セレンデイピティ - みる会図書館


検索対象: ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門
12件見つかりました。

1. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

その割合は、 2 : 6 : 2 に分かれるのだとか。 では、全体の 20 パーセントにあたる「働き者のアリ」だけを 残し、それ以外を取り除くとどうなるでしようか ? 働くアリだけの集団・・・・・・にはならなくて、実はこのなかでまた、 働き者のアリ ( 2 割 ) 、それなりに働くアリ ( 6 割 ) 、全然働かな いアリ ( 2 割 ) が生まれるのです。 では、働き者のアリ以外は役立たずかというと、実はそうとば かりも言い切れないのです。 円形の軌道をつくり、この軌道にアリの集団を導きます。 すると、どのアリも直前のアリの後ろにくつついて進み、やが てグルグルと円を描いて行進し始めます。 円には「終点」がないので、行進は止まりません。 ところが、あるとき、この円を飛び出すアリが出てきます。 変わることのない日常を飛び出し、新たな道を進む開拓者一 この開拓者は、「全然働かないアリ」なのです。 このアリをムダな存在として取り除いていたら、行進はいつま で続いていたのでしようか・ セレンデイヒティはムダがあってこそ ラテラルシンキングにとって、「ムダ」は必要不可欠なものです。 普通に考えれば、不要なものはないほうが望ましいでしよう。 だから、「効率」を考えるロジカルシンキングでは、ムダはで きるだけ排除されます。 しかし、思考に縛りを設けないラテラルシンキングでは、ムダ は大歓迎です。 第 2 章で、ラテラルシンキングにはセレンデイピティが必要だ 148

2. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

と考えたのです。 この実験が行われていた当時のカイロは、液体燃料のべンジン に火をつける「白金触媒式カイロ」が主流でしたが、これは取り 扱いがとても面倒なものでした。 その点、火を使わないカイロは画期的だったのです。 1978 年の 2 月、ロッテはこの製品を「ホカロン」という商品 名で販売します。 これが、大ヒットとなったのはご存じの通りです。 トヨタ生産方式のルーツはスーバーマーケット ? 「でも、セレンデイヒティって、実験中のアクシデントみたい に、目の前で劇的な事件が起きなければ発揮できないんじゃない 「トヨタ生産方式」をご存じでしようか。 重な宝物 " を発見する能力です。 セレンデイピティは、あくまでも、日常の何気ない風景から。貴 そうではないのです。 の ? 」と思っている人がいるかもしれません。 もともとトヨタ自動車の源流・豊田自動織機の創業者である豊 効果は世界的に有名になっています。 この方式は、「ムダの徹底的な排除」を目指したもので、その 必要なときに手元にあるしくみのことです。 簡単に説明すると、自動車を組み立てるときに、必要な部品が ご紹介するのは、この大野耐ーの工ビソードです。 を大野耐ーが体系化して完成させました。 田佐吉が考えたしくみを、 2 代目の豊田喜一郎が発展させ、それ 第 2 フ フ シ ン キ ン グ 必 要 な 3 つ の カ

3. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

A T E R A に セレンデイピティ ~ 偶然の発見を見逃さない ~ 68 たかもしれません。 もしかしたら、ウェゲナーと同じことに気づいた人は他にもい だという事実にたまたま気づいたからでした。 アフリカの西側と南米の東側がパズルのようにピッタリ合いそう この大陸移動説が生まれたのは、地図を見ていたウェゲナーが、 く受け入れられませんでした。 ナーがこの説を唱えた 1912 年当時は、「あり得ない」とまった 今でこそ大陸が移動することは常識となっていますが、ウェゲ なった・・ ・・という学説です。 あり、それが時代とともに分裂したり、移動したりして今の形に 大陸移動説とは、地球上にある大陸は、もともとひとつの塊で ティを紹介します。 大陸移動説を唱えたアルフレッド・ウェゲナーのセレンデイピ 何かに関連づける力」と表現することもできます。 言い方を換えれば、「偶然を偶然として無視しない力」「偶然を る力」とでも言えばいいでしようか。 かを探しているときに、それとは別の価値あるものを偶然見つけ 日本語に訳しづらい言葉なのですが、あえて定義すれば、「何 ります。 英語には「セレンデイピティ (serendipity) 」という言葉があ たまたま「発見」された大陸移動説

4. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

あるとき大野は、アメリカの自動車工場に視察に出かけます。 気が付きます。 スーパーマーケットの店内で棚を観察していると、あることに マーケットでした。 ところが彼が興味を持ったのは、自動車工場ではなく、ス ーノヾー るのではないかと考える人がいます。どちらが成功のカギを握っ 偶然が起きたとき、何も感じない人と、それが何かに応用でき 定義しました。 セレンデイピティとは「偶然を偶然として無視しない力」だと 感性のレーダーを研ぎすませ 識なのです。 これこそが、セレンデイピティを発揮するときに欠かせない意 「先入観を持たず、白紙になって生産現場を観察せよ」 大野耐ーは、こんな言葉を残しています。 本が世界に誇る「トヨタ生産方式」は生まれていなかったでしよう。 「日常の風景にはとくに得るものはない」と切り捨てていたら、日 ヨタ生産方式」を完成させます。 帰国後、彼は、このスーパーマーケットでの体験をもとに、「ト 供給されている・・ お客さんが必要としている商品が、必要なときに、必要なだけ ところが大野は、このしくみに衝撃を受けました。 何の変哲もない、ごく普通の風景です。 なりそうになると、店員が新しい商品を棚に補充していぐ・ お客さんが商品を買っていく。商品が少なくなる。商品がなく

5. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ここまでの説明で、ラテラルシンキングがどんな考え方なのか、 何となくわかっていただけたのではないでしようか。 ここからは、考え方のヒントについて、さらに詳しく説明して いきましよう。 この章では、皆さんの頭の中に、ラテラルシンキングができる 「環境」をつくりたいと思います。 この場合の「環境」とは、考え方の " 筋道 " のようなものだと 考えてください。水路をつくらなければ水が流れないように、「環 境」を整えなければ新しい発想は生まれないのです。 ラテラルシンキングに必要な「環境」をつくるためには、次の 3 つの能力が欠かせません。 ・疑うカ ・抽象化するカ ・セレンデイピティ それそれ、どんなものなのでしようか。 50

6. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「ダメな部分」に隠れて いる宝物を探そう 162 「ワケあり商品」というのをご存じでしようか ? 点だったというケースもあります。 り、欠点だと思い込んでいたのは自分だけで、他人にとっては利 欠点だと思っていたものが、見方を変えれば欠点ではなかった とくに大切なのは、 1 番目の「疑う力」です。 場合も、この 3 つの力は欠かせません。 いう 3 つの能力をご紹介しました。「マイナスをプラスに変える」 第 2 章で、「疑う力」「抽象化する力」「セレンデイピティ」と 「ワケあり」を前向きなイメージに 「隠れた価値」を見出すことなのです。 大事なのは、あきらめる前に発想を転換し、今あるものの中に ては、何もできません。 でも、「アレがない」「コレができない」と言ってあきらめてい ・予算がない ・人が足りない ・時間がない 世の中には、簡単には変えられない不利な条件や制約があります。 あきらめる前に発想を転換する

7. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

そこで彼女は読者モデルに応募し、見事オーディションに合格 したそうです。偶然見たファッション誌で「セレンデイピティ」 を発揮し、背の高さを武器にできる場所を見つけたのでした。 背が高いことは、決して「マイナス」ではありません。 ただ、本人が背の高さを肯定的にとらえていなかったという意 味では、これもマイナスをプラスに転じた例と言えるでしよう。 隠したい過去がある人や、コンプレックスを持っている人も、 それを生かす場所さえ見つかれば、活躍できるのです。 まだ半分 ? もう半分 ? 「マイナスをプラスに変える」という発想は、結局は「ポジティ プシンキング」です。 物事は見方によってプラスになったり、マイナスになったりし ます。どちらになるかは、受け取る側のとらえ方次第。 たとえば、ボトルに水が半分入っているとしましよう。 このとき、あなたは「もう半分しかない」と嘆くかもしれませ んが、「まだ半分もある」と喜ぶこともできます。 ま半分叡る 166 でら半分しかない

8. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ているかは、言うまでもありません。 そして「偶然」とは、何か特別なことが起きた瞬間ではなく、 日常の出来事の中からすくいとるものなのです。 偶然からインスピレーションを得るためには、感性のレーダー を磨き、あらゆる方向に張り巡らせておくことです。 何を見ても驚くことなく、何を聞いても「そんなこと、知って るよ」と高をくくっていると、感性はどんどん鈍くなってしまい だから、何でも当たり前だと考えるのではなく、当たり前のこ 感性が鈍くなると、発想も貧弱になります。 ます。 以上、 3 つの力について解説しました。 かれていくのです。 セレンデイピティという能力は、常に驚き、感動することで磨 然と感動するようになるからです。 無理やり感動していると、脳がダマされて、 驚くのは、「無理やり」でも構いません。 とにこそ驚くクセをつけたいものです。 どんなことにも自 らに踏み込んでいきましよう。 次章からは、具体例を見ながらラテラルシンキングの世界にさ 第 2 フ シ ン キ グ カ の つ 3 な 要 必

9. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

II ll Ⅲ ll ll ll ll ll ll ⅢⅢー ll ll ⅢⅢ ll ll ll ll Ⅲ日ⅢⅢ ll ーⅢⅢ ll ⅢⅢー ll Ⅲ ラテラルシンキングに 第 2 章 必要な 3 つのカ 疑うカ ~ 固定観念を打ち破る ~ 51 自由な発想を邪魔するもの / 新しい常識は非常識からっくられ る ? / すこいアイデアで自動車事故が激減 / 「疑う力」を鍛え るマジックワード / 異世界の人と対話をしよう / 疑うこと = 悪 いことではない 抽象化するカ ~ 物事の本質を見抜く ~ 6 。 「本質」を見抜けば発想が広がる / 抽象化の 3 つのステップ / 本質は見方によって変化する / 80 通りの使いみちを考えてみる セレンデイピティ ~ 偶然の発見を見逃さない ~ 68 たまたま「発見」された大陸移動説 / 偶然は発明の母 / トヨ タ生産方式の丿レーツはスーパーマーケット ? / 感性のレーダー を研きすませ Ⅲ川ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ 8

10. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅱ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ ムダなものを 第 7 章 捨てない ムダなものは本当にムダなのか ? 146 目的があるから「ムダ」が生まれる / はみだし者が突破口をつ くる / セレンテイピティはムダがあってこそ / 真っ赤なソファ ーが置かれている理由 / いらない人は本当にいらないか ? ( ケ三ス、 1 : ) タダのものを生かした 154 浅野総一郎式ビジネス 水と竹皮をお金に換える / 公衆トイレは金のなる木 ? ースネ ) ' もったいない " がもたらした 156 ノーベル賞 不可能と言われたテーマに挑む / 「もったいない」からテスト してみよう ⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ