イソギンチャ - みる会図書館


検索対象: うみでみつけた いろいろなかたち
1件見つかりました。

1. うみでみつけた いろいろなかたち

0 チョウチョウウォおもにサンゴ礁にすんでいます。サンゴの間のせまい空間をらくに行き来できるよう、 ひらべったいからだをしています。ロの部分がつきだしているので、ゴカイやカニ、ポリプ ( イソギンチャ クやヒドラのなかま ) などを見つけてたべるのにべんりです。あまりにからだがうすくてひらべったいので、 前から見るとどんな形をしているかわからないほどです。尾びれの部分に、まるで目のような模様をもつ種 類もいます。この模様のおかげで、チョウチョウウオが敵におそわれたとき、どちらの方向ににげるのかが、 敵にはわかりにくくなります。 てき きようぼう ホオジロサメサメのなかでもっとも大きく、凶暴で、体長は 4 ~ 5 メートルにもなります。魚やプランクト ンはもちろん、海にすむほ乳類もたべます。サメのなかまは、どの種類も、歯以外には骨がありません。サ なんこっ メの骨格は、人間の鼻とおなじように、軟骨でできています。工イとおなじく、からだの中に浮き袋がない ので、サメはいつもおよいでいなくてはなりません。サメは、ねむっているときも、およき、つづけているの です。 ぶくろ たんすい フカノメ巻き貝には、大きさや色のことなるさまさまな種類があり、淡水、海水、陸上とすむ場所もいろ いろです。熱帯にすむ種類は、とくに色がきれいです。このカタッムリににたフカノメは、あたたかい海の、 あさい砂地にいます。からの直径は約 2.5 センチ、色はうす茶で、まんなかに水色の部分があるため、フカ、 つまりサメの目のように見えることから、この名前がついています。からだは大きくはありませんが、ハマ グリ、カキ、ムラサキイガイなどをつかまえ、からにあなをあけて、やわらかいなかみをたべてしまいます。 1 こっかく ウミウチワサンゴの一種で、おもにあたたかい南の海のサンゴ礁にいます。からだはやわらかい骨格でで きているため、潮のながれにあわせて水中でゆらゆらとゆれています。ウミウチワは、見た目は植物のよう ですが、ポリプとよはれる動物のなかまです。ポリプは、からだのまんなかにロがあり、そのまわりを触手 がかこんでいます。ウミウチワはゆらゆらゆれながら、ポリプの触手をのはし、水中をただよっている小さ な植物やプランクトンをえさにします。 しよくしゅ 31