正解 - みる会図書館


検索対象: ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門
13件見つかりました。

1. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

なぜ、ラテラルシンキング が必要なのだろう ? 学校教育はロジカルシンキング 先ほど述べたように、ラテラルシンキングでは、ロジカルシン キングと違って、「唯一の正解」がありません だから、ラテラルシンキング的立場では、の答えも間違いで はないのです。 ところが普段、わたしたちは、ベストの答えをひとつだけ選ぶ ことに「慣らされて」います。 なぜでしようか ? それは、学校で教わるのが「ロジカルシンキング」だからです。 テストで求められる正解はひとつだけ。 「 13 個のオレンジを 3 人で分けるにはどうすればいい ? 」とい う間題が出題されたら、ツ法 0 か訪法わが正解でしよう。 「ジュースにして分ける」 「余ったオレンジの種を植え、できた果実を同数ずつ分ける」 そんな解答は、学校の算数では不正解になってしまいます。 学校だけではありません。 仕事でも、いくつかの条件を考慮して、ひとつの案に絞ること 36

2. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ラテラルシンキングに唯一の正解はない ラテラルシンキングには、ロジカルシンキングと違って、「唯 ーの正解」というものがありません。 ラテラルシンキングのラテラル (LateraI) は、「水平」という 意味です。したがって、ラテラルシンキングは日本語に訳せば「水 平思考」ですが、これはロジカルシンキングと違って、水平方向 に視点を広げる思考法だということです。 的に 見る ラ〒ラルシキンワ " まっすく " 崛リ下ザ ロルシ > ング ( 垂直思老 ) 視点を広げる際にさまざまな選択肢が生まれますが、どんなも のであれ、問題の解決につながるものはすべて正解。 答えが多ければ多いほうが望ましく、あらゆる案に対して「そ れもアリだね」という態度をとる思考法なのです。 答えを導くときには、常識的に考える必要はありません。 24

3. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

を要求されます。それも、 ればいけません。 できるだけスピーティーに判断しなけ 最近では、報道番組もわかりやすさを重視して、情報を単純化 して伝えるようになっています。 この症状が重くなると、どんなことが起きるでしようか ? 症候群」だと表現しました。 先ほど、複数の答えは存在しないという意識を「正解はひとつ わたしはそんなふうに思います。 のは、それはそれで大きな問題なのではないか。 ただ、発想がロジカルシンキングー辺倒になってしまうという まうでしよう。 論理的に物事を進めなければ、世の中は間違いなく混乱してし れば、あらゆることが停滞してしまいます。 いくつもの正解を認めたり、突飛な発想ばかりを採用したりす は、ある意味で当然であり、仕方のないことです。 わたしたちの社会がロジカルシンキングに支配されているの ロジカルすぎると窮屈になる これを「正解はひとつ症候群」と呼ぶことにしましよう。 えは複数存在しない」という考え方に慣らされています。 毎日こうした刷り込みがなされているので、わたしたちは「答 のでしよう。 ここでも、答えをひとつに絞ろうとするマインドが働いている という、わかりやすい構図でとらえようとする傾向があります。 本来、さまざまな意見や解釈が存在する社会間題も、 A か B か 第 よ つ そ フ 7- フ シ ン キ ン グ 世 界 1

4. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

大前提。もし、途中で論理の運び方に無理があれば正解にはたど り着けません。 常識や経験から、妥当だと思われる「正解」を導くためにロジッ クを掘り下げていくので、垂直思考 (vertical Thinking) と呼ば れることもあります。 第 1 章ようこそー・ラテラルシンキングの世界へ これに対してラテラルシンキングは、解決策を導くための順番 や過程はあまり間題になりません。 だから、筋道立てて考える必要もない。 それどころか、スタート地点からジャンプして、いきなり答え に到達してもいいのです。 0 23

5. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

日本で初めて「たらこスパゲティー」を開発したのは、「壁の穴」 というパスタ専門店です。 常連客のリクエストから生まれたこのメニューは、今や和風パ スタの定番メニューとなりました。 バージョンをつくっていけばいいのです。 納豆、味噌、梅干しなどを使って「たらこスパゲティー」の別 一度「正解」がわかると、あとはそれを転用していくだけ。 「そうか、イタリア料理に和の食材を合わせてもいいんだ ! 」 なふうに考えたでしよう。 「たらこスパゲティー」の存在を知った多くの人は、きっとこん 1 13 第 5 異 質 な も の 同 士 を み わ せ

6. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

発想が貧しくなり、アイデアの数が減ってくるのです。 それだけでなく、当たり障りのない答えを選ばうとするため、 つまらない発想しか生まれなくなるのです。 さらに、自説が正しいと信じて、他の考えをすべて否定するよ うになってしまう。本来なら共存できるはずなのに、ひとつの考 え方以外を認めなくなってしまうのです。 「正しい答えはひとつだけ。あとはすべて不正解」 これって、すごく窮屈で排他的な発想だと思いませんか ? 前にも述べましたが、ラテラルとロジカルは対立するものでは ありません。物事を考えるときには、両者をバランス良く採用す べきなのです。 考える機会を奪っているものとは ? 世の中には、考える機会を奪う「しくみ」があります。 たとえば、ルール。 38

7. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

いよいよ最終章です。この章では、皆さんに演習に挑戦してい たたきます。それそれの問題に、ラテラルシンキングで解答して みてください。 もっとも、第 1 章でお伝えしたように、ラテラルシンキングに は、唯一絶対の「正解」がありません。 答えは示していますが、これはあくまでも著者が考えた「解答 例」。こう考えなくてはいけないというものではありません。 こ紹介した解答より、さらにユニークで、解決策としてふさわ しいものはたくさんあるでしよう。 大事なのは、できるたけ多くの答えを見つけだすことです。 常識や先入観から自由になって、思考を " 水平 " 方向に飛ばし てみてください。 いつも走っている思考のレールを外れたとき、画期的な解決策 が見つかるはすです。 176

8. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

ラテラルシンキング ってどんな思考法 ? 発想の枠を広げる思考法 「はじめに」で述べたように、本書の目的は「ラテラルシンキン グ」という思考法をご紹介することです。 でも、「それはどんな考え方なんですか ? 」と聞かれると、「ラ テラルシンキング」のセミナーを数多く実施してきたわたし自身、 答えに困ります。 言で定義するのが簡単ではないからです。 何しろ、 一般的な説明としては、イギリス人のエドワード・デ・ポノ博 士が 1967 年に提唱した考え方で、「どんな前提条件にも支配さ れない自由な思考法」ということになります。 さらに言えば、「発想の枠を広げる思考法」とでも言えばいい でしようか。 でも、これではまだ漠然としていますよね ? ' こで「ロジカルシ では、もう少しわかりやすくするために ンキング」という考え方について触れておきましよう。 積み上げるロジカル、ジャンプするラテラル ロジカルシンキングとは、「論理的な思考」のことです。 A → B → C というように物事を順番に積み上げながら、筋道立 てて正解を導いていく考え方です。 したがって、思考の各ステップが正しくつながっていることが 22

9. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

「 ~ であるべき」「 ~ となるのは当然」という考え方から離れて 自由に発想し、さまざまな可能性を探ればいいのです。 このように、ロジカルシンキングと比較すると、ラテラルシン キングがどのような思考法なのか、何となくイメージできるので はないでしようか。 要するに、問題を解決するときに、ロジカルシンキングで問わ れるのは「過程」であり、ラテラルシンキングで問われるのは「結 果」なのです。 第 1 章ようこそ ! ラテラルシンキングの世界へ ロジカルシンキング 筋道立てて論理的に解答 を導き出す 垂直思考。ひとつの考え 方を深く掘り下ける。物 事を分類・整理する。具 体化を考える ラテラルシンキング 目的 思考の幅を広げる 水平思考。考え方の可能 性を広げる。物事の要素 を集める。本質を考える 唯一の正解はなく、たく 基本的に解答はひとつ さんの解答がある 常識的・経験的に発想す 自由奔放に発想する。直 考え方 観を大切にする。枠組み る。論理を重視する。既 存の枠組みに当てはめる にとらわれない 思考の 方向性 解答 ラテラルシンキングの特徴はこれだけではありません。 他にも次のようなものがあります。

10. ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門

では、まったく知名度のない店が認知度を上げるにはどうすれ ばいいのか。それも、お店に好印象を持ってもらいながら、情報 を広く口コミしてもらうには、どうしたらいいのでしようか ? 「クリスピー・クリーム・ドーナッ」というドーナッ専門店では、 チラシの配布や派手な宣伝をすることなく、この問題を解決しま なぜ、こんなことをしたのでしようか ? 箱 ( 12 個入り ) 配ったのでした。 これが正解です。しかも、ひとりに 1 個ではなく、ひとりに 1 ドーナッそのものを無料配布した。 一体、どんな方法だったのでしよう ? 131 オフィスでは、こんな会話が聞こえてきそうです。 同僚と分けることになります。 自宅に持ち帰るにはが大きすぎますから、当然、オフィスの では、残りはどうするか。 十分でしよう。 昼食後ですから、ひとりで食べるとしても、 2 、 3 個食べれば ドーナツの入った箱を受け取った O L は、オフィスに戻ります。 狙いはランチタイムで会社から出てきた O L です。 さらに ドーナツを配ったのはお昼頃でした。 くるでしよう。 目立ちます。無料ですから、並んででももらおうとする人が出て まず、道行く人にドーナツを箱ごと渡せば、それだけでかなり 6 先 の 先 を む