・ : , 芦ノ牧温泉 会津の味覚がズラリ。豊かな :.. 渓流の宿渓山 自然に囲まれた川床での食事 は 4 月末から 9 月末の限定。 露天 客室露天 源泉かけ流し ①郷土の味覚を盛り込んだ会席 料理。山の恵みが膳に並ぶ 大 まるみねかんこうほてる 季節の会席膳 ーカルシウム・ナトリウ . ムー硫酸塩・塩化物温 神経痛、筋肉痛、関節 痛、五十肩、運動麻痺、 すり傷、火傷なと 天風呂や、長さ 300 の総ガラスド乞 - 張りの渓流展望風呂から、ダイナ . 凄 ' ' ミックな大川渓谷を望む 7 階建ての宿。、 湯上り後のお待ちかねの料理は、地場産 の素材にこだわった季節の会席料理。う 理 が っとりするような演出が女性客に好評。 気 泊 2 食付・・・ 1 万 3800 円 ~ 00242-92-2121 0 会津若松市大戸町芦ノ牧下タ平 1 128 ・バス停芦攵車庫から彳 1 分 0200 台 1 5 時 0UT10 時 けいりゆうのやどけいさん - 硫酸塩・塩化物温泉。 源泉の泉温は 58.8 度 神経痛、筋肉痛、関節 痛、五十肩、運動麻痺、 疲労回復など 下に阿賀川を見下ろし、四季折々 の渓谷美を楽しめる宿。渓谷にせ がり出した檜風呂と岩風呂は、まさに極楽 : 二 尊気分を味わえる。夕食は、タイミングを、 = 見計らって運はれる部屋出し。地元の食 材を使った会席料理を満喫しよう。 畢泊 2 食付・・・ 1 万 4010 円 ~ 00242-92-2031 ・ P48A1 ん 0 会津若松市大戸町芦ノ牧下タ平 984-3 きべバス停芦の牧車庫から徒歩 2 分 でん 015 台 回 . 回 召な るるぶ 1 5 時 0UT10 時宿コード れた 川とこ料理 泉質効能 眼 . 原瀧から引いた硫酸塩 泉。泉温 56.5 度で、 浴槽温度は 43 度 動脈硬化症、神経痛、 慢性婦人病などに効果 あリ 川の渓谷美が目の前に迫る、伝統 と新しさを融合させた昭和 18 年 創業の老舗旅館の名物は川辺の料亭でい ただく川どこ料理。福島牛や山菜など、 会津の味覚を使った会席料理が膳に彩リ 鼓を添える。風情を存分に楽しみたい。 泊 2 食付・・・ 2 万 1000 円 ~ 00242 ・ 27-6048 ・ P47A3 0 会津若松市東山町湯本下原 247 ・バス停東山温泉駅から徒歩 1 0 分 050 台 14 時 0UT11 時 苗代・裏磐梯喜多方 るるふ 宿コード EI 230 MAP ・ ( 上 ) 会津名物鯉の甘煮。 ご飯を何杯でもおかわり したくなるおいしさ ( 中 ) 貸し切りができる檜 の露天風呂 ( 下 ) 天然温泉露天風呂 客室露天 貸切露天 源泉かけ流し 泉質効能 この夕食、しみ ! カラダの中かりれいに なれるバランスのいい健 食が並。 立ち寄り入浴 . NOT : MAP ・ ( 上 ) 部屋は旅館には珍しいべランダ付き。緑が目の 前に迫る ( 中 ) 清流の音を間近に感じながら食べるタ 食は贅沢 ( 下 ) 湯川の渓谷美が見事な大浴場。早朝入 るのがおすすめ : い ! すのて、 負きい P75 芦ノ牧温泉營に晉第 只 .. 丸峰観光ホテル 露天 客室露天 貸切露天 源泉かけ流し 立ち寄リ入浴 OK NOT この夕食が楽しみ ! 会津の厳選食材をまるでア ートのように盛り付ける会 席膳にリピーターが殺到。 泉質効能 ニ足 器との相性を考えた、和洋折衷さまさまな料 理が登場する食べるのがもったいなくなるほ と美しい料理が目の前に並ぶ。 ( 上 ) 女性専用の露天風呂。時間の経過ととも に表情を変える ( 下 ) 展望風呂付客室 ( 蜂山 ) 外に出るのがおしく なるおこもり部屋 MAP ・ ・ P48A1 宿コード AI 678 P95 45
器やアンティークも取り扱う リ長 会津相ダンスの専門店 アま * あいづまつもととうざいかん PI 1 1 C4 鶴ケ岡茶寮 MAPPI 10F4 M P110F4 桐屋夢見亭 茅葺き屋根の門と石畳が目印 たへさ閑静な雰囲気の会津会席 * つるがおかさリよう 仕込みは朝 6 時 30 分から たべる こたわりの会津ラーメン * いっぷうてい 限定そばのほか たへさ会津の伝統料理も味わえる店 * きりやゆめみてい 亭 ! 0 、 0242-27-5568 ハき℃ 242-26-6052 ・ てゞ℃ 242-28-4885 深い奧会津只ン。ぬ - そ① ケ城から歩い んこつをベー ばっ 見町の曲屋 スに 10 種類の て 5 分のとこ 「三瓶邸」を移築 ろにあり、庭を眺第 素材を使い、透き めなから食事が楽 し、復元した店舗 通ったスープに、 しめる抹茶をい は、田舎の民家を 平打ちちぢれ麺を 訪れたよう。有名で 絡ませた会津ラー ただき、月ごとに なのは一番粉を使ま、・ 献立と器が替わる メンは絶品。半ソ 旬の食材を盛り込んだ、ミニム とろけそうなチャーシューがのる 会席膳がおすす う飯豊権現そば ースカッ丼ラーメ ( 6 品 ) の茶寮御膳 2887 円 円割 ラーメン 550 円 ンセット 950 円かおすすめ。 0 会津若松市天 め。昼は利休弁当 1 % 3 円、夜は茶寮御膳 2887 1500 円、飯豊山の霊水だけですすリ込む夢見 そば 530 円。桐屋・権現亭 ( P3 のでも食へら 円などが人気。 0 会津若松市東栄町 8-47 ・バ 寧寺町ト 5 R 会津若松駅からまちなか周遊 ス停北出丸大通りから徒歩すぐのⅱ時 30 分 ~ れる。 0 会津若松市慶山ト 14-52 R 会津若 バスハイカラさんで 28 分、御薬園下車、徒歩 間分のⅱ時 ~ 14 時 30 分、 17 ~ 20 時 ( スープが 14 時 30 分、レ時 ~ 20 時 30 分 LO ( 要予約 ) の 松駅からまちなか周遊バスあかべえで 8 分、 慶山下車、徒歩 3 分のⅱ ~ 18 時の火曜 030 台 月曜 ( 祝日の場合は営業 ) 010 台 なくなり次第終了 ) の火曜 010 台 創業 360 年の歴史を刻む シルクロードの遣産を展示する ・トルプチャイは紅 茶と岩塩を牛乳でを カ 7 工美術館に併設された茶房 たへさ街道いの鏖掛け茶屋 煮出して作る * あいづあおいしるくろーどぶんめいかんさぼうさいゆうかん * おひでちやや MPPI 10F5 MAPPII 1D4 會津葵シルクロード文明館茶房西遊館ー。ツ お秀茶屋 ℃ 242-27-5100 戸時代から街 か田 道沿いで田楽 お楽 を提供する老舗 め合 白虎隊や土方歳三 わ も食へたといわれ 現 せ 地 6 るほど古い歴史を の 本 持つ。自家製の餅 7 度 5 やニシン、里イモ、 ロロ 0 な 生揚げなとにオリジナルの甘味噌を塗り、炭 火で焼く田楽は名物。の会津若松市東山町石 置 か 山天寧 308 まちなか周遊バスあかべえで 12 分、奴郎ケ前下車、徒歩 3 分の 10 時 ~ 材料が 内 なくなり次第閉店の不定休台 鶴ケ城の北出丸入口に立つ う福島・会津の観光物産館 * つるがじようかいかん て「 0242-27-1001 トロな趣たたようレンカ造リの 建物の 1 階はショップ「会津 葵」、中 2 階が喫茶室「西遊館」、中 3 階か「シルクロード文明館」となっ ている。中国やヘルシャなど、シル クロードの工芸品に囲まれた店内で は、現地の遊牧民が飲むトルプチャ イ ( 塩紅茶 ) 550 円が味わえる。会 津葵の銘菓、かすてあん会津葵 1 個 200 円をお茶のお供に、シルクロー ドの世界に浸ってみよう。 0 会津若 松市追手町 4-6 朝バス停鶴ケ城入口 から徒歩すぐ朝 9 ~ 17 時の無休 02 台 津若松市内の歴史スポッ トをボランティアガイド と一緒に散策。ⅱ時に会津若 松駅をスタートし、会津町方 伝承館、野口英世青春通りな どを巡リ、 途中自由 か 策しなが ら、ゴール の鶴ケ城ま で約 3 時間 かけて見宀 する。実施ー 明 歴 期間は 4 ~ ⅱ月の毎日で参カ し歴 史 費無料 ( 予約不要 ) 。各施そ への見学の際は別途入館料が 必要。問合せは会津若松市観 光公社谷 0242-27-4005 PIII ( 1 ( 会津若松駅 ) MAP PI 1 1 D4 MAPP110F4 鶴ケ城会館 會津松本東西館 ゞ 0242-28-2288 鶴 0242-28-3100 ケ しい光沢が特 ケ城前に建つ 徴の会津桐を 大きな建物の 中には、会津漆器 使った桐製品を製 で や会津本郷焼など 造・販売桐タン 見 の伝統工芸品や、 スは高価だが、耐 ど 会津の地酒、銘菓 久年数が約 100 年 などがズラリ。手 と優れておリ、 会津木綿やからむし織の商品な 明治 20 年代に建てられた養蚕 ろ づくりジェラートどが揃う鶴館工房 生もの台の形と 農家の建物を移築 散 工房もオープン。赤へこ、起き上がリ小法師 鼻緒の柄を約 1000 通りの組み合わせから自由 策 の絵付け体験 840 円 ( 所要時間約 30 分、要予約 ) に選べる、桐下駄 4725 円 ~ はおみやげに最適 にも挑戦。 0 会津若松市追手町 4-47 バス停 0 会津若松市慶山ト 14-53 印 R 会津若松駅か 鶴ケ城北口から徒歩すぐの 8 時 30 分 ~ 17 時 ( 12 らまちなか周遊バスあかべえで 8 分、慶山下 ~ 3 月は ~ 16 時 ) の無休 0200 台 車、徒歩 4 分の 9 時 30 分 ~ 17 時の火曜 020 台 ・第、洋身ふ す 42
鶴ケ城 必見 つるがじようしゅうへん 肥 PI 10G5 松会津武家屋敷 会津若松市のシンポ ルである鶴ケ城を中 心に、会津武家屋敷や御 薬園など、会津の歴史を 垣間見ることのできるス■第日 ポットが点在している 激動ー幕末 ◎ 会津藩家老、西郷家屋敷を復元 玄関や御成リの 間、女中部屋など見 武家の暮らしを覗いてみよう ところも多い * あいづぷけやしき を な駅からまちな れ 要か周遊バスハイカ まで 19 分、 駅 入回まで 20 と、 p 12 で 20 分 一磐越自動車道 会津若松にか ら国道 121 ・ 49 号・ ろ 般道で鶴ヶ城ま カミ 。約 5 km 会津若松市観光課 0242-39-1251 会津若松観光物産協 会インフォメーション サポートセンター 0242-36-5043 0 ー 0242-28-2525 2 万 3100 市の敷地内には会津藩 の筆頭家老、西郷頼母の家老屋 敷をはじめ、県の重要文化財の旧中 畑陣屋などが立ち並ぶ。人形や調度 品かリアルに再現され、当時の暮ら しを垣間見ることかできる。会津の 名産品を集めたショップや郷土料理 を味わえる食事処も併設。 0 会津若 松市東山町石山院内 1 R 会津若松 駅からまちなか周遊バスあかべえで ⅱ分、会津武家屋敷前下車、徒歩す一 ぐ朝 850 円朝 8 時 30 分 ~ 17 時 ( 12 ~ 3 月は 9 時 ~ 16 時 30 分 ) の無休 0200 台 会津藩家老・内藤家の屋敷跡に残る 江戸時代の面影を残す庭園 0 家老屋敷の表玄関は風格が漂っている 苗代・裏磐梯各多方 北出丸大 鶴ケ城北ロ MAB PI 1 1 C4 MAB PI 1 1 D4 福島県立博物館 ◎ ◎ 福島県の歴史や文化、自然を 楽しく学べる博物館 * ふくしまけんりつはくぶつかん * はくろてい 問合せ 0 0242-39-1251 0242-28-6000 ( 会津若松市観光課 ) 津藩家老だっ 始時代から現。 た内藤介右衛 代までの福島 門の屋敷跡。現在 県の歴史、民俗・ その場所には裁判 考古、歴史美術な 所が建ち、内藤邸」、・ どの資料を展示 の名庭だった白露 竪穴式住居などは 庭だけが当時の面 0 会津若松省営自動車 ( 国鉄パえで使用さ 必見 影をとどめてい 市城東町 1-25 ・」 R れていた木炭バスの模型 る。庭園の年代、作者などは明らかではない 会津若松駅からまちなか周遊バスハイカラさ が、江戸時代遠州流の流れをくんた由緒ある んで 21 分、鶴ケ城三の丸口下車、徒歩すぐ 0 名園で、戊辰戦争の降伏式は庭園の前で行わ 入館 260 円 ( 企画展は別料金 ) の 9 時 30 分 ~ 17 れた。 0 会津若松市追手町 6-6 バス停北出 時 ( ~ 16 時 30 分最終受付 ) の月曜 ( 祝日の場合 丸大通りから徒歩すぐ見学自由 0 なし は翌日 ) 、 20 ⅱ年 6 月 21 日 0 0 台 蔵元・宮泉銘醸の酒蔵を公開し 冬期は実際に酒 を仕込む様子を見 伝統ある酒の酒造工程を紹介 学できる * みやいずみめいしよう ( あいづしゅぞうれきしかん ) 第止ー 屋根が幕末当時 の赤瓦に葺き替 えられた鶴ケ城 現在は福島地方裁判所が建ち、 その前庭となっている P75 見 0 津絵ろうそくは菊、牡丹 などの草花を描いた伝統 工芸品。鶴ケ城と会津松平氏 庭園御薬園をメイン会場に 宮泉銘醸 ( 會津酒造歴史館 ) 絵ろうそくに火を灯す を開催。 2012 年は 2 月第 2 金・ 土曜のレ 30 分 ~ 21 時 聿 開催予定。 谷 0242-36- ] うま インフォメーションサポート センター ) ・鶴ケ城へはバス 的く つ 停鶴ケ城入口から徒歩すぐ 0 囲に 有料 280 台四円 1 1 ( 5 ( 鶴ヶ 円 5 城 ) 、円 10E4 ( 御薬園 ) 11C ・ D4 ~ 5 MABP111D4 0 会津絵 ろうそくま つリ、 約 7f0242-26-0031 7 っての白虎隊長、一ノ瀬加寿馬 0 邸跡に建つ蔵元で、大正時代な O どに建てられた土蔵の中では日本酒 の醸造工程を紹介している。無料で O 本 試飲できる利き酒コーナーでは、地 元限定の清酒や焼酎も試飲可能。芳 が 香があリ、まろやかな風味か味わえ 灯 ↑ さ る古典写楽 720 1680 円と麦焼酎に 米焼酎を合わせた麦玄武 720 1200 円か人気た。 0 会津若松市東栄町 8-7 ・」 R バス停北出丸大通りから徒 歩すぐ朝入館 300 円朝 8 時 30 分 ~ 17 時 の無休 050 台 ( ム津名宝館、東北初の焼酎資料館も併設 開館中
会津若松 必見 あいづわかまっ MAP PI 11 C4 七日町駅から約 7 00m 続く七日町通 りや、野口英世ゆかりの スポットが点在する野口 英世青春通りを中心に、 カフェやショップが点在。 レトロな町並み 毎年 9 月 22 ~ 24 日に開催する 0 市民が提灯を持 って練リ歩く提灯行 会津若松市最大の祭り 列も賑やか * あいづまっリ 会津まつり ゞ℃ 242-36-5043 ( 会津若松観光物産協会インフォメーションサポートセンター ) 月 22 日に提灯行列が市街中心部 で行われるのを皮切りに、翌 23 日には会津まっリ最大のイベント、 会津藩公行列が鶴ケ城なとを会場に 行われる会津藩時代の姿に扮した 彳 1 総勢 500 名が鶴ケ城公園を出発後、 列 神明通リなど市内各所を行進する。 最終日には日新館童子行列・鼓笛隊 は バレードが行われる。・神明通りへ 過 去 は」 R 会津若松駅から会津バス市内 3 の 祭 コースなどで 5 分、神明通り下車、 の 徒歩すぐ 00 内容により異なる 0 鶴 様 ヶ城有料駐車場 280 台などを利用 = 子 昭和 30 年代にタイムスリップ 旅のスタート前に訪ねたい 古き良き昭和の空間に浸ろう 会津最新情報の発信基地 * しようわなっかしかん * あいづまちかたでんしようかん 交会津若松駅か 通 ~ ら」 R 只見線で で 3 分 起 」 R 会津若松 な駅からまちな 事 鑒か周遊バスハイカ で 5 分、 駅 " まで 6 分、 参 . まで 15 分、会 、、 17 分 磐越自動車道 店 会津若松にか ら国道 121 ・ 49 号 で会津若松駅まで 約 3km 集 ま 会津若松市観光課 ーー 0242-39-1251 る 会津若松観光物産協 会インフォメーション ポートセンター 0242 ・ 36-5043 : 七日町駅 七日町白 木屋前 日町中央 七日町駅前 野口英世青春 津若松市役所前 MAPP111C3 MAP PI 1 1 C2 0 昭和なっかし館 会津町方伝承館 問合せ 曁℃ 242-27-0092 7 0242-22-8686 和 30 年代の会 階では会津の 懐大 津の街並みを 漆器や赤べこ 再現した資料館 なと、伝統工芸品 い子 一階のアンティー をはじめ地産商品 クショップのオー を紹介・販売ミ ナーが手作リした ニ喫茶のドリップ。 間 るを という館内は、た コーヒー 200 円も ーっーっ丁寧に作られた、色鮮 忘 ばこ店などの看 人気た。インフォ れ やかな工芸品が並ぶ 板、小物類、柱などすべて当時のものテレ メーションコーナーは市内の観光拠点として ビからは力道山の映像が流れ、茶の間に上か 気軽に利用しよう。 0 会津若松市大町 2-8-8 朝 ることもできる 0 会津若松市大町トト 46 ( 骨 」 R 会津若松駅からまちなか周遊バスハイカラ 董倶楽部 2 階 ) ・バス停七日町白木屋前から さんで 3 分、町方伝承館前下車、徒歩すぐ朝 9 徒歩すぐ朝 200 円朝 10 ~ 18 時の不定休 0 なし ~ 18 時の無休 ( 12 ~ 2 月は月曜休 ) 05 台 若き野口英世が熱心に通った 戊辰戦争で戦った 白亜の美しい教会 会津藩士が埋葬されている寺 * わかまっさかえまちきようかい 刀ロ 蔵などのレトロ な建物が並ぶ野 ロ英世青春通り ( ー P111B1 ~ D3 諸能 P111C3 M P111B2 MAPP111C3 レオ氏郷南蛮館 若松栄町教会 阿弥陀寺 ◎ 0 0 レオという洗礼名を持つ キリシタン大名について学ほう * れおうじさとなんばんかん * あみだじ て f0242-27-3944 、て f0242-27-7445 0 0242-39-2020 治 44 年 ( 1911 ) 長 8 年 0603 ) 400 年前に城 行 2 に完成したゴ に良然が開山 下町の整備を わ 0 0 シック式の建物 したことが始まり 行った会津領主・ 1 窒年 は、会津若松市歴 とされる。慶応 4 蒲生氏郷の継承 史的景観指定建造 年 ( 1868 ) ~ 明治 館現在までの七 弋規 物・文化庁登録有 2 年い 869 ) の戊 日町通リの歴史を 形文化財に指定さ 辰戦争で堂宇は焼 紹介している「七 内部は 4 層になっておリ、秘密会 1 階では絵ろうそくなど、会津の 改 日町通リ今、昔展」民芸品も販売している れている。医師を 失したか、明治 3 議が行われたという御三階 修 めざし、会陽医院の書生として歩き始めた野 年 087 のに鶴ケ城本丸にあった御三階が移 のコーナーもあるので、七日町通リを散策す 築され、本堂として使用された。戊辰戦争で る前に立ち寄り、通リの移り変わりの変遷を ロ英世は聖書に出合い、 18 歳の時に洗礼を受 知るとさらにおもしろい。 0 会津若松市大町 けた教会としても有名。 0 会津若松市西栄町 戦死した約 1300 名の会津藩士か埋葬されてい 1 -2-21 ・バス停七日町白木屋前から徒歩 2 分 る。 0 会津若松市七日町 4-20 バス停七日町 8-36 ・バス停野口英世青春館前から徒歩 5 分 朝入館無料朝 1 1 ~ 怡時の不定休 01 台 駅前から徒歩すぐ見学自由 0 なし 外観見学自由 ( 内部見学は不可 ) 0 なし - レ物民 ツ
会津田島 必見 あ ななはかいきようれつ づ 七行器行列の雅な趣と 大屋台運行の勇壮さを楽しむ じ * あいづたじまぎおんまっリ MAPP103B1 会津の中心として栄 ( ~ 会 えてきた会津田島。夏 の風物詩・会津田島祇園 祭は 800 年以上続く。 ひと足のはせば湿原や高 ~ ■ 原など、大自然が広がる 日本三大祇園祭 MAPP103B1 ◎ 会 津若松 バラエティ豊かな展示で 祇園祭の魅力がまるわかり * あいづたじまぎおんかいかん 会津田島祇園祭 0241-62-3000 0241-62-5557 、メ↓ = ・ - ( 南会津町観光協会 ) 身大の人形でー、 年 7 月 22 日 ~ 24 日開催の伝 再現される七 ほかいをようれつ 統ある祭。振り袖 行器行列や原寸大 の大屋台、祭り関 の花嫁姿に着飾っ た未婚女性約 30 人 連の展示品なとで“ が、神社へ供え物 臨場感たっぷりに 祭リの雰囲気を味 をする七行器行列 O 担ぎ手の熱気が伝わり周囲は ①大屋台にのっている子供の人形 わえる。郷土食バは子供歌舞伎の再現 は優雅な空気に包 興奮のるっぽと化す まれる。夜のクライマックスは大屋台運行 イキングのレストランも好評た。 0 南会津町 別名・喧嘩屋台とも呼はれ屋台同士の駆け引 田島大坪 30-1 ・会津鉄道会津田島駅から徒歩 きなどで盛り上がる 0 南会津町田島会場 5 分朝入館 500 円朝 9 時 ~ 16 時 30 分 ( 食堂 11 時 の熊野神社、田出宇賀神社へは会津鉄道会津 30 分 ~ 14 時 ) の無休 ( 12 ~ 3 月は火曜休、祝 日の場合は開館し翌日休 ) 050 台 田島駅から徒歩 5 分 0 臨時駐車場利用 400 台 南会津の政治の中心たった 南会津の山の幸が充実 ! 鮮やかなグリーンの洋風建築 名産品が一堂に会する道の駅 * きゅうみなみあいづぐんやくしょ * 「みちのえき」あいづにしかいどうたじま まで 1 時 る磐越自動車道 会津若松にか ら国道 121 ・ 49 ・ ム は 18 ・ 121 号で会津 田島駅まで約 48km 西 12 北自動車道西那 参須野塩原にから国 400 ・ 121 号で会 田島駅まで約 53 道 の 宿 南会津町観光協会 241-62-3000 場 町 なな 津田島駅 苗代・裏磐梯 MAPP103B1 MAPPI 04C2 「道の駅」会津西街道たじま 旧南會津郡役所 MAPPI 03B1 國権酒造 新 : ◎ 問合せ 0241-62-3848 ! ℃ 241-66-3333 - 治 18 年 ( 1885 厂ー チオシは季節 ごとの名産 建造の擬洋風 品田島のアスパ。つ豊 : 木造建築。役所と ラ ( 5 月始め ~ ) して使われ、役目 や舘岩の赤カブ漬。 を終えた今日は資・いシ ( 秋 ~ 春先 ) 、マッ 料展示施設となっ タケ・シメジなど ている旧田島町 ギリシャ建築を思わせる円柱と ①風味豊かなじゅうねん ( 工ゴマ ) のキノコ ( 秋 ) が製品も豊富だ の土器や石器など城郭風の千鳥破風が同居 の原始遺跡出土品や歴史資料などが充実。赤 人気た。地方独特の裁ちそば 4 人前 400 円もオ じゅうたんのレトロモダンな郡長室が当時を ススメ。ユニークなアスパラソフトクリーム しのばせる。 0 南会津町田島丸山甲 468 い朝 300 円も好評。 0 南会津町糸沢男鹿沼原 3242-6 会津鉄道会津田島駅から徒歩 8 分 0 入館 200 円 ・会津鉄道会津高原尾瀬口駅から車で 10 分 朝 9 ~ 16 火曜 ( 祝日の場合翌日 ) 03 台 朝 7 ~ 19 時 ( 冬期は ~ 18 時 ) の無休 053 台 花嫁姿の女性」イ一・ 歩く祇園祭の七 行器行列 ドライブマップ P108E3 ひと足のばして 們 * こつけんしゅぞう 0 ウ夏 4 種湿③高低 原層 スワ下のが中つ 植か ゲタ旬植点心の はスの物在大 物ら 特欠水か に芭植約 10 な 有ニ蕉生 4 数谷 宝層 し 7 個地 庫ま コ初、 0 のを 湿 原 が へ瘁 1 立ち枯れの木が印象的 ' は = ト、な白樺谷地 2 水無谷地 る の水芭蕉 3 緑と黄色のコ ントラストが鮮やかなニッ コウキスゲ。同時期に白い ワタスゲも見られる ー 0241-62-0036 酒鑑評会で多くの受賞 歴を持つ老舗。看板商品の純米大吟醸國権 1.82 5250 円 ( 写真右 ) は華やかでふくよかな香り。 0 南会津町田島上町甲 4037 朝会津鉄道会津田島駅 から徒歩 5 分 9 ~ 19 時の無休 05 台 和村 広域図 は P 108 : こ宇賀神社野◆ 円。 3 ) 津島園祭拶、一ーー青 3 会津田祗薗会館・ 田西 津鉄 田◎ 駒枇杷影冫 会津町役朝 湿 - 駒止湿原 0241-62-3000 ( 南会津町観光協会 ) MAPPI 09C3 P87 南会津 会津田島 地図上の lcm は約 490m 湯野 温 デ 0 南会津町針生・昭 一村・会津鉄道会津 用島駅から車で 30 分 朝朝の見学自由 ( 冬 期は積雪のため見学 可 ) 030 台 ′ - 会肆若 津田島駅 P95 103
会津柳津。 柳津町のシンポ「・ド新 ルである圓蔵寺 の本堂 0 0241-42-2002 ー上人が大同 2 年 ( 807 ) に開創し た歴史を持つ。本堂は只見川を 見下ろす崖の上にあり、丑年と寅年 の守り本尊である福満虚空蔵尊は日 本三大虚空蔵尊に数えられる。境内・ にある撫で牛と呼ばれる石像は、本 堂建築の際に難工事を手伝った赤牛 = を当第いこ第 にちなんだもので、会津赤へこの発 祥といわれる。また、奥之院にある カヤ葺きの弁天堂は室町時代のものを . 。、 ' ー。承 ~ 齲 で国の重要文化財た。 0 柳津町柳津 寺家町甲 176 R 会津柳津駅から徒 , マ 歩 10 分 0 D 境内自由 050 台 柳津の人々の思いが込められた 災害に“あわ”ないまんじゅう * はせがわや あいづゃないづ 物 P93A1 松 圓蔵寺 、見川に面する崖の上 ′に立っ圓蔵寺が中心 の門前町。風光明媚な口 ーカル線・只見線が通り 車窓からの景色は多くの - 鉄道ファンを魅了 蔵 寺 の 福 交 通、、 : - ー - ら」 R 只見線で まで 1 な磐越自動車道 尊要 会津坂下にか ら国道 2 5 2 号・ 般道で会津柳津駅 はまで約 5km 照 る ◎ 只見川の流れを見続け 1200 年の時を経た古刹 * えんぞうじ 願いを込めて撫 で牛を撫でればご 利益がある 中央が総ケヤキ白木造リ 2 面 3 層建築の本堂 - 会津柳津駅 南会津 猪苗代・裏磐梯鴛喜多方 ー、 0241-42-2600 の目の前には た只見川の流れが 見え、夏の川霧や 花火、秋の紅葉な ど絶好の眺望か楽 しめる料理は山 内湯と露天がある風呂。温泉は 菜やキノコ、川魚、塩分を含みよく温まる山塩の温泉 馬刺しなど、会津の山川の季節の味が登場 0 柳津町柳津下平乙 150-1 R 会津柳津駅か ら車で 5 分朝 1 泊 2 食付 1 万 00 円 ~ ( 引 N15 時 / 0UT10 時 030 ロ 朝 7 時 ~ 20 時 30 分 ( 19 時最終受付 ) の不定休 則 問合せ 物肥 P93A2 ゃないづ町立斎藤清美術館 物能 P93A1 はせ川屋 ◎ 日本の現代版画を 世界に認めさせた巨匠 * ゃないづちょうりつさいとうきよしびじゅっかん 二ュぐ 柳津観光協会 ・ P241-42-2346 柳津町地域振興課 ・℃ 241-42-2114 0 0241-42-2383 0 0241-42-3630 店 津坂下町に生 津銘菓の粟ま 頭粟 まれ、晩年は んじゅうは、 柳津町のアトリエ奩言園 かって災害に悩ま か で創作した斎藤清 された際「もう災 の個人美術館国 害にあわないよう 際展に版画を出 に」と虚空蔵尊に 0 展、戦後日本人初 奉納されたのが始 0 年 4 回の企画展なとで版画中心 の受賞となったに常時約燗点を展示 まリ。地元契約農 氏ここでは約 800 点を収蔵し、厳しい会津 家生産の餅米に約 5 % の粟を加えた皮でこし の冬を暖かく表現した「会津の冬」シリーズ 餡を包んだまんじゅうは、もっちりとした歯 は必見 0 柳津町柳津下平乙 187 R 会津柳 応えで上品な甘さが後を引く美味しさ 0 柳 津駅から車で 5 分朝入館 500 円の 9 時 ~ 16 時 30 津町柳津岩坂町甲 180 R 会津柳津駅から徒 分の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 080 台 歩 8 分の 8 時 30 分 ~ 17 時の不定休 04 台 会津坂下旧へ 広域図 只見川を望む絶景に立つ は P 107 会津郷土料理が自慢の宿 * せいリゅうのやどかわち P75 旅が深 津・只見 ー会津柳津 点下もザラという毎年一 月 7 日の 20 時 30 分開催の 一番鐘の音 を合図に下帯ーっの男たちが 篝火の中 113 段の石段を駆け 上がる。目 指すは本堂 の天井から ぶら下がる 大鰐ロ。麻 縄をよじ登 リ到達す ば 1 年間の 無病息災や祈願成就が叶うり される。一時間ほど続き一般堂奇 も参加可能。会場の圓蔵寺気は祭 ム参 DATA は P93 参照朝参加見学無 ン加 料 DP93A1 容 024 ト 42-2 ⅱ 4 今者 ( 柳津町地域振興課 ) 0 七日堂裸まいり 都を地図上の 1 ロ 11 は約 140n1 岩 柳津町 虚空蔵下 卍蔵寺 P9 、 L 七日堂、、 まいり p 回ト るるぶ D0969 ー ロ・′ P87 日本有数の勇壮な せⅲ屋 P93 、一一瑞光寺 弁天堂 センター 柳津、泉 つみカ 光寺卍 8 瀞流の宿 - ーーーかわち 柳、局 会津柳津 / ゃない町 斎藤術館 ノ ′只見へ P95
ぞんなたにぜひ つるつるっとご賞味あれい 会そ 天ざるそば 1200 円 、十割ならではの 十使力が点香 たを、し満の円 つみは越ムモ o 会ハ下時曜 使のば喉一カ ス前 8 火 を粉そなユとば ・ハ駅 7 の み地たかリギそ 8 遊町分台 の。けらポネ南 か七閉 粉店上滑は、鴨 町な、時第 , ・地のちと気やっ 日ち分ⅱ次業 の判打え人は立 七まの営 麓評にた。そ 沛らで分ぐ 松かん 4 山が正ごるるカ 若駅さ歩ぬ場 豊ば端歯めささ 津松ラ徒力の は日 会若カ 割用強楽のば 0 津イ侘 座敷の店内には 古民具などが飾られる 商業施設 「アイ / ヾッセ」内に あるそは処 純そば・古器・礇茶 昼ごはんは時問をかけたくないな。 でも名物はビシッとさえたい 国内でも有数のそばの産地聿で、そばは外せませんぞよ 、 , 。多くの店が地産の粉で打ち、自ら製粉も行うこたわりよう。 手間をかけているたけあってこ味もいうことなしです。 . , , , そーだったんだ ! ? 会んまば打ばわいて人会こ会 集が種近国栽揃そ 5 は肥 ですロち名れのいが津馳津 め登ス年第培っぱ 0 、沃い てを県面ての O 昼な 味、上方人、席まいの すわばがながそでする各 、の固ら積い好 m 夜土の は す注カ : 有誇でま条前の壌差さ ねうを語ど製振結 そハ 後温の 。目あのりはす件の度会がポ 。の楽らの粉、る ーはレ 婚そに がしれそやそ舞披ばは 品、全。が高差津 露文 冷が盆 宴化その 地大地 ながは がきの は ど根打 多い山 の付ち く標間 祝い名 高部 いな薬ふ : ・に現亭 がによと 5 》 さ生な味の れワ十がカー るサ割お、 飯豊山麓の契約農家に赴き、栽 培方法から手がけた玄ソバにこだ わる。 2009 年に栽培が始まった 新品種の会津のかおりは、弾力あ るコシが自慢。一番粉で打つ飯豊 権現そはなと三種のそばが味わえ 0 会津若松市上町 2 ー 34 朝」 R 会津若松駅か ら車で 10 分の 1 1 ~ 1 5 時、 1 7 ~ 21 時 0 水曜 010 台 00242-24-46 レ円 1 1 B2 なるほど ! THE 会津そば デサートには 蕎麦水羊羹 28 円も 召し上がってください。 店主中村紀美さん 屋唐 指南しますー ・キ彫りの看板を 掲けた漆喰の建物 ①酒樽フタのテーブルなど 古材を活用した店内 そはの産地 会津地方 00242-25-38 引 P111D3 第会津のかおりを味わって、 会津のそは文化を存分に 堪能してくたさい。 店長渡部洋さん
さくいん おたづき蔵通り レオ氏郷南蛮館 牛乳屋食堂 注目情報・イベント か甲斐本家蔵座敷 わ若喜商店 蕎邑 あ会津絵ろうそくまつり・・ 金忠 若松栄町教会 桐屋・権現亭 会津高原たていわ新そば祭り・・・ 1 図 上宇内薬師堂の薬師如来坐像・・・ 89 桐屋夢見亭 プレイスポット 会津田島祇園祭 金太郎そば山本屋 喜多方蔵座敷美術館 103 会津のパワースポットめぐりツアー・・・ 7 喜多方蔵の里 田 あ会津慶山焼 くいものやラ・ネージュ 会津町方伝承館 喜多方蔵品美術館 会津高原レジャーサービス・・・ 1 図 蔵の店 会津まつり・・ アウトドアスポーックラブバックス・・・ 62 旧滝沢本陣 蔵見世・ 旧南竇津郡役所 あるばいんロッジ 蔵屋敷あづまさ・・ あかべえ 59 1 アシノマキバオー号 いこいの森グリーンフィールド・・・ 63 桐の博物館 源来軒 ・・・ 81 ・付録 8 伊佐須美神社のあやめ祭り 弘安寺の中田観音 猪苗代ハーブ園 こだわりのら一めん工房くるくる軒・・・付録 2 ・・・ 92 ・・・ 59 裏磐梯ビジターセンター 黄金平 小澤ろうそく店・ さ桜井食堂 付録 9 ・・・ 52 駅からまちなか歴史散策ガイド・・・ 42 五色沼 尾瀬国立公園 さくら鍋鶴我会津本店 ・・・ 105 ・・・・ 39 SL ばんえつ物語号 付録 14 護法山示現寺 小野川不動滝探勝路 さゆり食堂 ・・・・ 53 か喜多方周遊バス「ぶらりん号」・・・ 82 さ酒蔵くらしつく小原酒造 織姫交流館 しおやぐら・・ ・・・・ 59 ・ 76 蔵のまち喜多方夏まつり さざえ堂 か休暇村裏磐梯天文台 渋川問屋 ・・囲・付録 3 ・・・ 82 たどうそサービス 山湖台 浄土平レストハウス・ 五色沼自然探勝路 な七日堂裸まいり 三湖パラダイス・・ 駒止湿原 食彩アトリエあいづ家 93 ・・・ 103 西吾妻スカイバレー 勝常寺の薬師如来坐像 ・ 89 さ鈴善漆器店 食堂なまえ 付録 8 ・・・ 65 ・・・ 25 ・・・ 9 ・付録 14 ステンドグラス工房ジョイハウス猪苗代・・・ 59 食堂はせ川 はハイカラさん 浄土平 磐梯吾妻スカイライン・・・・・・ 5 ・ 昭和なっかし館 た竹細工竹藤 瑞兆・・ ・・・・ 78 喜 磐梯吾妻レークライン・・・・・・ 5 ・ 51 新宮熊野神社 手作り体験ひろば番匠 水峰 ・ 83 ・・・・ 25 磐梯山ゴールドライン た鶴ヶ城 はハーブスペースパンディア そば処花扇 ・ 51 4 ・ 10 ・・・ 62 そば処こめや 磐梯山 3D ワールド 天鏡閣 磐梯高原南ヶ丘牧場 63 ・・・ 58 そは処中むら手打ち十割そば・・・ 櫨枝岐歌舞伎 天寧寺 磐梯マリーン 105 ・・・・ 58 べロタクシー会津きたかた・ そば処和田 塔のへつり 桧原湖畔探勝路 ・・ 82 ・・・ 102 ・・・・ 53 や山都新そばまつり・ ま緑の村 た鶴井筒 ・・ 85 なセ日町通り 59 ・・・・ 28 4 ・ 14 らレトロバス「森のくまさん」・・・ 7 ・ 62 如法寺の鳥追観音 や山田民芸工房 鶴ケ岡茶寮 ・・・ 42 89 ・ 25 手打ちそば・うどん徳ー レンタサイクル・・ ・・ 82 沼沢湖 らレンゲ沼探勝路 トミーフードのやきそば 野口英世記念館 ・ 35 ) みどころ 飲食店 野口英世青春通り ななかじま 14 あ会津田島祇園会館 は白露庭 41 あ会津田舎家 中津川渓谷レストハウス・・ ・ 103 ・ 83 竇津藩校日新館 磐梯山噴火記念館 あべ食堂 5 ・付録 8 鰊屋敷太田 ・・・・ 29 ・・・ 63 日新町ハトヤ食堂本店 ・・・付録 3 会津藩主松平家墓所・ 毘沙門沼・ ・・・ 53 石原屋 ・・・ 98 日本料理喜舂 会津武家屋敷 白虎隊記念館 イタリアンレストランアンクル・・・ 55 41 会津本郷焼資料展示室 は坂下ドライブイン・・ 白虎隊士自刃の地・ ー風亭 ・・・ 42 会津松平氏庭園御薬園 白虎隊十九士の基 猪苗代地ビール館 坂内食堂 80 ・付録 8 竇津米澤街道檜原歴史館 白虎隊伝承史学館 いわはし館 ふるさと薬膳櫟 ・・・ 62 青沼・ 福島県立博物館 鰻のえびや ・・・ 53 ほていや 41 不動沢橋 卯之家・ ままこと食堂 ・・・ 80 ・付録 9 53 50 阿弥陀寺 丸見食堂 付録 9 弁天沼 裏磐梯農園レストラン 38 飯とそばの里センター 法用寺の金剛力士像 えちご家 三澤屋 ・・・ 85 味噌蔵小豆屋 飯盛山 前沢曲家集落 大坂屋伊兵衛 4 ・ 12 伊佐須美神社 大町ガス燈 満田屋 ま三津谷集落 92 猪苗代湖 お食事処水芭蕉 宮古そば権三郎 ニ尾瀬公園 105 宮古そば処分家吉兵衛 裏磐梯サイトステーション・・・・・・ 63 宮泉銘醸 ( 會津酒造歴史館 ) お食事処むらい ・・・ 41 名物カッ丼の店白孔雀食堂 うるし蔵 諸橋近代美術館 お秀茶屋 82 ・・・ 62 メインダイニング磐梯 慧日寺金堂・中門 ややないづ町立斎藤清美術館 ・・・ 63 58 ・・・ 93 かかいなり 恵隆寺の立木観音 柳沼 割烹田季野 森のレストラン・ Akabeko 29 ・・・ 63 ・・・ 53 圓蔵寺 大和川酒蔵北方風土館 や山形屋 カフエマリーナ 60 大内宿 芳本茶寮 妖精美術館 窯の美里いわたて農家レストラン・・・ 91 大内宿町並み展示館 ら涼風峠・ 喜多野 ら RAG 85 30 0 ) 9 0 ) 0 ) ロ 0 ワ」 ・・・ 25 8 8 LD ・・・ 62 ・ 52 ・ 92 ・ 99 59 ・・・ 55 ・ 90 付録 3 付録 2 ・・・ 105 ・ 1 図 ・・ 89 8 っリ 6 8 9 9 60 ・・ 39
会津若松て 特別付 ゕ若松 喜多方 歩いいの 柳津・只見南会津 喜多有 に十 0 再発見 旅のプランニング講座・・ P2 ステ 会津うまいもの大全・ P26 材が自慢の宿 P44 会津若松・ P38 鶴ケ城周辺・・ P41 飯盛山周辺・・ P43 東山温泉・ P46 芦ノ牧温泉 P48 、このエリアのおすすめ / 大内宿散策・・・ 96 喜多方蔵めくり 名物そばに舌鼓・・・ P98 食べて買って お茶して蔵の店・ 78 日帰りプランで 湯浴み三味・・・円 00 喜多方ラーメン 80 会津本郷・ P91 会津高田 P92 湯野上温泉・円 02 会津柳津・・ P93 会津田島・円 03 ・金山生 P94 、霏 会津高原周辺・円 0 至福の宿で女子力 UP ・・・ P70 檜枝岐円 05 猪苗代湖・・・ P58 裏磐梯・・・ P62 磐梯熱海温泉・ P72 中ノ沢温泉・沼尻温泉・ P73 土湯温泉 P74 ・本誌に掲載した記事やデータは、 2011 年 4 月末日現在のものです。 発行後に、料金、営業時間、定休日、メニューなどの営業内容が変更になる るるぶ るるぶ mob ⅱ e の宿泊コーナー 宿に付いている ことや、臨時休業などで利用できない場合があります。また、各種データ 宿コード に直接アクセス ! 最新のプラン 注目情報見どころプレイスポット QR コードを を含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、お出かけの A 00 をすばやくチェックできます 携帯で読み込む 際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めいたします。なお、 本書に掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますの アドレス欄に 各種プランや空室状 るるぶ.com の TOP 画面に で、予めご了承くださいますようお願いいたします。 をある「るるぶ宿コード」 況をチェックできる宿 食事処喫茶カフエバー居酒屋 ・定休日は GW 、盆休み、年末年始などを省略しています。営業時間は開店 ( 館 ) ~ 入力、または「るるぶ」で検索の欄に 5 ケタの英数字を 泊コーナーに一発 閉店 ( 館 ) 時刻で、通常オーダーストップは閉店 ( 館 ) 時刻の 30 分 ~ 1 時間前です。 入力して「検索」をクリック でアクセスできます ・本誌掲載の料金は原則として消費税込みの料金ですが、改正消費税法に基づく 「総額表示方式」により実際の料金と異なる場合がありますので予めこ了承下さ ・予約可と表示されてし、るプランでも、状況により予約できない場合があります。あらかじめご了承下さい。 ・サービスやサイトの内容に関しては予告なく変更することがあります。 ・本誌掲載の宿泊料金は原則としてシングル、ツインは 1 室あたりの室料です。 1 ショップ・みやげ立ち訒入浴宿泊施設 ・実際の予約は、 JTB 、もしくはるるぶトラベルのサイト上で行われます。 泊 2 食、 1 泊朝食に関しては 1 室 2 名で宿泊した場合の 1 名料金です。料金は消費 面の湾曲などで読み取りにくい場合があります。 レストラン・食事処 0 喫茶・軽食 い。 ・その他、ご不明な点につし、てのお問合せは「るるぶ .8 司のお問合せ先 (rurubu-master@rurubu.ne.jp ) までご連絡下さい。 ナイトスポット 0 ショップ・みやげ ・本誌掲 : 日泉の泉質・効能は源泉のもので、個別の浴槽のものではありませ ※「 QR コード」は株式会社テンソーウェーブの登録商標です。 宿泊施設飼道の駅 ん。各施設か ロ答をもとに原稿を作成しています。 表紙写真 : 会津若松の七日町通り、鶴ケ城ほか / 目次写真 : 渋川問屋、五色沼、あべ食堂、大内宿ほか い川いノ 郷土料理、地酒 etc ・・・ 日泉 ZoomUP 工リアカイト 代梯 苗磐 猪裏 蔵めくりに十 0 、このエリアのおすすめ / にのエリアのおすすめ / 三観音めくり おすすめ 美味ランチ・・ P90 49 にのエリアのおすすめ / 梯高原ドライプ 50 裏磐梯ハイキング・ P5 高原レストラン P54 居心地抜群のゆるカフェ・ P56 高原リゾートスティ・・・ P66 仏都会津ころり 三観音めくりに十 0 ドライプに十 0 日泉 Z00E0 P 工リアカイド 工リアカイト ホテル & 温泉 zoomUP 工リアカイト 喜多方 P82 山都 P85 熱塩温泉 P86 0 0 お役立ち情報 コレが るるぶ宿コードで宿泊予約ができます ! 0 0 工リアカイト 第ー興鋼ー 本文マーク凡例 ご利用にあたって 下回 イ、 : 〃 www.「眺浦乢(om/ 地図マーク凡例
のどかな田園風景が魅力 歴史ある寺社仏閣も点在 このエリアで収穫される 西会津ミネラル野菜を 使ったカレー ゃないづ・ただみ・ 柳津見 会津若松 会津柳津、。、 . 会津高田 会津本郷 C ⅱ 325 娵 d 田れ , SL 工リアガイド おすすか 工リアの 会津本郷 会津高田 仏都会津ころり 会津柳津 三観音めぐり 三島・金山 三観音めぐりに十 0 おすすめ 9 9 9 喜多方へ 徳沢へ / 猪苗代へ 磐越自 ・西会津 会津坂下 会津坂下・ 新潟県、、、、 会津柳津 上宇内薬師堂に 祭られている 薬師如来坐像 会津若松 , ー会津本郷 ・ 90 会津宮 沼沢湖 JR 只見線 新鶴のブドウを使った ワインはコンクールでの 受賞歴もある 夂期 通行正め芦ノ牧 温泉 芦ノ牧温泉会 湯野上温泉皀 : 野上 会津田島へ′温泉 福島県 118