マナー - みる会図書館


検索対象: うまいぞ! 料理人
9件見つかりました。

1. うまいぞ! 料理人

相手を思いやり、ゆすりあって、 みんなでおいしさを分けあいましよう。 だれも料理にはしを つけようとしないとき は、ます主人が取ると、 あとの人が取りやすく なります。 食事のマナー 先にとうそ。 いえいえ、そちらから。 とんでもない。 きりがない ~ 。 もったいない。 めっそうもない。 0 ` レ 料理長よりひとこと 中国料理のひっくりマナー 中国料理では、日本料理てぎようぎが悪いとされていることが マナーになっていることも。たとえはこんな具合にね。 ・ 4 ・こも むかしは「おいしかった」というしるしに、食 取り皿は手に持たす、置いたままで食へる。 べたあとをよごすのがマナーとされていた。 105

2. うまいぞ! 料理人

食事のマナー ・食へ方のルール * 左ききの人は、左右の手が ぎやくになります。 おほえてほしいマナーはたくさんあるが、ここでは、はしの 取り方を練習しよう。なに ? はしの使い方も教えてほしいって ? そりゃあ、自分で調べてごらんよ。 0 右手ではしをつまみ上ける。 使う指は、親指、人さし指、中指。 左手をそえて、ささえる。 右手をはしにそって右へすべらせ、 くるりと手のひらを返して下から はしを持つ。 左手をはなす。 ふだんから心がけよう。 料理長よりひとこざ やってはいけない、はしづかい わたしばし ねふりばし さしばし はしうつし まよいばし 99

3. うまいぞ! 料理人

料理長のマナーレッスン を本理 日料 気持ちよく食事をするために、 料理のならへ方や食べ方には、きまりがあります。 日本料理には、こまかいきまりが多いのですが、 きほん ここでは基本のマナーをしようかいします。 ・ならべ方や、もりつけのルール テープルセッティング ちょっとしたおかす メインのおかす 煮もの しるもの ごはん しかに置かす、はしおきにのせる 0 はしおき ひん 品のいいもりつけ方 料理長よりひとこと 0 うつわ 器いつばいに山もりにするのは、 みつともないよ。少な目にして、中 心が高くなるようにもりつけると、 ひん 品がいい。 98

4. うまいぞ! 料理人

料理長のマナーレッスン フランス 料理の巻 その 2 ナイフとフォークで食べるフランス料理は、 わたしたちのふたんの食事とは ちがう点がたくさんあります。 食事のマナー そとがわ ナイフとフォークは外側のものから使ってください ①オードプル用 ④肉料理用 ③魚料理用 0 102 ②スープ用 フランス料理のフルコースは、 ①オードプル②スープ③魚 料理④肉料理の順に運ばれ てきます。それそれの料理に 使うナイフとフォークが、外側 からならべてあります。 右ききの人は、ナイフを右手、 フォークを左手に、ね。 バンはテープルにじかに 置いてもかまいません 2 バン皿か ない・・ バン皿を置かない店 では、テープルの上に バンを置きます。 バンはひとくちすっ、 ちぎって食べましよう。

5. うまいぞ! 料理人

料理人の 舞台、 レストラン 第 5 章 ぶたい お客さんのキモチ・・ 「お客さま、こまります ! 」 はなし ~ 3 人の料理長のうちあけ話 ~ もてなしの心がけ・ 料理長のマナーレッスン 日本料理の巻 フランス料理の巻・ 中国料理の巻 ・コラム料理人のつうしんば・・ ・ 92 ・ 94 ・ 96 まき ・ 98 ・ 100 ・ 104 ・ 106 まき 90

6. うまいぞ! 料理人

こわいもの知らすで、失敗してもめけない タイプの人には、この方法 ! 熱意が伝われは、 しゆきよう 世界的に有名な店で修業できるかも。 - たとえばフランスへ行って・ この店の料理に とても感動しました。 どうか料理人として、 やとってくたさい ! べの 食た ー 202 ド 0 ド フ ) 五ロ んス ちう もフ おねがいします一 ・おしかける カイドブックで、店の住所を 調へて行きます。 3 っ星 しストラ、 イに し Ⅳ。Ⅳ こういうのはちょっとマズイ 店をうつるときの マナー 今までおせわに なった料理長に、 きちんとお礼を いいましよう。 87

7. うまいぞ! 料理人

わかるわ。こっちは、ちょうどいいタイミンクをみはからって、 料理をしあけているんですもの。 いちはんおいしいところを食べてもらいたいわよね。 そういえは、きのうのお客にもまいったね。 5 、 6 人の男女のグループ たったんたが、席に着くなり、キャーキャー大さわぎた。 けんど 楽しく食べてもらうのはいいけと、限度ってものがあるだろう。 ほかのお客さんは、いいめいわくだよ。 同しようなことがごさいましたね、うちも。親子連れのなかよし クループのようでしたが、お子さんが席の間をドタハタ走り回って、 追いかけっこなどを始めまして・・ まあ、子どもはしかたないでしよう。なにが腹立つって、その親たちた。 しら一ん顔で、す一つとおしゃべりしてる ! ほかのお客さんの気持ち なんて、考えもしないんだな。しつけがなっとらん ! 親も子も ! ! ま、まあ、おさえておさえて・・・・・・。みなさんのお気持ち、よーくわかり ます。すると、やはりいちばんこまるのは、ほかのお客さまのめいわく になるような、マナーの悪い方たち、ということになるんでしようねえ。 はら いし、や ! 食いにげする客に決まってるだろう ! 0 95 0

8. うまいぞ! 料理人

第新 料理長のマナーレッスン フランス 料理の巻 フランス料理店では、あらかしめテープルに ナイフやフォークなとがならへてあります。 お客さんが席に着いてコース料理を注文すると、 その 1 料理が一品すっ順番に運ばれてきます。 まき テープルセッティング アイスクリーム 水のグラスワイングラス ナイフ・・・① バター 入れ デザート用 フルーツ レッダー・・・② フォーク コーヒー ノヾン皿 ナイフ スープ用の 肉料理用 かざり皿 魚料理用 魚料理用 ☆①はバター入れからバン皿にバターを取り分けるナイフ。②はバンにバターをぬるナイフ。 かざり皿の役目 かざり皿は、『ようこそ、いらっしゃい ませ』という気持ちをこめた、お客さま をむかえる役目のお皿です。お客さま が料理を注文したら下げます。 店のマークや店名の入ったかさり皿もある。 せんさい * オードプル・・・食事の最初に出す、軽い料理。前菜のこと。 オードプル用 料理長よりひとこと 1 100

9. うまいぞ! 料理人

メ二ュー ますは、料理人の仕事をかる ~ く知っておきましよう。 料理人ってとんな人 ? 料理するってとんなこと ? 第 1 章料理人の世界へようこそ・・・ 4 0 たいど ぶたい ふたい つ かさ みなら ちょうじんてきのうりよく とくい せいふく 店にもお客さんにも、マナーがあるのです。 それを受ける態度なのですが・ そして料理の昧と同じように大切なのは、お客さんをもてなす心と、 店は料理人がうで前を発表する舞台のようなもの。 第 5 章料理人の舞台、レストラン・・・ 90 積み重ねるしかありません。ちょっと現実的になってきました。 けんじってき しようかいします。すごいワサを身につけるには、とにかく修業を しゆきよう こでは見習いから始まる料理人の世界の、きひしい面を 第 4 章ーに修業、ニに修業・・・ 70 しゅぎよう みごとなワサ、超人的な能力をひろうします。 やつばりとこかちがうものです。プロならではのかっこいい手つきや、 料理を作るのか得意な人はたくさんいますが、料理人はプロ。 第 3 章おいしい料理を作るワザ・・・ 54 それそれの料理人についていきましよう。 こたわりの世界へ案内します。制服を身につけて料理人になったつもりで、 日本料理、フランス料理、中国料理の三タイプの料理人が、 第 2 章料理人のこだわり・・・ 20 おくが深い料理人の世界へ、じわじわと入りこんでいってください。