発行者 - みる会図書館


検索対象: うみでみつけた いろいろなかたち
10件見つかりました。

1. うみでみつけた いろいろなかたち

Sea Shapes by Suse Macdonald 07 / na / E 〃 g 伝ん e 市〃 0 〃似わ厖 〃の℃ 0 ″召化 & Co 襯加町 Co かアを 0 ノ 99 イ Suse M 〃 0 ″ん〃の℃ 0 ″召川化 & Co 襯加 川ん加〃 ( ハ 7 員 g に〃 / 雇 . , To ん . うみでみつけたいろいろなかたち 1995 年 7 月 21 日第 1 刷発行⑥ 冨山房編集部訳 発行者坂本起 - ・ 発行 ) 听東京都千代田区神田神保町 1 一 3 ふざんほ・う 山房 印刷・製本大日本印刷株式会社 乱丁・落「本は、おとりかえいたします Japanese に市行 ( 川〃“わ″、わ e bv お″ : “ m わ 0 Co. 0 I S B N 4 - 5 7 2 ー 0 0 5 5 ろー X

2. うみでみつけた いろいろなかたち

0 •o . タコ足を広けると 3 メートルをこえるものから、 2 センチほどのものまで、大きさはさまざまですが、ふつ ふんしゆっ うはバスケットボールぐらいの大きさです。はって移動するときはとてもおそいのですが、海水を噴出しな がら速くおよぐこともあります。からだがやわらかいのでとてもせまいところにもかくれることができ、ま わりの色にあわせてじぶんのからだの色をかえてしまいます。クジラやサメにおそわれると、スミをはきだ し、敵が目をくらまされているあいだににげます。 てき たんすい ナマズナマズのなかまは、ほとんどが淡水の湖などにいますが、海にすむものも数十種類います。体長は 25 しよくしゅ センチぐらいになります。ナマズのロのまわりには、触髭とよはれる、ネコのひげににたロひげがあります。 ナマズはそのロひけで、まわりの様子を感じとります。ナマス、はほんの少ししかえさをたべません。ひけを つかって、えさがそはをただよっているのをかぎつけて、ロでとりこみます。また、ひれに毒のあるとげを もっているため、ほかの動物からたべられすにすんでいるのです。 イルカイルカも、クジラとおなじほ乳類です。小魚、イカ、工ビなどをたべ、体長は 2.5 メートルほどに りゆうせんけい なります。イルカは、とても力強し、流線型のからだをしています。長時間にわたって、最高時速 20 キロの速 さでおよぐことができます。息を止めて、 30 メートルの深さまでもぐることもできます。イルカはあそぶの が大好きで、えさをたべるとき以外は、波乗りをしたり、もぐったり、水面にとびあがったりしています。 かいそう ウミカメたいてい、あたたかい海岸のそはですこし、ワカメなどの海藻をえさにしています。体重が 270 キロになる種類もいますが、からだの大きさのわりに速くおよぐことができ、時速 30 キロもだせます。水中 では、 2 時間ぐらい息を止めていることができます。じぶんのからだをまもるときには、頭と手足をこうら せぼねろっこっ の中にひっこめてしまいます。こうらは、皮膚がかたくなったものに、背骨と肋骨がくつついてできたもの です。 32

3. うみでみつけた いろいろなかたち

0 チョウチョウウォおもにサンゴ礁にすんでいます。サンゴの間のせまい空間をらくに行き来できるよう、 ひらべったいからだをしています。ロの部分がつきだしているので、ゴカイやカニ、ポリプ ( イソギンチャ クやヒドラのなかま ) などを見つけてたべるのにべんりです。あまりにからだがうすくてひらべったいので、 前から見るとどんな形をしているかわからないほどです。尾びれの部分に、まるで目のような模様をもつ種 類もいます。この模様のおかげで、チョウチョウウオが敵におそわれたとき、どちらの方向ににげるのかが、 敵にはわかりにくくなります。 てき きようぼう ホオジロサメサメのなかでもっとも大きく、凶暴で、体長は 4 ~ 5 メートルにもなります。魚やプランクト ンはもちろん、海にすむほ乳類もたべます。サメのなかまは、どの種類も、歯以外には骨がありません。サ なんこっ メの骨格は、人間の鼻とおなじように、軟骨でできています。工イとおなじく、からだの中に浮き袋がない ので、サメはいつもおよいでいなくてはなりません。サメは、ねむっているときも、およき、つづけているの です。 ぶくろ たんすい フカノメ巻き貝には、大きさや色のことなるさまさまな種類があり、淡水、海水、陸上とすむ場所もいろ いろです。熱帯にすむ種類は、とくに色がきれいです。このカタッムリににたフカノメは、あたたかい海の、 あさい砂地にいます。からの直径は約 2.5 センチ、色はうす茶で、まんなかに水色の部分があるため、フカ、 つまりサメの目のように見えることから、この名前がついています。からだは大きくはありませんが、ハマ グリ、カキ、ムラサキイガイなどをつかまえ、からにあなをあけて、やわらかいなかみをたべてしまいます。 1 こっかく ウミウチワサンゴの一種で、おもにあたたかい南の海のサンゴ礁にいます。からだはやわらかい骨格でで きているため、潮のながれにあわせて水中でゆらゆらとゆれています。ウミウチワは、見た目は植物のよう ですが、ポリプとよはれる動物のなかまです。ポリプは、からだのまんなかにロがあり、そのまわりを触手 がかこんでいます。ウミウチワはゆらゆらゆれながら、ポリプの触手をのはし、水中をただよっている小さ な植物やプランクトンをえさにします。 しよくしゅ 31

4. うみでみつけた いろいろなかたち

うみのいきものたち ヒトデおもに海岸のそはの岩場や潮だまりにいますが、深い海底にもいます。直径が 2 センチもない小さ しよくしゅ なものから、 60 センチをこえる大きなものまで、さまさまな種類がいます。触手はふつう 5 、 6 本にわかれて いますが、 20 本以上の場合もあります。おなかがすくと、ムラサキイガイ、ハマグリ、カキなどを、じぶん のからだでつつんで、からをこじあけ、なかみのやわらかいところをたべてしまいます。触手がとれてしま うことがありますが、もしそうなっても、またあたらしいのがはえてきます。 マッコウクジラおもに南の海にいます。体長は 20 メートルにもなり、下あこの両側には、それぞれ大きさ がキュウリほどもある 24 本の歯がならんでいます。魚、イカ、タコなどを、歯でつかまえ、かますにのみこ んでしまいます。クジラのなかまは、魚類ではなくほ乳類です。水中では呼吸を止めていなくてはならない ので、ときどき水面にあがって呼吸をします。水中では、からだの上にある鼻孔をとじて、水が入ってこな いようにします。水面にあがると、鼻孔から、水をふくんだあたたかい息をふきたします。これがいわゆる クジラの " 潮吹き " です。 しおふ しよくしゅ クラゲかさのような形をしていて、その下には毒をもった針のある触手をぶらぶらとさせています。大き けんびきよう さは、顕微鏡でなけれは見えないような小さいものから、かさの部分の直径が 4 メートル、触手が 30 メート はり ル以上もある大きなものまでさまざまです。大きいクラゲは、小さな魚や工ビを触手でとらえて針でさし、 触手でロにはこんでたべます。クラゲは、ふだんは潮のながれにのって水中をゆらゆらただよっています。 からだが、水を通すようにできているので、かなりのスピードで水中を移動することもできます。 はり なんこっ こっかく 工イエイはサメのしんせきです。サメとおなじく、骨格は軟骨でできています。からだの中に魚のような 浮き袋がないため、たえすおよいでいないと、からだがしすんでしまいます。しんせきとはいえ、工イはサ メにくらべるとすっとおとなしい魚です。いつもは砂でからだをおおい、目だけはあけたままで、じっと海 なんたいどうぶつ 底にひそんでいます。プランクトン、小魚、軟体動物などをたべるときには、砂の中からでてきます。 ぶくろ 30

5. うみでみつけた いろいろなかたち

回朝 0 ろっかく みつけた

6. うみでみつけた いろいろなかたち

0 朝のツ ひしがた みつけた

7. うみでみつけた いろいろなかたち

0 日住 おうぎがた 20 みつけた

8. うみでみつけた いろいろなかたち

00 2 しかく 1 2 みつけた

9. うみでみつけた いろいろなかたち

0 ) 0 0 00 0 0 0 0 0

10. うみでみつけた いろいろなかたち

ISBN4 ー 572 -00553 ー X C8741 P1400E 定価 1400 円 ( 本体ロ 59 円 ) 冨山房