過大評価されている資産を 減額する減損会計 B / S の透明化につながるといえよう。 減損会計の適用は、含み損を抱える企業にはつらい選択になるが、 を生むものという考え方から、減損会計では評価益の計上はしない。 が高くなれば評価益を計上する。ただし、設備は、使うことで価値 価会計は有価証券に適用して時価が下がれば評価損を計上し、時価 一見すると減損会計は時価会計と似ているが、同じではない。時 報告書には減損会計の内訳も開示される。 固定資産といっても、主に有形固定資産が対象になる。有価証券 差額を損益計算書の特別損失へ計上するものである。 簿価 ( 帳簿価額 ) より大幅に低下していたら資産価値を切り下げて、 具体的には、資産が生み出す将来のキャッシュフローを計算して、 ■使用価値 ( 将来のキャッシュフロー ) を評価する 2005 年 4 月から適用された。 の下落を隠さずに、回収可能な額まで減額させるための減損会計が ことは、正しい状態を示しているとは言えない。そこで、資産価値 そうもないときに、貸借対照表 (B/S) に購入額のままのせておく 固定資産が生み出すはすの収益性が低下して、投資額が回収でき 産が含み損を抱える状態である。 崩壊後に市況が悪化して採算が合わなくなる例が相次いだ。固定資 しかし、土地を高値で買ったり、設備投資をしたものの、バブル 設備を決算のつど時価で評価することはなじまないとされてきた。 設備は売ることではなく、使うことを目的にしている。このため、 ・資産価値の劣化を隠さずに回収可能な金額に減額させるルール
会計への接し方 第 ビジネスパーソンにとって、会 計の知識は必要不可欠となってき ています。第 1 章では、会計の概 要と決算の流れを解説します。ま た、会計が重要視される背景につ いて、企業を取り巻く環境の変化 から解説します。
アラリで大もとの利益を見る 、・おそるべし花王のカ 0 売上総利益というよりも俗に粗利と呼ばれる 最初に登場する利益は「売上高一売上原価」により求められる売 上総利益だ。商売では粗利 ( 粗利益、荒利 ) と呼び、文字通りおお ざっぱな利益や、大もとの利益という意味である。商品 1 個で見る と「売り値ー原価」となるから、商品のもたらす利益ともいえる。 粗利が赤字になることはない。前項で述べたように、売れないモ ノ ( 在庫 ) は原価に入らないから、どんなに販売不振でも原価割れ で売らない限り赤字にはならない。しかし、粗利の下の欄にはいろ いろな費用を引くプロセスが待っているのだから、粗利は多いほう がよい。 ■粗利率にも注目しよう 一般には売上が増えれば粗利も増え、売上原価が上がれば粗利は 減る。だから金額だけでなく粗利率も重視される。粗利率は売上原 価率の反対だからどちらかを計算すれば把握できる。 同業他社と比べてみれば、企業の財務体質が見える。 売り・・・スーパーや家電量販店では、商品ごとの粗利や粗利率をき め細かく管理している。適切な価格競争に不可欠だからである。 ・製造業 ( メーカー ) ・・・コストダウンや合理化への強さ弱さが粗利 率に表れる。稼働率 ( 操業度 ) も粗利率に影響する。安売りに 走ると低下するが、価格競争力のある製品を抱えていると強い。 ・モノを扱わない企業 ( 情報サービス・金融など ) ・・・売上原価がほ とんどないので、必然的に粗利率は高くなる。 つまり、粗利率は異業種との比較はできないのである。単純に粗 利率の高い業界に就職したいなどと思わないことだ。
決算短信の例 ( キリンビール ) ニ一会計への接し方 平成 18 年 12 月期決算短信 ( 連結 ) 平成円年 2 月 7 一日 上場会社名 第麟安酒株式会社 上場取引所 東大 名福札 コード番号 本社所在都遒府県東京都 2503 ( し盟 . http://vwwekirin.に0・ jp) 代表者役職名取締役社長 氏名加種壹康 問合せ先責任者役名 CSR ・コミュニケーーシ」ン本 氏名鈴木健介 広報・臘グループ部長 T 日 . ( 03 ) 簡 40 ー 34 印 決算取締役会日平成四年 2 月 7 日 米国会計基準採用の有無無 は年 12 月期の連結業績 ( 平成 18 年 1 月一日 ~ 平成 18 年 12 月日 ) (1) 連結経営成績 売上高 営業利益 年に月期 6.358 片年 12 月期 il し 708 経常 し 6 .0 ー加 . 865 5 、 2 L632.249 4.8 引 ー株当たり書在物・長自己資本 総資産 売上高 当期純利益 1 株当たり 当期第利益当期物 vq 籔当期約利益 経常利益キ経常利益 年に月新 . 飜 2 生 4 浦 98 年に月期 51, 3 生 4 23 5 6 ( 注 ) ①特分法投資損益 物年に月期 8 はコ百万円 17 年肥月期町 4 ョ 5 百万円 の期中手均株式数 ( 連結 } 年に月期 5 ト味 253 株 年月期 9 靆 770 株 会計蟋理の方法の変第 ④売上高、業利益、経常利益、当期純利益におけるパーセント表示は、対前期増減率 朝連結財政状能 純資産 直万 年に月期 し 043 、 724 に年に月期 町 2 、印ー ( 注 ) 期発行済株式数 ( 達結 ) 認年に月期曾 55. 簡 2. 3 株 ( 3 ) 連結キャッシュ・フ 0 ーの状況 業活動による 設資活動による 財務活動による現金及び現金同等物 キャッシ物・フロー キャッシ・フロー キャッシは・プロー 期求高 百万円 万円 を万円 年に月期 △ー . リ △ト 0 に ー幻、明 5 。ト 5 年に月期 ー国、料 6 52. 一 1 も 4 , 用 ( 4 ) 連結範囲び持分法の適用に関する事項 連結子会社数幻 2 社特分法用非連結子会社数 0 社持分法適用関連会社数Ⅳ社 ( 5 ) 連結囲及び特分法の適用の異動状況 連結 ( 新規 ) 8 社持分法 ( 新規 ) 6 社 ( 除外 ) 23 社 ( 除外 ) にの 当期純利 中関期 ム L 4 師 3.5 師 7 、応 ー株当たり純資 44 0 率 自己 ロ年に月期け、 33 2 株 石万円 3 社 1 円 3 れ知 に乢供刈 し 880. 供灘 1 57 57 予想営業利益 ( 中間期 ) 38. 側 0 百万円 この 1 ページ目こそ 1 年間の業績のすべてを凝縮している。 そして末期予想も表示されてる。
棚卸しで利益が変化する 有価証券報告書には「会計方針」 として評価方法に何を採用して いるか書いてある。 ・評価方法 先入先出法 後入先出法 総平均法 移動平均法 売価還元法 個別法など 透明化の波はついに棚卸資産まで及ぶ ! 評価損 ( 単位 : 千円 ) 亠上 1 , 000 期首商品棚卸高 200 十当期商品仕入高 500 一期末商品棚卸高 100 売上原価 600 売上総利益 400 一 = 一貸借対照表は右と左を比べて見る P/L ワÜ上ー局 売上原価 売上総利益 販管費 ( 省略 ) 経常利益 特別損失 評価損の計 上区分は一 般には売上 原価である が、下落の 原因別に販 管費や特別 損失に計上 できる。 取得 原価 正味売 却価額 産 資 o 卸 棚 負債 純資産 業種により棚卸資産は異なる・・・土地・建物は固定資産だが、不動産会社における販売用 の物件は棚卸資産になる。固定資産に入る有価証券も、 証券会社が販売目的に持つ場合は棚卸資産になる。 MEMO ・ 79
配当性向と純資産配当率 配当総額 ( ※ 1 ) 当期純利益 純資産配当率 (DOE) = 配当性向 = 配当総額 ( ※ 1 ) 純資産 当期純利益配当総額 ( ※ 1 ) 純資産当期純利益 = 日 OE ( ※ 2 ) x 配当性向 ( ※ 1 ) 中間配当金、期末配当金など年間の総額。 ( ※ 2 ) 日 OE = 当期純利益 / 自己資本・・・自己資本がどれくらい効率よく使われているかを 見る指標 ( P. 188 参照 ) 。 DOE = ROEx 配当性向となり、総合的な株主還元を示すと いわれる。 一三経営の視点から会計を見る 日米企業の連結配当性向の推移 40.0 ロ日本ロアメリカ 30.0 20.0 10.0 2003 2004 2005 ( 年度 ) 0 1998 1999 ( 出典 ) 生命保険協会調査資料より。 タコ配と配当限度・・・無配では情けないというわけで、無理に固定資産を売却して配当原 資にするような経営をタコ配経営と呼ぶ。腹の減ったタコが自分の 足を食べるように、株主が勝手に配当を決めると資本を食いつぶす ことになる。そこで、商法では過剰配当を防ぐために上限を定めて いる。 2002 2000 2001 M 0 ・ 129
企業の特徴が出る指標 ・販促・人数・人件費・ R&D ・売場面積などに業種特性が出る 販売員数、広告宣伝費、販売促進費、販売手数料などは、業界に よっては売上と強い関係がある。だから、それらの売上高比率は重 要な経営指標になる。 商業なら従業員一人当たり売上高や利益は代表的な指標だ。人数 は期首 ( 前期末 ) と期末の従業員数の平均値を使うほうがよい。省 力化を進めると向上するために、一般に装置産業のほうが労働集約 産業よりも大きい。同業他社と比べて経営効率の良否を見るのに適 する。 人件費比率も合理化の程度やライバルとの比較に使われる。人件 費は固定費として利益を圧迫するからリストラの対象になりやすい。 多店舗展開をする業種や狭い売場で高額な商品 ( 時計、カメラ、 宝石 ) などを量販する業種では、売場面積当たりの売上高は重要な 管理指標になる。昔は坪当たり売上高であったが、今開示されるの は市当りである。 なお、一人当り売上高分析や 1 ⅲ当りの売上高分析から異常値を 見つける方法は税務調査でも使われる。 ■ハイテク業界では R & D 比率が重要だ 研究開発のことを R&D (Reserch & Development) という。ハ イテク業界や医薬品業界では、研究開発費比率は長期的な成長性を 占なう指標として注目される。医薬品メーカーは異様なほど高いが、 一般の製造業では 10 % を超える例は少ない。それでも「 R & D 比率 〇 % 」を経営戦略の指標にする企業もある。たとえば、村田製作所 は連結売上高の 7 ~ 8 % を目安に研究開発に継続的に投資している。 180 ・
作成すべき計算書類 こ一会計への接し方 法律 作成すべき計算書類 目的 会社法 株主・債権者 ( 銀行や 貸借対照表、損益計算書、株主 ( 商法 ) 取引先など ) の保護 資本等変動計算書、個別表 金融商品 投資家の保護 貸借対照表、損益計算書、キャッ ( 上場企業に適用 ) 取引法 シュフロー計算書、株主資本等 変動計算書、附属明細書 税法 適正な課税所得の 金融商品取引法とほぼ同様 算出 貸借対照表 B/S BaIance Sheet キャッシュフロー 計算書 C/F Cash 利 OW Statement 損益計算書 P/L Profit & Loss Statement 金融商品取引法・・・証券取引法を改正して、従来の枠に入らないさまざまな金融商品にも 包括的に対応できるようにした法律。 2007 年 9 月 30 日から施行。 MEMO ・ 27
52 横に長 ~ い株主資本等 変動計算書とは ・純資産、特に株主資本の変化を報告することが目的 新会社法により、貸借対照表の資本の部が純資産の部に改定され た。さらに、利益処分案 ( 利益処分計算書 ) が廃止され、株主資本 等変動計算書が新設された。これは、株主資本が 1 年間にどういう 理由でどう変化したかを報告するものである。 表の形式は純資産の項目を横に書き、前期末残高と要因別の期中 増減額、期末残高を示している。長たらしい名前だが、要するに 「純資産計算書」と思っても差し支えない。 表が横長なので、紙面に入りきらないと折り返して表示される。 見るだけでウンザリしそうな表であるが、中小企業では科目が少な いので実際はもっとシンプルになる。 0 ーか所にまとめて、年度中の変化を説明するために生まれた 以前は損益計算書の末尾に中間配当、自己株式消却額などが表示 されていた。続いて、利益処分計算書で年間配当金や各種の積立処 理が行われていた。このように、剰余金を減らしたり、新株発行に よる資本金の増加など、純資産を変化させる要因は多くある。 また、新会社法により期末と中間の 2 回だけだった配当回数の制 限がなくなったり、自己株式も取得しやすくなるなど、以前にも増 して期中に純資産が変化しやすくなった。だから、その変化の説明 を会計上きちんと報告するために、株主資本等変動計算書が誕生し たわけだ。純資産の変化 ( フロー ) の報告であるから、開始と終了 の期間表示がされる。 なお、配当や自己株式の取得をすることを剰余金の分配という。
問 次の決算公告から経営分析の計算をしなさい。なお、期末の 発行済株式総数は 1 , 333 , 445 千株とする。 キヤノン株式会社第 106 期決算公告 ( 平成 19 年 3 月 30 日 ) より引用 貸借対照表の要旨 損益計算書の要旨 円 円 億円 流動資産 16 , 223 流動負債 み 7 売上高 27 , 四 7 現金及び預金 3 , 241 支払手形及び買掛金 4. 090 受取手形 2.959 短期借入金 364 売上原価 ロ , 037 売掛金 広 217 未払法人税等 1 , 039 32 売上総利益 たな卸資産 10.260 2 , 060 製品保証等引当金 その他 1 , 746 賞与引当金 販売費及び一般管理費 5 コ 48 貸倒引当金 △ 0 役員賞与引当金 営業利益 固定資産 13 , 1 5 , 112 その他 2 い 2 1 有形固定資産 8 を 181 固定負債 2 営業外収益 952 建物及び構築物 4 ヨ 転換社債 機械装置 営業外費用 1 , 508 82 4 退職給付引当金 524 地 1 , 335 役員退慰労引当金 肥 経常利益 5 , 240 その他 し 7 環境対策引当金 43 無形固定資産 345 特別利益 投資その他の資産 4.632 特別損失 新 5 のロ 投資有価証券 386 株主資本 21 , 016 関係会社株式及び出資金 税引前当期純利益 3. 4 5 , 095 資本金 1 , 746 長期貸付金 49 法人税、住民及び事業税 資本剰余金 L755 3 , 2 その他 727 資本準備金 3 , 061 貸倒引当金 法人税等調整額 △ー △ 35 その他資本剰余金 1 当期純利益 3. 375 利益剰余金 6 , 267 利益準備金 2 幻 その他利益剰余金 . 046 任意積立金 12 , 638 繰越利益剰余金 3 , 408 自己株式 △ 59 評価・換算差額等 77 その他有価証券評価差給 89 繰延ヘッジ損益 △ 12 21. 093 29 , 381 四 , 381 210 ・