余談ですが、最近、お坊さんが主催する会合に出席する機会が ありました。そこで聞いた話が印象に残っています。 「世の中には善人など存在しません。生まれてこの方、迷惑をか けてこなかった人などいないはずです。そもそも、人はまわり に迷惑をかけながら生まれてくるではありませんか。その意味 で、この世は悪人だらけなのです」 こんなふうに考えたことは一度もなかったので、新鮮な驚きを 感じました。皆さんも、できるだけ多くの「異世界」の人と対話 してみてください。 疑うこと = 悪いことではない さいぎしん 「あらゆることを疑ってみよう」と言うと、困った顔で「猜疑心 の塊になれ、ということですか ? 」と言う人がいますが、そうで はありません。 確かに、人の発言に対して「それって本当 ? 」「絶対そう言い 切れる ? 」と食い下がってばかりいれば、つきあいづらい人だと 敬遠されてしまうでしよう。 人間関係を壊すような疑い方は、もちろん論外です。 しかし、わたしたちは、物事を無批判に受け入れてしまうこと 58 な発想を手に入れることができるのです。 この習慣を身につけることで、固定観念の鎖が破壊され、自由 相手を疑うのではなく、提示された前提を疑ってみる。 の怖さにも、自覚的であるべきです。
II ll Ⅲ ll ll ll ll ll ll ⅢⅢー ll ll ⅢⅢ ll ll ll ll Ⅲ日ⅢⅢ ll ーⅢⅢ ll ⅢⅢー ll Ⅲ ラテラルシンキングに 第 2 章 必要な 3 つのカ 疑うカ ~ 固定観念を打ち破る ~ 51 自由な発想を邪魔するもの / 新しい常識は非常識からっくられ る ? / すこいアイデアで自動車事故が激減 / 「疑う力」を鍛え るマジックワード / 異世界の人と対話をしよう / 疑うこと = 悪 いことではない 抽象化するカ ~ 物事の本質を見抜く ~ 6 。 「本質」を見抜けば発想が広がる / 抽象化の 3 つのステップ / 本質は見方によって変化する / 80 通りの使いみちを考えてみる セレンデイピティ ~ 偶然の発見を見逃さない ~ 68 たまたま「発見」された大陸移動説 / 偶然は発明の母 / トヨ タ生産方式の丿レーツはスーパーマーケット ? / 感性のレーダー を研きすませ Ⅲ川ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ 8
未来の世界を見通した トーマス・エジソン 電球を実用化したエジソン 2 つ目は、発明王エジソンの例です。 エジソンも、ラテラルシンキングの達人でした。 ところで、電球の「発明者」はエジソンだと思っている人は多 いのではないでしようか。実は、電球を最初に発明したのはイギ リス人のジョセフ・スワンです。 ただ、スワンの電球は 10 ~ 40 時間程度しか持ちませんでした。 それでもロウソクよりは、はるかに長い時間点灯するとあって、 とても重宝されたのです。 エジソンも同じ頃に電球の実験をしており、日本の竹をフィラ メント ( 発熱部に使われる細い線 ) の素材に採用して、一気に 1000 時間を超えるまで電球の寿命を延ばしました。 エジソンが実用化した白熱電球の寿命は、現在使われている電 球の寿命とさほど変わりません。 第 2 章で紹介したフォードが、一部のお金持ちの趣味に近かっ た自動車を大衆化したのと同じように、エジソンは電球を改良し、 実用化することに成功したのです。 電球普及の先にエジソンが見ていたもの ところで、なぜエジソンは電球の実用化にこだわったのでしょ うか ? エジソンが考えていたのは、電球が普及したあとのことでした。 実用化に成功すれば、たくさんの人が電球を買い求めるでしよう。 「だったら、電球を製造すれば儲かるはずだ ! 」 138
してもらうという最終目標が見えていたからこそ、大胆なサービ スができたのです。 134 「イリジウム衛星電話」の失敗は、現在の携帯電話の通信方式に モトローラ社は、 2000 年にサービスの停止を発表します。 ところが、高額な利用料などで契約数の伸び悩みが深刻化。 上げ、全世界から注目が集まりました。 この構想は非常に画期的で、発表当時、マスコミが大きく取り も通話できるというのが大きなウリでした。 地上の通信設備に依存しないため、砂漠や海の真ん中、極地で 能にするというしくみでした。 これは宇宙空間に人工衛星を飛ばし、その衛星経由で通話を可 ム衛星電話」事業を推進すると発表しました。 アメリカの電子・通信機器大手のモトローラ社は、「イリジウ 携帯電話が普及し始めていた、 1990 年代はじめ。 るとは限りません。 「先の先を読む」と言っても、現実が必ずしも「読み」通りにな それは本当に正しいゴールなのか 考え出すか、その違いなのです。 自分の体を使ってバケツを運び続けるか、頭を使ってしくみを もちろん、どちらが正しいということではありません。 ルシンキングです。 一方、パイプラインをつくろうと考えたビルの発想は、ラテラ の発想はロジカルシンキング。 ちなみに、「水が必要ならバケツで運べばいい」と考えたエド
と考えたのです。 この実験が行われていた当時のカイロは、液体燃料のべンジン に火をつける「白金触媒式カイロ」が主流でしたが、これは取り 扱いがとても面倒なものでした。 その点、火を使わないカイロは画期的だったのです。 1978 年の 2 月、ロッテはこの製品を「ホカロン」という商品 名で販売します。 これが、大ヒットとなったのはご存じの通りです。 トヨタ生産方式のルーツはスーバーマーケット ? 「でも、セレンデイヒティって、実験中のアクシデントみたい に、目の前で劇的な事件が起きなければ発揮できないんじゃない 「トヨタ生産方式」をご存じでしようか。 重な宝物 " を発見する能力です。 セレンデイピティは、あくまでも、日常の何気ない風景から。貴 そうではないのです。 の ? 」と思っている人がいるかもしれません。 もともとトヨタ自動車の源流・豊田自動織機の創業者である豊 効果は世界的に有名になっています。 この方式は、「ムダの徹底的な排除」を目指したもので、その 必要なときに手元にあるしくみのことです。 簡単に説明すると、自動車を組み立てるときに、必要な部品が ご紹介するのは、この大野耐ーの工ビソードです。 を大野耐ーが体系化して完成させました。 田佐吉が考えたしくみを、 2 代目の豊田喜一郎が発展させ、それ 第 2 フ フ シ ン キ ン グ 必 要 な 3 つ の カ
はじめに 3 ようこそ ! 第 1 章 ラテラルシンキングの世界へ ラテラルシンキングってどんな思考法 ? 22 発想の枠を広げる思考法 / 積み上げるロジカル、ジャンプする ラテラル / ラテラルシンキングに唯一の正解はない / 第徴①あ らゆる前提から自由になる / 第徴の今までにないものが生まれ る第徴問題が最短ルートで解決される / 第徴④お金 / 時間 / 手間が節約できる / ロジカルとラテラルの関係は相互補完 13 個のオレンジを 3 人で分けるには ? 32 方法 V4 個ずつ分けて余った ] 個を 3 等分する / 方法はかり を使って同じ重量ずつ分配する / 防法ジュースにして分ける 防法生オレンジの種を植える なせ、ラテラルシンキングが必要なのだろう ? 36 学校教育はロジカ丿レシンキング / ロジカルすきると窮屈になる / 考える機会を奪っているものとは ? / どんな変化にも対応でき る思考法 あなたの身近にあるラテラルシンキング 41 囮自動改札機「計算に時間がかかる ! 」を解決 / 囘エレベータ 「ボタンが押せない ! 」を解決 / 3 販促物「受け取ってもら えない ! 」を解決 ⅢⅢⅢⅢⅢⅱⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅱⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ ll ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ llll ⅢⅢⅢⅢⅢⅢ 7 0
強者が弱者を助けることもある ちなみに、ビジネスの世界では、 3 つの法則のどれにも当ては まらないケースがあります。 たとえば、強者が弱者を利用するというパターン。 ウインドウズで、パソコン業界の圧倒的優位に立ったマイクロ ソフト社は、ある時期、業界第 2 位だったアップルコンピュータ ( 現アップル ) を援助し、資本提携までしていたことがあります。 なぜ、わざわざそんなことをしたのか ? もし、アップルコンピュータを助けなければ、マイクロソフト は他の追随を許さない巨大企業になり、独占禁止法違反に問われ てしまいます。 勝ちすぎてはいけないマイクロソフト社には。。強い 2 位 " が必 要だったのです。 こんな例もあります。 アメリカのある大富豪のもとに、若い起業家が訪ねてきました。 「自分の事業に資金を援助してほしい」と言うのです。 大富豪は首を縦に振りませんでしたが、奇妙な提案をします。 「わたしは君の事業に援助はしない。その代わり、一緒に証券取 引所を歩いてあげよう」 超大物と一緒に歩いている若者を見て、誰もが、「あの大富豪 と並んで歩いているなんて、きっとすごい人物に違いない ! 」と 驚きます。 その噂が広まり、この起業家のもとには多くの資金が集まった のだとか。伝説的な逸話ですから、真偽のほどはわかりませんが、 これは強者が自分の圧倒的な力を利用して弱者を助けたという例 です。 98
抽象化の 3 つのステップ 第 抽象化は、次のような順序で考えます。 2 対象の特定 抽象化 →具体化 フ シ ひとつ、例を紹介しましよう。 ン キ 自動車王ヘンリー・フォードは、起業する際に何を商売の種に ン グ しようかと考えました。まわりに話を聞くと、誰もが「速い馬車」 必 を開発すべきだと言います。 要 な 時代は 19 世紀末。 3 当時の人たちの「足」は、まだ馬車が主流の時代でした。 つ の カ 6 頭立ての馬車だろう。 4 頭立ての馬車より速いのは、 いや、いっそのこと 8 頭立てにすれば、もっと速くなる。
「キャラクター・グッズ」です。 ルーカスが譲り受けた権利の中には、キャラクター・グッズの 商品化権が含まれていました。 当時の映画業界は、作品以外で儲けるという発想がなかったた め、配給会社としても、それほど重要視していなかったのでしよう。 この権利をもとにキャラクター・グッズを販売したルーカスは、 結局、監督報酬をはるかに超える収益を手に入れたのでした。 キャラクター商品そのものの価格は、安いものです。 しかし、 1 個 1 個の価格は安くても、世界中の人が購入するわ けですから、収益は莫大になります。 ルーカスは、この収益を元手に自身の映像製作会社「ルーカス・ フィルム」 りました。 ここが ポイント ! 142 を立ち上げ、自由な立場で映画を制作できるようにな 目先の報酬にこだわらず、 最終的にメリットのある権利を選んだ。
サウスウ工スト航空は、「抽象化する力」を発揮して、問題の 本質を追求しました。 89 この発想こそが、ラテラルシンキングの神髄なのです。 目的を達成するために、いかに楽をするか。 心を縛っている先入観なのです。 「努力 = 善」「楽 = 悪」という図式こそが、まさにわたしたちの きな利益を手にすることは間違ったことではありません。 確かに、努力自体は大事なことですが、ちょっとした工夫で大 でも、本当にそうでしようか ? 稼ぐほうが美しいと考えてしまうのです。 何もせずに大金が入るしくみを考えるより、額に汗して地道に だから楽に結果を出すことに、何となく抵抗があります。 「努力」が必要だと考えがちです。 わたしたち日本人は、大きな成果を得るためには、それなりの い。そのために、搭乗券を廃止して問題を解決したのです。 それがわかれば、先着順で席を決めるシステムを導入すればい 上での待機時間をいかに減らすか」でしよう。 実現しなければならない。だとすれば、この場合の本質は、「地 世界一安い航空会社になるためには、 ] 便でも多いフライトを 第 3 の カ で 大 の 効 果 を す