0 、 3 ネットで手に入れる方法 ・決算短信はすばやく投資家に伝えるためにある 時は金なり・・・。投資家にとっては、法律で定められた法定開示で ある決算公告や有価証券報告書の発表を待っていては遅すぎる。そ こで証券取引所が、決算内容が固まったらスピーディに市場や投資 家に伝える目的で企業に義務づけたのが決算短信である。 東京証券取引所は、決算短信は「長年にわたりわが国における決 算発表の中心的な開示資料として定着している」と述べている。そ もそもの生い立ちは、決算発表するときに報道記者からよく質問さ れる項目を簡単にまとめたものだ。「短信」と呼ぶように当初は 1 ~ 2 枚の簡単なものだったが、内容がどんどん増えて、今では 50 ペ ージを超すものもめずらしくない。肝心の決算書は当期と前期の 2 年分が横並びで表示されているから比較して読みやすい。 ■来期の業績予想も載る 1 ページ目が肝心 法律に依存しない開示だから後で変更されることもあるが、とに かくタイムリーな情報提供が目的だ。 1 ページ目が一番肝心で、損 益や財務の要約と主な経営指標、来期の業績予想がのっている。 とりわけ、業績予想は決算短信ならではの情報であり、投資家も 注目している。といっても、控えめで手堅い予測が多い。強気の数 字を出して、途中で業績の下方修正 ( 業績予測を悪いほうに修正 ) を発表するのは格好が悪いからだろう。なお、年度中に予測が大き くズレそうなときは、別途修正発表をするルールもある。 決算短信の発表を受けて、新聞等では「〇〇会社、前期は増益」 というような見出しが躍る。 ( 決算短信 )
0 ~ 決算のスケジュール ・決算発表や株主総会も大切だが、市場は来期の予想へと進んでいる 決算公告や決算短信とは説明が前後したが ここで 3 月期決算を 例に決算関係のスケジュールを眺めてみよう ( 次ページの図表参 ■まず決算発表の準備と本番 経理スタッフにとって桜の咲く 4 月は多忙な時期だ。日常業務を こなしながら決算書の作成に取りかかる。 4 月下旬頃から決算発表 ( 決算短信の開示 ) が始まる。決算発表 とは法律で決められたものではなく、迅速な情報開示のために東京 正券取引所の要請に基づき行われている慣行である。平均的には決 算日後 41 日だが、それも年々早まる傾向にあるようだ。 5 月の連休 明け頃からは監査役や監査法人の会計監査も始まる。監査で OK が 出ないと、総会に提出できないのだ。 なお、 2007 年 3 月期の例だが、 4 月 2 日に決算発表した企業があ る。東証マザーズに上場するメッツである。一番乗りだとニュース になるし、投資家からも好感をもたれる。経理システムがシンプル で常日頃からすばやく正確な月次決算をしているのだろう。 決算発表も特定の日に集中する傾向が強い。とくに前年比で大幅 黒字となったり赤字転落となったような企業は、マスコミのニュー スになる。しかし、本当に関心のある向きは、過ぎた年の成績より も来年 3 月期の業績見通しへと先読みをしているものだ。 ■次に株主総会の準備と対策 読者のなかには株主総会の予行演習に借り出された経験のある人 もいるだろう。総会の意味が厳しく問われている時代である。昔は 特定日に集中していたが、最近は 6 月中旬から下旬に分散している。 二 = ロ 8 ・
はじめに 00Z NTS 第章会計への接し方 ①会計をビジネスの標準語にしよう 決算情報は新聞からネットの時代へ ネットで手に入れる方法 ( 決算短信 ) 有価証券報告書をタダで手に入れられるシステム ( E 団 NET ) 決算のスケジュール ひと口に会計というけれどその体系は 3 つの会計と 3 つの引き算 ①簿記を知らなくても大丈夫 決算書と言えば損益計算書 (P/L) と貸借対照表 (B/S) ⑩決算書とその仲間の相互関係 グローバル化の波と会社法施行で変わったこと グループで見る連結決算の時代へ ますます忙しい四半期決算の時代 ・第 1 章理解度確認テスト 第 2 章員益計算書は引き算の目で上から下へ見る 損益計算書は経営の成績表 売上高って何ですか 志上原価とは売れたモノの原価・ ノし′、 アラリで大もとの利益を見る マーケティング費用と管理費が販管費 営業利益は本業の利益を示す 財務体質を浮き彫りする金融収支 増益・減益が気になる経常利益 特別損益は決算対策の部か 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 7 -1 ワ」 CV つ」 CV CO ( 0 CO ( 0 4 6 7 器①ー 2 0 2 4 6 8 0 2 4 6
ー 2 グループで見る 連結決算の時代へ ・連結決算で企業集団の真の実力をみる 今日の企業形態は、親会社を機関車として多くの子会社がつなが って活動している。だから親会社のみの個別決算 ( 単独または単体 決算とも呼ぶ ) よりも、グループ全体を 1 つの会社として見る連結 決算のほうが実態を示している。対象はグループの核となる親会社 と子会社、関連会社である。これらをまとめて関係会社と呼ぶ。 昔は単独が主で連結はおまけみたいなものだったが、グローバル スタンダードの流れとして 2000 年より連結決算が主になり、連結財 務諸表を優先的に扱うようになった。決算短信や有価証券報告書で も連結決算が先に表示されている。 ・内部取引を相殺するしくみ 連結決算といっても個別決算を単純に足すわけではない。グルー プ内の内部取引を相殺 ( 消去 ) して仕上げる。だから、親会社が子 会社に押し売りをして黒字になり、子会社が赤字になっても、グル ープ内取引が相殺されるので、連結損益計算書には正しい収益力が 表れる。同じく、株や土地を子会社に買い取らせたときも、親会社 の単独決算に表れる売却益は連結では消去されてしまう。また、子 会社が親会社の保証で借入れをしたり、多額の損失を抱えたときも、 連結貸借対照表ではっきりわかってしまう。 0 関連会社の場合は持分法で取り込む しかし、関連会社の場合は利益を持分法という方法で取り込む。 持分とは、取り分、分け前という意味である。たとえば、 30 % を支 配しているなら、親会社は関連会社の利益の 30 % を連結損益計算書 に「持分法による投資利益」 ( p. 53 参照 ) という名前で取り込める わけだ。
ますます忙しい 企業活動の複雑化、スピード化につれて企業情報の開示が本決算 ・目先の業績に株価も一喜一憂する 四半期決算の時代 なくホームページに開示される。投資 ( 投機 ) 家サイドも注視して 速報的に売上高や客数、客単価などの販売第一線の情報が惜しみ 外食、アパレル、ビール業界等では月次データの開示が当たり前だ。 もある。天候や流行で業容が変化しやすいコンビニエンスストア、 「四半期なんて甘い。もっと早く戦況報告せよ」といわれる業界 0 月次決算や月次レポートで戦況報告する業界 末尾にその値ものせている。 か月間の値を知るには引き算して求めるのだが、親切な会社は資料 から、 3 つがそろう第 3 期の発表はとても重要だ。なお、純粋に 3 企業はボーナス商戦、クリスマス商戦、年末商戦に利益を稼ぐ。だ 一般に、経済活動には季節変動がつきものであるけれど、多くの から 12 月の累計値、最後の第四期は本決算そのものだ。 値だが、第 2 期は従来の中間決算としての 6 か月分、第 3 期は 4 月 期とはいうものの、年初からの累計値である。第 1 期こそ 3 か月の に分けて、 3 か月ごとの決算を決算短信として発表している。四半 3 月期決算の企業なら次ページの表のように 1 年を 4 分の 1 すっ なった。 なものではないから監査の必要はないけれど、経理部は年中忙しく 導入された。 2003 年より証券取引所が上場企業に義務づけた。法的 と中間決算の 2 回では少ない、遅すぎるというわけで四半期決算が おり、目先の売上高で株価が一 一憂している。
ー第 1 章理解度確認テスト 問 次の文章を読み、正しいものには〇、間違いには X を付けな さい。なお間違いのときは正しい文章になるよう語句を書き 換えなさい。 1 . 上場企業等は年間決算の終了後 3 か月以内に決算短信を金融 庁に提出しなければならない。 ローー 2 . IR とは投資家向けのホームページのことである。 ロ 3 . 四半期決算は年に 4 回行う 3 か月間の決算である。 ロ 4 . 一般に出資比率が 50 % 超を子会社と呼ぶ。 ロ 5 . 財務三表と呼ばれるのは、貸借対照表、損益計算書、資金繰 り表である。 ロー 6 . 管理会計は内部報告のための会計、財務会計は外部報告のた めの会計である。 ロ 7 . 税法の益金とは、財務会計の収益に対応した言葉である。 ロ 8 . 2006 年の会社法施行からは「資本の部」という表現はなくなった。 ロ 9 . 退職給付会計や減損会計は損益計算書の透明化を促進した。 ロー 10. 損益計算書はある時点の経営成績を示し、貸借対照表はある 期間の財政状態を示している。 ロ 一一一会計への接し方 ・ 37
X X X X X X 10. 9 . 8 . 〇 7 . 〇 6 . 〇 5 . 4 . 〇 3 . 2 . 1 . 理解度確認テストの答え 決算短信→有価証券報告書 ( P. 16 ) ホームページ→広報 ( P. 12 ) 3 か月間→年初からの累計 ( P. 34 ) 資金繰り表→キャッシュフロー計算書 ( P. 26 ) ( P. 33 ) ( P. 30 ) ( P. 22 ) ( P. 20 ) 時点→期間、期間→時点 ( P. 26 、 P. 36 ) 損益計算書→貸借対照表 ( P. 30 )
索 引 減価償却・ 減損会計・・ 交際費・ 構造改革費用 固定資産・・・ 固定長期適合率 固定費・ 固定費の変動費化 固定負債・・ 在庫回転期間・・ 財務会計・・・ 債務超過・ 財務レバレッジ 資金繰り 自己株式・・・ 自己資本・・ 自己資本比率・・・ 支払手形・・ 四半期決算 社債・ 純資産の部 少数株主利益・ 剰余金・・ 新会社法・・ ステークホルダー 税効果会計 製造原価報告書・ ・・・ 162 ・・・ 104 ・・・ 84 安全性分析・ 受取手形・ 売上原価・・ 売上債権回転期間 売上総利益 売上総利益率・・・ 売上高・・ 売掛金・・ 営業外収益 営業外費用 営業利益・・ 営業利益率・・ 買掛金・ ・・・ 88 会社法・・ ・・・ 31 貸倒引当金 ・・・ 76 株主資本等変動計算書・・ ・・・ 124 管理会計・ ・・・ 156 キャッシュフロー計算書・・・ ・・・ 144 金融収支・・ 金融商品取引法・・ 繰越利益剰余金・・ 黒字倒産・ 傾向分析・ 経常利益・・ 経常利益率・・ 決算公告・・ 決算短信・・・ ・・・ 194 ・・・ 74 、 116 ・・・ 120 ・・・ 56 ・・・ 80 ・・・ 196 ・・・ 158 ・・・ 170 ・・・ 86 ・・ 44 ・・・ 184 ・・・ 46 ・・・ 178 ・・・ 42 ・・・ 74 ・・・ 52 ・・・ 50 ・・・ 178 ・・・ 186 ・・・ 20 ・・・ 130 ・・・ 192 ・・・ 136 ・・・ 95 0 1 っ 0 9 、っ 0 、 6 【 0 1 1 っ 1 ワ〕「 / 4 8 -4 8 ワ 3 -4 LO ワ】っ「 / 0 「 / 、 1 11 1 1 ・ 213
資本の効率を見る指標 = → ROI (Return On lnvestment : 投下資本利益率 ) ROA (Return On Assets : 総資本利益率 ) RO E ( 日 eturn on Equity : 自己資本利益率 ) 利益 資本 日団 = 総資産は一般に期末の値を使うことが多い が、期首と期末の平均値を使うこともある。 利益利益売上高 総資産売上高総資産 = 売上高利益率 x 総資産回転率 売上拡大重視 , 『経営分析で経営指標に強くなる ROA= 利益率重視 当期純利益 自己資本 自己資本に大きな変化がなければ期末の値を 使うが、自己資本の期首と期末の平均値を使う こともある。決算短信の値は後者の方式である。 ROE= ・ 189
新会社法が適用される前後の P / L の違い ( キリンビール ) ( 単体単位 : 百万円 ) 2006 年 12 月期 2007 年 12 月期 960 , 727 935 , 621 一 = ~ 損益計算書は引き算の目で上から下へ見る フÜ上局 経常利益 特別利益 特別損失 税引前当期純利益 法人税、住民税及び事業税 法人税等調整額 当期純利益 前期繰越利益 中間配当額 当期未処分利益 86 , 887 31 , 700 548 54 , 639 純資産を 増やす源 71 , 398 21 , 000 6 , 512 43 , 886 42 , 907 6 , 696 80 , 096 連結 P / L の例 ( キリンビール ) 2006 年 1 2 月期 ( 単位 : 百万円 ) ( 省略 ) 特別利益 特別損失 税金等調整前当期純利益 1 1 1 , 560 法人税、住民税及び事業税 52 , 485 法人税等調整額 △ 1 , 627 少数株主利益 7 , 189 当期純利益 53 , 512 少数株主利益は連結 B / S の純資産 の少数株主持分に蓄積される。 親会社以外の 株主 ( 少数株主 ) 親会社 子会社 2007 年度の決算書・・・決算短信等では 2 年分が横並び表示されるので、新会社法による会 十制度の変わり方が一目瞭然である。 MO 一三ロ