梓川 - みる会図書館


検索対象: るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12
29件見つかりました。

1. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

スタート、 & ゴールコ 梓川右岸道 コ 1 ス 2 明神 徳沢 上高地バスターミナル : 0 0 ' 0 。 0 0 , 0 1.5km 0.5km 0.7km ウォ 1 キング 1545m 梓川左岸道 7rn 1526m 60 分 1567m 1529m 3.0km コース前半は P38 ~ 39 参照 時間がなければ で折り返そう 、をを・三第に ッゝ 咲ら 道 滔々と流れる梓川の支流と、見事に満開となったニリンソウの花々 高地の信仰の歴史にふ れた後は、吊り橋の を渡ろう。林を抜ける とすぐにハイカーで賑う明神 館に出るので、館の前を左折 して徳沢へ向かう。その裏手 にはニリンソウの群生地かあ るので、立ち寄ってみるのも よい。木立の奥に明神岳の姿 も望まれるが、本当のハイラ イトはこれからた。 5 分ほど歩いた先で徳本峠 登山道を右に見送ると、やが て梓川の支流に沿ってニリン ソウが広範囲に群生するポイ ントが見えてくる。ここもみ どころの一つで、上高地の遅 い春を謳歌するように咲き乱 れる姿に心も和むたろう マガモが浮かび、地下水が 湧き出す 8 古池 ( 標識はない ) の流れ を過ぎ、さらに 9 梓川 を見渡したり、小さなせせら きの音にも耳をすませながら 歩を進める。足元にはツバメ オモトやサンカョウなどの 花々も多く咲き、次々に新し い発見があるはすた。 ほどなく橋を渡って に到着 2 軒の山小屋が迎え てくれる徳尺には、ハルニレ 林が広かるほか、カッラの古 木が立ち、ここでもあちらこ ちらにニリンソウが白い絨毯 を作っている昭和初期まで は牧場があったところで、今 ものどかな牧歌的雰囲気に変 ふるいけ あすさがわ とくごう とくさわ 加徳尺

2. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

スタート & ゴールコ 梓川右岸道 体奥初級 験上 約 4 時間 50 分 約 13 km P28B4 / 付録表 B P24 ( 松本市アルプス観光協会 ) 梓川右岸道は六百山や明神岳の 姿を望めるスポットもあり、明 るくて気持ちのいいコース。そ れに対して左岸道は林の中に続 くので眺望も限られ、ややおも しろみに欠ける。従って朝、晴 れていれば先に右岸道を歩いて 眺望を楽しみ、「午前中曇り、 のち晴れ」の天気予報なら行き に左岸道を歩き、両方の道を楽 しむのがおすすめ。 ・みようじん ・かつばばし ウォ 1 キング 00 とくさわ 上高地バスターミナル 河童橋 15 分 おすすめ シーズン 1509m 1507m 梓川左岸道 、メイぎを、、ン第、 . 一 コース 2 コース DATA 歩行時間 歩行距離 地図 起点までのアクセス 問合せ コースアドバイス 河童橋の喧騒を離れ 奥上高地の聖域へ こんなお花が見られます 光客で賑わいを見せる コ童橋を出発し、梓 川右岸道を歩き始めよう。最 初のスポットは、河童橋すぐ 先の川岸た。ここからは穂高 あすさがわ 2 梓川 連峰を背景に流れる 望め、河童橋とは少し違った 景観を楽しめる 遊歩道を進むにつれ次第に 静寂に包まれ、聞こえてくる のは小鳥のさえすりたけに。 湿地帯が広がる岳沢ロ湿原を 木道で横断し、水辺から六百 山を眺める岳沢や前穂高岳 の登山口・岳沢分岐を見送り、 を橋 さらさらと流れる で渡る。この先、少したけ 道を歩く区間もある が、あとは林間の遊歩道。時 にはニホンサルの群れと出合 うこともある やがて梓川の支流沿いに木 道が続くようになると、 右岸道のハイ一フィト初夏 のころは、周囲の森もまぶし い新緑をまとい、木道には木 漏れ日が降り注ぐ。少し先か みようじんだけ の姿も望 らは急峻な ちさんりんどう 治山林 がわうがんどう キジムシロ ( 5 月下旬 ~ 6 月下旬 ) きゅうしん かつばばし ーサンカョウ 6 明神岳 だけさわぐち 3 渓流 - 単。ホンシャクナゲ ( 5 月下旬 ~ 6 月中旬 ) あすさ

3. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

: ト朝に を洋、ミを 梓川 デを第を一 第材を お役立ち情報 徳沢工リア 徳沢の手前には、蛇行して流れる梓川を一望で きるポイントもある奥には日本百名山の一つ、 常念 ( じようねん ) 岳が見える。写真中央の雪渓 がある山が、それ 明神橋 2003 年に架け替えられた吊 り橋で、河童橋 0P33 ) より も若干長い 明神岳をバックに水面が広がる古 池は明神 ~ 徳沢間のほぼ中間地点 ①明神① 下白、 る。い岳 あし神 こ出ぷ月 先しま の押に聞 館の目の 神沢が後 明白砂背 0 下白沢 なるほど ウェストンと上條嘉門次 って何をした人 ? 目の前に明神岳と前 穂高岳を望み、ハル ニレ林が広がるのど かな場所で、キャン プ場もある。写真は 徳沢の手前の道 氷壁の宿徳澤園の喫茶室 ( の 10 ~ 16 時 ) では、野沢 菜チャーハン ( 850 円 ) が 一番の人気メニュー。また 夏期限定のソフトクリーム ( 400 円 ) もおすすめ。 ウォルター・ウェストンは、イ ギリス人宣教師で日本アルプ スを初めて世界に紹介し、日 本にアルピニスム ( 近代登山 ) をもたらした人。この功績が 称えられ、上高地には、ウェス トン碑が置かれ、毎年 6 月ウ ェストン祭が開催されている。 そのウェストンを案内した山 岳ガイドが上條嘉門次で、ウ ェストンも高い信頼を寄せて いたという。どちらも上高地 の歴史を語る上で欠かせない 人物なのた。 キャンプ場があり、名前 のとおりコナシ ( ズミ ) が 多い。食事処や売店もあ るので休憩にもおすすめ 小梨平 食事処・売店 トイレ 水壁の宿徳澤園→ P48 傅沢ロッチ→ P49 上記の宿や休憩所の ほか、徳沢キャンプ場にある。 わりはない。 しはらくゆったりとした時 間に身を置いたら、再ひ明神 まで往路を戻ろう。明神館前 はそのまま直進して、帰りは 白砂か堆積した し出しを経由する梓川左岸道 から河童橋に出 れば、上高地バスターミナル まではあと少した。 こなしたいら 0 2 、 - ゞ奓物を・ヤみに ①井上靖の小説怺にも登 場する徳澤園 ①嘉門次小屋前にある上條嘉 門次の碑 しもしらさわ 下白沢の押

4. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

梓川コース ゴール スタートコ 大正池 河童橋 20 分 バス停大正池 大正池 田代湿原・田代池 1- 0 田代橋・穂高橋 ウエストン碑 河童橋 上高地バスターミナル 7 分 13 分 10 分 ウォ 1 キング 20 分 1492m 1496m 1509m 1507m 1507m 朽 07m 林間コース らしさを世界に紹介したイギ一情ある木製の吊り橋と穂高連 2 リス人宣教師、ウォルター 峰の組み合わせはまさに絶 代湿原を過ぎると、梓 - ウエストンのレリーフがあ一景。橋の右岸側は河原に降り 川コースと林間コース一る。ここで上高地の歴史にも - ることもできるほか、右岸北 力ある。時間的に - 思いを馳せたい。 側の河原からは穂高連峰がよ は大差なく、いすれ合流する - 対岸の六百山を眺めながらく見える近くにある上高地 ので好きな方を選べはよい。 何軒かのホテルを見送ると、 - ビジターセンターまで足をの やがて を渡ったら、間ウ に到着。上高 - ばすのもよい河童橋周辺を にも立ち寄ろう。 - 地一番の人気スポットだけあ散策したら、上高地バスター 日本アルプスや上高地のすばって大変混雑しているが、風 ~ ミナルから帰途につこう。 物。二 , 」、リ燾長 . イ , ・田代橋 上高地自然研究路の終点がこ 橋の上からの眺めも楽しめる。 隣接する中の瀬園地入口には、 トイレや上高地の案内板もある コ 1 ス 1 分岐点 田代橋方面に進むと分岐点 が現れる。梓川コースは河 原へ出ることも可能で、 方の林間コースは静かな森・き の道が続く 一番の人気スポット ( 、・ ) 河童橋へ向かう の 6 分岐点ゞ 池も 童ド 河シ オ ①上高地といえばこの風景。穂高連 峰と焼岳が望める絶景スポットた たしろはし 7 田代橋 エストン碑 かつばばし れ河童橋 ろっぴやくざん

5. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

ー N 0 ー X ・・・ 100 桔梗屋・ 木曽屋 さ座望庵 沢渡ドライブイン茶嵐 食事処奈賀勢 蕎麦倶楽部佐々木 そば処いがや そば処もとき開智店 た匠家安川店・・ 蔦・ ティー & グリルアルム ・・・ 86 ティールーム・グリーンポット・・・・・ 35 手打ちそば恵比寿屋そば店 ・・・ 96 デリー ・・・ 99 陶・茶房萬葉館 ・・・ 60 な中之屋 ・・・ 86 ネイチャープラザーの瀬 85 はバーベキューハウス・バーベキューガーデン・・・ 83 煤香庵 ・・・ 96 飛騨そば小舟 ・・・ 104 ふきのとう ・・・ 87 ま民芸レストラン盛よし・ ・・・ 100 らラウンジ ・・・ 34 レストランアルプス ・・・ 69 レストランアルペンローゼ・・・・ 5 ・ レストラン庄吉庵 レストランション・ レストランマウントビュー レストランレイクビュー ご喫茶店 かカフェ & バースプリングバンク ・・ 86 カフェテリアトワ・サンク ・・・ 37 CAFÉ MUSTACHE ・ ・・・ 59 喫茶笠ヶ岳 ・・・ 69 喫茶去かって・・ ・・・ 103 珈琲まるも 101 ・・・・ 99 さ SWEET ・・ たティールーム・グリーンポット・・・・・・ 37 は 5 H ORN ファイプホルン・ ・・・・ 36 富士屋花筏・・ ・・・ 105 らル・コバンオープンカフェ ・・・ 86 引図図 1 ・ 1 る る 上 注目情報・みどころ・ 地 プレイスポット あ梓川・ ・・・ 3 ・ 39 ・ 41 乗 梓川右岸コース 鞍 ・・・ 19 ・ 33 梓川右岸道 39 白 骨 いがやレクリエーションランド ・・・ 82 奥 ーの瀬園地 ・・・ 7 ・ 19 ・ 84 飛 ウェストン園地とウェストン碑 ・・・ 33 牛留池 & 善五郎の滝コース ・・・ 84 : 日 泉 園地一周コース 84 奥飛騨おもちゃ博物館 65 奥飛騨温泉郷総合案内所 ・・・ 55 奥飛騨クマ牧場 ・・・ 63 奥飛騨平湯大滝公園 ・・・ 59 お花畑 ・・・ 81 お花畑周回コース ( 畳平 ) ・ ・・・ 80 か河童橋 ・・・ 3 ・ 30 ・ 33 ・ 38 ・ 39 上高地インフォメーションセンター・・・ 23 上高地バスターミナル ・・・ 23 ・ 31 上高地ビジターセンター ・・・ 23 上條嘉門次の碑 ・・・ 41 涸沢 ・・・ 42 涸沢カール・・ ・・・ 4 ・ 19 ・ 43 涸沢のモルゲンロート 43 北アルプス大橋 ・・ 65 日下部民藝館 ・・・ 104 グレンバークさわんど 国宝松本城 小梨平 さ三本滝 下白沢 重要文化財旧開智学校 新穂高ロープウェイ た大正池・ 高山陣屋 高山祭 高山祭屋台会館 田代池 田代湿原 田代橋 徳沢・ な中千丈沢 中町・蔵シック館 鍋平園地ウォーキングロード 乗鞍工コーラインの紅葉・ 乗鞍観光センター 乗鞍山頂 ( 畳平 ) バス停 は番所大滝 ひだっちさるぽほ SHOP 屏風ノ頭 平湯温泉観光案内所 ・・・ 55 深志神社 100 古池 穂高神社奥宮 39 本谷橋 ・・・ 43 ま松本市美術館 ・・・ 100 松本民芸家具中央民芸ショールーム・・・ 101 明神 ・・・ 38 明神池 ・・・ 4 ・ 39 明神岳 ・・・ 39 明神橋 ・ 41 昔話の里 ・・ 60 や横尾大橋 43 ら雷鳥の碑 ・・・ 81 髷食事処・ナイトスポット あ御池 お食事処いちすけ お食事処球道 ・・ 96 御食事処坂口屋 103 お食事処しもまき 御食事処杣乃家 ・・・ 51 か河童食堂 ・・・ 35 嘉門次小屋 ・・・ 39 1 CI..J 9 つ」 1 一 9 5 9 CO 1- CO CO CO CO 1 4- CO 9 6 1 「 / 8 8 ワ」 CI..J 6 1 チェック 104 43 4 ・ (f) 8 5 CO 8 6 CY) ・・・ 98 ・・・ 85 ・・・ 41 100 8 ・ 68 ・・・ 3 ・ 30 ・・・ 102 ・・・ 105 ・・・ 104

6. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

河語ハイ 夫正池 景観にマッチした 上高地のシンポル 橋は風情かあ当後の穂高連峰と合わせた風景 が見事た 真正面に立ちはだかる 焼岳が迫力満点ー 河童橋、明神 なと。 岳の噴〕生また池て、正面に焼岳、 みい湖面に点在 新高連峰を する立ち怙れ木とともに独特の景観を作り 出している 凅沢 穂高連峰の、 雪解け水を集める清流 9 1 ー鳴叫 、高連峰の雪解け水を集めて、まさに「清流」と形容 するのにふさわし い川。水は澄んで鮮やかな青色 し J うと、 を呈し、滔々と流れている 撮影 PO T ! 中千立沢 ( → P31 ) の押し出 しから湖畔に出ると、立ち ~ 枯れ木と焼岳をセットで撮第ま、ま阜第み三 影できるよ。 ー山肌に沢を刻んだ焼岳と水面が美しい大正池 すき 川の底が見えるほど澄んだ梓川と穂高連峰 つばばし いしようい一 . - 彡を 4 な可第 撮影 P 0 ー N T ! 大雨のあとは川が濁ることがある・。 ので、その直後は避ける方が無難。 上高地ホテル白樺荘の右手奥に少 し入った畔が穴場ホイントだよ。 上高地では写真の マガモのほか、オシドリ の姿をよく見かける 上高地にゆかりのあ るイギリス人宣教師・ ウォルター・ウェストン を讃えるウェストン碑 策途中に出合う 歩行者侵入禁止 X ・ = / ー①上高地ビジターセンター 上高地インフォメーションセンター 上高地ホテル 白樺荘 上高地バスターミナル ウェストン碑 田代橋 ・中千丈沢 、釜トンネル、沢渡、松本℃へ 上高地の遊歩道は、いずれもアップダウ 一 4 なンがほとんどない。普段あまり運動しな い人でも無理なく散策できるので、ハイ キング初心者におすすめた 6 月上旬、木全体に白い サクラのなかまだが、花 花を付けるので華やか。 ラ穂は独特の形をしてい 似た種類にエゾノコリン バる。また秋には美しく紅 , 葉する。 ラコがある。 生育地・ 生育地 穂高神社奥宮 明神池 神橋 。明神 徳沢 向ののみ通行可 ) 梓川 、梨平 小梨平、明神 5 徳沢など。 工ゾムラサキムラサキ科 初夏の上高地には多く、 時に大きな群生となる。 花は小さいが、さわやか な空色。 生育地 上高地帝国ホテル 焼岳へ・ 田代湿原・田代池 橋な

7. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

疊第ミ第第・気ゾ 梓川右岸道 岳沢ロ湿原を過ぎると、穂高連 峰の雪どけ水が流れる渓流も 少しの間、治山林道を歩く。許 可車両が走ることもあるので 注意して歩こう COLUMN 梓川 古 0 明 徳 沢 池館 岳沢ロ湿原 明神池・穂高神社奥宮 河童橋のすぐ上流側川岸 から望む穂高連峰もすば らしい。ぜひ立ち寄って - ネこ みよう 5m 156/m 1529m 時間がなければ ここで折り返そう コース後半は P40 ~ 41 参照 1510m 60 分 1526m 3.0km : : 河童橋①明神徳沢 いつも大賑わいの河童 橋。穂高連峰をバックに 記念写真を撮ったら徳沢 を目指して出発 ! 河童橋 治山林道 お役立ち情報 明神工リア 嘉門次小屋 ( MAPP28D1 / 付録表 D 1 ) の名物は、囲炉 裏の炭火で焼き上けたイワ ナの塩焼き 900 円。そのほ か、定食やそばなども。昼ど きはハイカーで賑わう人気 の食事処だ。 上高地明神館→ P49 嘉門次小屋→ MAPP28A 1 付録表 DI 山のひたや→ P49 上記明神工リアの宿 や休憩所にあるほか、河童橋、 上高地ビジターセンター ( P23 ) 、小梨平、穂高神社奥宮 前などにある ( チップ制の場 合あり ) 。 なるほど ほたかじんじゃおくみや 穂高神社奥宮で 舟を使った神事が 行われる理由とは ? 穂高神社奥宮 (MAPP28D 1 付録表 DI ) では、毎年 10 月 8 日、明神池 ( 朝 6 ~ 17 時朝明 神池参拝 300 円 ) に平安朝の 舟を浮かべる御船神事が行わ れる。主神は、穂高岳に降臨し、 山麓の安曇野を開拓したとさ れる蘓嵩見絳 : この神様を崇 める安曇族は、安曇野に移り 住む以前、今の北九州あたり で海運により栄えていたとい う。そのため海とのつながり が深く、穂高神社には海を司 る津見絳も一緒に祭られて いる。 ①明神池畔に立つ穂高神社奥宮 木漏れ日が降り注ぐ快適な 道。空気もおいしい 食事処・売店 まれ、実に快適な散策を楽し むことができる 明神に着いたら、鳥居をく ほたかしんしやおくみや ぐって穂高神社奥宮に参拝 し、ついでに明神池の畔も散 策してみたい。明神池は冬で も凍結しない池として知ら れ、池の中にはイワナの姿も 見られる。明神岳の鋭い岩峰 を背景にして、湖面にはいく つもの島が点在し、まるで日 本庭園を見ているかのような 錯覚に陥るほどだ。 む山 らの かる 前え 手見け のしだ きトイレ ①摠高神社奥宮前にある嘉門 次小屋 ) みミ第をな洋 明神岳

8. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

マノ 梓川を挟んで六百山の展望が楽しめ、上 高地温泉などの立ち寄りスポットや休憩 場所もあるコース。ただし左岸コースに 比べて距離が長く、穂高連峰の眺めはあ まりよくない 0 梓川右岸コース 大正池田代池 Taisho-ikePond た s ん国 - p 朝。、。ドを梺な を第。、 お役立ち情報 途中 大正池 ~ 河童橋 工リア ウェストン碑と ウェストン園地 前半は写真のように穂高連 峰を望めるが、後半は見え なくなる。道は整備されて いて、とても歩きやすい 上高地の中心地たけあって、 河童橋周辺のホテルにはお しやれなレストランやカフ ェがあり、上高土也品泉ホテ ル 0P50 ) や上高地清水 屋ホテル 0P50 ) には、立 ち寄り湯もある。散策や観 光の拠点に宿泊するのも◎。 大正池ホテル→ P35 、 44 上高地帝国ホテル→ P34 、 36 上高地温泉ホテル→ P34 上高地清水屋ホテル→ P34 、 37 , 44 上高地アルペンホテル → P35 、 44 上高地西糸屋山荘→ P35 、 37 山の旅舎五千尺ロッチ→ P37 上高地ホテル白樺荘→ P35 、 37 、 44 五千尺ホテル→ P35 、 36 、 44 上高地観光センター→ P28B4 大正池ホテル→ P46 上高地帝国ホテル→ P45 上高地温泉ホテル→ P50 上高地清水屋ホテル→ P50 上高地アルペンホテル→ P47 上高地西糸屋山荘→ P48 山の旅舎五千尺ロッチ→ P47 ホテル白樺荘→ P46 五千尺ホテル→ P45 なるほど 上高地の自然を守るために 何ができるか ? COLUMN 食事処・売店 代橋リ 上高地にはニホンサルやノウサギ などの野生動物も多数生息し、自 然が豊かた。そんな場所たからこ そマナーは厳守しよう。ゴミは持 ち帰る、草木を採取したりキズを つけない、野生動物にエサを与え ない、ペットの持ち込みはしない など、基本的なマナーはせひ守っ て欲しい ( 0P20 ) 。 2007 年から は「歩行喫煙ゼロキャンペーン」も 始まり、歩きタバコも禁止されて いる。上高地の自然を健全な形で 保全していくために、みんなで協 力したいものだ。 ①サルやマガモなどにエサを与えな 河童橋工ソ ウェストン碑の先には休憩 に便利な園地がある ( ウェ ストンについては 0P41 ) いわすと知れた上高地の超人気スポット。穂高連峰 の眺めで有名だが、反対側には焼岳の姿も 河童橋 野工響に新をあげない 0 、だい . ・ 1 第新 1 ・物第望第物 . ①ウェストン氏も滞在した上高 地清水屋ホテル

9. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

ウォ 1 キングコース 1 この沢は、気沢岳からし出して くる岩によって、賤を 形成しています . この宿状 0 場 雨のたびに多量の岩石が供給され、 大正池どんどん褪して 0 、ます・ 上高地には = 0 よう 0 沢が 00 。・・もあク国囲 0 山 00 0 = ・ メ石は契大 0 量 00 ・ 伏つ。おもり のま馳でと作 山溜しんとを 六美澄る や勇たく囲な、 岳判き浅周事て 沢では、見し 霞、て水りに出 スタート コースチャート ゴール 梓川コース 田代橋・穂高橋 ウエストン碑 河童橋 上高地バスターミナル バス停大正池 田代湿原・田代池 林間コース コース後半は P32 ~ 33 参照 7 分 浦分 0 正 0 l.lkm 0.5km 0.5km 7m 1507m 1507m 中千丈沢から流れ出 した膨大な砂れきに より柱が埋まった解 説板阯 ) 。広く覆われ た砂れき地を縦断す れば大正池の畔にも 出られる ( 下 ) 1492m 149 1499m ・ = 一大正池①河童橋一 湿原の奥に連なる穂高連峰が見事 だ早朝に訪れると朝霧が立ち込め、 幻想的な風景が見られることも 湿原沿いにのびる桟橋にはべ ンチも設置されているので、 ひと休みできる なるほど COLUMN やがて消滅するかも しれない大正池 ? ! お役立ち情報 ハイキングの前の ワンポイントアドバイス トイレは数多くないので、 事前にハイライトマップ 0P28 ) を確認しよう。ま た、上高地を訪れる人は必 す事前に利用するバス情報 をチェックしておこう ! 大正池畔、中の瀬園地、ウェス トン園地、河童橋、上高地バス ターミナルにある。チップ制 トイレでは協力したい。 ハイシーズン中の午後は、上 高地バスターミナル ( 0P23 ) にバスの乗車を待つ長蛇の列 ができる。行き先によっては 整理券が必要となるので事前 に入手しよう ( 0P15 ) 。 上高地からの帰りはなるべく 始発の上高地バスターミナル からの乗車をおすすめする。 混雑時は途中の停留所から乗 車できない場合がある。 ターミナルの一角には上高地 インフォメーションセンター ( 0P23 ) があるので、最新情 報はここでチェックできる。 ートイレ バス 大正池は大正 4 年 ( 1915 ) に焼 岳の噴火で梓川が堰き止められて できた池たが、当初は現在の約 4 倍弱の面積があった。ところが周 囲の山から土砂が年々流れ込み面 積は縮小する一方だ。戦前は人力 で取り除いていたそうたが、現在 はシーズンオフにしゅんせつ船が 出て水底の土砂などを取り除いて いる。しかし、それでもやがては消 滅する可能性が高いという。池の 中に林立する枯れ木も次第にその 数を減らしており、実は大也も面 積や景観が少しすっ変化している。 をよこ ①交通の基点となっている上高 地バスターミナル ①大正池で作業中のしゅんせつ船 田代池

10. るるぶ 上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷 '11~'12

高 徹底紹介 / 風替れ 天日入 露はが の場女 り浴男 e 呂わ替 ウォーキングの後の汗を流す 温泉も楽しめるリゾートホし 上高地清水屋ホデレ ・かみこうちしみすやほてる 回 " 回 るるぶ 00263 ー 95 ー 21213P29A5 / 付録表 B3 A5081 f ツイン 2 万 7450 円 ~ 辺に花が飾られたか : ェストン氏は温泉好きとし わいらしい外観が目・ても知られ、このホテルに 印の宿。館内もヨーロッパ・滞在して温泉を楽しんだと 調のシックな雰囲気だ。上 . いう。その温泉は今もこん 高地を山岳リゾートとして こんと湧き、訪れる人たち 世に広めたウォルター・ウ・の身体と心を癒してくれる。 0 長野県松本市安曇上高地 4469-1 カゆ色窓 フつをの・バス停帝国ホテル前から徒歩 10 工く眺外分 04 月下旬 ~ 11 月中旬ー タりめに ・・・ 14 時 / 10 時客室数・・・ 38 室 ( 洋 イおな ム食がカ 28 、和 10 ) ◆立ち寄り入浴・・・朝 を事らる ! や、景 1070 円 ( タオル付 ) の 1 1 ~ 1 4 時 ( 受付は ~ 1 3 時 30 分 ) 00 1 泊 2 食付 もズビ店 P34 参照 0P37 参照 レストラン担当 宮田彩弥さん P44 参照 ①貸切風呂は 2 カ所 あり各 45 分 1575 円 生ビール、ソフト アイスもご用意し てます。お風呂あ がりにどうぞリ ■一 1 : 第 ①人気の角部屋。バルコニーで山をバックに 写真を撮る人も多いとか 冫勿量豊富な温泉でリラックス 夕食は「レストラン庄吉庵」 で本格フレンチを 00 な上高地温泉 らホデレ ・かみこうち おんせんほてる 00263 ー 95 ー 231 1 CZ ) P29A5 凶寸録表 B3 1 万 5000 円 ~ 川龍之介や尾崎一雄 など、文人墨客も宿 泊した歴史あるホテル。敷 地内に 3 つの源泉をもち、 大浴場の露天や内湯にたっ ぶリと注がれているほか、 客室の風呂にも利用されて ①客室はすべて梓川 いる。料金は客室や眺望に に面している。部屋 よって変わり、梓川と六百 の風呂も温泉だ 山や霞沢岳を望む部屋が一 番人気た。 0 長野県松本市安曇上高地 4469 -1 ・バス停帝国ホテル前から徒 歩 10 分 04 月 25 日 ~ 11 月 14 日 ・・・ 15 時 / 10 時客室数 ・・・ 59 室 ( 和 47 、洋 12 ) ◆立ち 寄り入浴・・朝 800 円の 7 ~ 9 時、 12 時 30 分 ~ 15 時 1 泊 2 食付 2009 年 5 月に 登場した足湯でも温ラウンジはランチやティータイムに 利用したい さ泉を楽しめる 販羽 芥 - 〇露天風呂には河童橋に ちなんで河童の置き物が IN/OUT P34 参月