食事 - みる会図書館


検索対象: うまいぞ! 料理人
41件見つかりました。

1. うまいぞ! 料理人

かくれメニュ - まかない料理 はらごしらえをします。 料理人たちは仕事のあいまに、 みなら その食事は「まかない」とよはれ、作るのは たいてい見習いです。店にある材料で、みんなの分を作ります。 何日も前から、何を 作ろうかって、 なやむよ。 なんといっても、 みなら ぼくら見習いの うでの見せどころ 1 14 たからね ! せんばいに教わり なから作るから、 とても勉強に なるんた。 うまく作れるかなあ。 きんちょうするよ。 0 0

2. うまいぞ! 料理人

料理長のマナーレッスン フランス 料理の巻 その 2 ナイフとフォークで食べるフランス料理は、 わたしたちのふたんの食事とは ちがう点がたくさんあります。 食事のマナー そとがわ ナイフとフォークは外側のものから使ってください ①オードプル用 ④肉料理用 ③魚料理用 0 102 ②スープ用 フランス料理のフルコースは、 ①オードプル②スープ③魚 料理④肉料理の順に運ばれ てきます。それそれの料理に 使うナイフとフォークが、外側 からならべてあります。 右ききの人は、ナイフを右手、 フォークを左手に、ね。 バンはテープルにじかに 置いてもかまいません 2 バン皿か ない・・ バン皿を置かない店 では、テープルの上に バンを置きます。 バンはひとくちすっ、 ちぎって食べましよう。

3. うまいぞ! 料理人

お客さんといっしょに料理を 作る店なんて、どう ? どんな店にしたいか、 みんないろいろな ゆめをもっています。 ほくのゆめは、 なまえんそう 生演奏て音楽を ききながら食事を するレストランさ。 ぼくもステーシに 立って演奏するんだ ! スリルがあって楽しそう ! つける店なんて、どうかしら。 お客さんが料理にねたんを 1 万円 はらうよ。 わたしは 500 円たわ。 155

4. うまいぞ! 料理人

チームワークでおもてなし 自分のうでだけがたよりの料理人。 でも、店はたった 1 人のカでは成り立ちません。 さまざまな役わりの人が協力しあい、 チームワークでお客さんをもてなします。 ご注文は お決まりですか ? た な いらっしゃいませ。 お席にご案内 いたします。 こちらはソうマメの 冷たいスープで ございます。 ホールのすみつこで、 お客さんの様子やホールの ふんいきを見ている。 しつは料理長 ホール係 * ホごル・・・レストランでお客さんが食事をする部屋。

5. うまいぞ! 料理人

家では何を食べているの ? 味にこたわり、おいしいものをよく知っている料理人たち。 家ではどんな食事をしているのでしよう。 うちのむすこは、わたしが作る料理が いちはんだっていうんたよ。 0 おふくろの味派 かあさん、 おかわり ! にまめつけさ℃ うめーざし ? まにみ おっと 夫は自分で料理しないと、気がすまないんです。 おかけであらいものがたいへん ! きみのために たーくさん用意 してあるんた ! やつばり家でも フルコース派 あらいものも、 たーくさん・ 0 122

6. うまいぞ! 料理人

相手を思いやり、ゆすりあって、 みんなでおいしさを分けあいましよう。 だれも料理にはしを つけようとしないとき は、ます主人が取ると、 あとの人が取りやすく なります。 食事のマナー 先にとうそ。 いえいえ、そちらから。 とんでもない。 きりがない ~ 。 もったいない。 めっそうもない。 0 ` レ 料理長よりひとこと 中国料理のひっくりマナー 中国料理では、日本料理てぎようぎが悪いとされていることが マナーになっていることも。たとえはこんな具合にね。 ・ 4 ・こも むかしは「おいしかった」というしるしに、食 取り皿は手に持たす、置いたままで食へる。 べたあとをよごすのがマナーとされていた。 105

7. うまいぞ! 料理人

食事のマナー ・食へ方のルール * 左ききの人は、左右の手が ぎやくになります。 おほえてほしいマナーはたくさんあるが、ここでは、はしの 取り方を練習しよう。なに ? はしの使い方も教えてほしいって ? そりゃあ、自分で調べてごらんよ。 0 右手ではしをつまみ上ける。 使う指は、親指、人さし指、中指。 左手をそえて、ささえる。 右手をはしにそって右へすべらせ、 くるりと手のひらを返して下から はしを持つ。 左手をはなす。 ふだんから心がけよう。 料理長よりひとこざ やってはいけない、はしづかい わたしばし ねふりばし さしばし はしうつし まよいばし 99

8. うまいぞ! 料理人

料理長のマナーレッスン を本理 日料 気持ちよく食事をするために、 料理のならへ方や食べ方には、きまりがあります。 日本料理には、こまかいきまりが多いのですが、 きほん ここでは基本のマナーをしようかいします。 ・ならべ方や、もりつけのルール テープルセッティング ちょっとしたおかす メインのおかす 煮もの しるもの ごはん しかに置かす、はしおきにのせる 0 はしおき ひん 品のいいもりつけ方 料理長よりひとこと 0 うつわ 器いつばいに山もりにするのは、 みつともないよ。少な目にして、中 心が高くなるようにもりつけると、 ひん 品がいい。 98

9. うまいぞ! 料理人

ナプキンの折り方 半分に折る。 三角形の 2 つの山を立てる。 かんせい クラウン くちもと ナプキンは、食事中に口元をふくためのものです。 せいけつ 清潔な正方形の布で、折ってみましよう。 うちがわ それそれ内側に折る。 外側に半分に折る。 両はしをそれぞれ内側にさしこむ。 ・こんな折り方もあります リンクではさむ。 くるくる巻いてナプキン * アイロンをかけながら折ると、ビシッときまリます。 高級感の出し方 料理長よりひとこと しビかない一 ゆうがでごうかなふんいき を出すには、受け皿を使う シンデレラ といいてしよう。 やりすぎると食べにくくなる・ 料理 受け皿 高級感 ! 101

10. うまいぞ! 料理人

そさい 料理人と素材の会話を、ちょっとのぞいてみましよう。 ースミもたっ ) ( ′アろ , も区 0 ロ〇△ いい十よ なになに S かワ じ叡まソ 通さな いほうわヾ イれスき スハ。テ〒に してみよう っ ~ 0 0 0 0 素材の身になる 0 ゼんま“ * 1 * 2 メてンは しうオ 3 かな ? そさい 0 素材と話をするためには・・・ ほっかいと 聞き耳すきんを手に入れる 0 みいどんは せんさい * 1 前菜・・・食事の最初に出す軽い料理。オードプルともいう。 * 2 メイン・・・西洋料理のこんだての中で中心になる料理。メインティッシュ。