理由 - みる会図書館


検索対象: この人はなぜ自分の話ばかりするのか
64件見つかりました。

1. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

とや、決めたことをやらないこと自体がストレスになります」 しかし、私たちはやるべきことのストレスが、やらないでいるストレスよりも大きいと思うか ら、多少のストレスを感じながらもやらないでいるのではないか ? 「やらないこと」にその人がよりあらわれる。もちろん中には、何をやるにしても腰が重い、慢性 的グズとでもいう人がいる。だが、いつもはきちんとやるべきことを片づける人が、ある仕事につ いてはテコでも動かないラバのようになってしまう時、そこには何か理由があるのだ。 まず、わざとその仕事を避けているのだろうと推測する前に、何か理由があるかどうかを探して みよう。もしかしたら、まわりくどいやり方をしているだけかもしれないし、あるいは単に仕事の 量に圧倒されているだけで、別に何も避けていないかもしれない。だが、まわりの状況から見て、 わざと避けているとしか思えない場合、その理由は何なのかを考えよう。おそらく次のうちのどれ かにあてはまるはずだ。 ・自信がなく、失敗を恐れている ・イヤな仕事だと思っているが、それを認めたくない ・困っている ・その仕事のある側面に腹を立てていたり、やる気をそがれている 一緒に仕事をする人とうまくいかない ・個人的に興味がないか、やる気がおきない ・その仕事にとりかかると、隠しごとがばれてしまうので、避けたいと思っている 269 第八章言っていることより、していることを見よう

2. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

り込んでいるのだろうか ? 私をコントロールしようとしているのか ? それともただ注目を浴び たいだけ ? 説教屋には説教をせずにいられない理由があるのだ、と頭に入れておこう。もっと相手がわかっ てきた時点で、その理由を探してみよう。たいていは見つかるものだし、その見つかった理由は人 を読む重要な手がかりの一つになる場合が多い。 いちいち大騒ぎばかり ある晩、私がカフェでゆっくりしていた時、近くの席に座っていた男性が誇らしげに「これは私 のおごりですからーと言っているのが聞こえた。声の方に顔を向けると、五十代前半といった感じ のきちんとした身なりのカップルが見えた。この男性は、ぎこちないが興奮した様子で女性の腰に 手をまわしている。おそらくはじめてのデート、あるいは二回目くらいなのだろう。自分の寛容な 申し出が相手に聞こえなかったと思ったのか、この男性はまた繰り返した。「ここは私がごちそう しますから [ その途端、緊張のあまりか、彼は彼女のコ 1 ヒ 1 をこばしてしまった。私はおかしくなった。カ プチーノ一杯でこの騒ぎなのだから。 これにかごら、す、どこにでもこのよ , つに・人騒ごす - る・人がいる。 レストランで勘定を払う時、黙って自分のクレジットカードをウェイターに渡せばいいものを 「私が払う」と宣言せずにいられない人。部屋中をのし歩き、自分の指輪に接吻してうやうやしく 272

3. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

だが、それほど立派に嵐に立ち向かえる人はあまりいないのが現実だ。 つい取り乱してしまった時には、ストレスや病気、一時的な怒りを言い訳にしたくなるものだ。 もちろん言い訳ではなく、正当な理由がある場合もある。だが、波風の立った時にこそ、人格の強 さとでもいうものがあらわれるのだ。 ストレスや病気などの危機にある人が、ものごとにどう対処しているかを注意深く観察してみよ う。普段の生活での行動とは全然違うかもしれないが、将来、危機が訪れた時にその人がどう行動 するかが予測できるだろう。これは仕事であれプライベ 1 トであれ、ある人に頼らなくてはいけな い時に考慮すべき大切なポイントになる。 「相手が病気になったり、癇癪を起こしたり、ストレスのある時にどう振る舞うかを見るまでは、 見 結婚しちゃだめよ」とは友人の母がよく言っていたことだが、実にいいアドバイスだ。 て 「あの人らしくない」行動には理由がある 。人間とは癖で 何度も繰り返してきたが、いつものパターンとは違うものには注意した方がいい 成り立っている動物だ。癖がル 1 ティーンをつくり、日常生活での物事への反応の仕方のレバート て リーをつくる。人は同じような行動を繰り返す。いつもとまったく違う行動を取ったら、そこには 言 しい。もちろん例外もあり、それは第九章にリストアップした。 理由があると思ってゝ 章 八 第 だが、たいていはいつもと違う行動には何か重要な意味がある。本人は否定するかもしれない しつもと違う行動は、これから起こる大きな変化の予兆かもしれないの が、惑わされないように。 )

4. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

力し と思いこもうとする。しかし、もしその彼が友達の恋人だったらどうだろう ? そんなに悠 長な見方はしないはずだ。もっと辛い点をつけるだろう。 アルッハイマーにかかっている年老いた母を持っ娘は、母親の奇妙な行動を病気のせいだとは思 いたがらない。アルッハイマーという辛い現実から目を逸らすように、他の理由を探し出すだろ 恐ろしい現実が存在する時、人は見ないふりをしたがる。 さが 不快なことや不安なことから目を逸らそうとするのは人間の性だと言えよう。心理学者のレオ ン・フェスティンガーは一九五七年に、こういう現象を説明するため「認知的不協和」という言葉 を作った。この認知的不協和の症状の一つは、明らかな事実を受け入れずに拒否するというもの で、これは妄想的思考の一つと言える。 「妄想」という言葉を聞くと、現実をまったく見失い、意味のないことをつぶやいたり、真実を無 視して嘘をついたり、という行動を思い浮かべる人が多いと思う。しかし、普通の人も日常生活の 中でさまざまな決断を下す時に知らないうちに妄想的になっているものだ。 現実を直視するのは難しいし、見たくないと思っているとなかなか見えない。 客観性を失ってしまうのは、ある程度、この認知的不協和や妄想的思考のせいだと言える。しか し、かなり大変なことではあるが、見たくない現実を直視することは可能だ。それにはまず、現実 を無視したり、歪めたりする理由を理解しなければならない。 次にあげる四つの理由をよく考えてみてほしい。

5. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

理由は何であれ、いつも早ロの人は、人についてこうだと決めつけるのも早いようだ。その結 果、慎重さを欠いたかなり衝動的な判断を下してしまう。こういうタイプの人は、刑事裁判の陪審 員としては好ましくないと私は思っている。証拠を慎重に吟味しないで、早計な判断をすることが 多いからだ。 また、いつも早ロの人は、不安を隠すために早く話していることが多いと私は気づいた。神経質 になっている、注目を浴びたい、などの自信のなさからくる早口が多いようだ。 いつもは普通のスピードで話す人が時々早口になる理由は次の通り。 ・神経質 ・短気 ・不安 ・自信のなさ ・興奮 ・恐怖 ・ドラッグやアルコール ・怒り ・相手を説得しようと躍起になっている ・嘘を取り繕う 誰でも一度くらいは、嘘を取り繕おうとしてバツの悪い思いをしたことがあるだろう。

6. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

言語や文化の違いから、質問を取り違え、答を回避しているように見えてしまうこともある。こ の場合、質問に答えないということは大したことではない。質問し直したりすれば、ちゃんと答え てくれるはずだ。しかし、あなたが自由回答式質問や追跡質問をいくつもしたのに、相手がうまく かわしている場合、そこには何か理由があると見た方がいい メンツを保とうとか、言い争いを避けている、あるいは本当のことが言いたくない、感情的に辛 いテ 1 マだ、などいろいろと可能性は考えられる。もしかしたら、特別な理由がなく、ただ単に関 いったん自分が一 = ロいたいことを一 = ロっ この場合、 係のない話をしようとしているだけかもしれない。 てしまえば、あなたの話したい話題に喜んで戻るはずだ。 いいだろう。必要なら相手を問いただすよ 相手の動機を知るために、誘導質問を使ってみるのも うな鋭い質問も使おう。それでもだめなら、他から情報を得るかあきらめるしかない。 の だが、全面攻撃に入る前に、相手が答えたがらない理由をもう一度考えてみよう。相手の動機が す まったくわからないままに攻撃を開始することは危険だ。しつこく食い下がると、鈍感で失礼な態 方 度だと取られ相手が腹を立ててしまうこともある。 言 陪審員を選定する時、あきらかに困り果てている陪審候補者に非情な質問攻勢をする弁護士がよ そ くいる ある契約違反の事件で、原告側の弁護士が、息子について話したがらない年老いた陪審候補を質 章 問責めにしていた。この弁護士は、なぜ彼が話したがらないのかを知りたがっていた。弁護士のロ 調はだんだん攻撃的になっていった。はじめは息子が「投獄された」とだけ言っていたこの男性

7. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

くるだろう。 とくにはっきりした理由が見えなかったとしても、相手のコミュニケーションの仕方を観察する ことで、自分のことをひけらかしたり、相手を批判するなどの性格をあらわす片りんが見えてくる こともある。 たとえば、誰かが有名人の知り合いの話を引き合いに出したとしても、何か理由があるのであれ しつも有名 ば、それはその人の性格のあらわれにはならない。たが、会話の内容に関係ないのに、ゝ 人の知り合い自慢をしているとしたら、それは性格的なもののあらわれーー自信がない、注目を浴 びたいと思っているーーだと思っていいだろう。 さまざまな動機から、人は会話の流れをコントロールしようとする。コントロールには相手に恥 をかかせたり、傷つけないようにするためのポジテイプなものがあれば、嘘をついたことをごまか したり、騙したり、論争をけしかけるためのネガテイプなものもある。 相手が会話の方向を無理に変えようとしていると気づいたら、その動機を考えてみよう。何をし ようとしてるのだろうか ? 他人のプライバシーを守るといった特別な目的があるのだろうか ? その話に自信がないのか ? 自分に注目を集めたいのか ? 動機がはっきりわかるまで、そのまま会話を続けよう。ある策略が見えてくるまで、かなり時間 かかかることもある。どんなに注意しても、表面的なことしか見えないことがあるからだ。 203 第七章なぜ、そういう言い方をするのか

8. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

意を払わなくてはいけない。きっとその人についてたくさんのことを教えてくれるだろう。 できない約束 人は皆、できもしない約束をしてしまうものだ。 昨日、注文票を受け取るのを忘れた顧客に「今日はお届けします」と言っておきながら、結局何 もやらずじまい。あとでかけ直すといったのに、結局電話をかけなかった。今度近々おじゃましま す、と言ったけれど何カ月も経ってしまった。 わざとできないことを一一一一口うつもりはないのだが、毎日の生活に追われてやらず終いになってしま う。子供が病気になった、車が故障した、あるいは単に忘れてしまった。たまにこういうことが起 こっても不思議ではないし、正常なことだ。 たか、いつも忘れたり、いつも「用事ができて」しまったり、いつもやると決めたことをやらな いのには理由がある。 実際にできるかどうかを考えていない人が、その場しのぎの聞こえのいいことを口にする。だか らといって、悪気があるわけではない。その約束を守るのがどれくらい大変なことかを考えないだ けの話だ。しかし、理由はどうであれ、頼りになる人ではないし、これから変わるだろうと期待し ない方かいし 悪意があって、わざと約束を守らない人もいる。自分のほしいものを得るために、なんとでも言 う。そして自分に利益がある時だけその約束を守るのだ。はじめから守る気持ちのかけらもないと 267 第八章言っていることより、していることを見よう

9. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

もしれないが、その可能性はゼロではない。または自信がないか、困惑している、相手に気に入ら れたいのかもしれない。あるいは、何かをはっきりさせたいのかもしれない。何も裏がないことも あるが、あることもあるのだ。 たとえば、ある雇い主が店員にこう言ったとしよう。 「昨日店に電話したら、君はもう帰ったと言われたんだ。いっ帰ったんだね ? この時、店員が「何時に電話したんですか ? 」と尋ねるのは、その時刻ぎりぎりまで店にいたと 言おうとしているからかもしれない。だが、何度か仕事のための外出をしていたのなら、こう尋ね るのは、何時かはっきりさせたいだけのことだ。すぐに悪い方に解釈しないように。 質問に質問で答えるもう一つの理由は、会話を方向転換させるためだ。 「金曜日の野球の試合のチケットを二枚とろうか ? 」 夫が妻にこう尋ねたとする。 「ウイルソンが今週末こっちに来るのを知ってた ? 妻がこう答える。この答の意味は、次の三つのうちのどれかだ。 一つ目は、あなたの質問が聞こえなかった。二つ目は、質問によって新しい情報を与えようとし た。三つ目は、単に答えたくなかった。 答えたくないのは、夫に相談せずに金曜日の予定を立ててしまったからか、何か隠したいことが あるからかもしれない。あるいは、彼女は野球が嫌いなのだが、けんかになるのでそれを言いたく 力し どの理由かは、 ) しくつか質問すればすぐにわかるはずだ。 2 12

10. この人はなぜ自分の話ばかりするのか

に、なかなかそうしないのは理由があるからだ。そういうことをするのが恥ずかしい、そういうこ とを頼む現在の恋人に腹を立てている、あるいはまだどこかで前の恋人への想いが断ち切れずにい る、などなど。 いずれにせよ、相手がやるべきことを避けていると思ったら、その理由を探してみよう。 説教好き こうすべきだとすぐに説教をしたがる人がいる。あ こう考えた方かいいとか、こう感じなさい まりにも口うるさく説教をするので、おそらくその人自身はちゃんとやっているんだろうとあなた は思ってしまうかもしれない。 よ 見 を だが残念なことに、説教屋は人に説教をするばかりで自分のことは棚にあげていることが多いの る 一生懸命仕事をしなさいと言 オしいことを言うからといって、その人がいい人だとは限らない。 て う人が必ずしも勤勉だとは限らないし、思いやりを持ちなさい、と言う人自身が、全然親切ではな かったりする。それは行動を見ればわかる。 よ しくら しいことを説いても、また、説教屋自身が自分ではそれを実行しているつもりでも、騙さ る れてはいけない。その人の性格を評価し、行動を予測しようとする時は、言葉ではなく行動に焦点 を絞ろう。 章 八 第 人に説教をする通りに、本人が実行しているかどうかにかかわらず、私がいつも不思議に思うの は、なぜそれほど熱心に自分がいいと思っていることを伝道したいのか、ということだ。自分を売