「少しは物がわかるのかな ? 」などといわれていることを、とてもうれしいと思っています にいさんのついでに、エスのこともお話ししておきましよう。エスは二、三年まえ、十五歳で死 にました。十五年という一生は、大としては、けっして短いものではありません。にいちゃん のような少年といっしょにくらして、エスはたしかに、世界一しあわせな大だったと、ノンち ゃんは思います。 にいさんが中 エスは、若いころは、とかく、るすがちで、あまり家の番をしませんでしたが、 学にはいって、電車で通学するようになってからは、安、いしたものか、毎日、家にいて、おか あさんのいうことをよくきき、おるす番もするようになりました。そして、にいさんがもっと いんきょ 上の学校へいくようになってからは、なおいっそう安むしたものか、自分の小屋に隠居して、 ねてばかりいました。 そして、ある日曜の朝、ノンちゃんが、ごはんをやろうとしてよんでも、エスは小屋から出 てきませんでした。エスは小屋にいなかったのです。おひるになっても、エスは小屋にいませ んでした。そして、その日の午後、捜索の結果、家の床下に、すでにつめたくなっているエ スが発見されました。 ちょうど日曜で家にいオ。し ここ、さんに手つだって、ノンちゃんは、エスが十五年という長い年 にいさんは、 月、わが家としてきた小屋をとりのけ、そのあとへエスのお墓をつくりました。 わか ゆかした はか ねん 274
年 も っ 年 坊 で は 外す あ り ま せ ん 不ふに 東 も い か れ す 孫や 17 年 そ れ ノ ン・ - ち や ん に と て ば ら し い 年 で し 年 は ら の で な っ オこ ら す ぐ よ と お か あ さ ん と 指 き し ま し一 た ノ ン ち や ん は そ の た び じ や 年 に な ′つ た ら き と よ お か あ さ ん 年 と い ま す そ っ 年 な つ オこ い し、 で し よ ね お、 も す か り き ま る し 宀 校 も な れ る か も お 力、 あ さ に い っ な っ た ら い け る の と き く と お か あ ん 自 分 ク ) ほ っ ら 出 か け な ば な ら な い の は 便べ お じ い ち や ん も し、 て い ま す し、 っ 力、 に っ れ て ら 以、 来 t 足 以、 に は 電 車 ん乗 ′つ た と さ ん あ り ま せ ん の 顔会 を 見 る の に い 伝ーや 染芫ん 病 と い つ 、て も 赤誓ま 痢り 、で が 力、 か ′つ て そ れ が な お る し、 な っ い っ い な は ほ ん と は 東 只 の ん 中 に 生 ま れ た の に な ん の 因え ン - ち や ん は よ く わ け を し、 レ、 聞 か さ れ て お と な し く お と つ さ れ ま で お か あ さ ん 用 が で き て ど つ し て も 東 へ い か な れ ば な ら な た と き ノ そ っ い っ わ る し、 は や め よ つ と じ、 才 ) な か た の で し よ っ な ん に も 知 ら ぐ す り ね む ′つ て る ン / ち や ん の な は ん さ あ か お き と た め が な を 顔 寝ね あ り ま せ ん 果がん か 五 っ の と き あ の お そ ろ し と お る す 番 し て ま し た ン
も ロ を 僧 : を き き ま 子しす ん お か あ さ 縁えら ん は し ば ら く の あ 坊家 圦じん だ 製ーあ 糸しさ っ も よ 運えか り き び し い い き し て め ん / よ さ し、 を い つ ど ろ か 自 分 が ひ と か ら . る い と で も さ れ た よ な 顔 を て そ れ な の に い ち や ん そ の 人 が さ か ん ーこ お つ て る あ し、 だ も 帰 て し ま て か か あ さ ん が つ れ て い か な い で ほ ん と に よ か っ た の で わ あ 泣な き ま し た お じ い ち や ん の 家 も な い / レ な く へ ひ し て き た ば り か ら や っ と そ の 人 の 帰 る 姿け を と ど け て か ら ノ ン ち や ん は お か あ さ ん に か り て わ て お か あ さ ん を た す に し、 く と お か 尸 を 出 と も で き ま せ ん で た あ り ま せ ん ノ ン - ち や ん は が 立 っ て そ の 光 ; を 見 て い た の で す が 力、 ら ふ る ぇ ン ち や ん は 生 ま れ て か 五 っ の そ の 日 ま で な に わ し、 し、 や な し、 を と が 力、 あ さ ん は 何 度 も 何 度 も 頭 を さ げ そ の 話 を き き ま し た ト ッ プ 小こ が と び だ し て く る の だ そ っ で す 社 の 製 - ロロん つ ん で 停こで 車皐 場ばた い き そ の 帰 り 道 原ど 山 : あ ま で 帰 つ て く る と き ま っ て の 話 ひき け ば し そ の 人 は 少 し の る 工 場 の 転え 、手て さ ん で す 毎 ・エく っ し、 っ 調ー で そ の 人 は ず し、 ぶ / レ 長 し、 あ し、 だ お か ん を し し、 ま し た ら ど っ る で す お た く だ て だ い じ な で し よ っ し、 か ら て 来 た ん で す が ね 少 し は の 人 も 気 を て く さ よ ひ き メルー さ 130
しずかな木の下を通りぬけてきて、泣き声は、いつのまにか、こまかいすすり泣きになって いました。エスも、ノンちゃんの足にからだをすりつけて、キュウキュウ、ひくく泣きました。 ノンちゃんはしやがんで、エスの背に手をかけ、そうして、ふたりは、、、 力がやく池をまえに、 同じ心で泣いたのです。 池は、四、五日の雨で水かさがまして、ノンちゃんのすぐ足もと近くまで、水が来ていまし た。その水の上に、しずかな空がうかんでいます。 ああ、なんて深い空でしよう。もう一つの世界が、水のなかに、そして、ノンちゃんの足の 下の土のむこうがわにあるようです。 にいちゃんはいつも、この池へ石をなげこんだりして、神主さんにしかられます。ノンちゃ んは一度だって、そんなことをしたことはありません。この池だけでなく、どんな水たまりで も、空のうつるところなら、ノンちゃんはしずかにのぞくだけです。 ノンちゃんは、こわいのです。 もし水の底がぬけて、あの深い空におちてしまったらー 雨あがりの日、森のなかの水たまりをのぞくと、スギの木やヒノキが、まっさかさまにすっ と、青い青い、深い空にむかってつき立っていて、ノンちゃんは思わずゾッとします。あすこ へおっこったら、ものすごいでしようー ふか かんれし
その池は、サクラとモミジにかこまれて、春も秋も、お芝居のようにきれいです。そこで空を ながめると、ノンちゃんはいつも、お話のなかの人のような気もちになれるのでした。 ノンちゃんは、いそぎ足になりました。 と : : いきなり、何かあたたかいものが、うしろから、ドン ! と足にぶつかりました。 びつくりしてふりかえると : : : まあ、エスです ! にいちゃんの大のエスです。エスは舌を たらんとたらして、はあはあしながら、うれしそうにノンちゃんを見あげました。 や 0 ばり、儀場までついてい 0 て、おいてきぼりにされたのです。 ・」ノンちゃんは、また、かなしさがこみあげてきて、歯をくいしばりながら、かけだ しました。もちろん、エスもつづきます。そして、ふたりは同時に、白い光りのなかにとびこ みました。 まぶしいー 光りが、上と下から、泣きはれたノンちゃんの目を射ました。 ノンちゃんはいそいでモミジの木によりかかり、両手で顔をおさえました。それから : : : ま たいそいで洋服のポケットから、紙をだして、はなをかみ、ハンケチをだして、顔をふきまし た。そして、ハンケチのなかへすすりあげました。 ・ヒクヒク、ヒクヒク : かお
そして、ノンちゃんは、こんど「二年」になったのです。おかあさんだって、そのことはち ゃんとわかっているはずですー 「うわあツリ」 だれもこの気もちをわかってくれないのなら : : : ひとりでどこかへいっちゃおう : ノンちゃんは、ひとところにつったっていたので、いたくなってきた足を、少しずつ、少し ひかわさま ずつ動かしはじめました。門を出て、麦畑のあいだの道をちょっといくと、そこはもう氷川様 の境内でした。 雨にあらわれた、大木の下の土は、まだかわききらないで、つるつるしていました。それに 、すよ、木の根が、によこによこ、出てい また、この境内には、思いがけないところに、思いが。 / > ました。けれども、五つのときから、ここをあそび場としていたノンちゃんは、どの根とも友 しんばい だちでしたから、たとえ泣きながらでも、つまずく心配はありません。 とちゅう 途中で、いけがきのあいだから、神主さんのおばあさんらしい声がかかりました。けれども、 ノンちゃんはまっすぐ前をむいて、泣いたままいきました。 空をおおうようなケヤキやスギの木、また根もとに赤い花を散らしたツバキの木、そんな木 がたくさん、しずかにならんでいるずっとむこうに、白い光りがさっと上からふりそそいでい るところがあるでしよう。そこが、この森でノンちゃんのいちばんすきなひょうたん池でした。 かんぬし
うに、えさ箱のなかをのぞきはじめました。 けれど、ノンちゃんは、まだちっともわけがわかってなんかいません。 二、二年になったら、き、きっとあたしもつれてくって、いったんだ : うそっきだあ : この最後のことばが口を出たとたん、ノンちゃんはどうしていいかわからないくらいかなし くなり、腰をまげ、地だんだふみながら、ほえるように泣きました。 「お、お、おかあさん、うそっきだあ : ノンちゃんが、おかあさんについて、こんなおそろしいことをいったのは、生まれてこれが よ ` 一め はじめてです。さすがにノンちゃんも、いそいで、まぶたで涙をはたきおとすと、横目でおと うさんの顔をうかがいました。 おとうさんは聞こえないふりをしていました。 ゅうきひやくばい にいちゃんのばかあ、ばかあ、ばかあ : ノンちゃんは勇気百倍し、「にい おとうさんの手がのびて、ノンちゃんはむりに引きよせられました。そして、また鼻をつま まれました。さて、それがすむと、おとうさんは、少しこわい声で、けれども、しずかに、 「ノブ子、おまえ、わからないな。にいちゃんがわるいんじゃない。おとうさんがおまえはっ れてかないほうがしし 、といったんだ。あんなごみごみしたところ、なにがいし また病気にな こ おかあさん、 はな
で引きよせました。それから、腰の手ぬぐいをはずすと、ノンちゃんの鼻をつまみ、 「チン ! としろ。」 ノンちゃんは、チン ! としました。 はながあとからあとから、ひっきりなしに出だしたのは、このころからです。 おとうさんは、その手ぬぐいで、ほかのところもなでまわしながら、 「なんだい、ノンちゃん、おかあさんが東京へいったぐらいで、二年生が : 泣いてどうする ? おかしいぞ。」 「あた、あた、あたしにだま、だま、だまっていっちゃったあ : しゃなしか。すぐ帰ってくるとさ。おばちゃんとおとなしく待っといで。」 おとうさんは、さもなんでもなげにいいました。 ノンちゃんは、なまぐさい手ぬぐいを振りはらい にいちゃんはつれてったあ : てんらんかい 「ああ、にいちゃんは、こないだ、発明展覧会を見にいこうって、春ちゃんから手紙がきたか うちで、おばちゃんとあそん らね。おまえ、そんなとこへいったって、しかたがあるまい ? でるほうが、どのくら、 ししいカわからない」 せつめい そして、おとうさんは、この説明で、ノンちゃんにすっかりわけがわかってしまったかのよ こ はな : 級長がそんなに 0
一度に、いろんなことが思いだされました。にいちゃんがこの二、三日、わけもないのに、急 にニコニコしだしたり、しきりにお天気を気にしたり、おかしいほどおかあさんのいうことを よくきいたりしました。それから、きのう、おとうさんが会社のかえりに、トシ子おばちゃん をつれてきました。おおよろこびで、はしゃいでいるノンちゃんを、みんながとてもかわいが ってくれました。みんなで : : : みんなで : : ノンちゃんをだましていたのですー それなのに、あのダイコンを切る音を、おかあさんだと思って、安心して歌なんかうたって お茶わんだって三つきりならんでいなかったけど、だまってたのは、みんながそんなことす るとは思っていなかったんだ : 「うわあッ ! わあわあわあ : おとうさんはそれでも、だまって釣りのしたくをしていましたが、ノンちゃんがあまり勇敢 に泣きたてたためでしようか、顔をあげると、ちょっとおかしそうに口をまげました。 わら 笑わば笑え ! そんな気もちで、ノンちゃんはロをあけつばなしにして泣きつづけました。 かなしくって、くやしくって、胸もはりさけそうです。だれだ、だれだ、だれだ、こんなわる いことをしたのはー そのうち、とうとう根まけしたのか、おとうさんは手をのばすと、ノンちゃんの腕をつかん こ . わら こん むね うて ゅうかん
ノンちゃんはごはんをたべながら、ほっ。へたがつれたり、ロがまがってきたりするのでこま 8 りました。泣いてはいけないと思いました。 たみだ けれども、ときどき、のどがきゅっとつまり、せきといっしょに涙がでてきそうになったり するのです。 いつもどおり、お茶わ でも、とにかく、いつもどおり、二はいたべおわりました。そして、 しさフじ んをお勝手にはこぶ手つだいをはじめると、おばちゃんが、おとうさんに見えない障子のかげ にしやがんで、 「いいでしよう、おばちゃんがい 「ね、ノンちゃん。」と、ノンちゃんの肩に手をかけました。 るんだもの ? 」 ノンちゃんの顔をのぞきこんだおばちゃんの目も、なんだか泣きそうでした。 「うわあッ ! 」ノンちゃんは、一度に胸がやぶれたように泣きだしました。 「うわあツリ」 つのまに、ノンちゃんはそこへいったのでしよう。気がついたときには、ちゃんとげたを どうぐ はき、庭さきで釣り道具をいじっているおとうさんの前につったって、天を仰いで泣いていま した。 「うわあ ! わあわあわあ : むね あお