携帯電話 - みる会図書館


検索対象: ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門
18件見つかりました。

1. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

携帯電話とデジカメでも同じことが言えます。 「携帯電話十〇〇」という法則が見つかれば、あとは、 ・携帯電話十テレビ ・携帯電話十ボータブルオーディオプレーヤー ・携帯電話 + 旧レコーダー と、いろいろな展開が考えられるでしよう。 「最初の突破口さえ見つかれば、あとが楽になる」というのは、 こういうことです もっとも、その「最初の突破口」を見つけるのがむずかしいん じゃないかと言われると、その通りなのですが・ 組み合わせにも相性がある 「組み合わせ」を成功させるには、「携帯電話」のように、組み 合わせやすい素材を探すことでしよう。 ただし、見つかったとしても手放しで喜べるわけではありませ ん。どんなものでもマッチングが成功するわけではないからです。 ・ひげそり ・体温計 ・スプーン こういうアイテムを携帯電話とセットにしたところで、果たし てデジカメほど受け人れられるでしようか。 組み合わせるときには、同じ「本質」のもの同士でなくてはう まくいきません。ですから、 ' こで発揮しなければならないのは 「抽象化する力」です。 1 14

2. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

してもらうという最終目標が見えていたからこそ、大胆なサービ スができたのです。 134 「イリジウム衛星電話」の失敗は、現在の携帯電話の通信方式に モトローラ社は、 2000 年にサービスの停止を発表します。 ところが、高額な利用料などで契約数の伸び悩みが深刻化。 上げ、全世界から注目が集まりました。 この構想は非常に画期的で、発表当時、マスコミが大きく取り も通話できるというのが大きなウリでした。 地上の通信設備に依存しないため、砂漠や海の真ん中、極地で 能にするというしくみでした。 これは宇宙空間に人工衛星を飛ばし、その衛星経由で通話を可 ム衛星電話」事業を推進すると発表しました。 アメリカの電子・通信機器大手のモトローラ社は、「イリジウ 携帯電話が普及し始めていた、 1990 年代はじめ。 るとは限りません。 「先の先を読む」と言っても、現実が必ずしも「読み」通りにな それは本当に正しいゴールなのか 考え出すか、その違いなのです。 自分の体を使ってバケツを運び続けるか、頭を使ってしくみを もちろん、どちらが正しいということではありません。 ルシンキングです。 一方、パイプラインをつくろうと考えたビルの発想は、ラテラ の発想はロジカルシンキング。 ちなみに、「水が必要ならバケツで運べばいい」と考えたエド

3. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

CO MN ラテラルシンキングの練習 制約発想と自由発想 物事にわざと制約を設けたり、もともとあった制約を外したりする ことで、ユニークな発想を引き出す思考トレーニングです。 ・電車の中で自由にものを販売できるようになったら ? ・ 1 日の仕事を 4 時間で終わらせて、と言われたら ? ・携帯電話のメールが絵文字しか使えなかったら ? ・ 1 億円で、あなたの住む町の問題を解決するなら ? こんなふうに考えてみてください。仮定から始まった想像が広がっ て、思いがけないひらめきが生まれるかもしれません。 90

4. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

0 第 5 章異質なもの同士を組み合わせる ピ 実は、このようにあるものをまったく別のものと結びつけて新 しいものを創造するのも、ラテラルシンキング的発想なのです。 異質なもの同士の組み合わせで生まれた食べ物は、他にもあり ます。 ゆでたソーセージを紙にくるんで売っていたところ、熱くて持 てないということで、パンに挟んで販売することになりました。 こうして生まれたのがホットドッグです。 また、豚汁を販売していたお店で、「そこに麺を入れてくれな いか」というお客さんのリクエストから誕生したのが、味噌ラー メン。 食べ物ばかりではありません。携帯電話についているテジカメ も、異質なもの同士を組み合わせて成功した例でしよう。

5. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

電話とは無関係なデジカメを組み込んだことで、携帯電話のモ バイルツールとしての価値は飛躍的に高まったのです。 飲食店では、おそば屋さんとバーが合わさった例があります。 名付けて「そばバー」。昼間はおそば屋さんで、夜はバーとして 営業するユニークなお店で、都内に実在します。 和風で風情のあるおそば屋さんの内装が、バーとして使われた ときに粋なティストを醸し出すため、「通」の間で人気になって いるそうです。 「意外な出会い」を見つけるためには ? 第 2 章で、「抽象化する力」を磨くために、新聞紙の用途を考 える訓練を紹介しました。この訓練は、異質なもの同士を組み合 わせるときに、大いに役に立ちます。 わたしたちは、ものには特定の用途があって、それ以外の使い 方はできないという強い先入観に支配されています。 しかし、その先入観から自由になったとき、別のものとの組み 合わせが実現し、新たな価値が生まれるのです。 もうひとつ重要なのは、セレンデイピティです。 アイスクリームのコーンが生まれた例からもわかるように、組 み合わせは「偶然」から生まれることが少なくありません。 ある場面に遭遇したとき、そこから絶妙なマッチングを思いつ けるかどうかが、成否を分けるのです。 成功例から転用していく 何かを組み合わせる場合、いったん成功事例を見つけてしまえ ば、あとは驚くほど楽になります。 1 12

6. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「携帯電話」と、デジカメ、テレビ、 IC レコーダーが組み合わ せやすかったのは、“持ち運びたい情報機器 " という共通の本質 があったからです。 そこに、持ち運ぶ必要のないアイテムを持ってきても、うまく マッチングさせることはできません。 これは「異質なもの同士を組み合わせる」際の、重要なポイン トです。 メモがひらめきを呼ぶ もっとも、「材料」がなければ相性の良い組み合わせは見つけ られません。 そこで、おすすめしたいのが「メモ」をとること。 日常生活の中で、面白いものを見つけたら、すかさずメモをとっ ておくのです。 ただし、メモの目的は「あとで見返す」ことではありません。 人間は、いくら「覚えておこう」と思っても、何もしなければ 忘れてしまいます。ところがメモをとれば、それだけである程度 の情報が頭にインブットされます。 この情報は、繰り返し参照する必要はありません。 そのまま放置しておけばいいのです。そうすれば、ワインのよ うに、じっくり脳内で熟成された情報が、やがて偶然によって「組 み合わせ」がひらめく瞬間に、記憶の底から浮かび上がってくる のです。 素晴らしい組み合わせを思いっくためにも、どんどんメモをと りましよう。 1 16

7. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ユニークな喫茶店 成功の秘密 ′けース 名古屋で誕生したマンガ喫茶 異質なものと組み合わせやすいアイテムとして「携帯電話」を 挙げましたが、同じような例に「喫茶店」があります。 「〇〇喫茶」と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはマンガ喫茶では ないでしようか。 マンガ喫茶の発祥は、名古屋だと言われています。 1970 年代にはすでに存在していたようですが、どの店が元祖 かは諸説あって断言できません。 おそらく、マンガ好きの店主が大量に買いそろえたコミックを 店内に置いたことから始まったのでしよう。 ご存じの方もいらっしやるかも知れませんが、名古屋の喫茶店 では「おつまみ」が無料でついてきます。 また、午前中には「モーニングサービス」があり、コーヒーを 頼むだけで、トーストやサラダなどが無料でついてくることでも 有名です。 こういった土地柄ですから、喫茶店業界は競争が激しく、その 中で生き残っていくのは並大抵のことではありません。 マンガ喫茶は、このような背景から生まれたのです。 喫茶店に時間制を導入した田中千ー 従来のマンガ喫茶を完全個室型にし、複合カフェ「自遊空間」 を成功させたのが田中千ーです。 田中がユニークだったのは、料金に時間制を採用したことでした。 喫茶店は、飲み物や食べ物に対して料金を払うしくみです。 122

8. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

実はこの 3 つのパターン、面白いことに、人間の世界でも見ら コバンザメ型 れる現象なのです。 93 ンのメーカーと周辺機器メーカーも、コバンザメ型の関係だと言 他にも、携帯電話のメーカーとストラップのメーカー、パソコ られます。 るという意味では、コバンザメ型の関係が成り立っていると考え ますが、大きな業界 ( 強者 ) の力を借りて市場をつくり出してい 自動車業界とカー用品業界では、その市場規模はまったく違い するのは、自動車が売れるからこそ。 カーオーディオや消臭剤など、いわゆるカー用品の市場が成立 たとえば、自動車とカー用品。 同じような関係が、ビジネスの世界でも見られます。 とっては大した問題ではないのです。 みないとわかりませんが、少なくともコバンザメの存在はサメに いや、本当に「何とも思っていない」かどうかはサメに聞いて いないでしよう。 だからサメは、コバンザメが吸着していることを何とも思って サメにとってコバンザメは、取るに足らない小さな存在です。 できますし、宿主が残したエサや排泄物を食べられるからです。 なぜ、こんなことをするのかと言えば、自分では泳がずに移動 の大型の生物 ( 宿主 ) にくつついて移動する魚です。 コバンザメとは、頭部に小判型の吸盤を持ち、サメや工イなど 第 4 相 手 カ を 用 る

9. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

第 6 章先の先を読む 0 つながる、別の移動通信システムが急速に発展したことが原因で これにより、通信料金が安くなり、利用者の多くは「イリジウ ム衛星電話」の必要性を感じなくなったのです。 「どんな場所でも通話ができる」 このコンセプト自体は、間違っていませんでした。 見ている方向は正しかったのに。歩き方 " を誤ったということ かもしれません。 このように、先の先を「読み違えて」しまうケースは、意外と 多いのです。 135

10. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

著者紹介 木村尚義 ( きむら・なおよし ) 株式会社創客営業研究所代表取締役。アカテミーヒルズ六本木ライ ブラリー個人事業研究会会長。流通経済大学卒業後、ソフトウェア 開発会社を経て OA システム販売会社に転職。たったひとりでパソコ ンショップの運営を任されるが : パソコンマニアの常連に接客と機種 説明を任せるなど、ラテラルシンキングを駆使して売上を 5 倍にする。 その後、外資系ぼ教育会社にて、それまでの経験を生かした研修を 展開。 2 万人以上の受講者から好評を得る。従来の発想の枠を越え、 常識にとらわれないビジネススタイルを「創客営業」と名付け、全国 にてセミナーを実施中。 ・質問や相談、講演などの依頼はこちらまで。 info@soeiken.net かんがかた ずるい考え方 はし にゆうもん ~ ゼロから始めるラテラルシンキング入門 ~ 2 0 1 1 年 5 月 2 8 日第 1 刷発行 2 0 1 1 年 1 0 月 2 0 日第 12 刷発行 く検印省略〉 著者 発行者 発行所 木村尚義 ( きむら・なおよし ) ーー佐藤和夫 ーーー株式会社あさ出版 印刷・製本 ( 株 ) 光邦 振替 00160 ー 1 ー 720619 E-mail info@asa21.com U R L http://www.asa21.com/ F A X 03 ( 3983 ) 3226 03 ( 3983 ) 3227 ( 編集 ) 電話 03 ( 3983 ) 3225 ( 販売 ) 〒 171 ー 0022 東京都豊島区南池袋 2 ー 9 ー 9 第一池袋ホワイトビル 6F 乱丁本・落丁本はお取替え致します。 ISBN978 ー 4 ー 86063 ー 463 ー 6 C2034 ONaoyoshi Kimura 2011 Printed in Japan