ーー博多港 : 長港 プリー第る前 ( : 、、 0092-282-7111 岡市港湾局総務課 ) 多港 ( 博多ぶ頭 ) には 2 つのターミナルがある。こ のうち、多数の飲食店などもある複合施設「べイ サイドプレイス博多」内の第 1 ターミナルからは、九州 郵船の壱岐・対馬行きジェットフォイルや、福岡市営 渡船などが発着。べイサイドプレイス博多の 50m ほど 先にある第 2 ターミナルからは、野母商船の五島列島 行きフェリー、九州郵船の壱岐・対馬行きフェリーが 発着している。 」 R 博多駅から西鉄パス博 多ふ頭 ( べイサイドプレイ ス ) 行きで 1 7 分、終点下車、 ターミナル内の施 ~ 田圓つ 徒歩すぐ 福 岡 福岡空港から福岡市営地 主な行き先壱岐・対馬 ( ジェットフォイル ) 下鉄福岡空港駅から空港線 で 5 分、博多駅下車 ( 以下上 ターミナル内の施 ~ 0 ロつ 記参照 ) 地ド鉄 、限線 主な行き先五島列島、壱岐・対馬 ( フェリー ) フェリー・船会社問合先 九州郵船・・伺 092-281-0831 九州商船・・伺 095-822-9153 九州商船 侑川 ~ 小値賀 ~ 宇久ラき ) ・・・ 60956-22-6161 五島産業汽船 ・・・ 60959-42-3447 野母商船・・・ 6092-291-0510 長崎汽船・・・ 6095-826-6238 やまさ海運 ・・ 6095-822-5002 シーマン商会 ・・ 6095-818-1105 軍艦島コンシェルジュ ・・ 6095-895-9300 美咲海送・・・ 60956-56-8282 船で島へ行く場合、アクセスの起点となるのがフェリーターミナル。各島へのフェリーが出 入りする福岡、長崎、鹿児島のターミナルビルをご紹介。キホン情報をチェックしよう ! * 各島へのアクセスは * 五島列島 ー - , P14 小値賀島 P26 壱岐 P40 対馬 P50 屋久島臥 2P60 種子島 0P76 奄美大島 0P82 顴島 P96 斟界島なー、 P102 得之島円 04 沖永良部島 0P105 硫黄島甲 105 トカラ列島 105 与論島 ー ) 円 06 3 五島列島、壱岐、対馬方面 ・はかたこう ①フェリーが発着する第 2 ターミナル②壱岐 対馬航路のジェットフォイルが発着する第 1 タ ミナル 3 第 1 タミナルのチケット売場 博多港 国際ター 五島列島行きフェリー「太古」 博多埠頭緑地九州郵船・野母商船 マリンセ前 「チケット売り場 サンセットパーク マリンメッセ福 ! ターミナル 壱岐・対馬行きフェリー「きすな」「ちくい 博多ボトタワー 幃多港 大型パズ待機所ー ・タクシー響丿場対馬 ( 比田勝 ) 行きフェリー「げ、い」 べイサイド ミュ " アム ・ 1 ターミナル 博多ふ頭 九州郵船チケット売り場 べ ~ サイトプレス博多 壱岐・対馬行きジェットフォイ ) い一 「ウィーナス』「ヴィーナ - 、、築港出 博多港 博多ふ頭 100m 、 博 , ・第 1 ターミナル ・第 2 ターミナル 博多港 港までのアクセス 博多ふ頭′ 福岡国会議場 福岡サンノス 際会議場 サン / ヾレス前 福岡国際センター 国際センターサンバレス前 ( べイサイド南百 ) ! 五島列島、軍艦島、伊王島方面 博多駅 天神方面へ事 400E 大波止・元船町 K ' s プラザ大 : 止店・ 商業施設 夢彩都 長崎港ターミナルビル 上五島行き高速船「えれがんと」査 「ありかわ」「びつくあーす」 港めぐり観光船「観光丸」・ 橋′軍艦島遊覧船「マべージャ 高島行き高速船長崎出島ヮ→・ 「コバルトクイーン」 上へ、千代町 JR 長崎本線長崎電気執道 長崎駅 ( 路面電車 ) 崎駅前 テミュプラザ . 旭大橋 ・ながさき - こラ ドラゴンプロムナーを ヨ 0 貨物 町 長崎港ターミナルビル 長芍電気道 ( 路面電車 ) 有料 五島町 大波止警本部 町 出島 崎県广 長崎水辺の 光 森公園 0 通 存り 市民病院前社 ①常盤桟 大漏海岸 200E ①斬新かっ近代的なテサインの鉄 筋コンクリート造 2 階建て フェリー乗車用 2 観光バス 2 ・タクシー乗り場 洋面入卩 6095-822-1257 ( 長崎港湾漁港事務所港営課 ) 崎の海の玄関口・長崎港ターミナル。離島の多い 長崎県の交通の要衝であり、 ~ ー五島列島や伊王島、 高島への定期旅客船が発着している。 1 階にチケットカ ーウンター、乗船口があるが、九州商船の五島行きフェ リーの乗船ロのみ 2 階となっている。五島列島 ( 福江 ~ 奈良尾 ) 行きフェリーと高速船、五島列島 ( 鯛ノ浦 ) 行き 高速船、伊王島・ - 高島行き高速船のほか、一 - 軍艦島遊覧 船を運航する船が出入りする軍艦島へは、長崎港タ ミナルのほか常盤桟橋からもシーマン商会、軍艦島 コンシェルジュの船が出ている ターミナル内の施設 」 R 長崎駅から路面電車正覚寺下行きー〔」 で 4 分、大波止電停で下車、徒歩 5 分 ポードウォーク に設置された巨大 アンカー 可 フ五 工島 行 ド ク 五島列島行き ジェットフォイル 「べがさす」 0 長崎港 9 499 港までのアクセス 長崎港 出島 築町へ、 100m ' ー、・一一フェリーターミナルガイド 108
世界遺産候補にも 認定されている 教会群と関連遺産 2007 年に世界遺産暫定リストに登 録された「長崎の教会群とキリスト教関 連遺産」は、国宝の大浦天主堂 ( 長崎市 ) な ど、長崎県と熊本県の計沼資産で構成。こ の中に五島の旧五輪教会堂 ( ↓ ) 、江上 天主堂 ( ↓四 ) 、頭ヶ島天主堂 ( ↓、旧野 首教会堂と関連遺跡 ( ↓の 4 資産も含 まれている。地元・長崎では、「信徒発見」 ( ↓四の年表参照 ) 150 周年にあたる 20 15 年の登録実現を目指している。 長崎のキリスト教に まつわる歴史 怡世紀にキリスト教が伝来すると、長 崎は布教の中心となった。禁教令下の江 戸時代にも信仰は秘かに継承され、世界 宗教史上の奇跡といわれる幕末の「信徒 発見」につながった。当時、日本のカトリッ クはすでに途絶えたと諸外国に思われて いたが、大浦天主堂の外国人神父に潜伏 キリシタンが信仰を告白したことにより、 250 年ぶりに信徒が確認されたのだ。 しかしその後も禁教政策は継続。ようや く明治 6 年 ( 1873 ) に禁制の高札が撤 去され、信仰を公にすることができた。 歴史年表 長崎聲 天文 18 年 ( 1549 ) ・サビエルが日本にキリスト教を伝える 天文 1 9 年 ( 1550 ) ・ザビエルが長崎の平戸で布教を開始 永禄 9 年 ( 1566 ) ・五島にキリスト教が伝わる 永禄 10 年 ( 1 567 ) ・のちに第 19 代五島領主となる 宇久純尭 ( うくすみたか ) が受洗 天正 8 年 ( 1580 ) ・日本初のキリシタン大名、大村純忠が長崎を イエズス会に寄進。長崎は布教の中心となる 天正 15 年 ( 1 587 ) ・豊臣秀吉、伴天連 ( ばてれん ) 追放令を発布し、 キリスト教布教を禁止 慶長 2 年 ( 1597 ) ・秀吉の命で、宣教師と信徒ら 26 人が現長崎市・ 西坂の丘で処刑 ( ニ十六聖人の殉教 ) 慶長 19 年 ( 1614 ) ・幕府、全国に禁教令を発布。 長崎の教会も破壊され、宣教師は追放 寛永 14 年 ( 1637 ) ・島原・天草の乱が勃発 寛政 9 年 ( 1797 ) ・長崎本土・外海地方の大村藩の農民が 五島へ移住。大半は潜伏キリシタンで、以後、 移住者は約 3000 人にのぼったという 元治 2 年 ( 1865 ) ・長崎の外国人居留地に大浦天主堂が完成。 浦上地区の潜伏キリシタンが神父に信仰を 告白、約 250 年ぶりの「信徒発見」となる 明治元年 ( 1868 ) ・「五島崩れ」 ( キリシタン弾圧 ) が始まる 明治 6 年 ( 1873 ) ・キリシタン禁制の高札が撤去、 キリスト教信仰が黙認される 明治 13 年 ( 1880 ) ・福江島に堂崎教会が建立、五島の宣教拠点となる 平成 19 年 ( 2007 ) ・「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」、 世界遺産暫定リストに登録 平成 27 年 ( 2015 ) ・「信徒発見」から 150 年 教会ぐリの前に知っておこプ @堂内に入ってもいいのですか ? ④基本的に扉は開かれており ( 管理上、カギがかっている教会 もある ) 、だれでも入ることができます。ただし神聖な「祈り の家」であることを忘れずに、静かに拝観を。 ・拝観料は必要ですか ? ⑥キリシタン資料館にもなっている堂崎教会を除いて無料。感 謝の気持ちを表したい場合は、堂内の献金箱に寄付を。 ・写真を撮ることはできますか ? ーー ⑥堂内の撮影は原則的に禁止です。 思い出だけを持ち帰りましよう。 献金箱 ( 江上天主堂 ) 、をトー - ・・ ミサ ( 礼拝 ) や冠婚葬祭が行われている際は入堂を控えよう。 イ、 堂内では脱帽。また極端に肌を露出した服装は避けて。 堂内正面の内陣 ( 祭壇 ) は最も神聖な場所。絶対に立ち入らないで。 堂内の物にはむやみに手をふれない。 堂内での飲食や喫煙は厳禁。 たくさんの教会をめぐる際には、長崎巡礼セン ター制作の「五島巡礼手帳」 1200 円を持参した い。巡礼手帳 ( スタンプ帳 ) 、オリジナル巡礼バッチ 手帳は、五島市観光 のほか数点の資料がセットされており、 53 カ所の巡協会売店 ( → P34 ) や 礼地のスタンプをすべて集めると、カトリック長崎大新上五島町観光物産 司教区司祭より巡礼証明書が発行される。購入申センターい P35 ) で 込み、問合せは同センター谷 095-842-2393 へ。も買える 与助の手がけた現存する主な教会堂 価文数優移 28 長術宣ろ生上 ( ◎は国重要文化財、◆は長崎県文化財 ) 値化々れ築棟崎と教かま五明 財のた含の県日師られ島治 冷水教会 ( 上五島 ) → P23 ・・・・・・明治 40 年 ( 1907 ) 竣工 ◆旧野首教会堂 ( 小値賀町野崎島 ) → P20 ・・・明治 0 年 ( 0908 ) 竣、こを本ら教た町 1 2 ◆堂崎教会 ( 福江島 ) → P20 ・・・明治 41 年 ( 1908 ) 竣工※注 て堂感卓堂心建ら建川尾 1 の覚越をと築学設与郷 8 ◎青砂ヶ浦天主堂 ( 上五島 ) → P22 ・・・明治 43 年 ( 1 910 ) 竣工 でし建す文をに助の 7 楠原教会 ( 福江島 ) → P21 ・・・明治 44 年 ( 191 1) 竣工 生た設る化た関は建 9 ◆大曽教会 ( 上五島 ) → P23 ・・・大正 5 年 ( 1916 ) 竣工 み技し九を西与、設 出術た州融洋。 20 業現 ◎頭ヶ島天主堂 ( 上五島 ) → P22 ・・・大正 6 年 ( 1917 ) 竣工 , さヵ各建外歳の在 ◎田平天主堂 ( 平戸市 ) ・・・大正 7 年 ( 1918 ) 竣工 れと増地こ築国の家の た、築に、技人こに新 ◎江上天主堂 ( 奈留島 ) → P24 ・・・大正 7 年 ( 1 918 ) 竣工 水ノ浦教会 ( 福江島 ) → P20 ・・・昭和 13 年 ( 1938 ) 竣工 鉄川与助 ( 1879 ~ 1976 ) ※注与助はのちの改修工事に関与 ( 新築時の設計施工は別の人 ) 写真提供 : 鉄川進一級建築士事務所 会 学 島々 曾 1 い 17 1 , ャ第応 1- 巡礼手帳を片手に教会めぐりしよう 1 . 水ノ浦教会 ( → P20 ) の白亜の聖堂 2. 久賀島の浜脇教会 ( → P24 ) 3. 堂崎教 会 ( → P20 ) の堂内はキリシタン資料館と もなっている 4. 高台に立つ大曽教会 ( → P23 ) 5. 水ノ浦教会 ( → P20 ) の堂内 6. カラフルなステンドグラスに目を奪われ る貝津教会 ( → P21 ) 7. 重厚なレンガ造 の楠原教会 ( → P21 ) 物かに を材しんをい をツの蔵 ( ′ 描くことで十字架 の象徴にされたと 大きな椿柄が目を引く もいわれる。 中ノ浦教会 ( ↓四 ) ~ 美風景に溶け込んだ たたずまい 凛海沿いのわずか な平地や、険しい 浦山間部の小さな ノ集落にも教会が つある。島人の暮ら にしの中に息づく 高教会が、豊かな自 む然と調和してた にたずむ姿は、実に ん美しい △教会を語るうえで 欠かせない人物ー てつかわよすけ ・ ~ 名建築家・鉄川与助 いな辷 まだをる 、凵い凵の OfJ
べ長崎タウン発あ お手軽 島ツアー 『 007 スカイフォールのセットモテルになった 島のシルエットは軍艦そのもの 長崎を ~ 島列島壱岐 ( 対馬 も ' 、一第■第′ ←第 1 、を 1 詳しくは P58 。 こ登 長崎港 船で 40 から ぐんかんしま ー。 = を - 長崎市内から気軽に行けるおすすめの島がある。九州を山口の近代化 ーー = = 産業遺産群のひとっとして世界遺産暫定リスト入りし、一年間約 8 万人が 一 = = = = 訪れている軍艦島だ。 2012 年には、映画『 007 スカイフォール』のセ ットのモテルにもなった。今話題の島へ上陸しよう一 のなせ軍艦島と呼ぶの ? について 軍艦島 ますはⅡⅢ 知ろら ! Ⅱ ・あの映画に登場する島のモテルに ! ・ 昭和 49 年の閉山後、長年、人の手が加え 2012 年 1 2 月に公開された映画『 007 スカイフォール』 られないまま放置されたため、アバート群 に、軍艦島をモテルにした島が登場している。ボンドの敵 や学校などの建物が次第に風化。廃墟とな が暮らす廃墟の島「デッド・シティ」。内部の様子はイギリ った島全景のシルエットが、大正時代に スでセットが組まれたが、それは軍艦島からヒントを得 たもの。マカオ沖に浮かぶ島のシルエット・・・に注目して ! 菱重工業長崎造船所で建造中だった軍艦「土 佐」に似ていることから「軍艦島」の通称 で呼はれるようになった。 スカイフォール 軍艦島 へつづく軍 廃ハ島の島タ屋久島一種子島。奄美大島一〉甑島 , 。 ~ 島々 軍艦島とは ? ロケハンに 立ち会いました ! 終スフ 始 動 さ て ま 長崎県フィルムコ た ミッションの横山亜 津子さん 「 007 」シリーズ史上最 高のヒットを記録した 制作スタッフの方が廃墟 の島を探していたところ、 ネット上で軍艦島がヒット。 『 007 』のビジュアルエフェ クト担当の方が視察に来ら れました。軍艦島が見えて きた時とても興奮され、船 魅力ある島だ ! と熱心 にはいつくばって夢中で撮 に撮影する『 007 』スタッ フ。視察は 2 日間に渡っ 影されてましたよ。 て行われた 島内には娯楽のため、映画館やバチンコホー 島の西側にある 30 号棟アバートは、大正 5 年 ( 1916 ) に建 採炭量の増加に伴い人口も大幅に増加。 ル、プールなども完備さ てられた日本初の 7 階建て鉄筋構造ア 1960 年頃の最盛期には 。◆′◆◇ 0 彡 5300 人強が島に住み、 1 1000 ・ノト a れていた。また、島には バート。東京ほどの大都市でもなく、 ` 木々などの緑がなかった ha あたり 1000 人という超 長崎の小さな島にこれほどの高層住宅 ため、日本初の屋上菜園 ができたことが驚きだ。部屋数は最多 高密度で、当時の東京都 が作られるなど緑化運動 時期で 145 戸。ほかにも 300 所帯とい の 9 倍もあったという。ひ が積極的に行われていた うマンモスアバート 65 号棟も残ってい とりあたりが生活できる というからすごい。 て、 9 階の屋上には保育園もあった。 広さは 10m という計算だ。 ⑩どんな生活をしていたの ? 軍艦島の正式名称は端島。長崎港から南 西約 18km の海上にあり、面積は約 6.3ha 、 島に暮らしていた炭鉱従事者たちは稼ぎ 周囲約 1.2km と小さく、約 3 分の 2 が埋め が良かったため、当時最先端の住居はもち 立て地だ。文化 7 年 ( 1810 ) の江戸時代後期 ろん、小中学校や病院、商店、映画館など に石炭が発見され、明治 3 年 ( 1871 ) に開坑。 の娯楽施設まで、生活はすべて島内でまか 明治 23 年 ( 1890 ) に本格的な海底炭鉱とし なえるようになっていた。テレビは各家庭 て三菱合資会社が操業を開始し、炭鉱従事 にあったほど。また炭鉱は 24 時間操業のた 者がここで生活するようになった。幕末か め、町中は常に明るく、子どもたちの笑い ら昭和まで約 100 年に渡って日本のエネル 声が響く、今の姿からは想像できないよう ギーを生産し続けてきたが、昭和 49 年 1 月 な活気に溢れた町だったという。 に閉山、 4 月に無人島となった。長年、人 の手が加えられないまま放置されたため、 ビル群などが次第に風化。廃墟の島を形作 ってきた。周囲を海に囲まれ、気候がとて も厳しい環境にあり、その風景は日々変わ ってきている。 1 軍艦島のココが ☆最先端の ☆日本初の一 ☆人口密度が一 0 また第る
五① 福円 ・佐世保へ、 大 宇々島博多・會 小値賀港へ 小値賀港へ 町船佐世保へ 島賀 宇久島 広域図 右上図 津和崎鼻 上五島 九州商船 P25 小値賀教 小賀町 地図上の 1 ロ 11 は約 9.6km P25 ・ 27 旧野首教会堂 都鉀地図上の lcm は約 1 .8km : す山教 ~ 前島 知教会 23 本権現鼻 東シナ海 立瀬 新 町 島列島 仲知小島 びしやご鼻 5 ー江袋教 ー平島 長崎県ト、 長崎へ ナ 瀬良教会 P25 P39 五島列島リソートハテルマルゲリータ 立鼻 曽根崎 ばき験工房 P38 P38 しんうおのめふ愛らんど 円 8 ダキ断崖 ク小島 小串 矢堅崎 P38 矢堅公園 ト番新曽根会 P25 高崎 寞き宿串円 9 P35 矢目の駅 教会十 平瀬鼻 ヶ浦天主堂 P22 白水鼻 旅のやがため P39 祝言島 斗岳 尾会 P25 、メルヴィラ P39 上五島観光ホ屮広 P25 青教会 . ノ子島 港ター、ナル 39 栄旅館 トーセン島ト大曽 新上島 町役場 あかた P35 東浦小黒木 矢倉岳、旧鯛ノ浦教堂 P25 / 涌教チ 白木山 五島町之浦局 み松山 本三山 戸見山 真手ノ浦← P25 長崎県 こんびら トンル 雌岳 事中通島 川トンネ ) 丸島 福教去 P25 商人鼻 籠明山第望台 p 高 館前川荘 教会 P25 相ノ島 9 清水荘 ピシャゴ鼻 教会 P25 市幾良鼻 網代鼻 本神直 「高井旅会遠見番岳 P25 井 帆上鼻 滝ヶ原瀬 福見教会 - 奈良尾 を五島市 、高崎鼻 福見鼻 雑子鼻 汐池鼻 P23 キリシ 奈留島 奈良 米 . 当け良尾港 遠番山 し湯「ご湯与韲萱場 ・鳩鼻 ) \ 、 / 東風汨湾 丸瀬鼻 入鹿鼻 霾奈留ターミナル 椛島 番岳 九州商船 →長崎へ 五島 江空港 ・佐世保へ 頭ヶ島天主堂 P2 野案中島 个奈摩湾 山案中 クロ島 ゼンガメ崎 竜崎 野首鼻 一相崎ノ鼻 坂本龍馬ゆかりの広場 菰崎 ノ瀬 有川湾 浅子 第 ・五島灘酒 丹那 中 、アルマーンビア P39 串島 崎教 崎鼻 蝙蝠県 黒崎 古島 福島 相ノ島 広域図 左図 都を地図上の lc 「 n は約 25 朝 n 、佐世保へ うどん茶屋 遊麺三昧 P32 ー光物産 上五島町 センタヂ円 5 上五島町 観光物産協 P3 鯨見山 う、、の里 有川湾 ナル 、中央メ」 賀多目的ターミ丿 円 8 鯨賓館凵 有川大橋 円 3 和食処 . 味彩 」所出張所・ 中通島 、長崎へ 有川中、、 新キ五島署 長崎へ、 長崎県上五島病院 附属診療 有川医療セン 有月員 新上五島町 ・青方へ ′福江へ 五島列島
観光客びつくり、 島では当たり前分 / あになネタ 一イ こになネタ 早分かり②ン 現金は島に着く前にシ 出発前の準備 準備しておこう 地そをを コンビニや銀行の <l—ä、ゆうちょ スで分かかるので、長崎市内を起点 にのい気、坏 余裕をもった とする場合は飛行機でも高速船でも銀行などで現金の引き出しが可能だ 、引まろ 2 時間くらいかかることになり、料金 が、島によってはない場合も。 日程で計画を にががお 島 々習一 は高速船のほうが断然お得なのだ。 が少なく郵便局や銀行の窓口で直接 島風リ 島への交通手段は船か飛行機が基 島によっては小型飛行機を利用す手続きとなるため、通帳と印鑑が必州《のやテ 州化 望 本だが、天候の影響を非常に受けやるため、座席や便数に限りがあるが、要になる。また、カードを利用できる 九文だ島 すい悪天候で欠航になり、予定外に船は便数も多く座席にも余裕がある店舗も少ない。引き出したいときに引 もう一泊滞在ということもあるので、ので比較的予約が取りやすい。また、 き出す場所がないかもしれないこと 日程は余裕を持ち、さらに島には 船が発着する港は、島の中心部であるを考えると、必要な現金を準備して < y- が少ないので事前に現金を用ことが多いため観光にも便利だ。 から島に渡るのがべター 意しておこう。特に、鹿児島の島々では移動手段は旅のプランに合わせて 荷物は 8 ー 9 月の台風シーズンは注意が必選ぼう。時間に余裕があるなら、フェ 要。鹿児島に比べ、長崎の島々は台風 リーでのんびり船旅を楽しむのもお 少なめがおすすめ の影響を受けることが少ないが、波のすすめ。フェリーには夜行便もあるの 状況や多少の天気の崩れでも、船や飛で、上手に活用して朝からたっぷり観島に着いてからは、徒歩やバスで観 行が欠航になることもある。旅行前光するという選択もある 光する場合もあるので、荷物は少なめ には天気予報をチェックしておこう。 にしておこう。何島もめぐるのであれ ば、スーツケースよりも背中に背負え 宿は事前に 船 ? 飛行機 ? るタイプにしたほうが移動の際も身 軽で便利 交通手段を選択予約しておこう 自然あふれる島は虫が多く日陰も 島によっては宿の数が限られている 長崎の島々、鹿児島の島々ともに、 少ないので、夏は虫よけや日焼け止め ので、 ハイシーズンや、祭り、イベント 主な島へのアクセスは飛行機と船の 2 を、また風が強いのも島の特徴なので つの交通手段がある。当然 飛行機は料の時期を狙うのであれば、宿泊先の 一枚羽織るものがあるとよい 金は高めだが早い、船の場合は割安事前確保は必須だ。 種子島では、観光客が集中するロ だが時間がかかる が、利用する空港や ケットの打ち上げ期間に、観光協会の 起点となる街によっては、飛行機より ホームページでも空室状況が見られる も船のほうが早くて安い場合もある たとえば、五島・福江島へ行く場合、飛ようになっている 行機では長崎空港から約分で片道また、宿泊施設によっては商用客が 1 万 13 。。円、高速船では長崎港中心の宿もあるので、観光で訪れる場 合は宿の下調べもしておきたい。 から 1 時間 5 分で片道 575 。 円。長崎市内から長崎空港までは、バ 普段から旅に慣れている人で も、島となるとちょっと勝手が 違うことも。事前の情報収集 はしつかりとしておこう。トラ プルを防いで、旅を快適に楽し むためのコツをご紹介ー あると便利な 持ち物リスト ロ 虫よけ ロ サングラス ロ 日焼け止め ロ 帽子 ロ 歩きやすい スニーカー ロ 上着 - J ( 種子島では ロケット担 の 市街地を走る : 宇宙、飛び立 0 ロケ訃ま、南を子 の島間港を経由し組み立行う宇一 宙センタにまで運ばれるのだが、運搬一 . ゞ簪 ~ ~ には一般道が使われる大ぎな がぶつからないはう標識は えられるよう = な。い朝深夜」市 われるこのロケ , ト道島ちょ とした各物に 与論島の島民は 名前をふたっ 一もっ F いる 与論島では、子供か生まれ長 から戸籍上の名前七は別に、一一一一、」 「カミ」「ナビ」とこ祖父母・曾祖父 母から受け継れてる「塚名 ( やわな しものロ ー ) 」も授けられ は家名で呼び合とか外国の、、ドル お ネームみたいで上「こい、 あ 上五島ではど家にも ' 死 " うどにマくいりあるを 五島の名物・五島う七んを地獄 き ( ↓ ) にすを際に使うのが「 , んすくい」とよばれるキっラン用品。 五島の家庭では地獄炊きをすること が多いので、どの家庭にもあるものた という。大家族に七、本どころ か何本も揃えてあゑ 奄美諸島では 加計呂麻島から 路島・請島の集落には、昔ながらのナン「 , - 、 ゴを積み重ね上石竡が残ざれており ところどころに細長い棒が立てかけら れている。これは、サンゴの石垣こ棲み一
福江島・久質島・京留島 福江港周辺左上図 奈良尾・長崎へ第 五島市観光協会 ・シーガル 旅スホ レエミリー 常灯鼻 P37 P36 ナホテ円 7 ウン p 福江城 城 ) 紺屋町 町 3 / 島椿ま 屋物通りにると館 P36 に岩海岸。 セバ崎 泊教会 P25 田ノ浦瀬戸 広域図 は P16 広域図 ーを地図上の lcm は約 150n1 は 右図 都地図上の lcm は約 1 .9km 福島 ・頭山 ・、 . 新上島畆 ノ島 市幾良 観音崎鼻 越教会一 p 博多へ第 の島々 宗念寺、 、テル P37 ピヤドウ鼻 ピシャゴ 梶ノ羽 P25 奈留教会 囈小島 留ターミナル 弁天 福見岳ー五輸教 久賀島 白岳 末津島 をップラ 剛崎 を椎ノ木島 中ノ小島 ・タ = ナル 五島列島 んこう P37 P36 ⅱ観音 黒瀬 能瀬鼻 錦町 リ而引 32 福江港 折紙鼻 務署 玄魚鼻 鵜岳 賀・ 番屋岳 大卸山徳冬岳 ノ浦港 : -0 浜脇教△ 24 長崎県 五島市 ー、五島福 : ( 2 m) ′博多・長崎・奈良尾へ 姫島 魚津ヶ崎公園円 6 第ヶ 黒崎鼻 八朔鼻 魚津ヶ崎円 す、教 稲現 奥浦港 p 6 黒崎本 付崎 柏崎 P21 長崎鼻 円 1 ステ、グラス工房 P37 レストランみ、らく方薹村 P29 遣ぶるさ 館 蛾島教会 P25 ニサク鼻 嵯ノ島 P29 魚藍観音展 浜海水浴場 P29 観音崎 P37 シーサイドベンション ばらもん 黒瀬崎 「 0 福江空売店 P34 ・島物鰛 編を言象へトマト ~ 子 白浜神社 、朝本火 成ノ鼻 本鬼岳 p 3 プ、五島 コンナ王国 崎山鼻 五島市鬼岳天文台 P31 こども自然公園大会・ 鬼岳バラモン凧揚げ P12 ・鬼岳四季の里一円 5 崎県 千々見ノ鼻 立小島 打析教 P2 崎教会 P20 ・ 30 多々良島 屋 尾島 ・おや ? ・判、 P34 、一江港ターーナル 城岳 早会 白ケ浜 トンネル 福冫島曲、ネ ) 神 7 農家レズトン 猪掛 トンネル 行者山 草島 白ヶ浜万 公園 貝 教会 笹嶽 内闇ダム、 九州商船 ハ海、場 →長崎へ P37 = 枚山 、ケ岳 第円奈ト ネ 蠑螺 頓泊冫 七ッ岳 川温 ( マ繁敷ダム 会わ P25 高岳 折ロト、ネ ) い 岩谷岳、、 鯛鼻 玉之浦教会 第子崎 べラケ岳本 ”ー出口んご・ 大山瀬 玻トンネル 和島 マ多郎島一 長崎鼻 崎井持浦 P2 い カ尾崎 大宝海水浴場 赤島 黒島 小板部島 本所、 ) P29 ムシマ鼻 美郎島 津 羅島 カナデ鼻 笠山崎 細ヶ岳、岳 美漁島 ~ 。島々ー またある 五島列島
ほかにもある ! タ第ド 野崎島へ 明治 4 1 ( 1 9 0 8 ) 施工され 煉瓦造り 昔は 3 つの集落カ 礼拝堂 り、 600 人以上の 民が暮らしていた 世界遺産暫定リス旨定の 野崎島へはツアーがおすすめ ! 教会を見に行こう ! 小値賀島から約 2km 東に位置する野崎 島。ほぼ無人の島だが、西海国立公園に指 定されている自然豊かな島で、野生のニホ島内には 400 頭以上の野 ンシカの観察やかっての集落跡を見学で生のニホンシカが生息 きる。約 100 年前に建てられた旧野首教会は、 2007 年にユネ スコの世界遺産暫定リストに登録されている。 1 . 潮風から家屋を守る屋敷林に囲まれて いる 2. 緑豊かな庭を望む趣ある和室 3. 陽の光が差し込む居心地のよいリビング - ツを ' 4. 希望すれは調味料も貸してくれる おやけ 古きよき時代の 面影を残す屋敷 ' 古民家宿ル神物 とま 0 ~ 漁船が停泊する港に面した高台に立つ。緑豊かな 広々とした庭園が美しい商家の屋敷。リビングからは 港を眺望できる。 0 長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷 1396 ・小値賀港から徒歩 7 分 ( 送迎あり ) 朝素泊 まり 1 名 1 万 2600 円 ~ ( 季 節により異なる ) 0 要確認 P26B2 ー 6 名 旧キッチン、食器・調理器 具ー式、洗濯機など 庭園を一望できる座敷 鮑集 ほしゅう の島々 定員 かって在郷武士の筆頭が住 んでいた武家屋敷で、門、石垣、レ 屋敷林に囲まれた風格ある佇 まいが魅力 ( 小値賀随一の美し さを誇る柿の浜海水浴場まで は徒歩 10 分 ) 。広々としたリビ ン久和室のほか、ロッキングチ ェアの置かれた屋根裏部屋も。 0 長崎県北松浦郡小値賀町柳郷 772 ・小値賀港から車で 8 分 ( 送迎あり ) 、朝素泊まり 1 名 1 万 2600 円 ~ ( 季節により異なる ) 0 要確認 3P26B1 日月庵 とまる 港に面した和室から望む日の出が美しい。漁港から すぐなので威勢のよい水揚げ風景に出合える朝のさ んぽもおすすめ。 0 長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷 1396 ・小値賀港から徒歩 7 分 ( 送迎あり ) 朝素泊 まり 1 名 1 万 2600 円 ~ ( 季 節により異なる ) 0 要確認 P26B2 -- 2 名 旧キッチン、食器・調理器 具ー式、洗濯機など 座り心地のよいチェアが並ぶ とまる ノスタルジックな格子窓とアトリエを思わせるモダ ンな空間が印象的。隣接の「一会庵」とは室内の扉か さきしようじ ら行き来できる。 0 長崎県北松浦郡小値賀町柳郷 島民の暮らしが息づく 771-1 ・小値賀港から車で 8 分 ( 送迎あり ) 朝素泊 まり 1 名 1 万 2600 円 ~ ( 季 路地に佇む 節により異なる ) 0 要確認 格子窓の家々が立ち並ぶ港 3P26A1 町の路地に面した古民家。 2 階 ニ 3 名 がリビングダイニングとなったメ 旧キッチン、食器・調理器 具ー式、洗濯機など ゾネットタイプ。本通りにある日 土間を生かした開放的なダイニング 用品店や食事処からも近く、地 元の人とのふれあいも楽しい。 とまる 0 長崎県北松浦郡小値賀町 笛吹郷 1600-1 随所に日本の伝統美を感じさせる和室とスタイリッ ・小値賀港から徒歩 5 分 ( 送迎あり ) シュでモダンなリビング、両方の趣を楽しむことができ 朝素泊まり 1 名 1 万 2600 円 ~ る。 0 長崎県北松浦郡小値賀町柳郷 771-1 ・小値 ( 季節により異なる ) 0 要確認 3P26B2 賀港から徒歩 7 分 ( 送迎あり ) 朝素泊まり 1 名 1 万 26 00 円 ~ ( 季節により異な る ) 0 要確認 3P26A1 - 3 名 ・「旧キッチン、食器・調理器 具ー式、洗濯機など 美しい襖絵は先人から 受け継いだもの にちげつあん 一二壱岐。《 , 対馬「一軍艦島鹿旧 ~ 島の島屋久島種子島菴美大島「甑島 ・ - 6 名 旧キッチン、食器・ 調理器具ー式、 洗濯機など 定設 一期庵 いちごあん 先小路 霪・第をーーー 2 定設 いちえあん 二 3 名 旧キッチン、食器・ 1 . 柱と梁が印象的な 2 階のリビングダイニング 2.1 階の和室 調理器具ー式、 からは格子越しに通りが眺められる 3 格子戸を開くとモダ 洗濯機など ンな空間が広がる 定員 かって迫害を受けた キリシタンたちによ。、小値賀島、ら一ひと足のばして て献堂された のざきしま 定設 旧野首教会 ( MAP, / P26C2 ) をはじめ、白い 砂浜の美しし、海岸や野生シカの群れ、廃墟の 集落など、島内を熟知したガイドカにこでしか 聞けないエピソードとともに案内してくれる。 野崎島ガイドッアー 四朝 4200 円 ( 小値賀島からの渡船料金別 ) 所要約 3 時間、参加必要人数 2 名 ~ 当 こみんかれすとらんふしまっ 古民家レストラン藤松 たべる 捕鯨や酒造りで財を成した 藤松家の屋敷を改修した食事 処。地元食材の持ち味を生かし、・ た藤松流の島の家庭料理を提 供。朝食デリバリー ( の水曜 ) も 申し込み OK 。 0 長崎県北松浦 : ド , ぞ , 郡小値賀町前方郷 3694 小 値賀港から車で 8 分朝 1 8 ~ 23 時 ( 要予約 ) 、土・日曜 11 時 30 分 ~ 1 6 時 ( カフェ ) の火・水曜 06 台 P26B 1 島児 . 々島 またある 夜のコース 3675 円の一 例。海の幸が盛りだくさん 27 小値賀島
五島列島 主なアクセス 飛行機 長崎空港 ~ 五島福江空港 ORC 所要 岡空港 ~ 五島福江空港 ANA ・ ORC 所要 運賃 便数 ジェットフォイル ( 高速船 ) 長崎港 ( 大波止ターミナル ) ~ 福江港 州商船べがさす】 所要 フェリー 長崎港 ( 大波止ターミナル ) ~ 福江港 九州商船葉、椿】 所要 博多港 ( 博多埠頭 ) ~ 福江港 野母商船【太古】 所要 ジェットフォイル ( 高速船 ) 長崎港伏波止ターミナル ) ~ 奈良尾港 九州商船【ベがさす】 所要 高速船 長崎港 ( 大波止ターミナル ) ~ 鯛ノ浦港 五島産業汽船【びつぐあーす】 所要 佐世保港 ( 鯨瀬ターミナル ) ~ 有川港 九州商船【シークイーン】 フェリー 長崎港 ( 大波止ターミナル ) ~ 奈良尾港 州商船【万葉、椿】 所要 佐世保港 ( 鯨瀬ターミナル ) ~ 有川港 九州商船【なみじ】 所要 博多港 ( 博多埠頭 ) ~ 青方港 ~ 若松港 野母商船【太古】 所要 keyword ーが力の祈当の ・島の各所に自生する椿 ( 写真は 玉之浦椿 ) 。花の見こ、ろは 1 ~ 2 月で、種子は島の特産・椿 油の原料となる。 ・ . 強蹶 1 「 30 分 - 片道 1 万 300 円 31 日 3 便 40 ~ 45 片道 1 万 8300 円 福江島 1 時間 25 分 ~ 1 時間 50 分 片道 5750 円 ( 往復 1 万 1 150 円 ) 01 日 3 便 ( 季節により変動 ) 3 時間 1 0 ~ 55 分片道 2400 円 31 日 3 便 ( 季節により変動 ) 9 時間 30 分片道 5880 円 1 日 1 便 ( 博多 23 : 30 発→福江 9 : 00 着 ) 教会 五島列島の津々浦々に点在す る 53 のカトリック教会堂は、島 の信徒たちの心のよりどころ。 写真は上五島の頭ヶ島天 主堂。 1 時間 1 5 分 ~ 2 時間 1 0 分 片道 5750 円 ( 往復 1 万 1 150 円 ) 1 日 3 便 ( 季節により変動 ) keyword 鬼岳 太古の噴火によ 0 て形成されたお 椀型の山は、福江島のシンボル。 名前とは裏腹に、芝生に覆われた 穏やかな山で、市民の憩し、の場 となっている。 長崎市の西方沖、東シナ海に 浮かぶ大小 140 余の島々で構成。 人口約 6 万 5000 人 主な島は南から北へ、福江島、 ( 2013 年 3 月末現在 ) 久賀島、奈留島、若松島、中通 島の 5 島。奈留島より南を下五島、 面積福江島約 320 佐世保からの高速船やフェリー 中通島 ( 上五島 ) 約 168 焔 若松島より北を上五島とよぶ。 が着く上五島のアクセス拠点。 青方と並ぶ上五島の中心地でも 観光のメインエリアは福江島と、 り、一帯には飲食店、宿が 福江島約 322km 周囲 中通島を中心とする上五島。ど 集まっている。 中通島 ( 上五島 ) 約 279km ちらも素朴な教会群が最大のみ 青砂ヶ浦天主堂ャ どころで、上五島は海と山が織 ー福江島ホテル 15 軒、 . ・・、挧頭ヶ島天主堂 青方 旅館 10 軒、民宿 26 軒、ペンショ り成す美しい自然景観が魅力。 新上五町 ン 3 軒 / 上五島 ホテル 8 軒、旅館 また福江島には教会以外のみど 12 軒、民宿 9 軒、ペンション 1 軒 ノ浦港 ころや宿、飲食店も多く、列島 福江島、上五島とも地方 全体の主島となっている。列 銀行とゆうちょ銀行 ( 郵便局 ) があ 上五島の中心地で、宿泊施設 おぢか 島北端の小値賀島は、近 る。店舗によっては、土・日曜、 や飲食店が多い。町から車で 5 祝日は使えないので注意が必要。 分ほどの青方港には、博多 ~ 年古民家ステ 福江島を結ぶフェリー ー「 R に」というコンビニ イで注目を集水ノ浦教会 + 古が発着する。 が福江島では福江と富江に、上五 めている。 島では有川と浦桑にある。 五島市 武家屋敷通を ソフトパンクともに使用できるが、 五島福江空港 辺地では圏外になることも。 1 時間 30 ~ 40 分 片道 5860 円 ( 往復 1 万 470 円 ) 1 日 3 便 ( 季節により変動 ) 61 時間 20 分 ~ 2 時間 25 分 片道 4960 円 ( 往復 9700 円 ) 01 日 2 便 五島列島。て こんなところ 佐世保市 、 ~ 小値賀町 上五島 なかどおリ 小値賀島 ひさか ありかわ かみ 2 時間 35 分 ~ 5 時間 20 分 片道 2400 円 31 日 2 便 ( 季節により変動 ) 2 時間 35 分片道 3000 円 31 日 2 便 青方まで 6 時間 30 分、若松まで 7 時間 40 分 青方まで片道 5210 円、若松まで片道 5460 円 01 日 1 便 ( 博多 23 : 30 発→青方 6 : 00 着 ) 多 フェリー「太古」を利用すれば、 福江島、上五島ともに朝到着するので、到着当 日は丸一日観光ができて便利。福江島へは飛行 機の利用もおすすめ ( 福岡空港からの便もある ) 。 中通島 を若松島 奈留島 あおなた ATM 青方 + 江上天主堂 奈留港 + 堂崎教会 " ・江港 「奈良尾港 久賀島 交通アドバイス 通話可能の携帯 福江 福江島の中心地。福江港からすぐ の市街地には、宿泊施設や飲食店、 レンタカー会社などが集まってお 丿、アーケードの商店街もある。 福江島 フェリー情報は 0 円 08 へ 五島列島一
十・十・十・ + 五島列島⑩ 特集①五島の教会めぐり」⑩ い特集②注目の島、小値賀島へ一 ( 一 0 福江島一周ドライプをの 十、福江島で一日島体験 0 島グルメßtO 島みやげ 3 ぐるっと島一周ドライプ・ 0 目指せ ! 壱岐の歴史マスター、 十島グルメ ( 一 0 島みやげ一① 、対馬月 3 を、 南北縦断ドライプ村 C ・ 島グルメ %CO 日国境の島の歴史「 0 ~ 軍艦島 長崎タウン発お手軽島ツアー の島々。 壱岐 平戸 佐世保 比田勝港 航路 空路 対馬 対馬海峡 馬厳原港 飛行機て 35 分 玄界灘 亠高速船で 2 時間 15 分 ′・ 1 な應 にツ辷・ツ に・ツにツ 凵ツ辷ツ に : ツに・ツ ツ : ツ ノ浦 : に廴。 - イ福岡県 福岡空港 飛行機で 30 分 佐賀県 博多 小値賀島 上五島 」大村 . 」 亠高速船て 1 時間 30 分 ~ 1 時間 40 分 有明海 中通島 五島列島 2013 年 4 月 ~ 2016 年 9 月末まで ( 発行は 2016 年 3 月末ま で ) の期間、長崎県の離島 ( 五島列島、壱岐、対馬、小値賀島、 宇久島 ) で使える「しまとく通貨」が誕生。 5000 円で通貨を 購入すれば、島内の宿泊施設、みやげもの店、食事処など 800 カ所以上で使える 1000 円分の商品券がおまけとして 付いてくる。購入はひとり島 1 往復あたり 6 セットまで ( ー 回の旅行で 6 セットまで ) で、使用期限は購入より 6 カ月間。 福岡、長崎、現地の空港や港など、県内外の約 40 カ所の ほか、」 TB では離島向け商品の一部に 1 泊あたり 2000 円の 商品券が付く。 「しまとく通貨」コールセンター 60570-039-402 若松島 奈留島 港「大可 空・山 久賀島 福江港 五島福江 亠高速船で 1 時間 25 分 ~ 1 時間 50 分 福江島 や飛行機て 40 ~ 45 分 飛行機で 30 分 問合先
厳原 シーズンアドイス ※降水量と気温は気象庁発表の 1981 ~ 2010 年の平均値を示 しています ( 対馬は厳原のデータ ) 。 な 11?10? 9 ; 8 7 でみはツ 上句、韓国展望所 渡り鳥のアカハラダ 力が、朝鮮半團から , 海開きは 7 月。水のきれ近くの第涌では国 東南アジアに渡る途いな対馬の海は海水浴天然記念物のヒト 中、対馬上空を通過。 , に絶好で、川での水遊びツバタゴが白い花 その数は 10 万羽をも楽しめる。各地のキヤを咲かせる。春は 超える年もあるとい : ンプ場も賑わいを見せまた各地でゲンカ 35 う。観察に適した厳原ーる。浅茅湾でのシーカヤイツッジのビンク 4 町の内山には展望 , ックなどは秋でも OK の花も見られる 台カ矗備されている ー対馬平均気温 対馬降水量 3 東京平均気温 東京降水量 250 1 、【ンラ プ観モ レ期日 日目 巾ロ ↓あ↓烏↓不ー 1 日目 軍艦島鹿旧ル島の島ダ屋久島種子島奄美大甑島 長崎の島々 おすすめの 海老島久ノ下崎 広域図 P 13 砲台跡 P56 厚崎 P53 韓国展望所 白浜崎 長崎 都ぎ地図上の lcn 約 m 韓国から対馬へ 初めて対馬へ行くと、韓国 人観光客の多さに驚かされ る。実は対馬 ~ 釜山間には 」 R 九州と韓国の会社の定 期航路が開設されており、 厳原 ~ 釜山は 2 時間ほど、 比田勝 ~ 釜山は何と 1 時間 余りで結ばれている ! 近 年急増する韓国人観光客の 中には、日帰り客も珍しく ないほどだ。もちろん、日 本人もパスポートさえ持参 しておけば、対馬から釜山 へちょっと足を延ばすこと も可能。また、釜山経由で 対馬を訪れる日本人も増え ている。 戸ノ崎 上対馬暠 , 対院花海荘 P55 殿崎 し P54 新木島 P53 対馬野生生物保護センター P53 そば道場あがたの里 棹崎 千俵 湊浜シーランドテー 天狗山本 長崎県 木山 う対馬市 太田隈山本 小阜 ハ御岳 御嶽やまねこ トンネル 伊奈崎 P53 目保呂ダム馬事公園 L 初午祭 ( 馬ば ) ; 2 10 : 2 厳原発 11 : 00 対馬空港発 Ⅲ 対馬空港 剏港 佐須奈 トンネル 総合 ・ P52 0P55 0P53 0P52 万関橋 厳原 ( 休憩・昼食 ) 万松院 0P55 県立対馬歴史民俗 資料館・ P56 厳原市内 天頭山 茂木 海水浴場 琴崎 浅黄崎 鶉ノ鼻 ノ松島 上見坂公園 冦跡 ( 小茂田浜 石屋根 0P52 0P56 0P55 厳原 県立対馬歴史民俗資料 万松院 城岳トンル 0P56 、一 0P55 16 : 10 厳原着 [ 問合せ ] 対馬交通 谷 0920-52-1810 ・ P52 ー金 ] 厳原発 4020 円、空港 発 3500 円 [ 運行期間 ] 3 月 20 日 ~ 7 月 0P56 20 日の土・日曜、祝日と、 7 月 21 日 ~ 9 月 30 日の毎日 ※ 5 名以上の予約があれば運 P55 行。天候により運休の場合あ り。運賃には入館料を含む。 ※厳原 13 時 10 分発の B コー ス 2580 円もある。 弓張トシネル 高野山梶木 山田山山トンネル 曽根、本 鹿之山 本大山 博多へ、 松島 上見坂公園 石屋根 2 日目 対馬めぐり A コース 虫パイ崎 白岳 保利崎 合戸山 本舟沢 黒隈山本 ! 高品多。 , いイ 船着藝 小茂田浜 OUT 対馬空港 長崎鼻 鬼の洗濯岩 音嶽 - ノ山 タントー崎 岳展望 P53 崎祖父祖母崎 当勝対 ーノ 0 い 0 ℃ 飯鰍一 住原一 唐州 ス・ / - ノ物ノ 持山 博多 ~ 壱岐 ~ 対馬を結ぶ 九州郵船のジェットフォ イル「ヴィーナス」 郷崎 べイバーク P55 黒島 関橋、 P52 姫神山砲台跡 対馬空 さと伝承館 P54 綱掛崎 中対馬病院 & ーーーー対馬グランドホテル p 5 葉 珠の湯 上見坂公園 P52 大梶崎 イ厳原トル 渡辺菓子舗 鯊火公園門 5 壱 厳原町 馬市役所 - 芦 対馬歴史 9 本総合ノ野球場 矢立山 ラカ観察所を ・鮎もどし自然公 輪島 事竜山 宮ノ岳ー 崎山 特牛崎 八斗蒔壇山本 p 5 対れ 阿連崎 小茂田 : 大野崎 小茂田 : P55 石屋 遠見岳 大山壇山 P12 白嶽 518 体験、、あい塾 浜「匠ー P54 382 対馬 県立 ー 27.4 : 26.4 23.8 ー 25.8 壑 25 25.1 .1 23.2 を P55 西里、国 壱 いけす料 郷 ~ 、丸屋ホテル 南岳荷神 P55 多 広域図 18.5 20 18.9 : 18.4 17.8 15 1 6 13.3 1 0 13.0 9.4 木槲山 8.0 : ハイ シーズン : 67 : 雲刺 尾崎山 9.4 57 島々 またある 左図 神崎 都地図上の 1 cm は約 165n 久田道 / ※本誌掲載の飛行機や船の便数、料金など、すべてのデータは 2013 年 3 月末現在の情報です 対馬