世界遺産候補にも 認定されている 教会群と関連遺産 2007 年に世界遺産暫定リストに登 録された「長崎の教会群とキリスト教関 連遺産」は、国宝の大浦天主堂 ( 長崎市 ) な ど、長崎県と熊本県の計沼資産で構成。こ の中に五島の旧五輪教会堂 ( ↓ ) 、江上 天主堂 ( ↓四 ) 、頭ヶ島天主堂 ( ↓、旧野 首教会堂と関連遺跡 ( ↓の 4 資産も含 まれている。地元・長崎では、「信徒発見」 ( ↓四の年表参照 ) 150 周年にあたる 20 15 年の登録実現を目指している。 長崎のキリスト教に まつわる歴史 怡世紀にキリスト教が伝来すると、長 崎は布教の中心となった。禁教令下の江 戸時代にも信仰は秘かに継承され、世界 宗教史上の奇跡といわれる幕末の「信徒 発見」につながった。当時、日本のカトリッ クはすでに途絶えたと諸外国に思われて いたが、大浦天主堂の外国人神父に潜伏 キリシタンが信仰を告白したことにより、 250 年ぶりに信徒が確認されたのだ。 しかしその後も禁教政策は継続。ようや く明治 6 年 ( 1873 ) に禁制の高札が撤 去され、信仰を公にすることができた。 歴史年表 長崎聲 天文 18 年 ( 1549 ) ・サビエルが日本にキリスト教を伝える 天文 1 9 年 ( 1550 ) ・ザビエルが長崎の平戸で布教を開始 永禄 9 年 ( 1566 ) ・五島にキリスト教が伝わる 永禄 10 年 ( 1 567 ) ・のちに第 19 代五島領主となる 宇久純尭 ( うくすみたか ) が受洗 天正 8 年 ( 1580 ) ・日本初のキリシタン大名、大村純忠が長崎を イエズス会に寄進。長崎は布教の中心となる 天正 15 年 ( 1 587 ) ・豊臣秀吉、伴天連 ( ばてれん ) 追放令を発布し、 キリスト教布教を禁止 慶長 2 年 ( 1597 ) ・秀吉の命で、宣教師と信徒ら 26 人が現長崎市・ 西坂の丘で処刑 ( ニ十六聖人の殉教 ) 慶長 19 年 ( 1614 ) ・幕府、全国に禁教令を発布。 長崎の教会も破壊され、宣教師は追放 寛永 14 年 ( 1637 ) ・島原・天草の乱が勃発 寛政 9 年 ( 1797 ) ・長崎本土・外海地方の大村藩の農民が 五島へ移住。大半は潜伏キリシタンで、以後、 移住者は約 3000 人にのぼったという 元治 2 年 ( 1865 ) ・長崎の外国人居留地に大浦天主堂が完成。 浦上地区の潜伏キリシタンが神父に信仰を 告白、約 250 年ぶりの「信徒発見」となる 明治元年 ( 1868 ) ・「五島崩れ」 ( キリシタン弾圧 ) が始まる 明治 6 年 ( 1873 ) ・キリシタン禁制の高札が撤去、 キリスト教信仰が黙認される 明治 13 年 ( 1880 ) ・福江島に堂崎教会が建立、五島の宣教拠点となる 平成 19 年 ( 2007 ) ・「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」、 世界遺産暫定リストに登録 平成 27 年 ( 2015 ) ・「信徒発見」から 150 年 教会ぐリの前に知っておこプ @堂内に入ってもいいのですか ? ④基本的に扉は開かれており ( 管理上、カギがかっている教会 もある ) 、だれでも入ることができます。ただし神聖な「祈り の家」であることを忘れずに、静かに拝観を。 ・拝観料は必要ですか ? ⑥キリシタン資料館にもなっている堂崎教会を除いて無料。感 謝の気持ちを表したい場合は、堂内の献金箱に寄付を。 ・写真を撮ることはできますか ? ーー ⑥堂内の撮影は原則的に禁止です。 思い出だけを持ち帰りましよう。 献金箱 ( 江上天主堂 ) 、をトー - ・・ ミサ ( 礼拝 ) や冠婚葬祭が行われている際は入堂を控えよう。 イ、 堂内では脱帽。また極端に肌を露出した服装は避けて。 堂内正面の内陣 ( 祭壇 ) は最も神聖な場所。絶対に立ち入らないで。 堂内の物にはむやみに手をふれない。 堂内での飲食や喫煙は厳禁。 たくさんの教会をめぐる際には、長崎巡礼セン ター制作の「五島巡礼手帳」 1200 円を持参した い。巡礼手帳 ( スタンプ帳 ) 、オリジナル巡礼バッチ 手帳は、五島市観光 のほか数点の資料がセットされており、 53 カ所の巡協会売店 ( → P34 ) や 礼地のスタンプをすべて集めると、カトリック長崎大新上五島町観光物産 司教区司祭より巡礼証明書が発行される。購入申センターい P35 ) で 込み、問合せは同センター谷 095-842-2393 へ。も買える 与助の手がけた現存する主な教会堂 価文数優移 28 長術宣ろ生上 ( ◎は国重要文化財、◆は長崎県文化財 ) 値化々れ築棟崎と教かま五明 財のた含の県日師られ島治 冷水教会 ( 上五島 ) → P23 ・・・・・・明治 40 年 ( 1907 ) 竣工 ◆旧野首教会堂 ( 小値賀町野崎島 ) → P20 ・・・明治 0 年 ( 0908 ) 竣、こを本ら教た町 1 2 ◆堂崎教会 ( 福江島 ) → P20 ・・・明治 41 年 ( 1908 ) 竣工※注 て堂感卓堂心建ら建川尾 1 の覚越をと築学設与郷 8 ◎青砂ヶ浦天主堂 ( 上五島 ) → P22 ・・・明治 43 年 ( 1 910 ) 竣工 でし建す文をに助の 7 楠原教会 ( 福江島 ) → P21 ・・・明治 44 年 ( 191 1) 竣工 生た設る化た関は建 9 ◆大曽教会 ( 上五島 ) → P23 ・・・大正 5 年 ( 1916 ) 竣工 み技し九を西与、設 出術た州融洋。 20 業現 ◎頭ヶ島天主堂 ( 上五島 ) → P22 ・・・大正 6 年 ( 1917 ) 竣工 , さヵ各建外歳の在 ◎田平天主堂 ( 平戸市 ) ・・・大正 7 年 ( 1918 ) 竣工 れと増地こ築国の家の た、築に、技人こに新 ◎江上天主堂 ( 奈留島 ) → P24 ・・・大正 7 年 ( 1 918 ) 竣工 水ノ浦教会 ( 福江島 ) → P20 ・・・昭和 13 年 ( 1938 ) 竣工 鉄川与助 ( 1879 ~ 1976 ) ※注与助はのちの改修工事に関与 ( 新築時の設計施工は別の人 ) 写真提供 : 鉄川進一級建築士事務所 会 学 島々 曾 1 い 17 1 , ャ第応 1- 巡礼手帳を片手に教会めぐりしよう 1 . 水ノ浦教会 ( → P20 ) の白亜の聖堂 2. 久賀島の浜脇教会 ( → P24 ) 3. 堂崎教 会 ( → P20 ) の堂内はキリシタン資料館と もなっている 4. 高台に立つ大曽教会 ( → P23 ) 5. 水ノ浦教会 ( → P20 ) の堂内 6. カラフルなステンドグラスに目を奪われ る貝津教会 ( → P21 ) 7. 重厚なレンガ造 の楠原教会 ( → P21 ) 物かに を材しんをい をツの蔵 ( ′ 描くことで十字架 の象徴にされたと 大きな椿柄が目を引く もいわれる。 中ノ浦教会 ( ↓四 ) ~ 美風景に溶け込んだ たたずまい 凛海沿いのわずか な平地や、険しい 浦山間部の小さな ノ集落にも教会が つある。島人の暮ら にしの中に息づく 高教会が、豊かな自 む然と調和してた にたずむ姿は、実に ん美しい △教会を語るうえで 欠かせない人物ー てつかわよすけ ・ ~ 名建築家・鉄川与助 いな辷 まだをる 、凵い凵の OfJ
、。洋 3 、 . み、 3 第当尹 福江 の、ツマ 0 ツ一 ′、 4 般第当 1. シンプルながら美しいステンドグラス 2. 信徒の暮らしを見守るようにして集落の中心に立つ 3. 青空によく映える白亜の聖堂は、木造教会としては全国で最大規模という 五島列島 特集 / 倫沁のみ一 堂崎教 ノ祈りの島を旅する 1 . 安定感のある聖堂は五島初 の本格的洋風建造物として建 てられ、その後の五島の同型教 会堂の模範になったという 2. 小さな半島の先端部、波静か どうざききようかい な入江に面して立つ。透明度の 高い海も印象的だ 3. 慈愛に 満ちたマルマン神父とベルー 五島カトリックの 神父の像。ベルー神父は堂の 建設にあたり母の遺産を提供 シンポル的教会 したという 明治 6 年 ( 1873 ) の禁教令の高札の撤去後、 五島の宣教拠点となった教会であり、信徒にとっ 0 五島市奧浦町 2019 ては特別な意味をもつ。赤レンガ、ゴシック様式朝福江港から約 9 朝拝観 300 円 の現在の聖堂は、明治末期の完成。堂前には宣教 の 9 ~ 1 7 時 ( 冬期は ~ 1 6 時。 を再開したマルマン神父と、後任で現聖堂を建て夏休み期間は ~ 1 8 時 ) たベルー神父の像が、教会を見守るように立つ。の無休 015 台 載を蓄 教会のここに注目 ! ! 堂内はキリシタン 資料館になっている キリシタン禁制の時代、信徒たちが マリア様に見立てて祈りを捧げた マリア観音など、員重な資料の数々が 展示されている 明治時代初期、五島にカトリックが 復活した際、宣教拠点となったのが、 福江島の堂崎教会たった。 島内 ( 注 ) には現在の教会があり 信仰は脈々と受け継がれている ( 注 ) 嵯峨島を含む 谷 0959-73-0705 MAI' P17C3 1 lllllll 教会のここに注目 ! ! リプ・ヴォールト天井 こうもり傘を広げたような優美な曲面を描く 天井。ゴシック様式の特徴のひとつで、 五島でも多くの聖堂で見られるが、 鉄川与助が手がけた最後の リプ・ヴォールト天井がこちら 水ノ浦教会 ノに第・ - 岐宿町 みずのうらきようかい 青い空と海に映える 純白の聖堂 入江を見下ろす高台に、優美な白亜の 聖堂が立つ。水ノ浦は明治初期のキリシ タン弾圧の舞台となった地のひとつ。信 仰を貫いた信徒たちは、明治 1 3 年 ( 1880 ) に最初の教会堂を建立。昭和 13 年 ( 1938 ) に名工・鉄川与助の設計施工 50 五島市岐宿町岐宿 1644 朝福江港から約 14.5 朝拝観自由 010 台 で、現在の堂が建てられた。 谷 0959-82-0103 MAP P17B3 いい朝をう ツツゞツ 1 ノにツにしにし ′り′り′りをりり′り・ツ ・一 - 、一・・ー - ー・レし 3 りゞノごノにツにらき・ 3 ・宅
五島の′釜 ' ~ 教会め翳 , 祈りの島を旅 五島列島 特集 / 長崎・五島の教会群は 命がけの信仰の結晶 長崎県は歴史的経緯からカトリック教 徒が多い。県下には、日本のカトリックの 教会堂の 2 % 余を占める 130 以上もの 教会堂があり、なかでも五島には余り が集中している。これはキリシタン禁制下 の江戸時代、五島に多くの潜伏キリシタン が暮らしていたことに由来する。信徒たち は弾圧されながらも信仰を守り抜き、明 治 6 年 ( 1873 ) に禁教令が解けると、 自分たちの集落に自らの手で教会を建て たのだった。 九州の西に浮かぶ五島は : 析りの島だ。 島の美しい風景に溶け込んた教会は、 信徒たちの心のよりどころで あるとともに、心安らぐ癒しの空間 そして、その扉は だれにでも開かれている・ 1 客時代の教会堂が残る 明治 5 大正 5 昭 和初期に建てられ た歴史的にも貴重 な教会堂が数多く 現存。西洋と日本の 建築技術を融合さ せて発展してきた、 日本の教会建築の 民家風の旧五輪教会 変遷をたどること堂は五島に現存する最 古の教会堂 ( ↓四 ) ができる。 上構造や姿形は 教会によってさまざま 木造、レンガ造、石木造 江上天主堂 ( ↓ ) 造など構造的に多 様で、規模も大小さ まさまな教会があ る。木造は明治初期 から各時代を通してー 建てられており、レ ンガ造は明治末期 5 大正時代に多い。 石造頭ヶ島天主堂 レンガ造 青砂ヶ浦天主堂 ( ↓ ) ( ↓ ) 一五島ならではの花の装飾 五島は日本有数 の椿の自生地であ り、椿のような柄 で飾られた教会も 多い。潜伏時代、 椿は聖母マリアの 象徴、また 4 弁で ・・ 1 ・ 1 おさえておこうー 五島の教会の , つの特徴 会建築の 魅力に迫るー 五島には時代も構造も異なる さまざまな教会がある。 東西文化が融合した建物自体が みどころであるだけでなく、 島の自然と暮らしに溶け込んだ たたずまいも魅力となっている。 ツに 1 ノゞ - 」、ルにツにしごツ の、ツを当 8 ツ、
五島列島 特集 / 久賀島 0959-77-20 P17C3 1 矢支堂 浜脇教会 はまわききようかい 昭和初期の 鉄筋コンクリート造 / 祈りの島を旅する の め 久賀島・・・福江港から木 ロ汽船 ( シーガル ) で 20 分、田ノ浦港下船。または 福江港から車で 1 2 分の 奥浦港から木ロ汽船 ( フェリーひさか ) で 19 分、田ノ浦港下船 奈留島・・・福江港から五 島旅客船 ( たいようまた はフェリーオーシャン ) で 30 ~ 45 分、奈留港下船 ※便数は少ないが、奈留港 へは上五島の青方港、若松 港からもアクセスできる 五輪の住民数はわずか。海 と山に挟まれた平地に旧堂 と、昭和 60 年 ( 1985 ) 完成 の新聖堂が並び立つ 明治 14 年 ( 1881 ) に創設され、昭和 6 年 ( 1931 ) 、五島で初めての鉄筋コンクリート 造の教会として現聖堂が完成した。外観は高 くそびえる鐘塔が特徴的。白を基調とする堂 内はすっきりと美しく、リプ・ヴォールト天井 が優雅な曲線を描いている。 ・田ノ浦港から徒歩 20 分朝拝観自由 0 あり 、冫 1. 扉はふだん閉め 2 られており、堂内拝 、観は奈留教会へ電 話で申し込む 2. 外 壁の明るい色使い が印象的な聖堂・ , 、一 3. 柱には木目模、ノ・ 様、窓ガラスには / ン 花の模様がいずれ も手描きされてい る 廃校となった小学校の脇の林に包まれて、ひっ そりと立つ。鉄川与助の設計施工で大正 7 年 ( 1918 ) に完成。外壁はクリーム色に塗られ、ロ マネスク風の窓は水色。かわいい「祈りの家」であ あらセ島島 るとともに、完成度の極めて高い木造教会として るのスにの 国の重要文化財に指定されている。 珠島はも北 四 0 五島市奈留町大串 1 1 31 玉に決教方 ・奈留港から約 8 朝外観見学自由 のはし会に ( 堂内拝観は前日までに要予約 ) 0 あり 教貴ては浮 会重い点か 堂ない在ぷ が重とし久 あ要はて賀 か る文いい島鬟 化えるや 時間があれば行っておきたい、長一ス 島ア 江の 福 奈留島 DATA 住 えがみてんしゅどう ( 奈留教会 ) 名工鉄川与助の 代表作のひとつ 谷 0959-64-3285 P17D2 、 , 重要 イ ツ なるしま 1 . 白を基調としているからか堂内は明 るく、それほどの古さを感じさせない 2. 、 - - 「バラ窓といわれる円形の窓には花模様 が 3. 福江港からの船が久賀島へ近づく と、高い鐘塔が真っ先に目に入る History 、 明治のキリシタン大弾氏 幕末の「信徒発見」により、五島においても信 仰を表明するキリシタンが現れたが、明治政府 は禁教政策を継続。明治元年 ( 1868 ) から、のち に「五島崩れ」とよばれる弾圧が各地で加えられ た。その発端は久賀島。 1 2 畳ほどの牢に約 200 人の老若男女が 8 カ月間も監禁され、 42 人が落 命。その後、迫害は福江島の三井楽や水ノ浦、 頭ヶ島など各地に広がり、殉教者が相次いだ。 牢屋の窄殉教記念教会 ろうやのさこじゅんきようきねんきようかい 殉教の悲劇を今 に伝える教会 久賀島の殉教者を顕彰するため 昭和 44 年 ( 1969 ) に創設。昭和 59 年 ( 1984 ) に牢屋跡の現在 . ・ 地に移り、聖堂も新築された。堂 内の床の色を変えることで、牢の 朝外観見学自由 ( 堂 内拝観は浜脇教会へ問 合せを ) 0 なし = ロコ グレーの部分が牢屋と同じ 広さ。身動きもできない中、 多くの信徒が亡くなった 久賀島 0959-72-7800 MAI' P17D2 旧五輪教会堂 知っておきたい きゅうごりんきようかいどう ( 五島市教育委員会生涯学習課 ) 五島列島の 現存最古の教会堂 0 0 重要 今でも車では行けない五輪地区にある。明治 14 年 ( 1881 ) 、島内の浜脇教会の聖堂として建 てられ、昭和 6 年 ( 1931 ) 、現在地に移された。 外観は和風建築だが、ゴシック風祭壇などを備 えた内部は、本格的な教会建築様式。明治初期 の教会建築の姿を伝える貴重な建物だ。 四 0 五島市蕨町 993-11 ・田ノ浦港から約 1 2 で車の場合は下車、徒歩 1 0 分朝拝観自由 0 なし 1 . 木造瓦葺の簡素なたた ずまい。十字架がなけれ ば古民家のようだ 2. 教 会の長い歴史を感じさせ るステンドグラス 3. 天井 は板張りのリプ・ヴォール トとなっている の、マー 24 ツを一 ツノにツ、ツツにツごツ にり′り′りり′り′り・ツ ないいないいい第・ 1 さらに詳しく知りたいなら 3 谷 0959-77-206 Ⅱ浜齧教会 ) P17D2
五島列島 頭ヶ島天主堂 どっしりとした石造の天 主堂。堂としては小規模 ながら風格がある 上気島の教会 ノ祈りの島を旅する ・有川地区 谷 0959-42-0964 P16C3 の島の教会めぐり かしらがしまてんしゅどう ( 新上五島町観光物産協会 ) 石造の聖堂は 重厚な外観に対し、 信徒の涙と汗の結晶 淡いカレーを基調に白い椿の 花の装飾が随所にあしらわれた。 ~ 堂内は、明るく華やいだ雰囲気。 大正 6 年 ( 1917 ) に建てられた、全国的に 「花の御堂」の異名をとる も非常に珍しい石造の教会堂。島の信者が近 くの砂岩を切り出しては積み上げたもので、 完成までに 7 年余の歳月を要したという。重 厚感のある厳かなたたずまいながら、人の手 の温もりも感じられる美しい聖堂だ。 四 0 新上五島町友住郷頭ヶ島 638 ・有川港から約 1 2 朝拝観自由 015 台 。・ 1. 教会前の浜辺に広がっているカトリック墓地。海とともに生きた信者た ちが安らかに眠る 2. 外壁のところどころに見られる漢数字の刻印は、建 設作業の際に信徒が石の長さを刻んだものだという 青砂ヶ浦天主堂 あおさがうらてんしゅどう ( 新上五島町観光物産協会 ) バランスのとれた 正統派レンガ造 明治 1 2 年 ( 1879 ) ごろに最初の 聖堂が建てられ、現在の天主堂は 明治 43 年 ( 1910 ) に完成した 3 代 目にあたる。設計施工は名工・鉄川 与助。当時の神父が外国から原書 を取り寄せて指導に当たったため、 建物全体の均整がとれ、様式や意 匠が正統的といわれる。 0 新上五島町奈摩郷 1 241 ・有川港から約 10km 朝拝観自由 015 台 教会のここに注目 ! ! 花の御堂 重刻 上五島では現在の教会が活動しており、 旧堂も含めた教会堂の数は。 五島列島で最も教会の多いエリアであり 重要文化財を含むさまざまな教会堂がある 教会のここに注目 ! ! 上五島地区 旧鯛ノ浦教会堂 被爆レンガを使用 第ニ次大戦後に増築された 鐘塔の一部には、昭和 20 年 ( 1945 ) の長崎原爆で破壊された 旧浦上天主堂 ( 長崎市 ) の 被爆レンガが使われている 0959-42-0964 、ハ p P16B2 を 重要 鮮やかなステンドグラス 教会のここに注目 ! ! 赤・青・緑など色とりどりで、花などを モチーフにしたステンドグラスが 堂内を厳かに彩る。床に映し出された 光は神々しくも幻想的だ 昭和 54 年 ( 1979 ) に新教 会堂が建立されるまで、信 仰のよりどころとなってい た旧教会堂 有川地区 0959-42-0964 、ハ p 円 6B3 きゅうたいのうらきようかいどう ( 新上五島町観光物産協会 ) 木造とレンガ造が絶妙に調和 鯛ノ浦教会は上五島における布教拠点として明治 1 3 年 ( 1880 ) に創設された。この旧聖堂は明治 36 年 ( 1903 ) に木造瓦葺で建てられたのが始まり。昭和 24 年 ( 1949 ) にレンガ造の鐘塔が正面に増築されたが、木 造部分と違和感なく調和している。 四 0 新上五島町鯛ノ浦郷 326 ・有川港から約 3.5 朝拝観自由 0 あり 1 . 優美な曲線を 描く入口の石造 アーチ。柱頭に施 2 されたブドウの彫 刻など細部の意 匠も見逃せない 2 鉄川与助の初 期の代表作。レン ガ造の完成形と もいわれる
国境の島の 一歴史探訪 じようやま 浅茅湾南岸の城山 ( 標高 273 江戸時代には朝鮮 な城壁をめぐらせた天険の要塞外交の窓口として ~ 一 東国から派遣された防人が、国境大いに繁栄 の海を見据え、警戒に当たってい 戸時代初め、対馬藩は、豊。ー た。幸い対馬、そして日本に侵攻 , 建要大峡帯や建ど馬の車分一・ 臣秀吉の朝鮮出兵で途絶えⅱ ( まに馬最海一ガたな対下。 されることはなかったが、現在、 ~ 」み期対は馬上ンれ跡朝田で た朝鮮との国交回復に尽力。そ 国の特別史跡として保存されて い第か争たで対山レら座。ら落歩 の後も、朝鮮外交の窓口役を務め戦れ中。む赤造砲るか集徒・、 いる金田城跡に立っと、当時の ト 4 ひ露さの模望、でや残港方 めた。鎖国下の江戸時代でも長 コ第・日設塞規をに石物が空緒後・ ままであろう風景を前に緊迫感 崎が海外に開かれていたことは 知られるが、実は対馬も朝鮮と明治昭和初期は の文化・貿易の窓口として大い「海上の大要新」に , 一一度にわたる元寇で、に繁栄。外交使節団の朝鮮通信 古代から大陸や朝鮮半島と交流する一方、国防 治維新後も、対馬は国防の・ 使がたびたび来島し、対馬藩は 大きな被害を受ける 最前線として重視された。 の最前線ともなってきた対馬。独自の歴史を刻 あっくもてなしたうえ、江戸ま 明治時代から第ニ次大戦期まで、 んできた広大な島には、歴史ファンならずとも 倉時代、元 ( モンゴル帝国 ) で送り届けた。当時の対馬藩の 0 ~ 0 島内には釦を超える砲台が築か 興味深いスポットが隠れている 軍が日本に攻めルできた外交官、雨森芳州についても知っ れ、対馬自体が「海上の大要塞」・ のが元寇。一般には「神風」が吹ておきたい。芳州は「誠信の交 台眺のる とも称されたという。砲台は、・ いて元軍は退散、日本は侵略をわり」を説き、善隣外交を実践 望のせ 『魏志倭人伝』に記さ 帯かま山 展ら人さ 一口頂登 免れたと知られるが、実は対馬日朝友好を深めさせたのたった。 明治時代の日清戦争前と日露戦 . 岳か倭彿 山山山ら 争期、昭和の第ニ次大戦期の 3 期 子 8ö志彷 れた 3 世紀の「対馬国」一や壱岐は甚大な被害を受けたの 城登るか わこく 帽 5 魏を あ生藩 がはせ港 にわたり建設。現在も建物など 志倭人伝』は 3 世紀の倭国たった。文永材年 ( 1274 ) の 烏 Q- 「。界 どで渡 いめ世 なま見馬 ( 当時の日本 ) の姿を描いた文永の役では、 3 万 3000 人 門塁を対 な馬色の観光スポトとな。ている。・ 中国の歴史書。中国から、倭国のともいわれる元軍のうち、約す : 城石線朝 や角平 中心である邪馬台国までの行程 1000 人が対馬西部の小茂田 Ⅱ」 ~ 0 ~ 隣国との交流で栄え、またある・ 嗣みと壁南水分 あ城東 5 ノまい国臼 ときは歴史に翻弄されてきた対 を記す中で、最初に登場するの鋲に上陸。対馬の武将・宗助 ( 資 ) なりみうたの、 3 ーイよげ真分約 が「対馬国」だ。さらに「壱岐国」国はわすか余騎で果敢に戦っ し上写 1 ( たみ。約引を経て本土へ続く記述からは、対たか全滅し、島内各地で惨劇が 「一社弱の芳え ね積る歩さで馬や壱岐が海上交通の中継点で、繰り広げられたと伝わる 一こ上・るまに 「一・石にらでロ 非常に歴史の古い島であること がわかる。また『魏志倭人伝」は 、「対馬国」について、「絶海の孤 れか ・ 3 世紀、「魏志倭人伝」に「対馬国」ノ、 *». ー .. 一 完らな が記される 島で、山は険しく、森は深い。戸数 ・推古天皇祐年 ( 6 。 8 ) マ遣隋使の小野 ー " みと月付 は 1000 戸余り」とも記す。人 おあ年えこ畑 妹子の一行が対馬に停泊 ロはもちろん現在の方が多いが、 カ ・天智天皇 2 年 ( 663 》白村江の戦い この雄大な自然の風景は今も変 ・天智天皇 3 年 ( 664 ) マ対馬や壱岐な照 わらない 一 / ほ年巨使か どに防人、狼煙台が置かれる はで一。アよ 9 のに港・ と和大戦 ・天智天皇 6 年 ( 667 ) マ金田城が築か部の れる ・・昭最実馬・ す ・文永材年 ( 1274 ) マ元寇 ( 文永の役 ) ( 、険の要、金田城は ・弘安 4 年 ( 1281 ) マ元寇 ( 弘安の役 ) るて開つ」 ・慶長貶年 ( 1607 ) マ第 1 回朝鮮通信 7 世紀の国防最 ~ 瞿 ! 示行、。港時 すれをか儀 使が来島 展大じ原 接ら祭向の 智天皇 2 年谷 63 ) 、朝鮮半 をなまが厳 ~ 台 世紀後半 5 絽世紀前半マ雨森芳州 隣祀大に 島に大軍を派遣していた倭 どかを料・ , ~. 0 第 が朝鮮外交に活躍 。がの海げ約 備ら霊たいら ・文化 8 年 ( 1811 ) マ最後 ( 第回 ) の 国は「白村江の戦い」で、唐・新羅 整国慰き S か 朝鮮通信使が来島 7 俗使使を え寇・戦図 ? て助にて弦 、、一」、イ連合軍に大敗。逆に両国軍に侵攻 し宗曜せ ・明治ー幻年 ( 1887 ーマ対馬要塞 とは日寄鷓 される恐れが高まった。そのたのの奮か や通国 ' 第 1 期工事 園に 2 しる朝 ネ料既鮮交今朝場的使 ・明治ー年 ( 1894 ー % ) マ日清戦争 資朝嘲 ・明治引ー年 ( 1898 ー 19 。 6 ) マ対馬 2 歴るい大市歩 ( 列嘲 もは田、元矢わ 要塞第 2 期工事 たか、その最前線が対馬の金田城茂に板るい 0 のい描と馬徒曜行た部・・ ′」こ在茂り。弓行 ・明治ー年 ( 1904 ー匹マ日露戦争 谷馬てを馬対ら月大い 小道説すて・ / 、・現小お催てが たった。天智天皇 6 年 ( 667 ) 、参解戦れ 対し列対 0 か 0 0 描 ・昭和 9 年 ( 1934 ) マ豊砲台が完成 4 1 対馬・軍艦島 異色のスポットが随所に M P P51A4 巍 しわしんでん 1 MAP*P5 IA5 対馬の歴史年表 . MAP•P5 IC5 対馬の歴史を深く知るなら ! 長崎県立対馬歴史民俗資料館 MAP*P5 ICI 1 対馬 0
・若松地区 中ノ浦教会 なかのうらきようかい ( 新上五島町観光物産協会 ) 入江に姿を映す 「水鏡の教会」 0959-42-0964 、ハ l' P 炻 B4 の島々 1 . 堂内に一歩入ると、色鮮やかなステンドグ ラスに目を奪われる 2. 海を望む高台に立つ。 初代の堂は明治 14 年 ( 188D に建立された 2 新魚目地区 大正 14 年 ( 1925 ) に建立された、素朴な 雰囲気の木造瓦葺の教会。木造教会では珍 しい高い鐘塔は、昭和 41 年 ( 1966 ) に増築 されたものという。すぐ横に広がる波静かな 入江に、優美な姿を映すことから、「水鏡の 教会」ともよばれ、親しまれている。 50 新上五島町宿ノ浦郷中ノ浦・奈良尾 港から約 9.5km 朝拝観自由 0 あり 谷 0959-42-0964 、ハ p P16C1 . イ ちゅうちきようかい ( 新上五島町観光物産協会 ) 一面のステンド グラスが厳か 中通島の北端近く、急斜面 の山あいに立派な聖堂が立つ。 完成は昭和 53 年 ( 1978 ) 。こ のあたりの住民の大半はカト リック教徒で、建設時には信者 が多額の資金を出し、労働奉 仕に汗を流した。堂内一面を飾 るステンドグラスには聖書の場 イエスが漁師を弟子にする 面が描かれている。 場面のステンドグラスには、 建設当時の信者の中心だった 0 新上五島町津和崎郷 991 5 人の漁師の顔が ・有川港から約 25 描かれており、微笑ましい 朝拝観自由 015 台 : " 壱岐。対馬、軍艦島鹿旧ハ島の島ダ屋久島種子島奄美大島・甑島、麁児島の 島々 教会のここに注目 ! ! ステンドグラスに 地元の漁師さんが登場 赤い椿の花の装飾 教会のここに注目 ! ! 第 メルヘンチックな外観と同様に 、 ) 星内も明るく軽やか。列柱の上部の 壁には、椿のような花をモチーフ にした装飾が大胆に施されている 1 横の海に潮が満ちている時間帯に訪ねる方 が美しく見える 2. 窓の外には海が見える 3. 堂の正面向かって左にある「ルルド」には、マリ ア像が安置されている 上五島地区 上五島地区 大曽教会 1 おおそきようかい ( 新上五島町観光物産協会 ) 天高くそびえる 鐘塔が印象的 明治 12 年 ( 1879 ) に木造天主 堂を建立したことに始まり、大正 5 年 ( 1916 ) に鉄川与助の設計施 工で、赤レンガ造の現在の堂が建 てられた。銀色に輝く八角形のドー ムを戴いた 3 層の鐘塔がそびえる 了 聖堂は、青砂ヶ浦天主堂とはまた 違った、崇高な美を放っている。 四 0 新上五島町青方郷 21 51-2 ・有川港から約 7.7 朝拝観自由 03 台 1 . 全体のプロポー ションが優れており、 上五島で最も美しい 教会との評もある 2.3. 大曽教会はステ ンドグラスの美しいこ とも有名。桜のような 花びらがモチフと なっている 冷水教会 0959-42-0964 M 円 6B3 谷 0959-42-0964 M P16B2 , 、 ひやみずきようかい ( 新上五島町観光物産協会 ) 童話の世界に 出てきそうな建物 トンガリ帽子のような屋根がちょこんとのった、か わいい感じの木造教会。完成は明治 40 年 ( 1907 ) 。 鉄川与助が棟梁になって初めて設計施工した教会堂 オまわん だ。この教会ができるまで、地区の信徒たちは察摩湾 の対岸に立つ青砂ヶ浦天主堂へ船で通っていたという。 1 ・島人とともに 100 年以上の 歴史を刻んできた聖堂 2. 奈 新上五島町網上郷 623-2 摩湾を望む高台に立つ。対岸 ・有川港から約 1 1 朝拝観自由 0 なし には青砂ヶ浦天主堂がある History 船でしか行けない巡礼の聖地 キリシタン洞窟 若松島の南端にある「キリシタン洞窟」 キリスト像は高 は、明治初めの「五島崩れ」の際、近くの信 信仰の強さを思い知らされる場さ 3.6m 、十字 所。毎年 1 回ここでミサが行われる架は 4m もある 者 3 家族 7 人が迫害を避けて、隠れ住んだ ・キリシタン洞窟 ( 地図円 6B5 ) へは若松港 場所。炊事の焚火の煙を船に見つかって捕 から船で 1 0 分。瀬渡しは、せと志お谷 0959- えられ、拷問されたが、幸い死者は出な 46-2020 、明日香谷 0959-46-3631 、祥福 かったという。昭和 42 年 ( 1967 ) に十字架 丸谷 0959-44-1762 が行っている。いずれも とキリスト像が建てられ、巡礼地となってい 前日までに予約が必要で、料金は 1 人 5000 円 るが、今も船でしか行くことができない。 ( 2 人以上乗船の場合は 1 人 3000 円 ) 。 2 . ミ凵凵いを、 0 ・ 0 ・い宿、朝、宿を 1 い 4. 、にしりにツトツツツにら レンガで壁面を装飾 教会のここに注目 ! ! 、をツ物育 応紗、 4444 第 4 あ 4 色の異なるレンガを規則的に配置したり、 レンガの凹凸を利用することで 壁面も意匠化。常に創意工夫した 与助の丁寧な仕事によるものだ ・ 0 し
べ長崎タウン発あ お手軽 島ツアー 『 007 スカイフォールのセットモテルになった 島のシルエットは軍艦そのもの 長崎を ~ 島列島壱岐 ( 対馬 も ' 、一第■第′ ←第 1 、を 1 詳しくは P58 。 こ登 長崎港 船で 40 から ぐんかんしま ー。 = を - 長崎市内から気軽に行けるおすすめの島がある。九州を山口の近代化 ーー = = 産業遺産群のひとっとして世界遺産暫定リスト入りし、一年間約 8 万人が 一 = = = = 訪れている軍艦島だ。 2012 年には、映画『 007 スカイフォール』のセ ットのモテルにもなった。今話題の島へ上陸しよう一 のなせ軍艦島と呼ぶの ? について 軍艦島 ますはⅡⅢ 知ろら ! Ⅱ ・あの映画に登場する島のモテルに ! ・ 昭和 49 年の閉山後、長年、人の手が加え 2012 年 1 2 月に公開された映画『 007 スカイフォール』 られないまま放置されたため、アバート群 に、軍艦島をモテルにした島が登場している。ボンドの敵 や学校などの建物が次第に風化。廃墟とな が暮らす廃墟の島「デッド・シティ」。内部の様子はイギリ った島全景のシルエットが、大正時代に スでセットが組まれたが、それは軍艦島からヒントを得 たもの。マカオ沖に浮かぶ島のシルエット・・・に注目して ! 菱重工業長崎造船所で建造中だった軍艦「土 佐」に似ていることから「軍艦島」の通称 で呼はれるようになった。 スカイフォール 軍艦島 へつづく軍 廃ハ島の島タ屋久島一種子島。奄美大島一〉甑島 , 。 ~ 島々 軍艦島とは ? ロケハンに 立ち会いました ! 終スフ 始 動 さ て ま 長崎県フィルムコ た ミッションの横山亜 津子さん 「 007 」シリーズ史上最 高のヒットを記録した 制作スタッフの方が廃墟 の島を探していたところ、 ネット上で軍艦島がヒット。 『 007 』のビジュアルエフェ クト担当の方が視察に来ら れました。軍艦島が見えて きた時とても興奮され、船 魅力ある島だ ! と熱心 にはいつくばって夢中で撮 に撮影する『 007 』スタッ フ。視察は 2 日間に渡っ 影されてましたよ。 て行われた 島内には娯楽のため、映画館やバチンコホー 島の西側にある 30 号棟アバートは、大正 5 年 ( 1916 ) に建 採炭量の増加に伴い人口も大幅に増加。 ル、プールなども完備さ てられた日本初の 7 階建て鉄筋構造ア 1960 年頃の最盛期には 。◆′◆◇ 0 彡 5300 人強が島に住み、 1 1000 ・ノト a れていた。また、島には バート。東京ほどの大都市でもなく、 ` 木々などの緑がなかった ha あたり 1000 人という超 長崎の小さな島にこれほどの高層住宅 ため、日本初の屋上菜園 ができたことが驚きだ。部屋数は最多 高密度で、当時の東京都 が作られるなど緑化運動 時期で 145 戸。ほかにも 300 所帯とい の 9 倍もあったという。ひ が積極的に行われていた うマンモスアバート 65 号棟も残ってい とりあたりが生活できる というからすごい。 て、 9 階の屋上には保育園もあった。 広さは 10m という計算だ。 ⑩どんな生活をしていたの ? 軍艦島の正式名称は端島。長崎港から南 西約 18km の海上にあり、面積は約 6.3ha 、 島に暮らしていた炭鉱従事者たちは稼ぎ 周囲約 1.2km と小さく、約 3 分の 2 が埋め が良かったため、当時最先端の住居はもち 立て地だ。文化 7 年 ( 1810 ) の江戸時代後期 ろん、小中学校や病院、商店、映画館など に石炭が発見され、明治 3 年 ( 1871 ) に開坑。 の娯楽施設まで、生活はすべて島内でまか 明治 23 年 ( 1890 ) に本格的な海底炭鉱とし なえるようになっていた。テレビは各家庭 て三菱合資会社が操業を開始し、炭鉱従事 にあったほど。また炭鉱は 24 時間操業のた 者がここで生活するようになった。幕末か め、町中は常に明るく、子どもたちの笑い ら昭和まで約 100 年に渡って日本のエネル 声が響く、今の姿からは想像できないよう ギーを生産し続けてきたが、昭和 49 年 1 月 な活気に溢れた町だったという。 に閉山、 4 月に無人島となった。長年、人 の手が加えられないまま放置されたため、 ビル群などが次第に風化。廃墟の島を形作 ってきた。周囲を海に囲まれ、気候がとて も厳しい環境にあり、その風景は日々変わ ってきている。 1 軍艦島のココが ☆最先端の ☆日本初の一 ☆人口密度が一 0 また第る
縦断ド当フ 絶景あツレ - 」 神秘的な神社にお参りしたあとは、対州馬やッシマヤマネコにご対面 ・道路事情 メインルートの国道 382 号 対馬の自然と歴史を丸ごと楽しもう ! は、カープは多いがおおむね 約 9.5 快適。厳原 ~ 上見坂公園は急 展望台には案 カープが続く山道だ。上見坂 内板も整備さ 公園を見学後は、来た道を進 れている 約 14.5 行方向に下って行けば、 10 分 余で国道 382 号に出る。 ・食事 約 18 空港周辺を過ぎると、そば道 場あがたの里 ( 営業は 14 時ま でなので注意 ! ) まで食事処 約 2 は少なく、コンビニは皆無。念 約 30 ・ くといい。また、対馬北端の 町、比田勝にはこ当地グルメ 「とんちゃん」 ( → P54 ) を出す 約 18 食事処が多い。 ・スケジュール ゴールの比田勝から厳原へ 戻るには 2 時間以上かかるの 約 25 で、厳原を 8 時には出発した い。もっとも、旅の日程に余裕 があるなら比田勝に宿泊し、 約 8 翌日に引き返すのがべター 宿泊する場合、例えば、厳原 を午後に出発し、いくつかの ※比田勝から厳原港までは スポットは 2 日目に見学する 約 85 、 2 時間 1 5 分 ようにしてもいい。 韓国展望所 対馬野生生物、 そは道朝 あがたの里 保護センター 目保ダム ' , 0 馬公園 対馬海峡東水道 多都美神社 烏帽子岳 展望台 万関橋 上見坂公園 所要時間約 7 時間 厳原港 ①上見坂公園 ②万関橋 3 和多都美神社 0 烏帽子岳展望台 0 目保呂ダム馬事公園 6 対馬野生生物 保護センター ②韓国展望所 比田勝 START 上見坂公園 紺碧の海と緑 山々が織り 成す絶景 第イント解説 対馬には旧日本軍の要塞跡が多数ある ( → P56 ) 。上見坂公園の展望台の裏手の森に も、明治時代の日露戦争前に築かれた堡塁。 ( ほうるい跡 ( 陣地跡 ) が残っている。 標高 384m の展望台から、日本有数のリアス式 海岸の義が箱庭のように見える。どれが対馬 本島で、どれが小島なのかわからないほど、複雑に まんせきばし 入り組んだ地形の妙がおもしろい。 四 0 対馬市厳原町北里・厳原港から約 9.5 、→ - 対馬の史を伝える赤い橋 入園自由 010 台 旧日本軍が艦船を通すため、明治 34 年 ( 1901 ) に山を切り開いて造った運河・万関 社殿の背後の鬱蒼とした森には ワンポイント解説 豊玉姫命の墳墓とされる磐座がある 瀬戸に架かる。現在の橋は 1996 年に完成し 山幸彦と豊玉姫命の た 3 代目。橋の上から望む瀬戸の眺めもすば ロマンス らしい。 あるとき、山幸彦は失くした釣 0 対馬市美津島町久須保・対馬空港から一 針を探して、海中にある豊玉彦 約 7 周辺自由 020 台 尊の宮殿「海宮 ( わたづみのみ 即ンポイント解説 や ) = 竜宮」に下向してきた。豊 玉姫命はその麗しい姿にひと目 対馬は ぼれし、ニ神は結ばれたという。 ひとつづきの島 ? 対馬はひとつの島とし て扱われているが、実 際は万関瀬戸ともう 1 カ所の運河で分断さ れている。地元では、 万関橋を境に南を下 島、北を上島とよんで 区別する場合もある。 ・・ , 旧日本軍の陣地 かみざかこうえん ! 壮大な浅茅湾を遠望できる , 下一一 , ーーーー , , ーーー。 ~ 谷 0920-52-1566 ( 対馬観光物産協会 ) MAP P51 B5 万関橋 谷 0920-52-1566 ( 対馬観光物産協会 ) MAP P51 B4 ゴール 田勝港 5 和多都美神社 わたつみしんしゃ 神話の世界を彷彿させる 記』の海幸山幸神話の舞台とされる。 5 つの鳥 居のうち最初の 2 つは海に立ち、満潮時に社殿 近くまで海水が満ちる様子は、豊玉姫が住ん でいた竜宮を思わせる。 四 0 対馬市豊玉町仁位 55 ・対馬空港から約 25 境内自由 020 台 橋の下の潮流は 速く、干潮時には 複雑に渦を巻く 対馬海峡西水道 / は ~ ラを一を 対馬 谷 0920-58-1488 MAP P51 B4 対馬箜剏 , 去厳原港 スタート 10km 対馬
・第 1 一ド ーートロ 一井楽教会 三井楽町 長崎。。。 会 かいつきようかい ( 三井楽教会 ) 厳かな光の シャワーに包まれる 0959-84-2099 MAP P17A3 木造瓦葺屋根に尖塔がちょこんと載る教会堂は、大正 1 2 年 ( 1923 ) の建立 ( 尖塔は昭和 37 年の増改築時に付け加えられた もの ) 。カラフルなステンドグラスが美しく、西日が差し込むころに は、赤・青・緑色などの鮮やかな光が、堂内に点々と映し出される。 五島市三井楽町貝津 458 ・福江港から約 25 朝拝観自由 05 台 ごニ 三井楽町 みいらくきようかい モダンな教会 0959-84-2099 MAP P 17A3 昭和 46 年 ( 1971 ) 建立の聖堂はモダンな 雰囲気。堂内を華やかに荘厳するステンドグ ラスも印象深い。地元出身の篤志家が費用を 拠出、ステンドグラス工房 538 ( → P31 ) で活 動するボランティア・グループが数年がかりで 制作し、 2005 年に完成したものだ。 0 五島市三井楽町岳 1420 ・福江港から約 27 朝拝観自由 0 あり 一ニ壱岐対馬軍艦島鹿旧ハ島の島々屋久島一種子島奄美大島一甑島 1 1 現聖堂は長い間、ガラス窓しかなかっ たが、地元の人の尽力でステンドグラス が作られた 2.3.4 聖書の場面などを 描いたステンドグラス モサイク壁画 外壁正面は色鮮やかなモザイク壁画で 飾られている。「諸聖人」を テーマに陶片で描かれたもので、 三井楽教会の " 顔 " となっている 1 . 国道 3 号から少し 入った所の集落内に立 つ 2. 色とりどりの光 が堂内を幻想的に彩 る 3. 堂内は神聖な 空間。マナーを守って 拝観を 教会のここに注目 ! ! み 1 岐宿町 楠原教会 くすはらきようかい ( 水ノ浦教会 ) 赤レンガの重厚な聖堂 1 . 境内の一角にある「ファ 堂崎教会に似たレンガ造、ゴシック様式で、内部はリ チマの聖母」の像も祈りの プ・ヴォールト天井。鉄川与助が設計施工し、明治 44 対象となっている 2 下五 島に現存するレンガ造教 年 ( 1 91 1 ) に建てられた。楠原も「五島崩れ」 ( → P24 ) 会では堂崎教会に次いで の舞台であり、迫害をくぐり抜けた信徒はこっこっ資金 古い 3. 楠原教会の近くに ある楠原牢屋敷跡。「五島 を蓄え、建設作業に汗を流し、立派な堂を完成させた。 崩れ」で信徒が投獄された 四 0 五島市岐宿町楠原 736-3 牢を復元したもので、弾圧 ・福江港から約 1 6 朝拝観自由 010 台 の過酷さを伝えている History ま 日本ニ十六聖人のひとり 聖ヨハネ五島 ヨハネ五島は五島に生まれ、 19 歳で殉教したカト リック信者。慶長 2 年 ( 1597 ) 、豊臣秀吉の命により大 坂で捕えられ、長崎まで約 800 の道のりを歩かされ た末、ほかの信徒や神父 25 人とともに処刑された。信 仰を貫いた 26 人は、のちにカトリックの聖人に列せら れ、今では「日本ニ十六聖人」とよばれている。ニ十六堂崎教会に立つ殉教 像。死の直前、十字架上 聖人に捧げられた堂崎教会の祭壇には、ヨハネ五島 で祈りを捧げる姿をとら の聖骨が安置され、堂の前には殉教像が立つ。 えたものという 谷 0959-82-0103 MAI' P17B3 玉之浦町 井持浦教会 いもちうらきようかい バ 0959-87-2023 MAP P17A4 日本最古の 「ルルド」で知られる 明治 32 年 ( 1899 ) に日本で初めて造られ た「ルルド」がある。ルルドは南フランスの町 の名。 1858 年、その地の洞窟に聖母マリア が出現し、霊泉で難病を治すなどの奇跡を起 こしたとされる。のちに、この洞窟を模した 「ルルド」が各地に造られるようになった。 0 五島市玉之浦町 玉之浦 1243 ・福江港から約 32.5 豸 4 い 朝拝観自由 050 台第い 知っておきたい を 2 1 フランスから取り寄せ られたマリア像が安置 されてし、るルルド 2. 現 在の教会堂は昭和 62 年 ( 1987 ) の建立 3. 五 島各地の信者が形のい い石や珍しい石を持ち 寄って造ったという 1 鹿児島の 島々 またある しにしにしの、をツをツツ育 第を気 - 、 44444 ・一 - . - ・一一・ヨゞノ、、りごツゞツごノごノ【ツ DATA 0 1