思考 - みる会図書館


検索対象: ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門
62件見つかりました。

1. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

いや、矢を正確に的中させることが目的なら、的まで歩いて行っ て突き刺せばいいでしよう。 さらには、「なぜ、的に矢を当てる必要があるのか ? 」という 前提自体を疑ってみる・・ 「そんなことを言い出したら、競技ができないじゃないか」と う人がいるかもしれません。 そうですね。確かにアーチェリーの競技では、こんな方法は認 められません。しかし、当たり前だと思われている前提を疑って みることで、問題が一気に解決するケースもあるのです。 特徴②今までにないものが生まれる あらかじめ与えられていた前提がひっくり返されるので、まっ たく新しいものが生まれやすくなります。 3 章以降でも詳しく述べますが、異質なもの同士を組み合わせ たり、既存の価値観を逆転させたりしてそれまでなかったものを 生み出すのは、ラテラルシンキングならではの特徴です。 ですから、発明や開発の場では、ラテラルシンキングが大いに 活躍するのです。 特徴③問題が最短ルートで解決される ラテラルシンキングでは、問題を解決するためなら、どんな手 段を採用しても構いません ( もちろん、法律や道徳に反するもの は N G ですが ) 。 たとえば、大阪支社でトラブルが発生し、東京本社から一刻も 早く現地に向かわなければならなくなったとしましよう。 そんなとき、電車の時刻表を見て、最短の乗り継ぎを探すのが ロジカルシンキングだとすれば、ヘリコプターで現地まで飛ぶの がラテラルシンキングです 27 第 よ つ そ フ フ ル シ ン キ ン グ の 世 1

2. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

未来の世界を見通した トーマス・エジソン 電球を実用化したエジソン 2 つ目は、発明王エジソンの例です。 エジソンも、ラテラルシンキングの達人でした。 ところで、電球の「発明者」はエジソンだと思っている人は多 いのではないでしようか。実は、電球を最初に発明したのはイギ リス人のジョセフ・スワンです。 ただ、スワンの電球は 10 ~ 40 時間程度しか持ちませんでした。 それでもロウソクよりは、はるかに長い時間点灯するとあって、 とても重宝されたのです。 エジソンも同じ頃に電球の実験をしており、日本の竹をフィラ メント ( 発熱部に使われる細い線 ) の素材に採用して、一気に 1000 時間を超えるまで電球の寿命を延ばしました。 エジソンが実用化した白熱電球の寿命は、現在使われている電 球の寿命とさほど変わりません。 第 2 章で紹介したフォードが、一部のお金持ちの趣味に近かっ た自動車を大衆化したのと同じように、エジソンは電球を改良し、 実用化することに成功したのです。 電球普及の先にエジソンが見ていたもの ところで、なぜエジソンは電球の実用化にこだわったのでしょ うか ? エジソンが考えていたのは、電球が普及したあとのことでした。 実用化に成功すれば、たくさんの人が電球を買い求めるでしよう。 「だったら、電球を製造すれば儲かるはずだ ! 」 138

3. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

最終的に利益が出ればいい この章のテーマは、「先の先を読む」です。 「先の先を読む」とは、将来の展開を予測して、あらかじめ手を 打っておき、最終的に成功をおさめる ( 利益を得る ) ということ です。 こう書くと、「当たり前じゃないか」と思われるかもしれませ ' こでのポイントは「最終的に」という部分。 目的を達成するためには、手間とお金がかかります。 ときには、利益が出るまでに損失が出ることもあるでしよう。 それでも、かけた手間やコストが帳消しになるくらい大きな利益 が「最終的に」手に入ればいいのです。 先ほどの例で言えば、ビルがパイプラインをひくためには、そ れなりの時間と資金が必要だったでしよう。 しかし、パイプラインが完成すれば、バケツで水を運ぶ必要は なくなり、安定的に水を提供することができる。 ビルは、その事実に気づきました。 目的を達成するまでにある程度のコストがかかったとしても、 パイプラインが完成すれば簡単に回収できます。 ドーナッ店に長い行列ができた理由 もうひとつ、例を紹介します。 一般的に、お店を開店するときには、たくさんの人に知っても らうためにチラシを配るでしよう。 しかし、最近では、チラシを配っても受け取ってくれる人は、 あまりいません。チラシの印刷代、アルバイトの人件費をかけて も、結局大きな効果を得るまでには至らないのです。 130

4. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

電話とは無関係なデジカメを組み込んだことで、携帯電話のモ バイルツールとしての価値は飛躍的に高まったのです。 飲食店では、おそば屋さんとバーが合わさった例があります。 名付けて「そばバー」。昼間はおそば屋さんで、夜はバーとして 営業するユニークなお店で、都内に実在します。 和風で風情のあるおそば屋さんの内装が、バーとして使われた ときに粋なティストを醸し出すため、「通」の間で人気になって いるそうです。 「意外な出会い」を見つけるためには ? 第 2 章で、「抽象化する力」を磨くために、新聞紙の用途を考 える訓練を紹介しました。この訓練は、異質なもの同士を組み合 わせるときに、大いに役に立ちます。 わたしたちは、ものには特定の用途があって、それ以外の使い 方はできないという強い先入観に支配されています。 しかし、その先入観から自由になったとき、別のものとの組み 合わせが実現し、新たな価値が生まれるのです。 もうひとつ重要なのは、セレンデイピティです。 アイスクリームのコーンが生まれた例からもわかるように、組 み合わせは「偶然」から生まれることが少なくありません。 ある場面に遭遇したとき、そこから絶妙なマッチングを思いつ けるかどうかが、成否を分けるのです。 成功例から転用していく 何かを組み合わせる場合、いったん成功事例を見つけてしまえ ば、あとは驚くほど楽になります。 1 12

5. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

と考えたのです。 この実験が行われていた当時のカイロは、液体燃料のべンジン に火をつける「白金触媒式カイロ」が主流でしたが、これは取り 扱いがとても面倒なものでした。 その点、火を使わないカイロは画期的だったのです。 1978 年の 2 月、ロッテはこの製品を「ホカロン」という商品 名で販売します。 これが、大ヒットとなったのはご存じの通りです。 トヨタ生産方式のルーツはスーバーマーケット ? 「でも、セレンデイヒティって、実験中のアクシデントみたい に、目の前で劇的な事件が起きなければ発揮できないんじゃない 「トヨタ生産方式」をご存じでしようか。 重な宝物 " を発見する能力です。 セレンデイピティは、あくまでも、日常の何気ない風景から。貴 そうではないのです。 の ? 」と思っている人がいるかもしれません。 もともとトヨタ自動車の源流・豊田自動織機の創業者である豊 効果は世界的に有名になっています。 この方式は、「ムダの徹底的な排除」を目指したもので、その 必要なときに手元にあるしくみのことです。 簡単に説明すると、自動車を組み立てるときに、必要な部品が ご紹介するのは、この大野耐ーの工ビソードです。 を大野耐ーが体系化して完成させました。 田佐吉が考えたしくみを、 2 代目の豊田喜一郎が発展させ、それ 第 2 フ フ シ ン キ ン グ 必 要 な 3 つ の カ

6. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「形が悪い」「数がふぞろい」などの理由から、正規品として出 荷できない商品のことです。切り落とされたカステラの縁や崩れ たタラコなども、立派な ( ? ) ワケあり商品です。 このような「不良品」は、おいしく食べられるのに、見かけが 悪いというだけで、今まで見向きもされませんでした。 ところが、「ワケあり」というマイナスイメージがあると、正 規品より価格が安くなります。 また、野菜や果物などは、ふぞろいであることで、かえって「過 剰な生産管理がされていない = 安心・安全」という印象を消費者 に与えることができます。その結果、最近では「ワケあり商品の ほうが売れる」という逆転現象が起きているほどです。 これは、欠点をあえて前面に押し出して成功した、典型的な例 でしよう。「欠点は隠すべき」という常識を疑ってみることで、 思わぬ結果が生まれたのです。 曲がリキュウリの本質は ? 「抽象化する力」も重要な役割を果たしています。 抽象化とは、すなわち「本質」を見極めることでした。 たとえば、大きく曲がってしまったキュウリは、そのままでは、 商品にならないかもしれません。 では、このキュウリの「本質」は何でしようか ? キュウリの「本質」は、もちろん「食べること」。 だから、見た目はどうであれ、おいしければいいんだと考える 人には、何の問題もなく販売することができる。 さらに「曲がっている」ことに注目すれば、漬け物用の丸い樽 にちょうど良い形であることがわかります。 163 8 マ イ ナ ス を フ 変

7. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

きません。 ある人が「べンチャービジネスショー」というイベントに参加 することになりました。 プースを出展して、自社の事業を多くの人に知ってもらうこと が目的です。 しかし、スタッフが少ないため、プースをのぞいてくれる人以 外にうまくアプローチすることができません。 そこで、事業のポイントをまとめた小冊子を配布することを考 えつきます。 ところが、手に取ってもらえないので、用意した部数がなかな かなくなりません。 読んでもらった上で反応がなければ仕方ないのですが、手に とってすらもらえないというのは悲しいものです。 そこで、、。ある方法 " を実行しました。 この方法を試してみると、それまで山のように残っていた小冊 子が、どんどんなくなっていきます。 一体、何をしたのでしようか ? むずかしいことではありません。 単に、声のかけ方を変えたのです。 それまで「よろしかったら、お読みください」と言いながら配っ ていたのですが、小冊子をテープルに置き、「すみません ! おひ とり様 3 部までにしてください ! 」と言い換えたのです。 その結果、本当に 3 部ずつ減っていきました。 「そんなにみんなが持っていくのなら、見てみようか・・・・・・」とい 45 第 よ つ そ フ フ ル シ ン キ ン グ の 世 界 1

8. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ムダなものは本当に ムダなのか ? 目的があるから「ムダ」が生まれる 中国の古典『老子』に「無用の用」という言葉があります。 車輪の中央部に開けられている「穴」。 器や部屋にある、空つばの「空間」。 これらは、一見役に立たない。ムダ " のようにも思えますが、 どれもなくてはならないものだと述べられています。 世の中にあるムダは、実は必要なものではないか これが本章のテーマです。 そもそも、なぜムダが生まれるのか、皆さんは考えたことがあ りますか。 それは「目的」があるからです。目的が明確に決まっている場 合、それに合致しないものは、すべてムダになります。 たとえば、会社では「利益を上げること」が一番の目的だと考 えられています。だから、利益を生み出さないものは、すべてム 146 ・手間のかかるサービス ・働かない社員 ・売れない商品 ダと見なされる。

9. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「先の先を読む」達人になるためには、アクションを起こしたと きに、その結果だけではなく、結果がもたらす「効果」にまで思 いをはせることでしよう。 たとえば、ケース 2 のエジソンの例なら、 電球の発明→実用化→大量生産→電力の供給が必要 という流れがありました。 ここで、電球が発明された「結果」だけを考えていては、世間 一般への普及を予測するだけで終わってしまいます。 電球の普及から、「どんな効果が生まれるのか」を考えることで、 初めて「発電所」というひらめきにたどり着くのです。 第 6 章先の先を読む " 仮定の発想カ " を磨くことも大切です。 「もし ~ だったら」「仮に ~ だとしたら」と考えて、できるだけ 遠くまで想像の翼を広げてみるのです。 ケース 3 でこ紹介したルーカスの場合、まだ海のものとも山の ものともつかない映画を前に「もし、これがヒットしたら・・・・・・」 と考えたのではないでしようか。 その想像の中では、子どもたちが映画のキャラクター・グッズ を手にしている場面が見えていたのかもしれません。 「これなら成功する」という未来のイメージが見えたら、ブレる ことなく愚直に突き進んでみることです。 あなたには、他の人には見えない景色が見えているのです。 周囲には理解されないかもしれませんが、やがて、その読みが 正しかったと証明される瞬間が来るのですから。 143

10. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「 2 位だと認めることになる」と言っても、単に事実を公表する だけで、状況が大きく変わるわけではないのです。 そう考えた役員たちは渋々宣伝にゴーサインを出しました。 まずは、「エイビスは業界ナンバー 2 だから、ナンバー 1 にな れるように頑張ります ! 」という C M を流します。 さらに、工イビスのスタッフは「われわれはナンバー 2 です ! 」 というバッジを付けました。 レンタカーを借りにきたお客さんは、バッジに目がいきますし、 スタッフは毎日バッジを見るので、お客さん以上に意識します。 バッジは、スタッフに「ナンバー 1 」を意識させるアイテムと して機能したのです。 でも、これだけでは業界第 1 位のハーツに追いつくことはでき ませんでした。 トップ企業に対する不満を吸収せよ 当時のハーツレンタカーは、さすがに業界内のトップとして、 たくさんのお客さんを抱えていました。 しかし、お客さんが多ければ、どうしてもスタッフのもたっき があります。また、回転を良くしようとすると、戻ってきたばか りのクルマを汚れたまま貸し出すこともある。 こうしたサービスの低下を工イビスは見逃しませんでした。 ハーツの利用者が感じている不満を、自社なら解消できると考 えたのです。 なぜなら業界ナンバー 2 の工イビスには、利用者の行列もでき ていませんでしたし、クルマを貸し出すまでに洗車する時間も充 分あったからです。 そこで、 C M で次のようなメッセージを流しました。 103 第 4 手 の カ を 用 す る