しようがい しんたいしようがい ひとたちさんか 0 障害や身体障害のある人達が参加する は新しい学問だからです えきでん せいきがた はんしん ねんがっ にちはっせい 幻世紀型の「ゆめ駅伝」の新コ 1 スを 1995 年 1 月片日に発生した阪神 ちゅうがくせい あわじだいしんさい おお ろ、つにやくなんによ 中学生が企画・担当している " ほんボ淡路大震災には多くの老若男女がボラ よ かん さんか このシリ 1 ズを読めば、″ちょボラ / ラ。もあります ( 第 3 巻 ) 。「ふれあンティアとして参加し、その後、日本 えきでん きようつ、つ おお ふノ、 1 ) きようい′、 が′、しゅうがっかい から″ほんボラ〃まで多くのアイディ いクラブ」と「ゆめ駅伝」に共通して福祉教育・ボランティア学習学会、日 あいてたの じつれいまな 一」ノ、さい 、刀つ、かい アと実例を学ぶことができます。わが いることは、相手に楽しんでもらうと本ボランティア学会、国際ボランティ ど、つじ たちたの や じはってき てつだ たんじよう 】かっ・かい 家で自発的にお手伝いすれば、それは同時にボランティアする子ども達も楽ア学会などが誕生しました。 ねん こくれんていあん ボランティアの心にもつながります。しんでいることです。これがボランテ 2001 年は日本が国連に提案した むずか おも こくさいねん ィアのコツかもしれません。 ボランティアを「難しい」と思わない よ、つに「ホランティア国際年となり、 とくぎ じぶんす がっか せ、かいきようつ、つ で、自分の好きなことや特技を生かし 月 5 日は世界共通の「ボランティア て、できることからするといいでしょ しき う。ゲ 1 ム式の「″ちょボラ〃回転チ てき ふくし 】かっ、かい ふくし ャート」 ( 第 4 巻 ) からあなたに適し 日本福祉のまちづくり学会の「福祉 み カっこ、つ ふくし た″ちょボラ〃を見つけることもできのまちづくり学校」で「福祉とボラン ます。もちろん新しいボランティアをティアのまちづくり」とい、つすばらし 「福祉のまちづくり」をめざした ・り・ A 」、つ けんきゅう はっぴょう ちゅうがくせい ぜんこくかく 探しだす「マイ″ちょボラ〃さん」も い研究を発表した中学生や、離島の、ハ ″ちょボラ〃や〃ほんボラ〃が全国各 はっこ、つ ちひろ こ、つこ、っせい いいですね。 リア・フリ 1 ガイドを発行した高校生地で広がっています。でも、みなさん ひと しようがくせい まいっき けんきゅうせいか 1 」、か′、しよう、力い 小学生の「ふれあいクラブ」が毎月、 は、研究成果をインタ 1 ネットや は、たとえば視覚障害の人はボランテ たの こ、つれいしやしせつほ、つもん 、刀し がわおも 高齢者施設を訪問して「お楽しみ会」 1 0 で公表しています ( 第 2 巻 ) 。 ィアされる側と思いこんでいません ぎようじ ひら こ、つひょう けいろ、つひ ′、ふ、つ ひとくるま けんきゅうせいか 1 」、か′、しよう】かい お を開いたり「敬老の日」の行事も工夫 みなさんも研究成果を公表してみま か「視覚障害の人が車いすを押して ちてきしようがい せいしん あんせんある しています。あるいは知的障害や精神せんかなぜなら「ボランティア学ー安全に歩けるまちづくりをめざして さカ 修 0 から 0 のみなさんへ ボランティアは できることから かん あたら こころ かいてん ロム 新しい学問 ボランティア される側もする側に こうひょう だい こ しん かん あたら ふくし がノ、もん 0 ご
よ、つしゃ 】か′、、もん 「ボランティア学」は新しい学問で れきし おんこちしんことわざ すが、温故知新の諺のように歴史など おお を学ぶと多くのヒントがあります。 むざいななせ たとえば仏教の「無財の七施」とは、 ことば ろ、つ な ざいりよく 財力が無くても笑顔や優しい言葉や労 どうせきゅず 働、席を譲るなどの施しを意味するの おな で、″ちょボラ〃と同じです。 こんご おやこ、つこ、つ ふか 「親孝行」も深めると今後のボラン 1 」か′、しよう、刀い 、刀し いる会があります。視覚障害の人が車 し いす使用者の「足」となり、車いす使 ひと め 1 レ、か′、しよう】かい 用者が視覚障害の人の「目」となって ボランティアできるからです。これま おも でボランティア「される側 . と思われ ひと ていた人が「する側」になることも ふくし 「福祉のまちづくり」でしよう。 かつどうひろ なぜ、ボランティア活動は広がって いくのでしようかそれはボランティ かべ ア精神にはバリア ( 壁 ) かないし、だ ふくし かぎ こ、つふく れもが幸福になる「福祉のまち」も限 、も′、ひょう りない目標だからです。 せいしん まな 親孝行は世紀の しよ、つしゃ ぶつきよう えがおやさ がわ ほどこ あたら がわ くるま み ひと くるま きゅう おやかんが ティアのヒントになります。 ゆた ちょうこ、つれいしやかい 第 1 は超高齢社会を豊かにするため ろ、つじん です。孝行の「孝」は子どもが老人を すがた おんぶしている姿であり老人を敬い大 切にすることです。みなさんが赤ちゃ おや んだったころ、親からしていただいた まごころちょうこ、つれいしやかいおんがえ 真心を超高齢社会に恩返しするボラン 0 ティアといえるでしよ、つ 、っちゅうち ちきゅうかんきようもんだい 第 2 は地球環境間題です。字宙で地 球ほど美しい星はありません。地球を 親と考えれば、私たちは子どもといえ しぜんはかい せんそうちきゅうきす ます。自然破壊や戦争は地球を傷つけ かな 悲しませます。かけがえのない地球へ の孝行もボランティアといえるかもし れません。 せつ 際会 国社 気齢会、球境 い高社タ = 地環 うつく わたくし ろうじんうやまたい こ あ ちきゅう ちきゅう わたくしちゅうごくじんりゅう こくさいしやかい 第 3 は国際社会です。私は中国人留 ) か′、せ一い 学生のホストファミリー ( ボランティ りゅうカノ、せい ア ) ですが、その留学生がいずれだれ 0 かのホストファミリ 1 になるでしよ、つ AJ 十つきゅう・か あたら こくせき だれもが国籍を問わす「新しい地球家 れんさはん ぞく 族。へ孝行すれば、その美しい連鎖反 こ′、さいしやかい のう 応が国際社会を平和にしていきます 」ば、つ じゅうれんたい せいき 幻世紀を自由・連帯・共生・希望・ ゅめあい み ふくし 夢・愛などに満ちた「福祉のまちーに するために、シリ 1 ズで学んだことを はじ かつどう 活かしてボランティア活動を始めてく ださい。ボランティアは世のため・人 じぶんこころ じはってきこ、つど、つ のための自発的行動ですが、自分の心 ふしぎゅた も不思議と豊かになります さあ、あなたも″ちょボラ〃や″ほ はな んボラ〃で 3 つの美しい花をこの地球 0 に咲かせましよ、つ よ 世のために美しい花を咲かせる 人のために美しい花を咲かせる わたくし 私のために美しい花を咲かせる さんびか 三美花とは、だれもが幸福になる花 ふくし えがおまんかい であり笑顔満開の「福祉のまち」です。 ひびのまさみかんしゅうしゃ 日比野正己 ( 監修者 ) さ ひと うつく うつく うつく うつく うつく きようせい まな こ、つふく よ 0 さ さ さ ちきゅう 0 ひと
あなたにもできるロ製ランティア せかいかくちおお だんたい こくさい かつどうさんか ないよう きよういく いりよう 世界各地で多くの団体が、国際ボランティア活動に参加しています。その内容は、教育や医療、 でんきすいどうせつび じぶんぎじゅっい くにひと せいかっ ゆた 電気・水道の設備などさまざまです。自分の技術を生かして、その国の人たちの生活をより豊か せかい ふくし おお ひとさんか なものにし、世界を「福祉のまち」にするために、多くの人が参加しています。 こ′、さい 国際ボランティアとして、よく知ら セネガルの小学校で開カンボジアの孤児生プルキナフアソ。日本外が遣る真 海員派い写 せいねんかい力いきようりよくたい いた折り紙教室。紙飛徒といっしょに英語版の文化を紹介するため 年隊にての れているのは「青年海外協力隊」でし 青カ国れきす〃 行機を飛ばしていま「大きな栗の木の下で」に「七夕」の行事を行 ちゅうなんべい ※協各さとで = 一 を歌って踊っ っています。 よ、つ。アジアや中南米、アフリカなど かいはっとじようこく まいとしおお きようりよくたいいん の開発途上国に、毎年多くの協力隊員 はけん じぶんしかくとく が派遣されています。自分の資格や特 技を生かしてボランティアをできるの わかひとすく で、海外生活に挑戦する若い人が少な くありません。 みんかんこくさい 民間の国際ボランティア組織にも、 さばノ、か さまざまなものがあります。砂漠化を かんそ、っちいき 防ぐために乾燥地域で木を植える団 体、水道のないところで井戸を掘る活 カっこ、つつノ、 動を続けているグル 1 プ、学校を作る そしき ながつづ 運動を長く続けている組織もありま こくれん こ、ってき きかんひと す。国連などの公的な機関の人ばかり みんかんしみん でなく、民間の市民グループなど、さ たちばひと こ′、さい まざまな立場の人たちが国際ボランテ ィアにかかわっているのです。 バラグアイの小学校。ニ ) 、 ールの中学校イン。ネシアのノ乂 祭りのためにリコーダで、理科 してで生 / し ーを吹きながら行進のいる生徒たち。 る栄養士さ 練習。 、つんどう たいすいどう どうつづ ふせ 、刀し】かい廿一い、かっ ちょうせん そしき 、つ だん かっ 36
″ちょボラ″とい、つことばを知っていますかそ の意味は「ちょっとしたボランティア」です。第 3 ほんかくてき 巻」」は 〃ほんボラ〃 ( 本格的なボランティア ) と かんけいせつめい いう新しいことばも出てきます。一一つの関係を説明 ? ■しておきましよう。 おな ″ちょボラ〃も″ほんボラ〃も同じ「ボランティア」 です。しかし、「ボランティア」 というと、ある子どもは「たいへ じぶん んそうなので、自分にはできない」 と誤解してしまうかもしれませ じぶんす 者ん。だから「自分の好きなことや、 できることから始めればいいんで 一己すよ」という願いをこめて″ちょ , 比 野ボラ【を本 0 タイト 0 に使 0 日ますもちろん、企画したり、継 しやかいふくししせつほうもん 続して社会福祉施設を訪問するな すす どの″ほんボラ〃もお勧めします。 おな 〃ちょボラ〃と″ほんボラ〃は同じ ゅうれつじゅんい ボランティアであり優劣や順位もありません。例え おな しようがくせい ちゅうがくせい だいがくせい ば、「小学生」「中学生」「大学生」はみんな同じ がくせい しようがくせい だいがくせい 「学生」ですが、小学生がいきなり大学生にはなれ ど、つじ しようがくせいちゅうがくせい ないし、小学生と中学生を同時にすることもできま せんね。ところが、″ちょボラ〃した子どもが″ほん はじ ボラ〃をすぐに始めてもいいし、″ほんボラ〃から はじ ″ちょボラ〃を始めてもいいし、あるいは、″ちょボラ / ぞく かん ごかい あたら ほん ねが はじ つか ふた こ たと 0 山 N ER しょ じっこう かの、つ と″ほんボラ〃をいっしょに実行することも可能です。 - がりよく ふしぎ ここが「ボランティア」の魅力であり不思議なとこ けんさく ろです。インタ 1 ネットで「ボランティア」を検索す やく まんけん やく ると約 226 万件、英語なら約 1300 万件にもなり、 第、、つ、 どんどんと増加しています。それはボランティアが幻 にんげんじゅうよう せいき 世紀に生きる人間の重要な生き方だからです。ボラン ティアの意味はいろいろありま じゅ、ついし ( ひと ) すが、自由意志であり、他人の やくた ため・世のために役に立ち、報 しゅう、もと きようつ、つ 酬を求めないことは共通してい たいよう ます。もしかしたら、太陽も、 じはってき、つご ばんぶつめぐ 自発的に動き、万物に恵みを施 ほ、つしゅう、も一 し、報酬を求めないので、似て いるかもしれません。 本シリ 1 ズは、″ちょボラ / ふくし や″ほんボラ〃で「福祉のまち すす じつれい づくり」を進めるヒントや実例 こう ふくし を紹介しています。福祉とは幸 ふく こ、つふく 福という意味ですから、だれもが幸福に生きることが ふくし できる「理想のまち」が、「福祉のまち」です。新し じつれい いテ 1 マなので実例も多くはありません。しかし、本 ふくし 書をヒントにして、みなさんが「″ちょボラ〃で福祉 しゅやく ねが かんしゅう のまちづくり」の主役になることを願って監修しまし じっせんたの た。みなさんのすばらしいアイディアや実践を楽しみ にしています。 まんけんえいご おお しようかい ほん かた あたら ほん ほどこ
インターネットで 情報を集めよう。 ビオトープの池で暮らす力ルガモ。 “ちょボラ”で 世界を “福祉のまち”に 0 わたしたちにできること 新聞を読むことも たいせつ。 員重な資源はリサイ クルに出そう。 テレビで世界情 こみはきちんと 分別しよう。 使用済みの切手などを 集めよう。 0 00 0 ボランティア団体のユ : でフ 製品を買おう。 知りたいことは図書 館で調べよう。 いまちきゅう じぶん ますは自分たちで、今、地球がどん な状況なのか、これからどうなってい くのかを、確かめてみましよう。例え しんぶん としよかん ば、新聞やテレビの情報、図書館、イ つか ンターネットなどを使えば、たくさん まな のことを学べます。 ちい にちじようせいかっ 日常生活では、、 月さなことですか、 ぶんるい しゆるいべ ごみを種類別に細かく分類したり、リ まわ しよ、つす サイクルに回したり、また、使用済み きってあっ かんきようまもかつどう の切手を集めて環境を守る活動をして だんたい いるボランティア団体に寄付したり、 だんたい せいひんか ボランティア団体の製品を買ったりす ちきゅう士↑も ることも、地球を守ることにつながっ ていきます どのよ、つな″ちょボラ〃をすれば、 ちきゅうま、も ふくし すす 地球を守り、福祉のまちづくりを進め ていけるか、考えてみましよう。 ち地ガこしにた暖 にか果すまい出の温 う一〕効がし排そが よ室に逃て製 りた む温こし る「枋卸定のなっ くるう宇こどくな スをいこはなこ濃く ガ 2 熱て温そ素がな , 果のい適 , 気巒灰スせす - 効丐 = 巻をの。化ガがで - 室陽・取。ゞ地。ニこを〈原 - 温太をで。り 2 熱の ・球スとたよめか化 - 五ロ じようきよう たし かんが こま じようほ、つ きふ たと
第 5 巻目次 じゅんび あなたも作ってみませんか ? ふくし " ちょボ一アで福祉のまちづくりマップ き テーマをまず決めよう ふくし ◆福祉のまちづくりマップの作り方・ しどうしやかた 指導者の方へ そうごうてきがくしゅう かつどう 総合的な学習からサークル活動まで じっせん さくせいさんこう 実践プラン作成の参考になります くまもとしりつさくらやまちゅうがっこうそうこうてきがくしゅうじかん ◆熊本市立桜山中学校の総合的な学習の時間での試み くまもとしりつおくこがしようがっこう ◆熊本市立奥古閑小学校のボランティア活動の試み・ どくしゃ かんしゅうしゃ 監修者から読者のみなさんへ きようりよくしゃいちらん 協力者一覧 かんしゅうしどうしやしようかいへんしゅう 監修・指導者紹介 / 編集スタッフ : さくいん・ せかいお 0 世界で起こっていることは、決して他人事では おさないみえこ ありません ( 小山内美江子 ) し 知る " ちょボ一 7 もんだい せかいかか 世界が抱える、さまざまな問題とは ? かつどう 活動する " ちょボ一 7 く こくさいもんだいと エヌジーオー 国際問題に取り組む日本の ZOO がっこ一つつく ◆学校を作る ぶんほうぐおく ◆文房具を送る じつじようし ◆実情を知る おく ◆ワクチンを送る えほんおく ◆絵本を送る エヌピーオーエヌジーオー ZQO ・ ZOO って何 ? 知る " ちょボラ。 こくさい あなたにもできる国際ボランティア えん ◆こづかい—OOO 円でできる " ちょボ一ア まいっき えんささ ◆毎月—OOO 円で支える " ちょボ一ア じっせん " ちょボ一 7 実践 おく ほんやくえほんつく 翻訳絵本を作って贈ります ぜんこうせいときようりよく 全校生徒が協力 にん 初めは 9 人だった こくさい 国際ボランティア こくさいきようりよく 国際協力フェスティバル・ し ◆国際社会の課題 なに ひとごと 35 35 35 34 34 34 37 37 36 41 41 40 38 つ つくかた こころ かつどうこころ 52 51 50 43 42 47 46 44 44
ちいきこくさい たいけん ほんぶかねこ たく 地域、国際ボランティアを体験します。ことになりました。本部の金子さん宅 ねんかつどう ほきんかつどうしえん げんち 2003 年の活動は、募金活動と支援で、現地の子どもたちの話を聞きなが こ′、さい にんせいと かっ ぶっしせいさく せいとしようがっこ、つ じかんす 国際ボランティアは 9 人の生徒の活物資の製作でした。ある生徒の小学校ら、充実した時間を過ごした 9 人。そ はじ じゅうじようちゅうがっこ、っそ、つ せんせい おも ねんせいせんいんきようりよく 動から始まりました。十条中学校の総のときの先生が p--aoæco で活動してい の思いが、 3 年生全員の協力につなが ご、つがくしゅうふくし きよういくぶんかざい 、かんきよう ほんやくえほん てつだ 合学習は福祉、教育、文化財、環境、たことから、翻訳絵本づくりを手伝う っていったのです。 ソンの子とすにる、を彡、こたワ、レイ莠トしたツ 男女子も了いな , て件亨ドッ飄ん 0 どう ・赤ラン元ア体・ 海外荻育覆に。 ) へて 初めは 9 人だった 齟間朏皿翡川 ジョエス 、え代なイえり ) いて ( よ・フ かつどう ア・第 先生も一卑しあて じゅうじっ 6 つの色 不 0 と体 こ はなし 金子多美江さんが撮った写真をはりつけて、 会員のみんなに報告しました。 40
NDC369 監修・指導 / 日比野正己 ( 長崎純心大学大学院教授 ) ぶくし “ちょボラ”で福祉のまちづくり ⑤ " ちょボラ " を世界に広げよう 21 世紀の " 福祉の地球づくり " 学習研究社 2004 52P 26.4cm I S B N 4 - 0 5 ー 2 0 2 0 0 4 ー 9 C 8 5 5 7 とっとりさきゅうしんはつけんでん 鳥取砂丘新発見伝 とやまけん一なづきまち 富山県荢奈月町・・ なつやす 夏休みボランティアスクール・・ にいし じんざい 新蓙市シルバー人材センター 日本の乂目 日本フォスター・プラン協会 ねっちゅうしよう 熱中症・ ねんきん 年金 ひえいりそしき 非営利組織・ ビオトープ・・ ひせいふそしき 非政府組織 フォスター・ペアレント・・・ ふくし 福祉のまちづくりマップ・・ ふくしようぐ 福祉用具・ プラチナプラザ フロン へいきんじゅみよう 平均寿命 ぽきんかつどう 募金活動 かつど - ボランティア活 だんたい ボランティア団体 ほんやくえほん 翻訳絵本・ マラリア・ みなみこしがやしようがっこう 南越谷小学校・ みなみかぜ 南の風タイムスペシャル みまもりほっとライン・・ やくしま 屋久島うみがめ館・ やさいこうほう 野菜工房・ やせいせいぶつ 野生生物・ よしだみなみしようがっこう 吉田南小学校・ よほうちゅうしや 予防注射・ ワクチン・ ぽきん ワクチン募金ダイヤル 0 本書の主な字句や事項をのせてあります。 し じこう さがだ 知りたい事項がどこにあるか、探し出すと つか きに使います。 i ボット・・・ いき けんり 生きる権利・ ウミガメ・ NGO ・ えほん 絵本ボランティア・・ えんじよかつどう 援助活動 おくこがしようがっこう 奥古閑小学校 オゾン層 おたよりネットワーク・・ としよ お年寄りが子どもたちに教える " ちょボラ " おんしつこうか 温室効果ガス・ ・・ 20 、 21 かいがいきよういくしえんきようかいジョ工ス 海外教育支援協会 ( JOES ) ・・・ 35 、 38 、 40 かいごほけん 介護保険・ がいらいしゅ 外来種 ・・ 26 かがくぶっしつ 化学物質・ ・・ 20 かつどう 活動する " ちょボラ " ・・・ 34 かていさいえん 家庭菜園・ かんが 考える " ちょボデ かんきようおせん 環境の汚染 ・・・・ 22 かんきようしう 環境嗇 きしよう 気候ネットワーク・・ きしようへんか 気象変化シミュレー ション くるま 車いす・ ケア・ジャパン ・・ 34 こうけいとくしゆいっせいりつ 合計特殊出生率 こうれいしかい 高齢ネ主会 ・・ 8 こうれいしやじんこう 高齢者人口・・ こうれいしゃ 高齢者パワー こうれいしやふくししせつ 高齢者福祉施設 こくさいきようりよく 国際協力フェスティバル・・ こくさいしやかい 国際社会の課題・ こくさい 国際ボランティア・ こくさいもんだい 国際問題 さくいん じこう ほんしよおも 由立環損嶄 こく 0 ん 国連 ・・ 33 、 36 由なきネどもたち ( KnK ト ・・・ 34 ざいらいしゅ 在来種 ・・・ 26 さくらやまちゅうがっこう 桜山中学校 ・・・ 44 さばくか 砂漠化・・ ・・・ 1 9 、 20 、 36 さんせだいどうきょ 三世代同居 がっこっ 目・学校をつくる会 ・・ 34 しえんぶっし 支援物資 ・ 40 しがいせん 紫外線 しやかいこうけんかつどうだんたい 社会貢献活動団体 ・・ 35 じうじうちうがっこ一 十桑申学寝 ・ 38 、 40 しよくりようぶそく 食糧不足・ ・ 20 し 知る " ちょボラ " ・・・・・・ 8 、 10 、 1 8 、 32 、 36 じんざい シルバー人材センター ストリート・チルドレン・・ ・・・ 37 せいねんかいがいきようりよくたい 青年海外協力隊 36 せかい 「世界の子どもにワクチンを」日本委 いんかいジ : イシ - ブイ 員会 ( JCV ) ・・・ ・・・ 35 ぜんこくちきゅうおんだんかほうしかつどうすいしん 全国地球温暖化防止活動推進センター ジ : イシーシーシーエー ダイオキシン タガログ語 ・・・ 35 、 39 、 41 のの簡・ ちきゅうおんだんか 地球温暖化 ・・・ 1 8 、 20 ちきゅうかんきよう 地球環境・ ・・・ 1 6 、 1 8 、 20 、 22 ちょうこうれいしかい 超高齢紅会 6 、 8 、 10 ちょうじゅこく 長寿国・ " ちょボラ " 実 ・・・・ 1 2 、 26 、 38 " ちょボラ " で調香 ・・ 22 じゅんび " ちょボラ " への準備 ・ 42 ディサービスセンター ・・・ 1 2 テロ ・・・ 32 でんせんびよう 伝染病 とうきようだいがくきしよう けんきう 東京大学気象システム研究センター 1 8 アイ ・・・ 37 22 、 25 ・・・ 33 、 34 、 35 ・ 33 、 35 ・ 38 ・ 33 、 34 46 ・ 20 エヌジーオー 8 7 9 0 3 きようかい かい ・・ 35 ・ 21 、 26 、 28 35 ・ 37 ・ 42 ・ 20 ・ 32 ・ 8 ・・・ 21 、 41 ・・・・ 38 、 40 ・・ 26 ・・ 22 、 24 ・ 20 ・・ 32 ・・ 35 、 37 、 43 ・・ 35 かん ちょう大 ・ 30 ・・ 36 、 41 ・・ 34 かだい
ちきゅうむら 「しあわせ地球村かがやく笑 もくひょう がおわひろ 顔の輪を広げよう ! 」を目標に こくさいきようりよく 「国際協力フェスティバル 200 ひびやこうえんおこな 3 」が日比谷公園で行われました。 ちか だんたい 200 近いボランティア団体が、 さんぶつ げんちじようきようてんじ 現地の状況を展示したり、産物を 売ったりしていました。また、シ かつどうげんじようしよう ティホールでは、活動の現状を紹 力し 介したり、さまざまなイベントも おこな せいきよう 行われたりして、盛況でした。 本参 もりま 族くし 家づ加 “ちょボラ”で 世界を “福祉のまち”に た読よピ つタ 祝よか の との の ど ロ だ み ど 絵んグ 同蓉で 子こも り 聞きも た 本児語ごし じし ど 力、 の よよ も ち の た せ が訳 1 を つつ た に ろ ち 届どフが にか と し 驚 ? け イ付 は て お つの 父与 ら あ く き リけ ピら き ど れ る れ さ 球完っ ンれ 絵んた ん ま ん 動与・と な す の 、本えり や す 気き 山え新 お た ら 岳し そ 自じ母 るわ 持もフ ちイ 地ちく れ 分えさ た 帯な とし でリ に で ん * 最初、翻訳ってどういう風にやるのかわからなかったけど、もう翻訳してあってそれを書 いたり、貼ったりするだけで良かったのでびつくりしました。私は 2 , 3 冊作っただけだけど、 それを何人もの人達が読むことができるんだ、そう思うととても達成感があり、嬉しかった 作 ~ さ おれ きた ひ です。そしてとても楽しくできたのでもう少しやってもよかったなと思います。また、こん で で な体験させてもらって良かったです。 手てて 取と十与し るち 例を文せ と * 私は絵本を 4 冊やったのですが、 1 番大変だったのが、そのまま字をうっすものでした。 イ云し、 り条 : よ り た えに が ただうっすだけでも大変だったのにタガログ語に訳したらもっともっと大変だと実感した。 また、このような体験は初めてでした。最初は少しとまどったけど、慣れてくるととてもス 組く中う ひ いま ばま とい よ ムーズに作業ができた。そして、とてもやりがいのある仕事だと思った。私がこんなことを がす ん 学弯。 と っ と をる するだけで何人もの人たちに喜んでもらえるなんて本当に嬉しいことだと思います。もしま た機会があったら進んで取り組んでいきたいと思っています ! ! し 世せめ で で り だ 校号 きそ * フィリピンのこの村の子どもたちは、貧しくても本当に頑張って生きているのに、お金も たと 界し に 糸会 : す んの ある、食べ物もある、学校もあるなど何も不自由のない生活を送っている自分がとても許せ ない、そんな気持ちになりました。もっと世界の為に何かできたらいいなと改めて考えまし さ 本ん 85 知はく た。私たちが翻訳した本を読んで、少しでもこの村の子どもたちが元気に笑ってくれたら嬉 て づ 人ん そ ま しいです。 と ・山、めつ ざ く の の * タガログ語の意味がまったくわからなくてとても苦労しました。シールが絵に重ならないよ うにしたり、 1 つ 1 つ丁寧にやりました。この本が子ども達の大きな楽しみになるんだなあ はと ま り 3 と思うと、ちょっぴり不思議な気持ちになりました。今ここにある本をタガログ語に直すだ = 、よム 本えう自れ発 ろ は 年 な けなのに、それだけのことできっとこどもたちの笑顔がいつばいになるんだと思う。大変な づ 思分な表 仕事だけど、金子さんや針山先生に現地に行ってその笑顔見てまた頑張るんだと思う。 ん 生 の 金子さんも針山先生もとても嬉しそうな顔をしていた。私も嬉しくなった。 で く し、たし、 気きと 生が り がち子こ 持もを 徒 ま 書かにど 全 ち感た す た の かでも をじち 員 0 国際ボランティア みんなで 絵本翻訳ボランティア ( 2 / 2 4 ) JOES の金子さんに、いろいろお話を うかがってから、いよいよー人一人絵本に 0 0 ねんせい 十条中学校の第 3 学年だより ( 2003 年 2 月 24 日号 ) 。 絵本翻訳ボランティアに取り組んだようすが報告されています。 好意でいただいた絵本がこんなに。 ほんやく これに翻訳を付けていきます。 0 国際協力フェスティバル かわいいひょこ の絵本を見て、 フィリピンの友 だちは何を思う でしよう。
“ちょボラ " 國口本を物って旧ります とう こま かあ せかい 「勉強するのはイヤだ」と言ってお父さんやお母さんを困らせていませんか。世界には勉強し こ えほんとど ひと たくてもできない子どもたちがおおぜいいます。そんな子どもたちに絵本を届けている人たちが てつだ とうきようとじゅうじようちゅうがっこうかつどう しようかい います。そのお手伝いをしている東京都の十条中学校の活動のようすを紹介します。 どの絵本を仕上げるか友 だちと相談します。厳し くチェック。 べんきよう 絵本が届くのを楽しみに待っている子どもたちのためにがんばろう。 この 1 冊で何人の子どもたちが喜んでくれるだろう。 クラス全員でいっせいに スタート。みんな真剣で まいとし と、つきようときたくりつじゅうじようちゅうがっこ、つ 東京都北区立十条中学校では、毎年、 よ、つごがっこ、つろ、つじんようごしせつほいくえん お養護学校、老人養護施設、保育園など たいけんがくしゅう でボランティアの体験学習をグル 1 プ おこな たと で行っています。例えば、 3 年生新名 、もときようし ぜんいん かねこたみえ の全員が、元教師の金子多美江さんが かつどう 力い力いきよういくしえんきようかい 活動している海外教育支援協会 ( の「絵本ボランティア」に協力 しています。 しようすうみんぞくす 少数民族が住むフィリピンのルソン ほくとうさんがくちたい むら ます 島にある北東山岳地帯の貧しい村で びようご は、学校はもちろん、病気でも病院へ 行けない子どもがおおせいいます。そ むらしきじがっ んな子どもたちのために、村に識字学 としよかんつくうんどうつづ 校や図書館を作る運動を続けているの がなのです ねん 1998 年には学校を建て、 2000 と、つ ジョエス 全校生徒が協力 がっこ、つ こ こ えほん がっこ、った ねんせいめい べんきよう びよういん きようりよく