寺院 - みる会図書館


検索対象: 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14
63件見つかりました。

1. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

旅の準備と技術 タイ文化の基礎知識 タイの仏教寺院とその建築様式 ■寺院の格 タイの仏教寺院は国王や王族などが建立、認定し た王室寺院 ( ワット・ルアン ) と民間が建立した私立 寺院 ( ワット・ラート ) の 2 種類に区別され、王室寺院 のほうが格式が高い。王室寺院はワット・プラケオ を頂点にしてタイ全土に 269 寺あり、その重要度に よって格が定められている。重要王室寺院には歴代 国王の遺骨などが納められ、管理も行き届いている。 それに対してタイの仏教界を一般レベルで支える私 立寺院はタイ全土に 3 万寺以上あり、その数は今も増 え続けている。タイ国民にとって最高のタムプン ( 徳 を積む行い ) は寺院を建立することであるから、増え ることはあっても減ることはない。しかし人気がな くなって打ち捨てられる寺院もまた多く、住職のい ない廃寺もある。橿家制度がないので、ご利益のな い寺は見捨てられてしまう。 宗教的な空気の漂うー画になっている。読経や諸々 院を構成するのに不可欠な建築物が建ち、いかにも う区域である。 こには本堂、礼拝堂、仏塔など寺 ッターワートと呼はれており、おもに儀式を執り行 われわれが普通に見学している境内は、タイ語でプ 寺院の境内は大まかにふたつに分けられている。 ・境内 カオサン通り近くの名刹ワット・ボウォーンニウェート 寺院の境内にはさまざまな建物がある 368 の宗教儀式はこのブッターワートで行われるのが普 通だ。 これに対するのはサンカーワートと呼はれる区域 こには寺院で修行する僧侶の起居する僧 である。 坊があり、洗濯ものが干してあったりと宗教臭とい うよりも生活臭が漂っている。僧侶たちも人間であ ることがわかり親しみを感じる一画だ。 あるのがタイ / れない深みが ラ」では済まさ とか「キンキ いくと「派手」 細かく見て ■外装と装飾 は制作された時期や流行などによっていくつかの型 本堂の中に安置されている仏像が本尊である。像 一本尊 重要な宗教儀式はここで行われる。 寺院内で最も重要な建築物で、説法や出家式などの 寺院で最も大切な本尊を安置しているのが本堂だ。 ■本堂 ( ウポーソット ) 文化の本質を見ることができる。 いるところに調和と合理を重んじるタイ仏教とタイ ようだが、この無理を強引にねじ伏せて納得させて 来関係がない。細かく見ていくとかなり無理がある んでおり、信仰の要となっている上座部仏教とは本 これらの華美な装飾はすべてインドの神話にちな が付けられている ) 。 いるハーンホンである ( 瓦の下端にも同様の反り返し から突き出している突起物はナーガの頭部を表して イ語でナーク ) の鱗を表現したもの。その / ヾイラカー 呼はれるもので、ガルーダの翼とナーガ神 ( 蛇神。タ に斜めに下っていくギサギザの装飾はハイラカーと かたどっている。そのチョーファーから流れるよう 護神でもある聖鳥ガルーダ ( タイ語ではクルット ) を チョーファーと呼はれるもので、これはタイ国の守 されている。まず破風の頂点にある黄金の突起物は のようにも思えるが、実はここにも大きな意味が隠 の装飾なども一見すると無意味な装飾のための装飾 も思われる装飾にも必然性がある。各建築物の破風 寺院。過剰と 聖なる鳥の頭部を象徴したチョーファー

2. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

バンコクっ子の間で密かに流行っているのが、市内にある有名寺院 9 ヵ所の巡拝。 タイ語で「 9 ( カーオー m ) 」の発音は「進歩、前進 ( カーオ m っ ) 」という言葉と似てお り、縁起のいい数字とされている。また寺院にはそれそれ異なるご利益があり、それら を 1 日で回ることによってより高い功徳も得られると信じられている。巡る寺院は特に 決められてはおらず、好みや都合によって入れ替え 9K のユルさがタイらしい。 特に人気の 9 つの寺院を巡って、運気アップ & バ ? プチャージしよう。 Lak Muang 四 P. 80- ( 3 バンコク発祥の地として神秘 的な力をもっと考えられている ☆ 柱は、人生の基礎を固め、罪障 の消滅や幸運の増加、良縁を与 えてくれると信じられている。 → P23 、 1 1 3 つの寺院巡りて 、プパワチャジ ! ! 屋ロ階 金運 & 成功 幸運 & 良縁 を ☆ 0 寺院のような外観の祠 ー - ☆イ 1 し n つ Wat Phra Kaeo 盟 P. 80- ( 3 ~ ( 4 タイで最も格式の高い寺院。巨大な 本堂に祀られているのは、ありがたい・ エメラルド仏。国家の守り本尊である このエメラルド仏を拝めば金運に恵ま れ成功が約束される。→ P99 ご利益の有無にかかわりなく 毎日多数の参拝客が訪れる Wat Pho 四 P. 80- ( 5 巨大寝釈迦仏で名高いこの寺院に参拝 すれば、心の平安が得られる。→ P.106 Wat Rakhan 盟 P. 80- A3 ~ A4 この寺院を参拝すれば病の悩みから 解放され名声を得ることができる。放 生の徳を積め ばさらにご利 益が増す。 → P.1 1 2 心の平安 健康 & 名声 3 にび うひ の鳴 音がか の声と 鐘名 ( く 寝釈迦仏ではなく本堂へお参リしよう

3. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

ことがない場合「未熟者」と呼はれて社会的地位がや 以下、 1 0 年以上の 3 段階に区分される。しかもただ や下となる慣習がタイにはあるため、たとえ短期間 漫然と寺にいれはし、いというものではない。初めか であっても出家して僧侶になる者が多い。出家はい ら儀式として出家している者はおとなしく僧院生活 わは成人したことを示す行為であり、上座部仏教徒 を送るだけでもいいだろうが、僧侶の道を追求する のタイ人男性なら避けて通れない儀式なのだ。また つもりならはのんびりしてはいられない。サンカ内 には 9 つの階級が存在し、僧侶の格は自分がどの階級 子供を仏門に入れて修行させることは親にとって最 に属しているかによって決まるのだ。さらにこの階 高の徳となる行為なので、成人男性は否応なしに出 級が毎年行われる国家試験の結果によって決定され 家せねはならないという雰囲気もある。特に女性は 出家して仏門に入ることができないので、その夢を るというから大変である。僧侶は厳しく質素な生活 息子に託すのである。こうした理由があるため、出 のうえに受験勉強にも挑まなけれはならない。この 試験がまた難関で、最高位にランクされると博士号 家式は一家総出の盛大なものになる。また勉強した と同等の資格を得ることができるのだが、なみたい くとも学費のない貧しい家庭の子のなかには出家し ていの受験勉強ではランクアップも難しいという ( 生 て学業を修める者もいる。現在タイには 20 万人を超 旅 える僧侶がいるといわれるが、その大半がこうした 活態度などが問題にされるのは上級位受験者のみ ) 。 の 「一時僧」だ。同じように見える僧侶だが、内実はさ 長期出家を自慢すれはいいというものではなく、高 い理想と向学心を維持し努力を続けていかないと、 まさまなのである。 備 タイ仏教サンガ内で確固たる地位を築くのは難しい と ■僧侶の生活 のだ。 出家するとます 0 ■還俗 / 脱サンガ 頭をきれいに剃り タ もろもろの事情や雑念の堆積などによって戒律を 上ける。このとき イ 守る生活を続けることができなくなると僧侶は僧衣 眉毛も剃ってしま 文 を脱ぎ、サンカを離れる。これが還俗だ。これは修 うのがタイ上座部 の 行を断念したことになるので、本来なら還俗者は落 仏教僧侶の特徴 基 伍者を意味するのだが、タイの社会はそのように思 で、これが意外と 知 っていない。その人の人生における最大の仏教行事 迫力もの。剃髪が が終わったのである。厳しい出家生活を送ったとい 済むとこれまでの う事実が重視され、寺院から戻ってきた元僧侶は歓 衣服を脱ぎ捨てて 迎されるのが一般的だ。 黄色い僧衣 ( チー オン : 3 タイプあ 出家した僧侶は寺院の中で暮らす ー徳を積む / 非出家者の仏教 る ) に着替え、こ 修行中の僧侶だけが救済の対象とされる上座部仏 れ以外の衣の着用は禁じられる。これでどこから見 教。しかしタイでは一般大衆にも救済の道が開かれ ても僧侶となった。そしていよいよ僧院での生活が ている。その道とは「タムプン」。すなわち徳 ( プン ) 始まる。 を積むこと。寺院や僧侶に喜捨寄進して善行を積む、 朝、僧侶は日の出前に目を覚まし、手に鉢 ( ノヾート ) 他カ本願に近いものだ。 を持って托鉢 ( ピンターノヾート ) に回る。僧侶は戒律 上座部仏教徒は輪廻転生を信じているが、その転 によって生産活動に従事することを禁じられている 生時の運命を決定づけるのがこの徳の蓄積量である。 ため、食料は人々からの自捨によってまかなわなけ 運命のよし悪しは先天的なものだが、それも結局は れはならない。僧侶は毎朝裸足で町を歩く。ひとと 個人の前世での努力量によって決まる。現世での幸 おり回って鉢がいつばいになると寺に戻り、食事の 福は前世で積んだ徳が高かったことを示し、不幸は 支度。上座部仏教の僧侶は午後の食事を禁じられて 努力のいたらなさを表しているのである。では具体 いるので食事は朝と正午前の 1 日 2 回のみ ( 1 回きりの 的にどうすれは徳を積むことができるのだろう。も 寺もある ) 。あとは自由時間が多いが、僧侶は寺の中 ちろん僧イ呂となって修行に励むのが最高なのだが、 で過ごすのが基本となっているので、用のない外出 実生活ではそうもいかない。それに女性はそもそも はできるだけ慎むようにとされている。 僧侶になることができないので別の方法が必要とな ■僧侶の修行 / 戒律の順守と試験勉強 る。そこでサンガを支援するタムプンが盛んになる のである。タムプンはサンガに対して行えはよく、 男性なら誰でも出家して僧侶になることができる どの僧侶、どの寺院であっても構わない。タイには が、肝心なのはその期間だ。サンガにおける僧侶の 橿家制度がないが、それに相当するのがこの市民レ 序列はます出家年数によって決まり、 5 年以下、 9 年 B A N G K 0 K 371

4. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

ワットラーチャナッダー 住 2 Mahachai Rd. 回 0 ー 2224-8807 圓 9 : 00 ~ 20 : 00 住なし 国無料 近くを通るバスは 1 5 、 79 、 159 、 511 番など。民主 記念塔から徒歩 5 分。 独特のスタイルか印象深い建物がある P. 81-E3& F3 ワット・ラーチャナッダー 611 の例 1 Wat Ratchanada ワット・スラケート ( ワット・サケット ) と運河を挟んで向 かい側、古い城壁が残る脇に不思議な形をした建物がある。 第 3 級王室寺院ワット・ラーチャナッダーの境内にあるロー ハ・プラーサート ( ~ 178 住なし ) と呼ばれるこの建 物は、屋根全体に小さな塔カ琳立した独特のスタイル。これ は仏陀やその弟子が住み、ある いは修行した場所を象徴したも の。建物内中心部にあるらせん 階段で頂上まで上がることがで き、回廊となったテラスから周 囲の町並みが見渡せる。 マハーチャイ通りに面したこ の寺院の駐車場にある掘っ建て 小屋のような建物では、プラと 呼ばれるお守りやこまごまとし た仏教用具が売られており、御 利益がある品を求めておもにタ 針山のようなローハ・プラーサート イ人男性が訪れる。 ワット・ラカン 例 1 どぐ Wat Rakhan 現王朝の初代王ラーマ 1 世が王位に就く前に住んでいた土 地に建つ由緒ある寺院。御利益の高い寺院として人気があり、 渡し船の船着場や寺院の入口周辺には逃がして徳を積むため の放生用の生き物を 売る店が並んでい る。寺院の船着場で は人々が放生した り、魚にエサを与え る姿が見られる。「ラ カン」とは鐘のこと で、その名の通り境 内にはたくさんの鐘 が吊されている。 お坊さんもお守りを品定め ワット・ラカン 住 250 A 「 un Ama 「 in Rd. 回 0 ー 2411-2255 国日の出 ~ 日没。本堂は 8 : 00 ~ 17 : 30 住なし 国無料 チャオプラヤー・エクス プレス・ボートの N9 ター・チ ャーンから渡し船 ( 3B ) 。 放生に訪れる参拝者が多い P. 80- A3 ~ A4 1 ・ 鐘は端から順に鳴らしていく ワットカンラヤーナミット 住 371 Tasaban Soi 1 , Khwang Wat KanIaya 回 0-2466 ー 4643 圓 7 ℃ 0 ~ 18 : 00 住なし ロ無料 チャオプラヤー・エクス プレス・ホートの N7 ラーチニ ー船着場から渡し船 ( 3.5B ) 。 ワット・アルンから徒歩 1 0 分。 境内のそこかしこに下がっている鐘 華人に信仰されている P. 78- A3 ワット・カンラヤーナミット Wat Kanlayanamit つ例 natn 醂 61 チャオプラヤー川沿いの古い華人街にある寺院。座仏像と してはバンコク最大とされる高さ 1545m 、幅 11.75m の仏像が あり、毎日お参りする人々が集まる。特に旧正月の時期はに ぎやかで、寺院と川に挟まれた広場には屋台が並び、ステー ジが組まれて中国風の京劇や粤劇などが演じられる。 タイ中混交の雰囲気がある寺院 112

5. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

■仏珸 ( チェーティー、プラーン ) があるが、ほとんどは伏せた右手をひさの上、左手 タイの寺院には を組んだ足の上に置いた降魔印と呼はれる型を取っ 仏珸を建てるのが ている。この型は修行を妨害しようとして訪れた悪 魔の襲撃をゴータマ・シッダールタ ( 釈迦 ) がはねつ 通例となっている。 仏塔のない寺院は けたときの模様を表したもので、厳しいお顔をして 珍しいといってい いるのはそのためだ。タイの仏像を見て「笑みを浮か いし、ない場合は べている」と思うのは仏像を正面から見据えているた その目的を肩代わ め。聖なる仏陀像は下から拝むのが本当。タイ人仏 りするものが建て 教徒のように仏陀の足元からおそるおそる見上けて られている。仏塔 みれは、実は厳しい表情をしていることがわかる。 は本来仏舎利 ( 釈迦 の遺骨、遺物 ) を納 めるためにできた ワット・ラーチャブーラナ境内にあ ものだが、後に重るワット・アルンそっくりの仏塔 旅 の 要な仏法に関するものを祀る建築物へと性格を変え ていった。また習慣的に墓をもたないタイの人たち 備 は、葬儀後遺体を焼き、遺骨を仏塔の中に共同で納 と めるのが一般的なので、彼らにとっては卒塔婆ある 術 バンコク最大の坐仏といわれるワット・カンラヤーナミット いは墓石の意味をもっていると考えてもいいだろう。 の仏像 仏塔は基本的に円錐型をしたチェーティーと呼ば タ れるものと、トウモロコシのような形に築き上けた ■本堂内壁 イ プラーンと呼はれるものの 2 種類がある。タイ北部、 文 本堂内部の壁は見事な仏教画で装飾されているこ 東北部、南部の寺院ではタートと呼はれる平面を多 とが多く、絵柄は仏陀の生涯や説法についての説明 の 用した非円錐型の仏塔もよく見かけるが、パンコク が多い。王室寺院の中には「ラーマキエン」を絵解き 基 市内では一般的ではない。 したものもあるが、ラーマキエンは仏教とは無関係 知 チェーティーは大まかに 3 つの建築様式に区別され という意見もあるので、最近の民間寺院には採用さ ている。釣鐘型の円錐をしているのがスリランカ型 れていない。 チェーティーで、上座部仏教の基礎を築いたスリラ ンカから伝来した正統派。もうひとつのチェーティ 一回廊 ーは釣鐘という基本形は変わらないものの、台座が ほとんどの寺院は俗界と聖域を区別するために周 多角形なのが特徴。さらに最も変わってしまったの 囲を塀で囲っているが、本堂などの重要な建築物の は、ワット・ポー境内などに見られる面と直線を基 周りはさらに屋根付きの回廊で取り巻かれている。 調とした細長い小型方形チェーティーだが、こちら 格式のある寺院などではこの内側に大小様式各種揃 はタイ国において独自に発達したものらしい。 った仏像がざっしりと並べられ、仏像の博物館のよ チェーティーはいくつもの段を重ねて造り上けら うな趣になっている。 れた複雑な複層構造をとっているが、これも装飾の ため無意味に積み上けられているのではない。 1 段 1 段、角の数や積み重ね方にはいろいろな仏教的意味 が込められている。簡単なところで説明すると、仏 塔の頂点は仏教の最高到達点である涅槃を表してい る。以下、区切りや段差ごとに仏教一般についての 説明があり、最下段の台座は人間が住んでいる世界 全体を示している。チェーティ - には、仏教思想の ーラーマキエン」の物語が描かれているワット・プラケオの回廊 すべてが具現化されているのだ。 仏塔のもうひとつの流れであるプラーンはヒンド ■礼拝堂 ( ウイハーン、藍 ) ゥー教寺院には欠かせない様式のひとつである。タ 本尊以外の仏像を安置しているのが礼拝堂だ。 イ王室が / ヾラモン信仰に篤いため王室寺院に特に多 の礼拝堂の建築様式や大小も寺院によってさまさま い ( プラーンとはヒンドウー神殿のことを指してい あり、またその数もひとっとは限らないが、最近は た ) 。塔の先端部に飾られている避雷針のようなもの 本堂内で宗教儀式を行うため、その規模や重要性は は、ヒンドウー 3 大神のひとりであるシヴァ神の象徴 小さくなっている。 369 B A N G K 0 K

6. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

アユタヤー おもな見どころ 鉄道利用の際の注意 ノヾンコクのファラムボーン 駅で切符を買おうとしている と、インフォメーションの係 アユタヤー王宮跡とワット・プラ・シー・サンペット 員と称する人が近づいてきて、 れ 1 11 11 醂例 1 1 可 1 れ Grand Palace, Wat Phra 5 「 i Sanphet 「次の列車は 2 時間後」「列車の 旅は危険」などと言われること アユタヤー北方のスパンプリーとラウォー ( 現在のロップ がある。親切なインフォメー リー ) の支配者であったウートーン王が住民とともに移住し、 ション係もいるが、中にはコ ミッションめあてにこうやっ 新たに建国したアユタヤー王国の中心となった場所が王宮。 て駅構内や近くにある旅行会 1350 年に建てられ、その後も歴代王の手によっていくつもの 社へ旅行者を連れて行き、割 宮殿が増築されたが、 1767 年のビルマによる侵略のため徹底 高なバスなどを斡旋する者も 的に破壊されてしまった。現在では廃墟が残るのみ。その南 いる。鉄道以外の乗り物をす すめられたらその人は相手に 近 にあるワット・プラ・シー・サンペットはバンコクのワット・ せず、わからないことは駅 1 階 郊 プラケオに相当する王室の守護寺院。アユタヤーの 8 世王が、 にある正規のインフォメーシ それまで王宮があった場所に 1491 年に建立した。 15 開年には ョンカウンターで尋ねよう。 高さ 16m 、 171kg の黄金に覆われた仏像が建造されたが、ビ ア バンコクから日帰りする場合 ルマに侵略された際に仏像も僧院も タクシーをチャーターする イ 跡形もなく破壊されてしまった。現 と便利。ホテルなどを通さす ド 在は、アユタヤー中期 ( 15 世紀 ) に建 運転手と直接交渉すれは 1 台 0 てられた 3 基のセイロン様式のチェ 2500 ~ 3000B 程度で利用で ア きる。仲間を数人集めれは割 ーディーに 3 人の王の遺骨が納めら ユ 安になる。 タ れ、静かに並んでいる。 ヤ アユタヤー王宮跡 国 8 : 00 ~ 16 : 30 住なし ワット・ローカヤースッター 国 50B Wat Lokayasutha ウイハーン・プラ・モンコン・ボ ピットの裏側から 5 開 m 近く曲がり くねった道を進むと、広々とした草 原に並ぶ遺跡群の一番奥に、全長 29m の寝釈迦仏が横たわっている。 現在ある仏像は、 19 浦年にタイ芸術 横になった仏像には寄進された 衣がかけられている 局によって復元されたもの。 ワット・プラ・マハータート Wat Phra Mahathat ここには高さ盟 m の仏塔があっ たといわれるが、その壮大な建築 もビルマ軍によって破壊された。 現在往時の面影を残すのは、頭部 だけ切り取られた仏像、苔むした レンガ積みの仏塔、アユタヤーの イメージの象徴ともなっている木 の根に取り込まれてしまった仏頭 だけだ。この仏頭は、現在でも大 切に祀られている。 旅のヒント 壊されてしまった王宮と 3 人の王か眠る寺院 P. 326- B 1 B A 2 G K 0 K ッ ン サ シ プ ッ ワ 3 基の塔が一直線に並ぶ様子が 美しい アユタヤーの空の下、悠々と仏が横たわる 盟 P. 326- BI ~ B2 例 1 国 8 : 00 ~ 18 : 00 住なし 国 50B 夜間はライトアップされる。 ワット・ローカヤースッター 国 24 時間 価なし 国無料 破壊された仏像が並ぶ P. 326- CI ワットプラ・マハータート 国 8 : 00 ~ 18 : 00 住なし 国 50B 夜間はライトアップされる。 つ例 1 製 1 石 1 破壊の跡が無残な寺院の建物 神秘の力を感じさせる仏頭 323

7. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

ベルでのタムプンである。 院には今ひとつ生活感がなくなっているようだが、 早朝、僧侶たちはそれぞれがこもっている寺を出 地方ではまだまだ「村と村人の生活基盤」的な身近さ、 て托鉢に回る。これが最も身近なタムプンのチャン 親しみやすさがある。そこは単なる宗教の場ではな スである。僧侶の食生活の手助けをし、徳を積むのた。 く、選挙や集会も行われる公民館的催事場の役割も 喜捨とは本来僧侶に残り物を施す行為を指すが、鉢 果たしている。葬式もするが、結婚式だってする。 の中にはとても残リ物とは思えないほど立派な食べ 人生のよい日も悪い日も、すべて寺と僧侶が面倒を 物ばかりが詰まっている。せつかくのタムプンに失 見るのである。喜ひをともに感謝し、悲しみを癒し、 礼なことはできない。早朝の市場に行くと「喜捨セッ 明日の幸福を願って徳を積む。タイの寺にはそうい ト ( 米、おかす、飲み物が小さなビ二一ル袋に入って う儀式一辺倒ではない生活の場がある。拝むたけで いる ) 」まで売られている。どんなにすはらしいもの は済まない上座部仏教国タイの寺院は、ひっそりと を与えられても僧侶が感謝の意を表さないのは、そ 静かにたたすんでいるわけにはいかないのだ。 れがあくまでも " 残り物 " であり、彼らに向かって捨 ■バラモン教 / ヒンドウー教との関係 てられたものだからだ。感謝するのは施されたはう ではなく、施すことができたほうなのである。タイ 市内観光で寺院巡りをしながらふと妙に思ったこ にはひと月に 4 回の仏教日があリ ( ワンプラ : 新月、 とはないだろうか。ワット・プラケオの金色の装飾 満月とその中間日 ) 、この日などは絶好のタムプン日。 やワット・アルンなどを見て、「 ? 」と感じる人も多い 各寺院では法要が行われ、喜捨寄進の品々が各家庭 たろう。「仏教国になせ / ヾラモン教が ? 」。この説明は から山のように寄せられる。 こでも喜ぶのは徳を 実は大変難しい。というのも仏教とは本来ノヾラモン 積むことができた一般の人々のほうであり、寺院で 教やヒンドウー教の差別 ( カースト ) 主義に反対して はない。 生まれた平等を説く宗教であり、教義的に相反して こうして徳を積めは積むほど来世での生活が保障 いるからだ。それが仏教のなかでも基本に近いとさ され、その将来が安定していく。物でも金でもいい。 れている上座部仏教国で仲よく共存しているのは不 とにかく多くを与えたほうが徳を積める。民衆は徳 可思言義である。これはなせか ? を積まねは成仏できないし、僧侶たちも民衆からの これはつまり、仏教のどんな人間も平等であると 自捨がなけれは生活を維持していくことができない。 する考え方は、国家を統治するにあたって非常にま 僧侶と民衆の関係はもちつもたれつなので、どちら すいことだったのだ。国王は絶対で、すべての頂点 かが遠さかってしまうことは決してない。本来は出 に立っていなければならない。真の仏教の信者なら 家者しか救済されない上座部仏教だが、タイではこ 他国と戦争もできないし、華美な生活を送ることも のようにして非出家者との協力関係が保たれている。 できない。パラモン教は王の権力を維持するための 必然として、アユタヤー王朝が意図的に隣国クメー ル帝国から導入したのだが、その神性、差別的考え 方が王の絶対的存在感を高めるのにびったりだった 国 王 の 御 座 船 も フ 教 か ら と ら れ た が 施 さ れ て る 一般の人々はさまざまな方法で徳を積む ・タイの寺院と人々との関係 日本で「寺」と聞けは「葬式」を連想する人も多いよ うだが、 こタイではそうではない。それどころか 活気に満ちた生活感あふれる場所である。 タイの寺の多くは学校を兼ねている。僧侶は学問 知識に造詣が深いことから、身近な教師として人々 に親しまれてきた。行政の力が足リない地方では寺 院はまさに寺子屋であり、境内には子供があふれて いる。また、人々と距離をおかないように努めてい るのがタイの寺院の特徴である。ノヾンコク市内の寺 372

8. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

をかたどったもの ( ノッパスーン ) だし、中腹にはイ じられている。大乗派との大きな違いは、厳しい修 ンドラ神やその乗り物である三頭象が装飾を兼ねた 行と禁欲によって選りすぐられた者、すなわち出家 意匠として彫り込まれていることもある。ワット・ 修行した僧侶だけに救済の道が開かれることである。 アルンの大仏珸がプラーンだ。 信じていても、仏門に入らなけれは救われない仏教 なのだ ( ここから「少数しか救われない」という意味の ■サーラーとクティ 差別用語である小乗仏教という俗称が生まれたが、 人々が休憩や集会に使う小屋をサーラーと呼んで これは 1 950 年の世界仏教会議で使用禁止が決議さ いる。東屋という意昧でそれほどの格式はもたない れている ) 。 が、礼拝堂のない寺院などではここがその役割を果 たす。また僧侶が起居する小屋はクティと呼んで聖 ・サンガ 俗を区別している。 この僧侶だけで構成されるのが、上座部仏教特有 の組織サンガだ。上座部仏教のすべての僧侶はこの サンガに属し、非サンガ ( 非出家者 ) の俗人とはっき り区分される。特にタイのサンガの場合は、国王が 頂点に立つ国家的規模の大組織となっている。 ・上座部仏教の特色 / 戒律順守 上座部仏教徒の最終目慓は悟りを得ることである。 しかしすべてを悟って無我の世界にたどり着くため には、人生における迷いの根源となっている煩悩や 欲望を捨て去らなけれはならない。その実践のため、 僧侶か起居するクティ タイ仏教にはパーティモッカと呼はれる 227 条の戒 ■小学校 / 僧侶のための仏教大学 律が用意されている。この戒律は日常生活全般にわ タイの寺院の多くは小学校を併設している。これ たる広範なもので、行動や思想を制限するあらゆる はもともと寺院の僧侶が村人たちに学問を授けてい 戒めが定められている。この戒律の数だけ煩悩があ た名残で、日本でいうところの寺子屋。地方では学 るということになり、そのなかでも「性交」「窃盗」「殺 校と寺院は同意語である。また王室寺院のなかには 生」「悟りを得たと嘘をつくこと」の 4 戒は、絶対に犯 僧イ呂に仏教学を授けるための仏教大学を併設してい してはならない僧の基本とされている。ほかの戒律 るところがある。 ももちろん守らなけれはならないが、特にこの 4 戒に 違反した僧は許しを請うこともできずにサンガから 追放され、修行の道を断たれる。これらの厳格な戒 タイ仏教とは 律を守り通し、厳しい修行を経た者だけが救われる 現在タイ国民の 95 % は仏教徒であるといわれてい のが上座部仏教の特色であり、そこが黙っていても る。タイ国憲法は国民に宗教選択の自由を認めては 誰かが救ってくれる大乗仏教との大きな違い。 いるが、事実上の国教は仏教といえるだろう。 ータイの仏教は上座部 ( テラワー仏教 世界の仏 教は大まか にふたつに 分けること ができる。 そのひとつ は発祥地北 インドから 鐘を鳴らしてよき来世を願う ワット・スタットの周囲には仏具屋が集まっており、出家す チベット、中国を経て日本にも伝来した大乗仏教 ( 北 る人への贈り物も買える 伝仏教 ) 。すべての信者を平等に救済することを大目 的とした、信するものは全員救われる仏教である。 ■出家 / 男の義務 ? 代わってタイではスリランカを経て伝来したもうひ 出家者は何も真に悟りを得ようとする求道的な人 とつの主流派である南方上座部仏教 ( 南伝仏教 ) が信 はかりではない。成人しているのに一度も出家した をごコを ( 370

9. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

ワットスラケート 住 334 C k 始 tdi 0 Rd. ワット・スラケー ト ( ワット・サケット ) 回 0 ー 2233 ー 4561 圓 7 : 30 ~ 17 : 30 ( 仏塔 ) Wat Sraket つ 1 n 可 住なし 国境内は無料。仏塔内の仏舎 境内にある小高い丘の上に建つ黄金の大仏塔で有名な第 2 利拝観料 1 OB 級王室寺院。寺院敷地の西側ほば半分を占める塔の通称プー 丘の頂上が展望台のように カオ・トーンは「黄金の山」という意味。麓から尖頭部までは なっており、その中央にある 仏塔の内部に仏舎利が納めら 公称 78m 。この丘はまずラーマ 3 世が旧都アユタヤーにある れている。入場料は展望台下 ワット・プーカオ・トーン ( → P. 324 ) を模倣して土を盛り小 にある仏舎利が納められた小 高く造成し、続くラーマ 4 世がさらに盛り上げ仏塔を建てた。 部屋の入口で払う。それ以外 その後 1950 年に、丘全体をコンクリートで固めて仏塔にはき の場所は無料で入場できる。 ラーチャダムヌーン・クラ らびやかな黄金のタイルを貼り、現在の姿になった。この仏 ーン通りとラーチャダムヌーン・ 塔の中には、セイロン ( 現スリランカ ) で仏門に入ったプリッ ノーク通りの交差点を南に入り、 サダーン親王がコロンボの仏教僧団から拝領し、時の国王ラ 運河を越えて両側に材木屋の並 ーマ 5 世に献上した仏舎利が納められている。 ぶ通りを南へ行くと左側に入口 がある。セーンセープ運河ホー 頂上まで続く階段はふたつあり、クリーム色に塗られたコ トの / ヾーンファー・リーラート船 ンクリート製の外壁をらせん状に取り巻いている。 19 世紀の 着場から徒歩 2 分。 こと、バンコク市内に疫病 ( ベストと言われている ) が蔓延し 多数の死者が発生した。そのときは市内の寺院が死体置場に 使われ、特にこの寺院では放置された死体は大や鳥に食い散 タイ語での呼び名 らされ、階段の上り口あたりはさながらこの世の地獄を思わ 日本ではワット・サケット せるような惨状だったとか。 として知られているが、タイ 現在も階段片側の壁は一種の墓地になっていて、埋め込ま 語での発音は「ワット・スラケ れている写真の裏側には遺骨が納められている。タイには一 ート」が近い。タクシ - などを 利用する際は、「ワット・スラケ 般に死者を墓地に埋葬する習慣が ート」 ( 最後の「ト」ははっきり発 なく、火葬したあとの遺骨は近く 音しない ) と言ってみよう。 の寺院の仏塔の中に誰彼の区別な く納めてしまうことが多いのだ が、華人、地位や金のある人はこ のような形で墓のようなものを作 り、故人を偲ぶ。 丘の頂上には仏塔を囲むような 形の回廊があり、そこから市内を 一望できる。 丘の東側もワット・スラケート の敷地。壁画がすばらしい礼拝堂 頂上のテラスに建てられている黄金 の仏塔。この内部に仏舎利がある などもあるので見学していこう。 市街を一望のもとに見渡せる「黄金の山」かある 盟 P. 81-F3 旅のヒント 4 仏塔がある回廊からはバンコク の古い町並みが一望のもとに ミ、 砦か要塞のようにも見えるワット・スラケートのプーカオ・トーン 110

10. 地球の歩き方 D18 バンコク '13-'14

ワット・スタット 住 146 Bam 「 ung Muang Rd. 回 0-2224-9845 国 8 : 30 ~ 21 : 00 住なし 国 20B ( 外国人料金 ) ワット・プラケオからノヾム ルン・ムアン通りを東へ徒歩 14 分。パス 15 、 35 、 47 、 48 、 508 、図 2 番が前を通る。 ワット・スタットの正式名称 ワット・スタットテープワ ラーラームが正式名称。 大ブランコとスコータイ王朝時代最大とされる仏像 P. 81- E3 ~ E4 ワット・スタット Wat Suthat ラーマ 1 世によって建立された第 1 級王室寺院で、 27 年かけ て完成された。境内で目立つのは巨大な礼拝堂で、中にある 仏像もまた巨大。これは 15 世紀タイ中央部に栄えたスコータ イの最も重要な寺院であったワット・マハータートから、ラ ーマ 1 世が筏に乗せてバンコクに運ばせたもの。幅 625m のこ の仏像は、スコータイ時代の仏像のなかでも最大とされ、仏 像を無事に寺院前まで運んできたにもかかわらず、肝心の寺 院の門が狭くて通すことができなかったというほど。結局ラ ーマ 1 世は門を壊して境内に通し、仏像を本堂に納めると同 時にカ尽きて崩御したと伝えられている。この仏像の台座に は 19 年に亡くなったラーマ 8 世の遺骨が納められている。 寺院境内の北東角に建てられているのは、 1973 年に鋳造され たラーマ 8 世の等身大銅像だ。礼拝堂の裏側にあるのが本堂 ( ウボーソット ) 。 本堂入口にはラーマ 3 世が中国から持ち帰った石像が置か れており、当時はそれを船の錨として使ったという。中の仏 像はラーマ 4 世が造ったといわれ、またそのラーマ 4 世自らが 描いたとされる壁画も美しい。仕切りがあってよくは見えな いが、仏像の前には等身大の僧侶の人形が何十体も並んでい るのがユニーク。 B A 2 G K 0 K 旅のヒント 見どころガイド 0 王宮周辺 境内北東隅にあるラーマ 8 世像 周囲は仏具屋街 ワット・スタットの正面を 通って東西に延びるハムルン・ ムアン通りには、仏具屋がす らりと並んでいる。出家する 僧侶に贈る道具やお供えの類、 さらには大きな仏像まで売ら れている。興味深い場所なの で時間があったら足を運んで みよう。古くからある通りな ので歩道がないか、あっても 狭いので車に注意。コラム ( → P. 1 22 ) も参照。 3 当第 広い境内の中央に大きな礼拝堂が建っている サオ・チン・チャー ( 大ブランコ ) ワット・スタット正面に建っ赤い鳥居状 の建造物は、ヒンドゥー教の神シヴァに捧 げるため、寺院建立に先駆けて建てられた 総チーク材造りによる高さ 21m の大ブラン コの支柱。 1935 年まで毎年旧暦 2 月には、 こにつるされた小舟のような乗り物に 4 人のバラモン ( 司祭 ) が乗って、つるすロー プが地面とほば平行になるまで揺する行事 が行われていた。しかし多発する事故 ( 司 祭がよく墜死した ) のために中止されてい る。柱は 2 開 7 年に新調された。 日本人にはどうしても鳥居を連想させるサオ・チン・チャー 109