世界 - みる会図書館


検索対象: ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門
32件見つかりました。

1. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

もちろん、言葉の問題はありますが、それさえクリアできれば、 刺激的な交流ができると思います。 「どうして日本人は、 x >< x なのか ? 」という彼らの素朴な質問 から、思いがけない発見があるかもしれません 世代の違う人 あなたがもし、 20 代であれば、 70 歳のお年寄りや 5 歳の子ど もと話してみてください。 考え方や価値観の面で、大きな発見があると思います。 自分の世代では「常識」だと思っていることが、別の世代では 考えられないことだったり、そもそも理解すらされなかったりす る。世代が離れていればいるほど、自分にとっての常識がグラグ ラと揺らぐことでしよう。 異業種の人 あなたがビジネスパーソンであれば、できるだけ違う業界、違 う職種の人と話してみるべきです。 人は同じ仕事を長くしていると、業界の常識や慣例が当たり前 だと考えてしまいがちです。 ところが、別の業界の人と話をすると、そうした固定観念があっ さり崩されることが少なくありません。 自分たちの業界では、事前に契約を結んで厳格に規定している のに、他の業界では手続き自体があいまいになっているような ケース。あるいは、同じ仕事をしても、予算のかけ方が業界によっ てまったく異なるケースもあるでしよう。 これも、世代と同様、できるだけ自分の属している世界とは「遠 い」業界の人と話してみることが大事です。 第 2 フ - シ ン キ グ 必 要 な 3 つ カ

2. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「ポトルに半分の水が入っている」という事実は変わりません。 しかし、これを否定的にとらえるのと、肯定的にとらえるのとで は、見える風景が大きく変わってきます。 失業して「明日からどうしよう・・・・・」と頭を抱える人もいれば、 「人が仕事をしている昼間に、好きなだけ時間が使える。だったら、 その時間を創作活動に充てよう」と考える人もいます。 実際、 J ・ K ・ローリングが世界的なベストセラー『ハリー・ポッ ター』を書き上げたのは、失業中だったという有名な例もあります。 他にも、江戸川乱歩や小林信彦は失業中に小説を執筆して世に 認められるようになりました。 わたしたちは、ついついマイナス面だけに注目しがちですが、 そのマイナス面を違った角度からとらえ直すと、新しい局面が見 えてくるのです。 167 8 マ イ ナ ス を ス 変

3. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

今は「正しい」と信じられていることでも、 10 年後には「誤り」 になっているかもしれません。 また、 10 年前は「不可能」だったことが、今では簡単にでき るようになっている、という例もあります。 「 xx 製なんて、品質が悪くて誰も使わないよ」 「そんなことが、ロロ円でできるわけないよ」 「△△をやるなら、 1 時間では絶対無理だよ」 仮に今、そうだったとしても、簡単に納得してはいけません。 「今はね」とつぶやいてみることです。 本当 ? なせ“ ) の直 ) 異世界の人と対話をしよう 固定観念を打ち破るためには、「人との対話」も有効です。 それも自分とは住む世界がまったく異なる人、つまり「異世界 の人」と積極的に対話すべきです。 あなたのまわりには、どんな「異世界の人」がいるでしようか ? 異なる言語、異なる宗教、異なる生活習慣の中で生きている外 国人との対話は、驚くことばかりです。わたしたちの「常識」を、 気持ちいいくらい鮮やかに覆してくれます。 56

4. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

10 ? 崧ー 第 1 章ようこそ ! ラテラルシンキングの世界へ

5. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

スティーフ・ジョフズの マッチングセンス 退学後も授業を受け続けたジョブズ アップルコンヒ。ュータ ( 現アップル ) の創始者スティープ・ジョ ブズは、パソコンの世界で数々の伝説を残した人物です。 世界で初めて商業的に成功した Apple Ⅱをはじめ、 iPhone 、 iPad など画期的な商品をいくつも世に送り出しました。 そんな彼が「異質なもの同士を組み合わせ」て、業界を驚かせ た例をご紹介しましよう。 話は、ジョブズの大学時代にまでさかのばります。 彼はあることに悩んでいました。 自分は、一体、何のために大学に行くのか 若者なら誰もが抱く疑問かもしれません。 ジョブズもやはり、大学に入学したものの、目的を見出せず悩 んでいました。 普通なら、学位を取って良い企業に就職しようと考えるでしょ う。ところがジョブズは、学位を取ること自体に疑間を持ちます。 結局、答えを見つけられなかったジョブズは、たった 6 カ月で 大学を退学することを決意しました。 ところが、それからの行動が変わっています。 学校をやめたのなら、普通は「勉強するなんて時間のムダだ。 さっさと仕事を見つけよう」と考えるでしよう。 ジョブズは違いました。 1 18

6. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

実はこの 3 つのパターン、面白いことに、人間の世界でも見ら コバンザメ型 れる現象なのです。 93 ンのメーカーと周辺機器メーカーも、コバンザメ型の関係だと言 他にも、携帯電話のメーカーとストラップのメーカー、パソコ られます。 るという意味では、コバンザメ型の関係が成り立っていると考え ますが、大きな業界 ( 強者 ) の力を借りて市場をつくり出してい 自動車業界とカー用品業界では、その市場規模はまったく違い するのは、自動車が売れるからこそ。 カーオーディオや消臭剤など、いわゆるカー用品の市場が成立 たとえば、自動車とカー用品。 同じような関係が、ビジネスの世界でも見られます。 とっては大した問題ではないのです。 みないとわかりませんが、少なくともコバンザメの存在はサメに いや、本当に「何とも思っていない」かどうかはサメに聞いて いないでしよう。 だからサメは、コバンザメが吸着していることを何とも思って サメにとってコバンザメは、取るに足らない小さな存在です。 できますし、宿主が残したエサや排泄物を食べられるからです。 なぜ、こんなことをするのかと言えば、自分では泳がずに移動 の大型の生物 ( 宿主 ) にくつついて移動する魚です。 コバンザメとは、頭部に小判型の吸盤を持ち、サメや工イなど 第 4 相 手 カ を 用 る

7. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

まるで投資家のような発想です。 素晴らしい答えだと思ったら、どうやら直前に読んでいた「さ るかに合戦」の絵本からインスピレーションを得たようです。 これも「その場で分配しなければならない」という思い込みに とらわれない発想です。 もっとも、実がなるまで子どもたちが待てるかどうかはわかり ませんが・ 第 1 章ようこそー・ラテラルシンキングの世界へ

8. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

NASA は、無重力状態ではボールペンが使えないことを発見 した。ボールペンは重力によってインクを送り出すため、重力の ない世界では文字が書けない。 ばくだい そこで科学者たちは、莫大な費用をかけて、宇宙空間でも使え るボールペンを開発した。 一方、その頃、ソ連では鉛筆を使っていた・ ことでしようか。 ラテラルシンキングの能力は、旧ソ連が一枚上手だったという 67 2

9. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

大前提。もし、途中で論理の運び方に無理があれば正解にはたど り着けません。 常識や経験から、妥当だと思われる「正解」を導くためにロジッ クを掘り下げていくので、垂直思考 (vertical Thinking) と呼ば れることもあります。 第 1 章ようこそー・ラテラルシンキングの世界へ これに対してラテラルシンキングは、解決策を導くための順番 や過程はあまり間題になりません。 だから、筋道立てて考える必要もない。 それどころか、スタート地点からジャンプして、いきなり答え に到達してもいいのです。 0 23

10. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

参考資料 ・『水平思考の世界一電算機械時代の創造的思考法』 工ドワード・デボノ ( 講談社 ) ・「イノベーション・シンキング』 ポール・スローン ( ディスカヴァー トウ工ンテイワン ) ・『日本は、よみがえるドラッカーの予言』望月護 ( 祥伝社黄金文庫 ) ・「アイデアのちから』チップ・ハース他 ( 日経 BP 社 ) ・『私の行き方阪急電鉄、宝塚歌劇を創った男』小林一三 (PHP 文庫 ) ・『予想どおりに不合理一行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』 ダン・アリエリー ( 早川書房 ) ・『トヨタ強さの原点大野耐ーの改善魂』 日刊工業新聞社編 ( 日刊工業新聞社 ) ・『エピソードで読む松下幸之助』 PHP 総合研究所編著 (PHP 新書 ) ・『生涯最高の失敗』田中耕一 ( 朝日選書 ) ・『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』 ート・キョサキ ( 筑摩書房 ) ロノヾ ・『金持ち父さんの起業する前に読む本一ビッグビジネスで成功するための 1 0 のレッスン』ロバート・キョサキ他 ( 筑摩書房 ) ・『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル ( きこ書房 ) ・『 7 つの習慣ー成功には原則があった ! 』 スティープン・ R ・コヴィー他 ( キングべアー出版 ) ・『親鸞の言葉ーー明日を生きる勇気』向谷匡史 ( 河出書房新社 ) ・「セラピスト入門ーシステムズアプローチへの招待』東豊 ( 日本評論社 ) ・『インターネット・まんが喫茶を発明したのは私です。ーアミューズメント革命』 田中千一 ( しののめ出版 ) ・『働かないアリに意義がある』長谷川英祐 ( メディアファクトリー新書 ) ・『ルーカス帝国の興亡ーくスター・ウォーズ〉知られざる真実』 ゲリー・ジェンキンズ ( 扶桑社 ) ・「「時間の王様」 VS 「お金の王様」』中島孝志 ( ベストセラーズ ) ・「アメリカ人は何を食べてきたか」 ( ヒストリーチャンネル ) ・さっぽろ雪まつり http://www.snowfes.com/index.html ・日本動物行動学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jes2 ・国立科学博物館 http://www.kahaku.go ・ jp 書籍 テレビ番組 ウェブサイト 195