旅の準備と技術 ◎明朝期 ( 1368 ~ 1644 年 ) 明は元をモンゴル高原に追いやったあと、 1368 年に定遼都衛指揮使司を設置 ( 現在の遼 陽 ) し、東北辺境部の要とした。 この時代、現在の遼寧省以北の地で勢力を持 っていたのがかって金を建国した女真族 ( 女真 ともいう ) 。彼らは居住地区によって海西女真 ( 現在の吉林省中部から黒龍江省南東部 ) 、建州 女真 ( 遼寧省北東部から長白山を中心とした工 リア ) 、野人女真 ( 現在の黒龍江省北東部から沿 海州 ) と区分されていた。 やがて、明王朝が安定してくると、現在の遼陽 に設置した行政機関 ( 名称は次々に変わってい く ) を中心に、北にも統治機構を広げ、各女真族 も朝貢するようになり、全体的に平和な時代だ った。 盟第可 1 ー △ロシア時代に大連市庁舎だった建物 ( 旧大連自然博物館 ) ◎辛亥革命から中華人民共和国の成立 東 ( 1 91 1 年 ~ 現在 ) 19 世紀後半になると、帝国主義の欧米列強 地 方 と明治維新を経て近代化に成功した日本が、清 の 朝と不平等条約を締結して、中国各地で利権を 獲得していった。東北地方では、まずロシアが 要 積極的に進出した。その後、日清・日露戦争に勝 ◎満洲族の国家・清の成立 と 利した日本が、 1906 年にロシアの権益を引き ( 17 世紀初 ~ 20 世紀初 ) 継いで南満洲鉄道会社を設立し、これを中心に そのうち毛皮貿易などで財力を蓄えていった 史 東北南部に進出を果たした。 建州女真の中から、ヌルハチという英雄が現れ、 こうした状況のなか、 1 91 1 年孫文が主導す 各女真族を統合し、明と対立を深めていった。 る辛亥革命が起こり、清朝は倒れ、中華民国が成 そして、 1 616 年に女真の首長 ( ハン ) として即 立した。しかし、孫文の考え通りにことは進ま 位した ( 後金の建国 ) 。 えんせいがい ず、軍閥袁世凱の保守的な政権となってしまっ 彼の死後を受けたホンタイジ ( 太宗 ) は明への た。これにより、中国国内は諸外国の進出、軍閥 侵攻を本格化させ、 1635 年、民族名の女真を による内乱により、ますます混乱に陥った。東 満洲に改め、ここに清が成立した。 1643 年に 北地方では、日本の支援を受けた奉天系軍閥の 太宗は病死するが、翌年清軍は北京に攻め込み、 張作霖が実権を握った。 息子の順治帝が中国の畠帝として即位した。 やがて、 1927 年に蒋介石が南京国民政府 清朝時代、東北は満洲族の故郷であったため、 を樹立し、中華民国の実権を握ると、各地に割拠 ほかの王朝と比べ積極的に開発を進めた。その した軍閥を支配下に収め、 1928 年に中国の 中心が、満洲語でムクデン・ホトンと呼ばれた瀋 統一に成功した。しかし、 1921 年に結成し 陽 ( 当時は盛京。せいけいと読む ) 、寧古塔将軍 た中国共産党との抗争や、東北地方を中心にそ の置かれた吉林、黒龍江将軍の置かれたチチハ の支配権拡大を狙う日本との戦争に突入して ルであった。当初は漢族の移住を禁止していた いった。日本は 1931 年に満洲事変を起こし、 が、 1 8 世紀後半からなし崩し的に移民は増加 1932 年に満洲帝国の成立に積極的に関与し していった。 て東北地方において権益の確保に努め、それは 日本の敗戦まで続いた。 △偽満皇宮博物院内の玉座 △ 20 世紀初頭、ハルビンにはロシア人が多く住んでいた 333
食事 ④餃子専門店 東北地方には餃子の専門店がたくさんある。 ◎東北工リアの料理 具の種類もボリュームも豊富で、大連ではウニや 中国料理は、北京料理、上海料理、四川料理、広 サザ工といった海鮮入り餃子も食べられる。 東料理の 4 つに大きく分けることができ、「中 ⑤四川料理 国四大料理」と呼ばれている。残念ながら、東北 トウガラシと山椒によるシビレる辛さで知ら 料理は中国四大料理には含まれていない。味付 れる四川料理。東北地方でも人気で、店の数も けの特徴は塩辛くて脂っこいこと。ひと言でい 多い。 えば、いなか料理といったところだろうか。 ⑥飲茶の店 なかでも餃子は東北地方が本場といってもよ 東北地方にも広東風飲茶の店は多い。ワゴン い。広東料理の飲茶の点心のような皮の薄いも にいっぱい並んだ蒸籠の中から好みの点心を選 のでなく、皮が厚く腹持ちがよい。東北地方で ぶ。点心は餅米や小麦粉など穀物を材料にして は主食として食べられることが多く、料金的に 作るものが多い。安くて、早くて、おいしいのが も安くつくのはありがたい。 特徴だ。中国では点心は非常に広義なもので、 遼寧省や吉林省の町では満洲族や回族の民族 日本では主食と考えられているものも点心に含 料理レストランも多く、ハルビンではロシア料 まれる。通常レストランのメニューの一番うし 理も食べられる。北朝鮮が経営するレストラン ろのページに「点心」と書かれたバートがあり、 も多く、本場の朝鮮料理が味わえる。 チャーハン、焼きそば、否仁豆腐などの料理も載 っている。 ◎レストランの種類 ⑦ロシア & 朝鮮族料理 東北地方では料理の種類によって豊富なレス 歴史的に東北地方にはロシア人や朝鮮族が多 トランのバリエーションが楽しめる。 く暮らしてきたため、本場のロシア & 朝鮮族料 ①東北料理店 理が食べられる。 地元郷土料理を提供するレストラン。寒さの 厳しい東北地方ならではの、こってり濃厚な、い なか料理。アルコール度数の高い白酒と一緒に 豪快にいただこう。 ②海鮮料理店 イケスから素材を選び、お好みの調理法で注 文できる。特に港町である大連の海鮮は有名。 ③火鍋の店 スープの種類も具も豊富な中国風のしゃぶし ゃぶ。東北地方では羊肉が一般的。 △朝鮮族料理 東北料理を食べよう △東北地方といえは餃子 320
東北地方の概要と歴史 一般に中国東北地方とは、遼寧省、吉林省、黒龍江省の東北三省と内蒙古自治区の東 部を指す。 1911 年の辛亥革命までの東北地方は漢族以外の民族が実効支配する地 域で、古代より高句麗、渤海国、遼、金、後金などの国家が興った。彼らが築き上げた文 化は、日本にも大きな影響を与えてきた。 東北地方はもともと荒涼とした寒土が広がる場所たったが、開拓が進んた現在では 世界有数の般倉地帯に変身し、日本へも多くの農作物が輸出されている。また、長春は 自動車・鉄道車両、鞍山は製鉄業、撫順は石炭産出地として、中国の発展に質献した。 今日漢族化が進んでいるが、東北は多民族が住む工リアである。漢族のほか、満洲 族、朝鮮族、回族、モンゴル族、ダフール族、オロチョン族、エヴェンキ族、ホジェン族な ど多くの民族が暮らしている。 ◎遼寧省 MAP p. 36 ~ 37 ◎黒龍江省 MAP P. 214 ~ 215 面積 14 万 7500k 市、人口 4383 万人 ( 201 1 面積 45 万 3800k ⅲ、人口 3834 万人 ( 201 1 年 ) 。省都は瀋陽。温帯湿潤モンスーン気候に 年 ) 。省都はハルビン。北部が寒帯、それ以外 属し、年間降水量は 500 ~ 1 OOOmm で 6 ~ 8 月 が中温帯に属し、冬期の寒さが非常に厳しい。 に 60 % が降る。東北三省の中で唯一海に面し 年間降水量は 400 ~ 700mm 。西部は大興安嶺 ている ( 海岸線 2 , 920km ) 。北朝鮮との国境線 系、東部は長白山系の山が続き、森林工リアは は 218km に及ぶ。このエリアの中心は中国有 220 万と中国最大の面積を誇る。 数の貿易港を擁する大連。経済技術開発区には 多くの日本企業が進出している。 4 0 △ハルビンの木造ロシア家屋 ◎内蒙古自治区 MAP p. 262 △大連埠頭は東北地方の海の玄関口 面積 1 18 万 3000k 市、人口 2481 万人 ( 201 1 ◎吉林省 MAP p. 154 ~ 155 年 ) 。省都はフフホト。温帯半湿潤気候に属す 面積 1 8 万 7400k 市、人口 2749 万人 ( 201 1 る。年間降水量は 80 ~ 450mm 。東半分のエリ 年 ) 。省都は長舂。温帯性気候に属するが冬期 アが東北地方になるが、ここは大興安嶺が南北 の寒さが厳しく、年間降霜日は 220 日を超え に走り、その両側に草原が広がるエリアになっ る。年間降水量は 400 ~ 1 OOOmmo 長白山あ ている。草原地帯の平均標高は 1000m 。な たりは 40 日以上雪が降る。 お、内蒙古の行政区分は特殊で、「盟」「旗」 ( 市 や県にあたる ) といったほかの省にはないもの △偽満洲国軍事部 ( 現吉林大学白求恩医学部附属病院 ) 330 △満洲里郊外の呼倫湖
東北地方の歴史 ◎秦の中国統一以前 東北地方では古くからさまざまな民族が暮ら していた。しかし、歴史書には「東夷伝」など限 られたものしか記述されておらず、詳細はあま りわかっていない。ただ言えるのは、古代にお いては、現在の行政区分とは関係なく、狩猟や耕 作に適した黒龍江や松花江、遼河など大きな河 川の流域に分市していたようだ。 遼河や牡丹江などの大河沿いには石器時代の 遺跡が発見されている。また、満洲里付近の遺 跡で発掘された品々から、石器時代の担い手は、 人種的には蒙古系の人々であったことが推測さ れている。それに続く青銅器時代についても、 遼寧省を中心に多くの遺跡が発掘されている。 この地方に最初に中国の国家が進出してきた のは、戦国時代の燕 ( 紀元前 3 世紀初め ) 。燕は 遊牧民の侵攻を防ぐため、現在の内蒙古自治区 の赤峰から開原 ( 瀋陽市の北 ) のあたりまで長城 を築いた。しかし、規模の大きな統治機関は設 置していなかった。 ◎秦・前漢代 ( 紀元前 221 ~ 8 年 ) 中国初の統一王朝である秦は、東北地方に遼 東 ( 現在の遼陽付近 ) 、遼西 ( 位置は未確定 ) の 2 郡 を設置し、諸民族を統治し、侵入を防御した。 秦を滅ぼし、そのあとを継いだ漢 ( 日本では前 漢、中国では西漢と呼ぶ ) もその方針を踏襲し、 遼東をその中心に据えた。 さらに、漢が紀元前 2 世紀末に平壌を中心に 朝鮮半島を統治していた衛氏朝鮮を滅ぼすと、 らくろうしんばんげんとりんとん 朝鮮統治のために楽浪、真番、玄菟、臨屯の 4 郡 を設置した。 この時期に東北地方にあった民族には、夫餘、 せんびし物くしんよそく 鮮卑、肅慎、沃沮などがあったが、特に勢力を誇 ったのが夫餘。もとは第ニ松花江流域に居住し た民族だが、現在の吉林省西北部農安県を中心 にしていた。彼らと漢の関係は良好のようで、 げんとぐん 玄菟郡に管轄されていた。 ◎後漢・魏・西普 ( 25 年 ~ 4 世紀初 ) 漢朝がいったん滅び、光武帝によって再興さ れる頃、東北地方では夫餘から亡命した朱蒙が 高句麗を建国した。 民族としての高句麗は、鴨緑江中流域を中心 こっしようこつじよう に生活しており、最初の都は絶昇骨城 ( 五女山城 ともいう。現在の遼寧省桓仁県 ) に置かれた。 夫餘とは異なり、漢朝とは不和で、 2 世紀前半 △好太王陵は北朝鮮との国境沿いの集安市にある には遼東郡や玄菟郡を襲撃するようになり、こ の地での勢力を拡大していった。 こうそんど しかし、後漢末に公孫度が遼東・遼西の地を支 配すると、根拠地を鴨緑江中流域の集安に移動 した。さらに魏代には遠征軍の侵略を受けて集 安は陥落。いったん高句麗は崩壊し、王族は日 本海方面に逃走した。 ◎五胡十六国 ~ 隋時代 ( 4 世紀初 ~ 7 世紀初 ) 西晋末に王族間の権力争い ( 永嘉の乱 ) で混 乱に陥ると、北方から遊牧民族が侵入し、多く の国が乱立して華北一帯を支配する五胡十六国 ( 302 ~ 439 年 ) が始まった。 この混乱に乗じて、高句麗は 313 年に楽浪・ 帯方 2 郡を滅ぼすなど、再び集安を都として再 ぼよう 興を果たした。 341 年に後燕の慕容氏によっ て一時都を陥落されたが、 4 世紀末に広開土大 王が即位すると夫餘を滅ぼすなど領土を拡張 し、次の長寿王が平壌に遷都 ( 425 年 ) して朝鮮 半島の北部まで支配域を拡げ、最盛期を迎えた。 この時代の東北地方は遊牧民族国家と高句麗 が強大な軍事力で支配し、中央国家の影響力は 失われた。しかし、文化的には次第に漢化され、 活力を失っていった。 6 世紀前期以降、高句麗で相次いで王位争い が起こるようになると、朝鮮半島では新羅が勢 力を拡大するようになっていった。この状況に 加え、随が中国を統一しても、高句麗はそれに従 わなかったため、 7 世紀初めに隋の遠征を 3 度 も受け、決定的に国力を削がれた。 ◎唐時代 ( 618 ~ 90 フ年 ) 隋のあとに唐が建国した。高句麗は隋朝との 対立に懲りて友好的に努めたが、唐の第 3 代皇 帝太宗が敵対政策を取るようになると、両国の 関係は悪化し、ついに 668 年に唐・新羅の連合 軍によって滅ぼされた。そして、朝鮮半島は新 331 技 東 地 方 の 要 と 歴 史
その後、国民党と共産党による内戦を経て、 1949 年 10 月 1 日に中華人民共和国が成立。 ようやく長い混乱が収束することになった。 東北地方は旧ソ連の管理下に置かれた時期 もあったが、やがて重工業の中心地帯として発 展を遂げた。 1980 年代に改革開放路線がス タートすると、国営企業は振るわなくなり東北 地方はいったん停滞期に入ったが、 2000 年以 降中央政府の振興策によって、経済発展の兆し が見えつつある ■中国東北地方を知るために役立つ書籍 ( 井上秀雄 / 講談社学術文庫 / 税込 1155 円 ) 旧石器時代から統一新羅の滅亡までの古代朝鮮の歴 史を解説。 ( 司馬遼太郎 / 文春文庫 / 税込各 670 円 ) 日清・日露戦争の時代を駆け抜けた明治の青春群像。 ( 川村湊 / 文藝春秋 / 税込 550 円 ) 1937 年に中国東北地方 ( 当時の満洲国 ) を鉄道旅行 したデータをもとに作られた仮想旅行ガイド。子供向 けに読み聞かせる体裁でわかりやすい。 マ『図説「満洲」都市物語ハルビン・大連・瀋 陽・長春ふくろうの本」〔増補改訂版〕 ( 西澤泰彦 / 河出書房新社 / 税込 1890 円 ) 中国東北地方で日本とロシアが造った建築物につい て、豊富な写真と資料を使って詳細に解説している。 マ「図説満鉄「満洲」の巨人ふくろうの本」 ( 西澤泰彦 / 河出書房新社 / 税込 1890 円 ) 上記の姉妹本ともいうべき書籍。南満洲鉄道 ( 満鉄 ) に焦点を絞って解説している。 ガイドブックではわからなかった疑問を掲示板に 投稿してみませんか。きっと悩みが解決する回答が ( 石橋崇雄 / 講談社 / 税込 1575 円 ) 返ってきます。もしかすると現地から、今のニュース 満洲族が空前の大版図を築いた歴史を解説。 が届くかも。過去ログの蓄積も情報の宝庫。ときに は回答が脱線して、楽しい旅行談義になることも。マ v 「外地探偵小説集満洲篇』 ナーがよく良質の交流が大好評です。 ( 藤田知浩編 / せらび書房 / 税込 2520 円 ) bbs. arukikata. co. jp 多民族がひしめき合い、陰謀が渦巻く満洲を舞台にし た探偵小説のアンソロジー マ「日本鉄道旅行地図帳満洲・棒太』 ( 今尾恵介・原武史監修 / 新潮社 / 税込 680 円 ) 戦前外地の鉄道地図シリーズの満洲・樺太編。 マ「図解中国の地域性がわかる本 13 億の 巨大市場を読み解くカギ」 ( 日中交流・中国地域性研究チーム / 産学社 / 税込 1680 円 ) 東北地方をはじめ中国各地域の気質や政治・経済感 覚、男女関係の違いを読み解く比較文化論。 三にイ , △発展を遂げる東北地方 ( 大連 ) 開発進む円東新区 v 「古代朝鮮」 北朝鮮国境の町・丹東の開発が、 2000 年代後半よ り注目されている。現在の市街地の西方 10 数 km 郊 外に計画されている新区 ( 新都心 ) の開発が進んでお り、北朝鮮の新義州と結ぶ国境大橋も着工されてい る。今後の中朝関係から目が離せない。 マ「坂の上の雲」全 8 巻 マ「満洲鉄道まほ ' ろし旅行」 ィ← △丹東新区国門湾計画センターのジオラマの展示 海外旅行クチコミ情報掲示板 マ「大清帝国」 ーを一ヨ ・ Z2 盟 : ~ ユ之亠 334
旅。準備と技術 東北地方の気候と旅の準備・・ 旅の予算とモデルプラン 旅の準備に取りかかる・・・ ・・ P. 274 P. 276 ・・ P.. 278 パスポートとビザ P.. 280 通貨・両替・カード・・・ 渡航手段の手配・・・ 日本を出国する・・・ ・・ P.. 285 ・ P.. 288 中国に入国する P. 2 ( ) 2 大連周水子国際空港マップ・・・ 瀋陽桃仙国際空港マップ・・・ 長春龍嘉国際空港マップ・・・ ハルピン太平国際空港マップ・・・ 海外旅行保険に加入しよう・・ 入出国力ードの記入例・・ ・・ P.. 295 ・・ P. 2 ( ) 6 ・・ P.. 300 中国を出国する P. 303 日本へ帰国する・・ 中国国内の移動・・・ 市内交通・・・ ホテル・・ 食事 ショッヒング 中国の通信情・・・ 中国語を使おう ! ・・ 東北地方の概要と歴史・・・ 安全対策・・・ 体調管理・・・ ビザの延長と外国人旅行証・・・ ・・ P.. 304 ・・ P. 3 い ) ・ P,. 320 ・ P,. 321 P 3 ナ ) ・・ P. 325 ・・・ P. 326 ・・ P.. 328 ・・ P.. 330 ・・ P.. 336
羅に、それ以西は唐朝が支配し、統治の中心に営 州 ( 朝陽 ) を設置した。 まっかっ 7 世紀末になると営州で契丹、靺鞨などが反 乱を起こした。この反乱はすぐに鎮圧された が、高句麗の遺民を名乗る ( 実際は靺鞨族と考え たいそえい られている ) 大祚栄が一族を率いて北に逃亡し た。その後周囲の人々を糾合し、 698 年に震 国を建国した。 713 年に唐の冊封体制に入り、 渤海と改名した。 この渤海は唐の文化や制度を積極的に取り入 △ホンタイジ ( 太宗 ) の墓陵である昭陵大碑楼 れて、最盛期には黒龍江省東南部、吉林省南部、 朝鮮半島東北部、沿海州南部などを支配下に治 その後、渤海など周辺民族を制圧し、やがて め、日本とも交流を持つようになった。 混乱していた華北に進出 ( 燕雲十六州の割譲 ) 。 しかし、この渤海も唐朝の滅亡に歩調を合わ 960 年に宋が中国を統一した後も、宋に幾度も せんえん せるように、この地に勃興してきた契丹によっ 侵攻した。濱淵の盟 ( 1004 年 ) が結ばれると、毎 て 926 年に滅亡させられた。 年多額の物資を宋から受け取ることになり、こ れを転機に経済上、文化上の発展を遂げること ◎五代十国 ~ 宋代 ( 10 世紀 ~ 13 世紀前期 ) になった。 契丹族は遼寧省西部と内蒙古自治区東部にあ 一方、ツングース系の一部族であった女真族 るシラムレン河沿いに暮らしていた蒙古系遊牧 は、松花江下流、黒龍江下流、沿海州地方に暮ら 民族。 4 世紀末から 5 世紀初にかけての時期か していたが、渤海の滅亡によって、農耕に適した らその存在が歴史書でも確認されていたが、弱 旧渤海領内に移住を開始し、徐々に力をつけて 小の遊牧民族で周囲の強大な民族に盛衰を左右 いった。やがて現在の黒龍江省ハルビン東方の わんやん あくだ されていた。 阿城県周辺に暮らしていた完顔部の阿骨打が一 しかし隋・唐の時代になって中国が安定期に 族をまとめ、 1 114 年遼に対して挙兵。翌年 入ると勢力を拡張し、東北地方でも有力な民族 金を誕生させた。その後、金は 1 125 年に遼を のひとつになっていった。そして、唐が滅亡し 滅ほして華北に進出、 1 1 26 年には宋の都開封 やりつあほき た 907 年に民族を統一した耶律阿保機が即位 に攻め込んだ。これによって宋はいったん滅び し、大契丹国 ( 後の遼 ) を建国した。 ( = 北宋の滅亡 : 1 126 年 ) 、王族の一部が杭州 に都を移して南宋を成立させた。この結果、金 は東北地方から准河以北 ( 華北 ) を統治すること になった。 燕京 ( 現在の北京 ) に都を移した金も、遼同様 に漢化していき、やがてモンゴル高原で勃興し たモンゴル族によって国境を侵されるようにな り、ついに 1234 年、チンギス・ハンによって滅 ほされた。 ⅢⅢⅲ、 6 ◎モンゴル族の勃興 ( 13 世紀初 ~ 1368 年 ) 1206 年チンギス・ハンが即位し、モンゴル帝 国が成立。 1234 年に金、 1279 年に南宋を滅 ぼした。彼の死後、帝国は分割され、中国には孫 のフビライを初代皇帝とする元が登場した。 元は長らく小国に分裂していた中国全土を統 ーし、東北地方に遼陽路、瀋陽路、開元路などの 行政区を導入したが、現在の吉林省東部や黒龍 江省にあたる地方では、実際のところ、軍の駐屯 部隊を設置して、周辺諸民族の統治に当たらせ る程度だったようだ。 △昭陵の参道に建つ華表 332
C O L U M N 吉林省 / 吉林 中国朝鮮族 中国は漢族と 55 の少数民族からなる 多民族国家であるが、朝鮮族は少数民族の なかでも 13 番目に人口が多い。 2000 年の国勢調査によれば、朝鮮族の人口は 1 92 万人で、その多くは、吉林省・遼寧省・ △延辺の朝鮮族の女性たち 黒龍江省の東北 3 省に主している。 中国の朝鮮族の多くは、日本の朝鮮半島 語と朝鮮語は文法がよく似ており、朝鮮族 グ にとって、日本語は最も学びやすい外国語 の植民地支配にともない、土地を奪われた り、独立運動に対する政治的圧迫を受けた であった。大学受験の外国語で日本語を メ り、また日本の移民政策によって、中国の 選択した場合、英語を選択した生徒よりも 高い暑点を得ることができ有利であった。 東北地方に移住した人々とその子孫であ 旅 行 朝鮮族のなかには、朝鮮語、中国語、そして る。 日本語を流ちょうに操るトリリンガルが 北朝鮮と国境を接する吉林省延辺朝鮮 社 族自治州は、朝鮮族の代表的な集中居イ主地 少なくない。 域であり、その州都である延吉は、いわば しかし、最近では、英語の重要性が認識 コ され、大学教育においても英語の高い能 「中国朝鮮族の首都」である。朝鮮族によ ム る自治が始まった 1950 年代初期、延辺朝 力は不可欠のため、朝鮮族の親たちは、日 本語でなく英語を教育する学校やクラス 鮮族自治州の人口の 6 割は朝鮮族であっ に子弟を入れるのが一般的になっている。 たが、今日、漢族の流入により、朝鮮族の占 そのため、朝鮮族の日本語離れが急速に進 める割合は 4 割に減少している。 1992 年、中国と韓国は国交を樹立した んでいる。 が、それ以降、中国への韓国企業の進出に 1980 年代半ば以降、多数の中国人が日 本語学校に通う就学ビザや大学に通う留 ともない、韓国企業で働くために、大都市 学ビザを取って来日した。初期には、福建 へ移動する朝鮮族が目立つようになった。 北京や上海、さらには韓国企業の増加カ 省や上海周辺の出身者が多かったが、次第 に日本語教育が盛んな東北 3 省出身者 ( 朝 しい山東省などへ移り住む朝鮮族が多く 鮮族が多い ) が増加し、 2006 年末には約 なっている。 一方、中韓国交樹立以降、「親族訪問」ビ 20 万人にのほり、その数は在日中国人全 体の 35 % を占めるまでになった。東京 ザで韓国を訪れ、そのまま不法残留する朝 の池袋駅北ロ周辺の「池袋チャイナタウ 鮮族の出稼き者が増加した。建築現場、工 ン」には、このような東北地方出身者が開 場などのいわゆる 3K の職場で働いたり、 業した中国東北料理専門店が集中してい 飲食店などで低賃金労働に就く韓国在留 の中国朝鮮族は、今日、 30 万人にのぼる る。 といわれる。ソウルには、このような中国 山下清海 ( やました・きよみ ) 朝鮮族の集中地区が形成されている。 1 % 1 年、福岡市生まれ。筑波大学大学院教授。専攻 : 人文地理学、華人 ( 華僑 ) 研究、中国・東南アジア地域 中国東北地方は、中国国内で日本語教 研究。おもな著書 : 「エスニック・ワールド」、「華人 育が最も盛んな地域である。とりわけ、 社会がわかる本」 ( ともに編著、明石書店 ) 、「チャイ 朝鮮族の日本語能力は極めて高い。日本 ナタウン」 ( 単著、丸善 ) 。 3 185
C O L U M N を。 遼寧省 / 大連 旅順博物館 1900 年当時、ロンドン留学中の大谷 は、ロシア経由でカスピ海沿岸を南下し、 サマルカンドを経てバミール高原に向 旅順新市街の中心部に位置する旅順博 かった。彼の探検隊が発掘した文物の一 物館 ( → P. 64 ) は、中国国内外から集めら 部が旅順博物館に分蔵されているのだ。 れた 6 万点以上の文物が収蔵される中国 東北地方を代表する博物館である。古代 中国の青銅器や玉器、近世以降の陶磁器、 書画、新疆ウイグル地方やインドなど西域 旅順博物館の前身は 1 917 年、当時日本 で出土した文物、江戸から明治にかけての の植民地だった関東州を統括する関東都 日本の絵画、大連近郊の考古学的資料の収 護府が、ロシア将校倶楽部の建物を改築 蔵などに特色がある。 し、関東都護府満蒙物産館として開館した ものだ。 1 9 年に関東庁博物館、 34 年に は旅順博物館と改称された。 ] 935 ( 昭和 10 ) 年に大連で刊行された なかでもユニークなのは、 20 世紀初頭 「旅順博物館考古図録』にはこうある。「本 京都西本願寺第 22 代住職だった大谷光 館は満洲蒙古および支那本土における考 瑞 ( 1876 ~ ] 948 ) が仏蹟の発掘調査の ために行なった中央アジア探検で収集し た仏教彫刻や仏像、壁画、陶器、経典など、 シルクロードの文物が充実していること だ。「大谷コレクション」と呼ばれるこれ らの多くは南北朝時代から唐代のもので、 当時の中国と西域の経済的、宗教的な交流 や東西文化の融合を物語っている。 大谷は 1902 年から 14 年にかけて 3 回 の探検隊を組織、中央アジア全域 ( 現中国 も含む ) を訪ねている。 1 8 世紀から 20 世 紀初頭にかけて、中央アジアは「知られざ る秘境」として西欧列強の関心を集めてい た。南下政策を進めるロシアや、インドに 植民地を持つイギリスなど、列強のさまざ まな思惑が、これまで誰も足を踏み入れる ことのなかった西域に彼らを呼び込んだ。 有名なスウェーデンの探険家スウェン・ヘ ディン ( 1865 ~ 1952 ) をはじめ、英独仏 などの探検家が競うように押しかけ、ある 意味、略奪に近い形で考古学文物を海外に 持ち出した。 東北地方を代表する博物館 ・郊外の見どころ / コラム 開館は 1 917 年 大谷コレクション 3 省支物保担第 美京斤厚物館旧 0 旅順博物館本館 2 「関東庁博物館旧址」の石碑 3 古代インド王朝 ( 8 ~ 12 世紀 ) の仏教彫刻。大谷コ レクションのひとつ 65
張氏帥府博物館 MAP P.. 105- B5 ちょうしすいふはくぶつかん / zh 目 ngshi shuåifü b6wüguån 住東陵区少帥府巷 46 号 24850576 中国東北部軍閥の巨魁、張氏の邸宅跡 圃 5 ~ 10 月 8 : 30 ~ 18 : 00 奉天系軍閥の首 11 ~ 4 月 8 : 30 ~ 17 : 30 ※入場は閉館の 30 分前まで 領としてその名を 無休 ちょうさくりん 60 元 馳せた張作霖とそ 住 www.syzssf・ com ちょうがくりよう の長男張学良の官 1 、 140 、 213 路バス「大 だいすい 南冂」 邸兼私邸。大帥 ふしようすいふ 府、少帥府とも呼 ばれる。創建は 1914 年で、占有面 積は 3 万 608 ⅲ。敷 地内は東院、西院、 △張氏師府大青楼 中院の 3 院に分け られる。中院は、三進四合院という中国の伝統的建築様式の建 だいせい 物。当時、張親子はここに居住し政務を執った。東院には大青 ろうしようせいろう かえん 楼、小青楼などの建築物が建ち、庭園である花園には、山に似せ かざん た岩である假山などが据えられている。また、帥府の東北の角 かんていびよう には関羽を祀った関帝廟が建てられている。大青楼は、 1918 ~ 1922 年の間に建てられた 3 階建てのローマ様式の耐火レンガ建 築物。オフィスや応接室、宴会場などを有し、建築面積は 2561 ⅲ に及ぶ。その建物の威容からも、当時、東北地方に覇をとなえた 張家の勢力をうかがい知ることができる。 1929 年 1 月、張学良が よううてい じよういんかい 張作霖の部下で野心家であった楊宇霆と黒龍江省省長の常蔭槐 を処刑した楊常事件は、建物内の老虎庁で起きている。 1918 年に建てられた小青楼は、張作霖の婦人や子女の居住地 であった。 1928 年、張作霖が蒋介石率いる北伐軍との決戦を断 念して満洲へ帰る途中、彼の乗った特別列車が関東軍の謀略に より爆破され、瀕死の重傷を負ったとき、運ばれた場所がこの建 物の西側の部屋である。西院の紅楼は、満洲事変の発端となっ た柳条湖事件 ( 1931 年 ) の後、完成した。 りようねいしようはくぶつかん / ⅱåonin shén b6wü uån 北東アジアの古代国家史を展示 遼寧省を代表する歴史博物館で、 約 12 万点の文化財を収蔵している。 清朝最後の皇帝溥儀によって故宮 ( 北京 ) から持ち出され、東北地方で 散逸、その後収蔵された晋、唐、宋、元 △古代北東アジアに特徴的なド ルメン ( 支石墓 ) はこの地域に広 時代の書画や東北地方に興った遼の く分布していた 陶磁器などの収蔵品に特色がある。 東北地方に興った古代国家である高 句麗から渤海、契丹、清朝を興した満 洲族までの固有の歴史を展示するコ ーナーも興味深い。 張氏帥府博物館 / 張氏リ巾府博物館 △張氏師府入口 0 二三・ △執務室 ようじよう △張氏師府西院紅楼 1 号線 遼寧省博物館 MAP P. 104-32 住瀋河区市府大路 3 号 住 22741193 9 : 00 ~ 17 : 火曜無料 園地下鉄 2 号線「市府广坊」 こうろう 遼寧省博物館 / 迂宇省博物館 △ 2004 年に新館としてオープン △契丹は仏教国として知られた 112