問題 - みる会図書館


検索対象: "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"
19件見つかりました。

1. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

地球環境の課題 2 かいめんじようしようしんりんばっさい さばくか ちきゅうおんだんか しんぶん 新聞やテレビなどで、地球の温暖化による海面上昇や森林伐採による砂漠化、 かんきようもんだい そうはかい フロンガスの増加によるオゾン層の破壊など、さまざまな環境問題がいわれて ひとじかくも もんだい ちきゅうす います。それは地球に住むひとりひとりの問題です。すべての人が自覚を持って じぶん こうどう せかい ふくし 行動し、世界を「福祉のまち」にするために自分にできることから始めましよう。 , 40

2. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

巻◇超高齢社会の課題 よねみつよしえ 0 お年寄りの「カ」を引き出すお手伝いを : ・ ( 米満淑恵 ) ・ し = 知る " ちょボ一 7 しやかい ちょうこうれいしやかい 超高齢社会ってどんな社会 ? あなたたちがおとなになるころは ちょうこうれいしやかい どうして超高齢社会になるの ? 知る " ちょボ一 7 ふくし ちょうこうれいしやかい 超高齢社会とは「福祉のまちづくり」 ◆わたしたちができる " ちょボ一ア わたしたちにしてもらう " ちょボ一 じっせん " ちょボ一 7 実践 こうりゅう としょ 地域のお年寄りと交流しよう としょ わはい お年寄りの輪に入ろう・ としょ お年寄りが子どもたちに教える " ちょボ一ア こうれいしゃ 高齢者パワーを " ちょボ一アに しやかいさんか いつまでも社会に参加したい・ としよみまもひっしよう ひとり暮らしのお年寄り見守り必勝リレー みまもりほっとライン ひびのまさみ " ちょボ一アって何だろう ? ( 日比野正己 ) : もくじ 目次 こうけん せかいひとびとしあわ ちきゅうまも 地球を守り、世界の人々の幸せに貢献するのは、 とつけん わかきみ すみたにしげる 若い君たちの特権です ( 炭谷茂 ) ・ し ちいき ぐ こ なん おし 9 9 8 13 12 15 15 14 まな かんきようもんだい すみたにし 0 環境の問題について、学ぶことから始めよう ( 炭谷茂 ) : し 知る " ちょボ一 7 みらいちきゅうかんきようよそく 未来の地球環境を予測すると : じよじよきおんじようしよう 徐々に気温が上昇 みどりき 緑が消えていくー ひ しんりん せかい 世界から森林がなくなる日 ? し ちきゅうかんきよう 地球環境についてもっと知りたいときは・ 考える " ちょボ一 7 ちきゅうせいめいまも うつく 美しい地球と生命を守るために ちきゅうかんきようもんだいてん ◆地球環境の問題点 ◆わたしたちにできること・ " ちょボ一 7 で調査 りよ - っ かそく なつやす 夏休みを利用して、家族でウミガメの せいたいちょうさ 生態調査に " ちょボ一ア し せいたい ウミガメの生態は、まだまだ知られていません せいかっし ウミガメの生活史 じっせん " ちょボ一 7 実践 しぜん ビオトープで自然のしくみを知ろう なに ビオトープって何 ? つく ビオトープを作ってみました・ みちかしぜんし 身近な自然を知って " ちょボ一に生かします おくじよう 屋上もビオトープ・ かんが 今地球環境の課題 ちょうさ し ーし はじ 19 19 19 18 21 20 25 24 22 29 28 27 26

3. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

第 5 巻目次 じゅんび あなたも作ってみませんか ? ふくし " ちょボ一アで福祉のまちづくりマップ き テーマをまず決めよう ふくし ◆福祉のまちづくりマップの作り方・ しどうしやかた 指導者の方へ そうごうてきがくしゅう かつどう 総合的な学習からサークル活動まで じっせん さくせいさんこう 実践プラン作成の参考になります くまもとしりつさくらやまちゅうがっこうそうこうてきがくしゅうじかん ◆熊本市立桜山中学校の総合的な学習の時間での試み くまもとしりつおくこがしようがっこう ◆熊本市立奥古閑小学校のボランティア活動の試み・ どくしゃ かんしゅうしゃ 監修者から読者のみなさんへ きようりよくしゃいちらん 協力者一覧 かんしゅうしどうしやしようかいへんしゅう 監修・指導者紹介 / 編集スタッフ : さくいん・ せかいお 0 世界で起こっていることは、決して他人事では おさないみえこ ありません ( 小山内美江子 ) し 知る " ちょボ一 7 もんだい せかいかか 世界が抱える、さまざまな問題とは ? かつどう 活動する " ちょボ一 7 く こくさいもんだいと エヌジーオー 国際問題に取り組む日本の ZOO がっこ一つつく ◆学校を作る ぶんほうぐおく ◆文房具を送る じつじようし ◆実情を知る おく ◆ワクチンを送る えほんおく ◆絵本を送る エヌピーオーエヌジーオー ZQO ・ ZOO って何 ? 知る " ちょボラ。 こくさい あなたにもできる国際ボランティア えん ◆こづかい—OOO 円でできる " ちょボ一ア まいっき えんささ ◆毎月—OOO 円で支える " ちょボ一ア じっせん " ちょボ一 7 実践 おく ほんやくえほんつく 翻訳絵本を作って贈ります ぜんこうせいときようりよく 全校生徒が協力 にん 初めは 9 人だった こくさい 国際ボランティア こくさいきようりよく 国際協力フェスティバル・ し ◆国際社会の課題 なに ひとごと 35 35 35 34 34 34 37 37 36 41 41 40 38 つ つくかた こころ かつどうこころ 52 51 50 43 42 47 46 44 44

4. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

げんき てもお元気な方もたくさんいらっしゃ ラ〃です。 さいしょ 生タ います 最初は、「ちょっと恥ずかしい」と としょ ほんらいあカ え宙純設 本来、赤ちゃんからお年寄りまで、 いう気持ちがあるかもしれません。し げんきひとびようき しよう】かい よ : ー園 かし、その気持ちを乗り越える小さな 元気な人も病気や障害のある人も、 っサ寿 ひと ゅ、つ一 じぶん いっしよせいかっ ろいろな人が一緒に生活できるのがあ勇気を持って、まずは自分にできる身 米天 はじ しやかい じぶんしようがい たりまえの社会です。自分が障害を持近なことから始めてみませんか こま ひとびと こ、つれいしやかい だれ 誰かが困っているところを見たら、 日本は、高齢社会を迎え、現在、超っことになっても、いろいろな人々と こ、つど、つ こ、つれいしやかい すす じぶん あんしん せいかっ しせんこころうご 高齢社会に向かって進んでいます。そ 緒に、自分らしく安心して生活でき 自然に心が動き、行動できればとても みな こ、つれいしゃ しやかい さいしょ して、皆さんも、必すいっかは高齢者る社会を作るための最初の一歩が″ちすばらしいことです。そして、それま としょ ゅ、つ、 こうれいしやもんだい よボラ〃といえます。また、お年寄りでのあなたのように、小さな勇気を持 になります。高齢者の問題は、今から さき じしんもんだい みな 先のあなた自身の問題でもあります は、皆さんよりすっと長く生きてこらてなかった人も、あなたを見て、きっ ひと おも こ、つれいか こ、つれい だいせんばい 高齢化の問題の一つに、高齢になれれた大先輩でもあります。 と「自分もやってみよう」と思ってく としょひとり きのうていか ばなるほど、身体の機能が低下したり、 「お年寄り人が亡くなると、図書れるはすです。 びよう医、 かんひとうしな おな じぶんみまわ やす 自分の身の回りから地域へ、そして いろいろな病気にかかり易くなり、そ館を一つ失うのと同じ」 ことば みな 」 ~ ほ′ル ともなしようがい かのうせいたか 日本だけでなく世界に、″ちょボラ / れに伴う障害をもっ可能性が高くなる という言葉があるように、皆さんの知 ひろ ぞんじ ことがあげられます。 らないことをたくさんご存知です。でを広げていきましよう。 としょ ひとびととも こ、つりゅうとお ちきゅうす しかし、身体の機能が低下しても障すから、お年寄りとの交流を通して、 地球に住むすべての人人が共に生き としょ ひと みぢか 、刀し じぶん 害があっても、すべてのことができなお年寄りからいろんなことを教えても る「人」として、自分でできる身近な せいき たいせつ くなるわけではありません。ちょっと らうこともとても大切なことです。そことから取り組んでいくことが幻世紀 としょ ちきゅう おお ふくし てつだ したお手伝いがあれば、できることもして、このようなお年寄りの「カ , をの「福祉の地球づくり」にとって大き ちから こ、つれい てつだ たいせつ たくさんあります。また、高齢になっ 引き出すお手伝いも、大切な″ちょボな力となるでしよう もんだい しんたい しんたい かなら きのうていか むか げんざいちょう しよう つく なが ひと ちから としょ ぢか じぶん ひと せかい ちい ちいき ちい

5. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

置がえる、さまざまな新とは ? せかい お けいざいてきまず くにえいせいじようたいわる 世界には、紛争やテロが起きている国がたくさんあります。経済的に貧しい国、衛生状態が悪 し くにがっこうた おお きよういく くて小さい子どもがたくさん死んでいる国、学校が足りなくて多くの子どもが教育を受けられな せかいくにぐに もんだいお い国など、世界の国々でさまざまな問題が起きています。 0 0 0 4 0 0 0 0 ふんそう 0 【世界の紛争地域】 ・・・・現在紛争中の国・地域 ・」・・・・・・反政府勢力によるテロなどが頻発している国 す せかい わたしたちが住む日本は世界の中で ゆた た ものき ものす も豊かな国です。食べ物や着る物、住 ところ こまひと む所に困る人はごくわすかです。子ど あんしん かよ もたちは安心して学校に通うことがで びよう医 せつびととの きます。病気になれば、設備の整った びよういんちりよう 病院で治療を受けることもできます。 もんだい ちきゅうぜんたい しかし、地球全体では、間題がいろ せんそう おおじしん いろとあります。戦争やテロ、大地震 いえかぞくうしな ひと などで、家や家族を失った人たちがお しよくりようた おぜいいます。食料が足りなくて満足 に食べられないこともあります。予防 ちゅうしゃ ちりようひつよ、つ 注射を受けられず、治療に必要な医薬 ひんふそく びよう」 いのちな 品の不足から、病気で命を亡くす子ど ももいます。学校がなくて教育を受け よ られす、読み書きができない人もたく さんいるのです。 もんだい こういった問題は、すぐに解決でき ないかもしれません。かといって、解 カっこ、つ カっこ、つ かいけっ ひと まんぞく こ こ 、刀し

6. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

ーの■について、学贏ことから物めよう と、も はなあ きんねんたいりよう にさんかたんそはいしゆっ ちしきひつよ、つ て、近年大量の一一酸化炭素を排出した 知識が必要です。友だちと話し合った しげん としよかんはくぶつかんしら り、資源のむだづかいなどによって、 り、図書館や博物館で調べるのもよい 先官 さば′、 ちきゅうおんだんか そう もりなかっちしら 地球温暖化、オゾン層の破壊、砂漠のでしよう。森の中で土を調べるのはも 務 ちきゅうきぽ かくだい せいぶっしゅぜっめつ 事 っとよいことです。 拡大、生物の種の絶滅など地球規模の しんこう かんきようはかい まいにちせいかつなか 谷 学習すれば、毎日の生活の中で取り 環境破壊が進行しています。 灰環 ちきゅう医」ば かんきようもんだい この地球規模の環境問題は、かっての組まなければならないことも分かって なに いよノ、 ちきゅうたんじよう おくねんまえ こうがいびよう おお ちが 地球の誕生は、億年前です。はじ公害病のときと大きな違いがあります。くるし、何かやろうとする意欲もわい おく 、かんきよう 、刀し ふしぎ せいぶっちきゅうじようあらわ めて生物が地球上に現れたのは、億 環境を破壊しているのは、私たちのてくるから不思議です。友だちを誘う じんるい おくねんまえ げんいん そせん まいにちせいかつおお 0 こともよいでしよ、つ 5 肪億年前です。そして人類の祖先で毎日の生活が大きな原因になっていま ちきゅう げんじんあらわ まんねんまえ げんざいい ひがい 地球のためにできることはたくさん ある原人が現れたのが、 170 万年前す。被害は現在生きている私たちより ちい みじかちきゅうそんざいしゃ とおしようらい も、遠い将来の子どもに与えます。まあります。小さいことでよいのです。 です。ほんの短い地球の存在者にしか ちきゅう ほろ にんげん す まいにちせいかつでんき 過ぎない人類が、地球を滅ばそうとし た、人間だけでなく、生物すべてにお毎日の生活で電気をむだに使わない。 . り・、つ ある でん よぶのです。 ています。 マイカ 1 の利用をせす、歩いたり、電 しゃ の かせんじきびかかつどう だから現在生きている私たちの責任車やバスに乗る。河川敷の美化活動に 君たちは、学校で水俣病、イタイイ びよう ちいき こうがいびよう さんか しよくりんかっ タイ病などの公害病について勉強した はたいへん重いのです。 参加する。地域のリサイクルや植林活 レ」、つきようりよく こ、つじよう だ ことがあるでしよう。工場などから出 では、私たちはどのようなことをし動に協力する。まだたくさんあるでし ゅ、つ・カい 0 よ、つ された有害な物質などによりたくさんなければならないのでしようか はじ ひといのちけんこうおか こんにちかんきよう もんだい みちか 身近でやりやすいものから始めまし の人の命や健康が侵されました。 ます、今日の環境の問題について、 と はじ こんにちかん きみ げんざい ひさんこ、つ力い 現在ではこのような悲惨な公害は、学ぶことから始めましよう。今日の環よう。君たちの小さな取り組みが、学 きようもんだい じぶん こうがいたいさくしんてん ちよくせつかん こ、つまちせんたい 公害対策の進展によってあまり見られ境問題は、自分たちで直接感じること校、町全体を動かしていきます。そし 。り・、力し ちきゅうすく なくなりました。しかしこれに代わっ が難しいのです。理解するのに科学のて地球を救うことになるのです きみ じんるい がっこ、つみなまたびよう ぶっしつ しげる べんきよう 、カ み まな むすか わたくし げんざいい おも こ あた せいぶつ わたくし 、力し わたくし わたくし せきにん がくしゅう うご ちい と、も つか わ 0 さそ AJ がっ

7. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

を 0 い 考える “ちょホフ ◇地球環境の問題点 地球の気候システムが崩れて、 異常気象が多発する 気温が上昇する。 しい効球と生 0 を守るために いまかいてきく すうじゅうねんご よそく 今は快適な暮らしでも、数十年後にはどうなるか、予測はされていません。みなさんがおとな あいだちきゅうおんだんかすす にんげんどうしよくぶついとな になるまでの間も地球温暖化は進み、いずれわたしたち人間や動植物の営みをおびやかすことに ちきゅうかんきようまも ふくし すす なりかねません。地球の環境を守ることは「福祉のまちづくり」を進めることでもあります。 もんだいてん おんしつこうか いちばんの問題点は、温室効果ガス ちきゅうおんだんか などによる「地球温暖化」です。気候 へんどう こう亠 9 いかん のうぎようしん の変動は、洪水や干ばつなど農業に深 こくえいきようあた しよくりようぶそノ、 刻な影響を与えます。これが食糧不足 な となり、飢えで亡くなる人も増えるで ひょう」か 、つみなが しよう。氷河が溶けて海に流れ込むと かいめんじようしよう ちいき 海面が上昇し、水没してしまう地域も さば′、か 出てくるでしよう。また、砂漠化によ みどりすく けつかてきおんだん って緑が少なくなると、結果的に温暖 かうなが あくじゅんかんち 化を促すことになり、その悪循環が地 きゅうそんがいあた 0 球に損害を与えます かがくぶっしったいき フロンなどの化学物質が大気に放出 、刀し されるとオゾン層を破壊し、そのため しがいせんつよ にんげんからだあくえい 紫外線が強くなって、人間の体に悪影 きようおよ ちひょうす 響を及ばします。地表に捨てられた化 がくぶっしつ はっせい 学物質からもダイオキシンなどが発生 やせいせいぶっしゅそんぞく あく し、野生生物の種の存続にかかわる悪 えいきよ、つあた 影響を与えている例もあります。 干ばつが起こる。 洪水が起こる。 0 C 0 ー 農作物の不作で 食糧不足になる。 海面が上昇して水没 する島も出てくる。 0 が き 飢餓が増加する。 風雨の強い台風が起 こりやすくなる。 で そう すいばっ ひとふ こ ほ、つしゆっ

8. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

NDC369 監修・指導 / 日比野正己 ( 長崎純心大学大学院教授 ) ぶくし “ちょボラ”で福祉のまちづくり ⑤ " ちょボラ " を世界に広げよう 21 世紀の " 福祉の地球づくり " 学習研究社 2004 52P 26.4cm I S B N 4 - 0 5 ー 2 0 2 0 0 4 ー 9 C 8 5 5 7 とっとりさきゅうしんはつけんでん 鳥取砂丘新発見伝 とやまけん一なづきまち 富山県荢奈月町・・ なつやす 夏休みボランティアスクール・・ にいし じんざい 新蓙市シルバー人材センター 日本の乂目 日本フォスター・プラン協会 ねっちゅうしよう 熱中症・ ねんきん 年金 ひえいりそしき 非営利組織・ ビオトープ・・ ひせいふそしき 非政府組織 フォスター・ペアレント・・・ ふくし 福祉のまちづくりマップ・・ ふくしようぐ 福祉用具・ プラチナプラザ フロン へいきんじゅみよう 平均寿命 ぽきんかつどう 募金活動 かつど - ボランティア活 だんたい ボランティア団体 ほんやくえほん 翻訳絵本・ マラリア・ みなみこしがやしようがっこう 南越谷小学校・ みなみかぜ 南の風タイムスペシャル みまもりほっとライン・・ やくしま 屋久島うみがめ館・ やさいこうほう 野菜工房・ やせいせいぶつ 野生生物・ よしだみなみしようがっこう 吉田南小学校・ よほうちゅうしや 予防注射・ ワクチン・ ぽきん ワクチン募金ダイヤル 0 本書の主な字句や事項をのせてあります。 し じこう さがだ 知りたい事項がどこにあるか、探し出すと つか きに使います。 i ボット・・・ いき けんり 生きる権利・ ウミガメ・ NGO ・ えほん 絵本ボランティア・・ えんじよかつどう 援助活動 おくこがしようがっこう 奥古閑小学校 オゾン層 おたよりネットワーク・・ としよ お年寄りが子どもたちに教える " ちょボラ " おんしつこうか 温室効果ガス・ ・・ 20 、 21 かいがいきよういくしえんきようかいジョ工ス 海外教育支援協会 ( JOES ) ・・・ 35 、 38 、 40 かいごほけん 介護保険・ がいらいしゅ 外来種 ・・ 26 かがくぶっしつ 化学物質・ ・・ 20 かつどう 活動する " ちょボラ " ・・・ 34 かていさいえん 家庭菜園・ かんが 考える " ちょボデ かんきようおせん 環境の汚染 ・・・・ 22 かんきようしう 環境嗇 きしよう 気候ネットワーク・・ きしようへんか 気象変化シミュレー ション くるま 車いす・ ケア・ジャパン ・・ 34 こうけいとくしゆいっせいりつ 合計特殊出生率 こうれいしかい 高齢ネ主会 ・・ 8 こうれいしやじんこう 高齢者人口・・ こうれいしゃ 高齢者パワー こうれいしやふくししせつ 高齢者福祉施設 こくさいきようりよく 国際協力フェスティバル・・ こくさいしやかい 国際社会の課題・ こくさい 国際ボランティア・ こくさいもんだい 国際問題 さくいん じこう ほんしよおも 由立環損嶄 こく 0 ん 国連 ・・ 33 、 36 由なきネどもたち ( KnK ト ・・・ 34 ざいらいしゅ 在来種 ・・・ 26 さくらやまちゅうがっこう 桜山中学校 ・・・ 44 さばくか 砂漠化・・ ・・・ 1 9 、 20 、 36 さんせだいどうきょ 三世代同居 がっこっ 目・学校をつくる会 ・・ 34 しえんぶっし 支援物資 ・ 40 しがいせん 紫外線 しやかいこうけんかつどうだんたい 社会貢献活動団体 ・・ 35 じうじうちうがっこ一 十桑申学寝 ・ 38 、 40 しよくりようぶそく 食糧不足・ ・ 20 し 知る " ちょボラ " ・・・・・・ 8 、 10 、 1 8 、 32 、 36 じんざい シルバー人材センター ストリート・チルドレン・・ ・・・ 37 せいねんかいがいきようりよくたい 青年海外協力隊 36 せかい 「世界の子どもにワクチンを」日本委 いんかいジ : イシ - ブイ 員会 ( JCV ) ・・・ ・・・ 35 ぜんこくちきゅうおんだんかほうしかつどうすいしん 全国地球温暖化防止活動推進センター ジ : イシーシーシーエー ダイオキシン タガログ語 ・・・ 35 、 39 、 41 のの簡・ ちきゅうおんだんか 地球温暖化 ・・・ 1 8 、 20 ちきゅうかんきよう 地球環境・ ・・・ 1 6 、 1 8 、 20 、 22 ちょうこうれいしかい 超高齢紅会 6 、 8 、 10 ちょうじゅこく 長寿国・ " ちょボラ " 実 ・・・・ 1 2 、 26 、 38 " ちょボラ " で調香 ・・ 22 じゅんび " ちょボラ " への準備 ・ 42 ディサービスセンター ・・・ 1 2 テロ ・・・ 32 でんせんびよう 伝染病 とうきようだいがくきしよう けんきう 東京大学気象システム研究センター 1 8 アイ ・・・ 37 22 、 25 ・・・ 33 、 34 、 35 ・ 33 、 35 ・ 38 ・ 33 、 34 46 ・ 20 エヌジーオー 8 7 9 0 3 きようかい かい ・・ 35 ・ 21 、 26 、 28 35 ・ 37 ・ 42 ・ 20 ・ 32 ・ 8 ・・・ 21 、 41 ・・・・ 38 、 40 ・・ 26 ・・ 22 、 24 ・ 20 ・・ 32 ・・ 35 、 37 、 43 ・・ 35 かん ちょう大 ・ 30 ・・ 36 、 41 ・・ 34 かだい

9. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

“ちょボラ”で 世界を “福祉のまち”に ロ低所得国 ( 755 ドル以下 ) [ こ ] 中所得国 ( 756 ~ 9 , 265 ドル ) ロ高所得国 ( 9 , 266 ドル以上 ) ※白い部分はデータなし 0 【非識字率がを超える国】 イエメン 51.1 41.2 ネパール ー 55.9 パキスタン 55.1 バングラデシュ : 57.4 アルジェリア ー 31.1 ウガンダ 31.1 エジプト グアテマラ . 30.0 工チオピア ー 58.5 ナイジェリア 33.3 ー 49.2 モロッコ リべリア 43.6 バプアニューギニア 7 0 0 0 【 5 歳未満の幼児 1 , 000 人当たりの死亡人数】 ( 2000 年 ) 開発途上国全体 後発開発途上国 アラブ諸国 東アジア・太平洋諸国 中南米・カリブ海諸国 南アジア サハラ以南アフリカ 東欧・中央アジア・ CIS* 国 25 OECD 加盟国 14 OECD 加盟高所得国 6 世界全体 89 155 43 37 94 174 100 50 200 ( 人 ) 150 0 ジ オ けつむ 決に向けて努力していかなれば、いっ もんだい までたっても問題はなくなりません はじ こくれん こうてききかんえんじよ 国連などの公的機関も援助を始めてい ますが、それだけでは足りません。 Z みんかんそ ・などのさまざまな民間組 しき えんじよかつどう せかい 織が、世界のあちらこちらで援助活動 を続けています。 づ 【各地域の 1 人当たりの国民総所得 ( 2000 年 ) の平均】 南アジア 440 ドル サハラ以南アフリカ 470 東アジア・太平洋諸国 1 .060 高所得以外のヨーロッパ・中央アジア 2 , 010 中東・北アフリカ 2 , 090 中南米・カリブ海諸国 3 , 670 高所得国 ろ 080 5 , 000 10 , 000 15 , 000 20 , 000 25 , 000 30 , 000 ( ドル ) エヌピーオー 15 % い」りよく 41 % 45 % た ロ高所得国 ( 9 , 266 ドル以上 ) [ こ ] 中所得国 ( 756 ~ 9 , 265 ドル ) ロ低所得国 ( 755 ドル以下 ) 0 0 資料 : United Nations 、「 The M ⅲね Balance 2001 ・ 02 」、一世界年鑑 2002 」 ( 共同通信社 ) 、世界銀行、 UNAIDS 、 FAO 、 UNDP 、ユネスコ / 「イミダス 2003 別冊付録世界情報アトラス」集英社より 33

10. "ちょボラ"を世界に広げよう : 21世紀の"福祉の地球づくり"

“ちょボラ”で 世界を “福祉のまち”に ◇ワクチンを送る ◆絵本を送る よば、っせっしゅ 日本では、予防接種 ( ワクチン ) が びよう、 せんこくてきおこな 全国的に行われ、子どもたちを病気か 圭 6 、も せかい ら守っています。しかし、世界にはワ な クチンがないために亡くなる子どもが おおぜいいます。そうした子どもにワ とど せかい クチンを届けているのが、「世界の子 いい第ん、刀い どもにワクチンを」日本委員会 (*0 プイ ばきん >) です。ワクチン募金ダイヤル 09 でんわ 9 0 ー 5 1 1 ー 5 2 2 に電話するだけ えんばきん で、 300 円の募金になります。 絵ま と、つほ′、と、つさんが′、ち一 フィリピン・ルソン島の北東山岳地ちっ た待 、もノ、ひょう きよういノ、 どみ 方の「子どもたちに教育を」を目標に 、刀し、刀いきよういノ、 1 」、んんきよう 活動しているのが、「海外教育支援協地を 現本す 、刀し ジョエス 会 (—oæco) 」です。学校や図書館 はけん をつくり、机ゃいす、教師を派遣して ほんやく います。現地のタガログ語の翻訳を絵 本に入れて、わざわざ現地まで届けて みち せお います。リュックを背負って道なき道 ある やまおく を山奥まで歩いて行くのです。 かつどう ほん げんち つくえ こ きようし げんち カっこう こ みち こ とど としよかん ジェイシー こ え ワクチンは感染症から 子どもを守ります。み んなワクチンを待って いるのです。 0 谷 048-831-7538 、 http://www5e.biglobe.ne.jp /-joes/ から検索。 ワクチンをしてもらっ た母子。 3. 子どもたちにとって、 どんな絵本にも新しい 発見があります。目を 輝かせて、真剣そのも のの表情を見てくださ い。 谷 03-3591-0623 http://www.jcv-jp.0「g/ ひえいりそしき エヌピーオー は「非営利組織」または おもし ひえいりだんたい 「非営利団体」のことで、主に市 みんしゆたいしやかいこうけんかつどうだんたいさ 民主体の社会貢献活動団体を指し ち じちかいちょうないかいちが ます。自治会や町内会と違い、地 こうえきてきかつどう いき 域にとらわれない公益的な活動を とくちょう けいぞくてき おこな 継続的に行っているのが特徴で ほうりつほう ねん す。 1998 年にできた法律で法 ほんかくてき じんか 人化できるようになり、本格的に ひえい かつどう 活動する団体が増えました。非営 り しゅうえき むしよう 利といっても無償ではなく、収益 かつどうないよう かつどうしきんつか は活動資金に使えます。活動内容 さいがいきゅうじよ しんこう は、災害救助やスポーツ振興など、 だんたい 団体によってさまざまです。 エヌジーオー ひせいぶそしき ZOO は「非政府組織」のこと エヌピー ひえいり です。非営利という意味では にほ . ん オーいちぶ O の一部といえますが、日本では こっきよう かつどう だんたい 国境を越えて活動する団体のこ かんきようへいわじんけん とをいいます。環境、平和、人権、 く かいはっ ちきゅうきぽもんだいと 開発など地球規模の問題に取り組 エヌピーオーエヌジーオー んでいます。、 ZOO どち しみんりかいきようりよくえんじよひっ らも市民の理解と協力と援助を必 よう 要としています。 エヌピーオーエヌジーオー ZO-O ・ Z()O って何 ? こ だんたい