本書 - みる会図書館


検索対象: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
29件見つかりました。

1. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

結局、本書の真の目的とは何か : と、熱い言にな 0 たので、本書がエンディングを迎えたと思いましたか ? そうは 問屋が卸しません。本書はもうしばらく続くのです。 なぜなら、あなたの仕事が仕事を終わらせることであるのと同様に、本書での私の仕事 は、あなたの仕事を終わらせることだからです。 最後に本章をまとめておきましよう。大きくは、次の 3 点に集約されます。 ・勉強のための勉強はするな ・規則は守るな ・集中力を無理やり引き出さなければならない仕事はするな 270

2. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

からこそ、この話を続けているからです。 時間もお金の余裕もないから、好きなことなんてできっこない、そんな余裕は存在して いない、そう思われた方は、本書の時間術が生まれた瞬間の話を思い出してみてください。 そうです。本書の時間術の萌芽は、小学校 3 年生の夏休みに、私が宿題を終わらせてい なかったばかりに海に行けなかった経験がべースとなって生まれました。 その後私は、嫌いな勉強をしたくない、好きなことばかりしていたいかために、この時 間術を発展させてきたのです。 すなわち、 本書の時間術が、最も効力を発揮するのは、「嫌なことから逃れたいとき」で もあるのです。 だから、時間がない、お金がない、今の仕事が嫌だ、上司が最低の人間だと嘆いている 方は、今の今から、本書の時間術を使い倒して、嫌な仕事を速攻で終わらせて、そうして 手に入れた余裕の時間でもって、次の人生のための準備を始めてください。 自分が好きなことが見つからない方は、そのことと向き合う時間にしてください。やり たいことがあって次の会社に移りたい方は、その会社に持ち込む企画のプロトタイプを練 266

3. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

本書は時間術の本です。 ですが単純に、ノウハウをみなさんに教えるためだけに紙幅のすべてを割くことはしま せん。方法論の公開と同時に、 たくさんの例とたくさんの比喩、 たくさんの概念を織り交 ぜて時間そのものの核心に迫っていきます。そんな風なので、ノウハウの説明に至る以前 の 3 章までをまどろっこしく感じる方もいるかもしれません。しかし全体を読み通してい こごいた後に、 3 章までの真の価値をきっとご理解いただけるはずです。 なぜなら、ノウハウをあなたに伝えることは、私の本書での仕事のほんの一部にすぎな いからです。 ドイツの文豪ゲ 1 テは、「知ることだけでは十分ではない、それを使わないといけない やる気だけでは十分ではない、実行しないといけない」と言いました。本書全体を通して 私は、あなたにロケットスタ 1 ト時間術を実践していただけるよう、丁寧に働きかけてい くつもりです。

4. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

私の本書での仕事は、あなたに本を読んで気持ちよくなってもらうことではなく、実際に 行動を変えてもらうことです。 だから私は、ここでおためごかしを書くわけにはい ) 最後は精神論しか語れなくなりますが、そのためになら、見栄も外聞も地位も名誉もか なぐり捨て、人生のすべてを賭けるほどの価値が、そこには絶対にあるのです。 時間を制する者は、人生を制す 「なんだか熱い話をしてお茶を濁そうとしているな ? そんなキッい生き方、私には、時 間の余裕もないしお金もないし、絶対にできないよ」 「そもそも時間術の本のはずなのに、なぜ人生の話を延々続けているんだ ? 」 そう思いましたか ? でもそれはおっしやるとおりです。私は本書が「時間術の本、だ 時間を制する者は、人生を制す 265

5. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

ーワークになる仕事を断り、一つの仕事に集中して取り組むことができるように なったとします。時間術の導入はここから始まります。といっても、仕事の量を減らす勇 気を持ったあなたは、もう本書の目標である時間術の習得を 8 割終わらせています。あと はペースを崩さず、本書の仕事のやり方を徐々に身に付けていきましよう。 それで、ここまでの時間術を使っても、どうにも残ってしまう問題があります。 それは、どんな技を駆使しても、どうしても集中できない人です。 きっとこの本を読んでいる人、いや読んでいない人も含めてほとんどの人が困っている と思います。でも私は、そもそも集中力のなさに悩むという行為自体が間違っていると考 えています。集中力を要するような仕事をしている時点で違うのです。どういうことで 集中しなきゃいけない 仕事なんかするな 時間を制する者は、人生を制す 233

6. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

ここまでいろいろなノウハウを述べてきましたが、今までいろいろなビジネス書を読ん できたみなさんは、、 しつものように読了時につかの間の高揚感を得て「いっか実践してみ よう」と本書の内容を忘れてしまうのでしよう。 それは私の本意ではありません。このまま本が終わってしまっては、いつまでも時間術 を実践していただけないでしようから、ここで言っておきます。 実際、仕事を抱えすぎていた人、いつまでも仕事が終わらなかった人が、本書の仕事術 を導入するのは非常に困難なことです。なぜなら、嫌で嫌でしようがなかったにもかかわ らず、あなたの仕事がいつまでも終わらなかったのは、あなたがその困難な状況と向き合 うことを避けてきたからです。 「馬を水辺に導く事はできるが、水を飲ませる事は出来ない、ということわざがあります。 困難な状況を変える方法を教えても、困難な状況を変えさせることは、なかなかできるも あなたが寝る前にやるべきこと 272

7. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

いくつかのノウハウをみなさんにお伝えするためだ 本書は時間術の本です。そのため、 たくさ かなりの紙幅を説得のために割きました。たくさんの例とたくさんの比喩、 んの概念を織り交ぜて時間術について語ってきました。 6 章ではそうした実用的な話から大きく転回し、働くということの考え方や勉強という ことの考え方、そして生き方についても語ってきました。雰囲気の違いに驚かれた読者も いるかもしれません。けれども私が本書で伝えたいのは、まさにそういうことでした。 働くとはどういうことか、生きるとは何かを考えてほしい。そんな思いで本章を執筆し ました。 本章の内容は先ほど 3 つにまとめました。しかし、あえて振り返ることはしません。 1 章から 5 章までのように、要約して伝わるものでもないと思うからです。ただ、ここまで 読んでいたたいたあなたなら、この章がどのような目的で書かれたのかはわかっていたた けると恬じています。 最後に、時間術をあなたに導入してもらうために、私から一つ最大のメッセージを送っ て終わりにしたいと思います。 時間を制する者は、人生を制す 271

8. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

に振り回されることもありますし、嫌な上司や顧客に無理難題を突きつけられることもあ ります。自分が得意ではないことをやらされることもあります。つらいときがまったくな いかと言えば嘘になりますが、この職を辞めたいくらい苦痛かと言えば、けっしてそんな ことはないのです。 解決できそうになかったバグが取れたときの快感と言ったらないし、新しい言語や開発 環境を習得できた後にする全力疾走の解放感が、あまりに格別なのです。 突き放すような言い方で申し訳ありませんが、考えてみてほしいのです。上り坂に出会 うたびに、「こんな坂道大嫌いだ、誰がこんなコ 1 ス設定したんだ。マラソンなんてするん じゃなかった」と考えてばかりいる人が、マラソンを続けることができるでしようか。そ ういう人は、遅かれ早かれマラソンの道から離れざるを得なくなるはずです。 集中力は、好きだからこそ自然に出てくるもので、好きでもないものに対して無理やり 絞り出すものではないのです。だから、「集中力がほしい」と思って本書を手にした方は、 本書のノウハウを使って無理に集中力をひねり出す前に、根本的なその問いに向き合って ほしいのです。 238

9. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

仕事が多すぎて 絶望している人も、 スムーズに回せるようになる 本書の効果 マルチタスクの こなし方がわかる 日中眠くならない方法がわかる 予定の半分で 仕事の大半が 終わるようになる 徹夜をしなくても 済むようになる 毎日勉強する時間や プログを書く時間を 確保できるようになる 打合せに遅刻しなくなる 自分の 2 倍能力が高い人にも 勝てるようになる 集中力が手に入る

10. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

何を基準に「自分に適した職」を選ぶべきか 運だけではない「姿勢」の重要性 やりたいことには思い切って飛び込む 冴えたアイデアを生む思考とは 今の環境で夢に近づく方法 やりたいことが見つからないなら先人に聞く < で学べることより大切な、たった一つのこと 時間を制する者は、人生を制す 結局、本書の真の目的とは何か あなたが寝る前にやるべきこと あとがき 281 272 270 265 259 256 252 247 243 239 237 もくじ