け入れる試みは、人生を上手にコントロールする て し ための効果的なレッスンになります。 チャンスをモノにし、大きな夢を実現できるかどうかは、日常にどう変化をつけて っ生きるかにかかっているということです。 章 さて、一日の中でも特に、朝の習慣は大きな意味を持っています。『「朝の習慣ー ・』という本書のタイトルが示すとおり、朝の行動いか を変えると人生は、つまくいくー んによって、一日のモ 1 ドが決まってきます。