主計町茶屋街周辺 上林金沢茶舗茶 ・ひがし茶屋街周辺 GaIIery&Cafe 椋 Q076-231-0390 付録 3D3 ・かんばやしかなざわちやほちゃふえ NEW Q076-255-6106 0 付録 3E3 ・ぎやらり一あんどかふえむく カ 7 ェ 創業 60 余年の茶舗が 1 1 年 7 月に新設した日本茶 のカフェ。メニューは加賀の紅茶、棒茶、抹茶で菓子 付き 500 円 ~ 。菓子は、紅茶のシフォンケーキや地 元の名店・吉はしの和菓子などから選へる。九谷焼 や金沢漆器大樋焼など器も尺ならでは。また、お みやけには、強めの焙煎で香ばしく仕上げた加賀棒 茶「鏡花」 60g756 円がおすすめ。 0 金沢市下新町 1 -7 ・ハス停尾張町から徒歩 1 分 010 時 ~ 1 7 時 30 分 の無休 03 台 加賀の紅茶セット 500 円 加賀の紅茶は、加賀産の茶葉を 使ったもので、優しい味わい。 吉はしの和菓子は週替わり 老舗が並ぶ尾張町の一角にある。 カウンターとテーブル席で 10 席 明治時代に建てられた築 120 年の商家を、そ の造りを生かしながら改装したギャラリー & カ フェ。漆喰の壁、高い吹き抜けに太し、梁、土間や 縁側などが残る昔懐かしい空間となっている。 アートを鑑賞しながら、ほっと一息つける。メ ニューはコーヒーや抹茶などドリンク各 500 円 に、ケーキセット 800 円。 0 金沢市東山 2-1-73 パス停東山からすぐ朝 1 1 ~ 1 7 日芋木曜 08 台 セト の 8 ョ 0 コ 円 て。コ ヒ 2 年 4 月にオープン。金沢城公園の黒門口に 主計町茶屋街の浅野川沿いにある喫茶。大正 昭和 1 5 年 ( 1940 ) 築の民家を改装した町家カ ある自家焙煎コーヒー専門店。ネルドリップで フェ。オーナーである建築家の母娘が手がけた 時代に建てられたお茶屋を修復した建物で、靴 1 杯すついれてくれるコーヒーは 500 円 ~ で、 建物で、ノスタルジックな雰囲気が漂う。おす を脱いで上がる畳敷きの店内は、ゆったりと穏 コクのある百万石ブレンド 540 円や利家ブレン やかなたたすまいだ。メニューは自家製ブレン すめは、紅茶ゼリーや白玉、っぷ餡、きなこなど ドのコーヒーをはじめ紅茶、生姜湯など菓子付 ド 500 円がおすすめ。 を盛った黒みつきなこパフェ 500 円。シフォン きですべて 500 円。フードはトーストのみ。 0 金 コーヒーには自家製 ケーキにコーヒーまたは紅茶が付くセット 700 のカカオようかんと 円。 0 金沢市武蔵町 1 6-1 睡パス停武蔵ケ辻か 沢市主計町 2-3 ・パス停橋場町から徒歩 2 分 朝 1 17 日芋 D 月・火曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 なし 上品な和三盆が付く。 ら徒歩 4 分 010 ~ 18 日芋 D 水曜、第 1 ・ 3 日曜 03 台 1 階と 2 階で全 30 席。 0 金沢市丸の内 5-26 ののを ・パス停武蔵ケ辻か 座ば ら徒歩 7 分の 9 ~ 18 が敷し 日芋 D 火曜 0 なし 納 にな めかっ 器は地元の陶芸家に はど るらろ 依頼した同店のオリシナ 広も はけ 々生 浅る ルで、販売も行ってし、る 台金沢川谷円 3 ンプロ Q076-222-3 引 5 0 付録④ ( 4 : フ町 7 、 : 円ヤ。プ を座と ・ふるおぷびーんす , ォロ 3 6 ン 5 一生専が沢 ーかーーン。シ姜門藜の 示レ召のヤ じン 築 90 年の町家を改装した和モダンなカフェ。 大きな窓からの緑の眺めや、ナチュラルな質 フ 8 ソざの年開ラ 畳敷きの 1 階はテーブル席で、自宅気分でくつろ 感の珪藻土の白壁が心地よいカフェ。デザート ロ なンツ ける。能登の棚田で収穫された米や地物野菜を やランチはいすれも女性オーナーの手作りで、 ) 竊ャプ 0 1 と里ンと 使うなど、地元食材を積極的に取り入れる。ラン コーヒー 500 円は、注文を受けてからサイフォ 場 4 ス 1 、 0 杯露な帰ジぅ チは、豚の生姜焼き丼温玉のせ 900 円や加賀棒 ンで入れてくれる。併設のギャラリーでは金沢 お 沢円 3 1 つりヤの 茶ごはんのハントンライス 950 円が好評。 0 金沢 ゆかりの作家のアートを楽しめる。 0 金沢市柿 ・市も 5 本をオ」木 金帰 市里見町 41-13 パス停香林坊から徒歩 6 分の 1 1 木畠 3-1 2 階・パス停香林坊から徒歩 5 分 012 ~ て 時 ~ 21 時 30 分 L 〇の火曜 15 時以降、水曜 0 なし 19 日芋月・火曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 なし フ ゃ柚 か工 オ がっ ムの ス 店 な 、一近江町市場周辺 金澤屋珈琲店本店 主計町茶屋街周辺 土家 近江町市場周辺 カフェどんぐりの木 Q090-8097-4702 の付録 3E3 ・つちゃ Q076-254-5411 0 付録 3D4 ・かなざわやこ一ひーてんほんてん Q076-255-1678 0 付録 3 ( 3 ・かふえどんぐりのき カ 7 ェ カ 7 ェ カ 7 ェ 香林坊・片町周辺 Café&GaIIery musée 香林坊・片町周辺 FULL OF BEANS Q076-263 Ⅲ 87 0 付録④ D4 ・かふえあんどぎやらり一みゆぜ カ 7 ェ 物ー る ↓
ー金沢 Q076-231-6371 0 付録 3 ( 3 ・めほそはちろうべいしようてん 藩政時代に友禅着物のお針子たちが仕事の残 加賀毛針や縫し、針を扱う針専門の老舗。加賀 糸で作ったという美しいゆびぬき。その制作を 毛針は江戸時代に武士の間で生まれた鮎釣りの 体験できる。色糸を規則正しく丁寧にかがって ための針。その伝統技法が同店に受け継がれて いき、根気よく続けると見本通りの美しい紋様 おり、毛針の材料である色とりどりの羽毛を使 に。料金は 2400 円 ~ 、所要 2 時間、前日までに要 ったプローチ制作が体験できる。料金 1500 円、 予約。また、同店では加賀てまりの制イ乍体験もあ 所要 1 時間 ~ 1 時間 30 分、要予約。 0 金沢市安江 る。 0 金沢市南町 5-7 ・ハス停南町から徒歩 1 分 町 1 1 -35 ・パス停武蔵ケ辻から徒歩 4 分の 9 時 30 朝 9 時 30 分 ~ 18 火・水曜 0 なし 分 ~ 1 7 時 30 分 ( 体験受付は ~ 17 時 ) の火曜 03 台 持る ちの 帰で成 、 2 は 自 。の 5 を金沢城・兼六園周辺 石川県観光物産館 Q076-222-7788 0 付録 3E5 ・いしかわけんかんこうぶっさんかん 和菓子手作り 体験料金 そ . : 1200 円 ( 500 円の同館買い物券付 ) 30 ~ 40 分予約がペター 石川県の名物を揃えた物産館で、和 菓子の手作り体験が人気。和菓子職人 さんの指導で、 3 種類の季節の上生菓 子を作り、職人さんが作った 1 個と合 わせて 4 個を持ち帰り。短時間たが本 格的な和菓子ができる。開催は、土・日 曜、祝日の 10 ~ 15 時 ( 最終受付は 14 時 30 分 ) 。平日開催は要問合せ。 0 尺市 兼六町 2-20 ・パス停兼六園下からすぐ 朝 10 ~ 18 時 ( 3 月 20 日 ~ 11 月末の土・日 曜、祝日は 9 時 ~ ) の無休 ( 12 ~ 2 月 は火曜 ) 06 台 02 階の茶寮で、抹茶を 400 円とともに自作の、導 . 和菓子を味わえる タウン 3 ! ーひがし茶屋街周辺 金銀箔工芸さくた ひがし茶屋街周辺 076-232-1818 0 付録 3D3 ・なかしまめんや Q076-251-67 〃 O 付録② A3 ・きんぎんはくこうけいさくた Q076-251-4863 の付録② B2 ・すすめ 物 物 そ . そ . 加賀人形や郷土玩具の老舗。「加賀八幡起上 漆器に金箔を貼る体験ができる。金箔を貼ら 長くお茶屋で育った芸妓、ふみさんがお座敷 り」に、表情や柄など自由に絵付けが楽しめる。 ないところにマスキンクテープを貼り、接着剤 おどりを披露してくれる。茶屋街の古今の話も 地元ではこの人形を誕生祝いや婚礼祝いとして を塗って金箔を貼る。金箔は極薄なのでヨレる 聞かせてもらいながら、お座敷の情緒を満喫で 贈る風習がある。また、タンスにしまっておく こともあるが、修正できるので大丈夫。最後に きる贅沢な時間た。料金はおどり 1 曲 3000 円、 2 と、衣装に不自由しないという言い伝えも。料 テープをはがして完成。 1 日 4 回開催で、料金は 曲 5000 円 ( いすれもお茶、お菓子、おしるしの 金は 400 円、所要 30 分 ~ 1 時間、要予約。 0 金沢 品付き ) 。 3 日前までに要予約。 0 金沢市東山 600 円 ~ 、所要 1 時間、前日までに要予約。 0 金 市尾張町 2-2-18 ・パス停武蔵ケ辻から徒歩 2 分 沢市東山 1 -3-27 朝パス停東山から徒歩 2 分の 9 1 -15-7 ・パス停橋場町 ( 交番前 ) から徒歩 3 分 朝 9 ~ 1 8 時 ( 体験受付は ~ 1 7 時 ) の火曜 03 台 ~ 18 時 ( 工房見学は ~ 17 時 ) の無休 012 台 の 1 3 ~ 22 時頃 ( 完全貸切り制 ) の不定休 0 なし の皇り 。のは さ 約、 4 にの セな祭 チら・ 第ゞ近江町市場周辺 目細八郎兵衛商店 期間限定 ! 匠の技を間近で 技で魅せるいしかわの伝統工芸実演会 ・わざでみせるいしかわのでんとうこうけいじっえんかい ロ賀友禅や加賀象嵌、輪島塗ほか。「 4 イ カ石川県内の伝統工芸業種の伝第 - ー 統工芸士などがその製作を披露するイノ べント。代々受け継がれた伝統の技に 触れるチャンス。期間は平成四年 5 月 1 日 5 平成年 3 月日の土・日曜、 祝日。金沢ステーションギャラリーに て。谷 076 ー 267 ー 7711 ( 石川 県中小企業団体中央会)@金沢市木ノ 新保町 1 ー 1 金沢駅構内朝入場無料の 加賀てまり毬屋 Q076-2 引 -7660 0 付録④ ( 2 ・かがてまりまりや そ . そ . 十 十本十、十十 - 十十十 ↓ 十 本
長町武家屋敷跡周辺 甘味処金花糖 にし茶屋街周辺 、長町武家屋敷跡周辺 落雁諸江屋西茶屋菓寮 茶菓工房たろう鬼川店 香林坊・片町周辺 橘珈琲店 香林坊・片町周辺 TUBO CAFE 全尺駅有了 Q076-263-3323 0 付録 0D5 蟹づくし会席 12 , 600 円 ・つほかふえ ( 兮真はイメ - ジです ) 、 . , . ,. 第年 9 月にオープンしたコーヒー専門店。少量 町家をリノベーションしたカフェ & バー。特に リ亭 すっ焙煎し、抽出するコーヒーは深い味わいと ゆったりとしたユースドソフアを配した 2 階の 1 並の すっきりした後味が特徴。ブレンド 500 円は「ま テーブル席は、レトロな雰囲気でのんびりでき ろやか」と「ほろにが」から選べる。コーヒーの相 る。アイスクリム添えのフレンチトースト 680 1 棒には、地酒や加賀棒茶などで和風に仕上けた 円や手作りテイラミ 。プ雰 「かなざ和っふる」 450 円を。ティクアウトもでき ス 500 円が好評。 0 ル囲 ~ て 200 円。 0 金沢市茨木町 56-3 鞍月舎 1 階・パス 金沢市竪町 101 パ な気ぐ 停片町から彳走歩 8 分新 19 日芋 D 水曜 01 台 ス停香林坊から徒歩 ノ四四 価や久 6 分 012 ~ 24 時 ( 土・ 小レ 4 格料、 日曜、祝日は 13 時 ~ 0 豆ノーー で理名 金・土曜は ~ 午前 1 黒ル クセさ 時 ) の水曜 ( 祝日の リッ和 場合は営業 ) 0 なし ムでふ 添 8 る 0 スイーツを味わし、なが 会 え 5 らソフアでまったり。思 0 は 円ブ わす長居してしまいそう Q076-221-2087 0 付録④ B2 房お ・あまみどころきんかとう 武家屋敷街の面影か残る長町にひっ そりとある甘味処一見、普通の住宅で、 隠れ家的な雰囲気た。甘味が大好きと のど黒ステーキランチ 2 , 990 円 ( 要予約 上 いう店主は味にこたわり、餡や白玉、 寒天はもちろん、アイスクリームまで カゞ 手作りという徹底ぶり。一番人気のク リームあんみつのほか、クリームせん ざい 750 円、紅茶あんみつ 750 円など もおすすめ。 0 金沢市長町 3-8-12 ・パ ス停香林坊から徒歩 1 1 分朝 12 時 ~ タ 暮れ時の火曜、第 3 水曜 ( 祝日の場 合は営業 ) 04 台 自宅を改装した和 ぶりしゃぶ鍋コース 6 , 825 円 ( 要予約 ) 竃 , 。 モダンな店内。障子に は愛らしい墨絵も 加賀料狸・蛩料狸 Q076-254-1819 付録④ D5 ・たちばなこ - ひーてん カ 7 を 0 P63 クリームあんみつ 800 円 あんこやアイス、フルーツなど 甘味のオー丿レスターが勢そろい。 黒蜜または白蜜が選べる カ 7 4 でかけエリア P87 のど黒会席 7 , 350 円 好評予約受け付け中 Q076-223-2838 0 付録 0B3 ・さかこうほうたろうおにかわてん 6076-244-2424 0 付録 0B5 ・らくがんもろえやにしちややかりよう 2 年 2 月、にし茶屋街にオープン。落雁専門 素材を厳選し、洗練された味わいに仕上けた 店、諸江屋のショップで、併設の甘味処では、諸 和菓子の店。生チョコ風味の羊羹「たろうのよう 江屋特製の菓子と抹茶で一服できる。季節替わ かんカカオ」 1 本 273 円など、和洋融合の創作菓子 が注目の的。併設のカフェでは、隣接する武家屋 りのメニューもあり、冬期なら自分で餅を焼き ながら楽しむ能登小 敷跡野村家の庭園を 豆せんざし、 800 円や、 眺めながら甘味を楽 栗入りの白ごましる しめる。抹茶 ( 菓子イ寸 こ 800 円が味わえる。 き ) 600 円 ~ 。 0 金沢 0 金沢市野町 2-26- 市長町 1-3-32 パス 1 ・パス停広小路か 停香林坊から徒歩 8 ら徒歩 2 分 010 ~ 18 分の 8 時 30 分 ~ 17 時 時の火曜 ( 祝日の場 30 分 ( 喫茶は ~ 16 時 合は営業 ) 08 台 30 分 ) の無休 06 台 抹茶に付く和菓子は同 大納言を使った餡が 店限定品。干菓子付き たっぷりの「白玉あす 600 円、生菓子付き 88 円 き栗ー粒」 700 円が人気 円 01 カ 7 ェ カ 7 大名茶家 宿泊ガ′ x- ド交通ガ・イドドライブマップ 円 19 円 22 円 26 〒 92 圓 852 石川県金沢市此花町 7-5-1 ( 金沢都ホテルさん真裏 ) 076 -231-5121 代間 076 -231-5141 http ・〃 www.kanazawaryouri.com 営業時間 / 午前 11 : 30 ~ 午後 2 : 00 午後 5 : 00 ~ 午後 10 : 00 ( オーダーストップ午後 9 : 30 ) ◆当店は、サーピス料、お部屋代は頂戴しておりません。 ◆大広間は名様、中広間は 30 名様、小座敷は 6 名様など、 人数に合わせてご利用いただけます。 西口 至福井 APA ホテル・ JR 北陸本線至富山 金沢駅 ANA クラウンプラザホテル 東ロ ・ホテル金沢 ホテル日航金沢・ 金沢都ホテル ガーデンホテル金沢・ ・朝日生命ピル ・大名茶家 ( 駅から徒歩 3 分 ) セントラルホテル を 0 ↓ み 生
予算 、臺焼炭☆ 香林坊・片町周辺 ・す本月☆ ナ ~ 、て ルじ 料る 香林坊・片町周辺 鴨治部煮 ・・・ 800 円 甘辛いダシで合鴨を 炊き、金時草やすた れ麩を添えた本格加 賀料理 ( 金沢クルメコレクション 筍ふんわり蒸し お造り 1 人前 ・ 650 円 ・・・ 1480 円 地元産タケノコと白身 内容は仕入れ次第の 魚のすり身を蒸し物に。 4 ~ 5 種を盛り付け。 4 ~ 5 月限定 この日は甘工ビなど ちょっと 軽めに 金沢おでんはいがが ? 加賀れんこん団子・・ 梅貝・ 01 個 300 円 1 個 280 円 魚介が入る金沢 おでんならでは もっちり食感の加 の具。適度な歯 賀れんこんが入っ ・あかたまほんてん こたえが楽しい たつみれ。 おでん居酒屋 赤玉本店 10 ~ 3 月 三幸本店 0076-223-3330 源助だいこん・ 0 車麩・・ 付録 0 ( 4 かに面・・・ 0076-222-6117 1 個 250 円 1 個 200 円 付録 0 ( 5 1 個 1000 円 ~ 昭和 2 年創業の金沢おで 加賀野菜の一つで、金 金沢おでんの代表格。スワイガニのメス、香 んを代表する店。おでん 沢おでんのエース。柔 定番からセリ 400 円 ( 10 ダシがしつかりしみ箱ガニの身や子を甲羅 らかさがたまらない 3 品に小鉢やこ飯などが ~ 4 月限定 ) など季節の ておりジューシー に詰めた贅沢な一品 付く定食 750 円でラン 11 月 ~ 1 月下旬 野菜、手作りのイカ団子 通年 チもできる。 0 金沢市片 11 月 6 日 ~ 2 月中旬 1 個 200 円など約 40 種 町 2 ー 21 ー 2 ・バス停片町 類が常時揃う。 0 金沢市 から徒歩 1 分朝 12 時 ~ 片町 1-10-3 ・バス停片 24 時 30 分の月曜 ( 祝日の 町から徒歩 3 分の 17 ~ 場合は翌日 ) 0 なし ※食べられるおでんのネタは 242 日曜、祝日 0 なし 季節や仕入状況によって異なる。 ′のお楽しみ 旬野菜 000 円 ~ ・しゅんのたいにんぐじゅうにのつき じゃが芋の イカ墨 バター焼き ・・・ 600 円 バターの濃厚なコ クとイカ黒作りの ・塩分がジャガイモ ・に驚くほど合う ! 加賀れんこん ・・・ 680 円 10 ~ 5 月に味わえる。 もっちりとした独自 の食感を楽しんで 0076-223-6969 付録④ ( 4 賀野菜のほか、地場食材をふん たんに使った和風創作料理が得 意。坪庭などを配した和モダンな店内 は落ち着きのある大人の空間。 0 金沢市片町 2-23-12 中央コアビル 1 階・ バス停片町から徒歩 4 分の 17 ~ 24 時の日曜 ( 月曜が祝日の場合は営業、月曜休 ) 0 なし 賀茂なすと 加賀麸の カニと金時草 柚子味噌焼き のあかね酢 るや ・ 680 円 ・・ 580 円 ナスを揚け粟麩と 金時草のゆで汁を よもき隧を乗せて。 利用した赤紫色の 柚子味噌は自家製。 三杯酢で。彩りも 夏季のみ きれい 日本海刺身 小桶・・・ 1700 円 富山県の漁港などか ら直送される日替わ りの 5 種。この日は ブリなど ブリカマ炭火焼き ・・・ 1200 円 能登産の塩を振り皮はカ リッと、身はジューシー に焼き上けた一品 ′のお楽しみ 伝統料理 = 4500 円 ~ ・すみびむかしやきうおやきいたる 007 ト 233-1147 D 付録④ D4 0 金沢市柿 沢屈指の人 木畠 2-8 ・バ 酒屋「いたる」の ス停広坂から 3 号店。富山県の魚港 徒歩 4 分の 17 から直送の魚介や地元 時 30 分 ~ 23 時 30 分の日カウンター前には大 産野菜の炭火焼を中心 曜 0 なし皿料理がすらりと並ぶ に一品料理も多彩。 B 香林坊・片町周辺 A 香林坊・片町周辺 金沢おでんって ? 源助たいこんを始めとする 加賀野菜や加賀麩、季節の 魚介など地元食材がたくさ く、各店で工夫を凝らし独 自の味わいを作り出して いる。老若男女に親しまれ、 冬たけでなく通年営業する 専門店も多い。 ・おでんいざかやみゆきほんてん
超定番スポットの , 楽しみ 名店の加賀料理をランチで気軽に す・じゅうがつや 谷 076-253-3321 日本料理の名店「銭屋」が手が の付録② AI ける和食処。昼は地元野蕃を 0 金沢市東山 1- 16 ・パス停 使った加賀料理の定番部煮・橋場町 ( 交番前 ) から徒歩 5 分 や、旬味を盛り込んだ竹かこ弁 1 011 時 30 分 ~ 15 時、 18 ~ 21 時 LO ( ※夜は要予約 ) の水曜 ( 祝 当をどうそ。 日の場合は営業 ) 0 なし 手作りの麹 は 100g100 円 ~ 販売 老舗麹店で話題の塩糀をゲット ! 高木糀商店 ・たかぎこうじしようてん 茶屋街の外れにある江戸末期創業の 麹店。昔ながらの手作業で作られる味 噌や甘酒は、甘くまろやかな味わい 先。レトロな建物も一見の価値あり。 谷 076-252-74 い O 付録② A2 0 金沢市東山 1-9-3 ・バス停橋場町 ( 交番前 ) から徒歩 4 分、 - ・④ ( 左 ) ほんのり甘い花街みそ ( 58g ) 88 円、 の 9 ~ 19 時の無休 04 台 ( 右 ) 麹粒たっぷりの甘酒 750 お茶屋で贅沢なひとときを 国指定重要文化財志摩 ・くにしていじゅうようぶんかざいしま 文政 3 年 ( 1820 ) の創建当時の姿をそのまま残 す、お茶屋の建物。今は一般公開されており、遊 芸のためだけに造られた贅沢で粋な造りが見学 できる。別棟にある茶室「寒村庵」も注目た。 谷 076-252-56 乃 O 付録② A2 0 金沢市東山 1-13-21 ・バス停橋場町 ( 交番前 ) か 抹茶 78 円 ら徒歩 3 分の 9 ~ 18 時の無休 0 なし 季節の上生菓子付き 食材の旨みをじっく れ り引き出す塩糀。炒 め物や和え物など、 色々使えて便利 0 塩糀 58 円。 / ヾッケー 冫もかわいくて人気 ー美しい坪庭に面し た個室もある 、、土間 大釜やの道 治部煮は江戸時代 から愛されてきた加 賀の伝統料理。小麦 粉でとろみをつけた あんが美味 ! 治部煮御膳 188 円 加賀野菜や地鶏、 金沢独特のすだれ麩入り 茶室で供される上生 菓子は金沢の老舗 「高砂屋」のもの。 。ミゆっくり味わって・ 一 = 1 囀戸 ・ひがし茶屋街 家紋の利休橘を染 め抜いたのれんが目印 昼定食 1 网円 ~ ( ドリンク付き ) 土鍋炊きコまんにたっ′ ) の おかすをセット 県民もなかなか味わ えない、はざほし米な どのレア米も用意。 おこけがうれしい おみやげハッケン ! 物を創劇劇を第 物第第第■■■第を 土鍋炊きのふつくらごはんに感動 ! 東山みすほ ・ひがしやまみずほ 米も食材も地元産にこたわった人 ~ 気のこはん処。名物の土鍋炊きこ はんは、 6 種の米を昼は日替わり で、夜は客自ら選ぶことができる 野菜たっぷりのおかすもヘルシ—! ~ 谷 076 」 251-7666 付録②ÄI 0 金沢市東山 1- -7 ・バス停橋場 町 ( 交番前 ) から徒歩 5 分の 18 ~ 22 時 ( 土・日曜、祝日のみ 11 ~ 15 時も営業 ) の月曜・日曜夜、第 2 火曜 02 育 おみやけハッケン ! おこめ 0 さんば背 さんぽ 奥能登産米を使ったポン菓子 「おこめさんぽ」 ( 左から ) 白米、シ ナモン各 3 円 ( ) 紅殻塗りの前座敷。旦那衆が通った時代 、、いをはせてみよう
近江町市場周辺ダイニング ひがし茶屋街カフェ 紅ズワイのカニみそ クリームパスタ 1300 円 0 TORRADO 季節のア・ラ・カルト 600 円 ~ ( 写真奥 ) ・ 07 -263-3169 生ビール 700 円 付録 304 紅ズワイのカニみそクリー ンプルな和の外観 ムパスタのランチ 1150 円 とは対照的に、店 ーは、サラダ、パン、ドリンク付 かー 内はオープンキッチンの 町な あるレトロモダンな造り。 スープたっぷりのバスタ や加賀棒茶のジェラート ダの 300 円などデザート類の イ創 ほか、ディナーでは季節 変わりの一品料理がおす 子作 すめ。 0 金沢市十間町 1-2 ・バス 停武蔵ケ辻から徒歩 10 分の ユ 11 時 30 分 ~ 15 暾 14 時 30 分 (O) 、 18 ~ 23 時 ( 時 LO ) の日曜 0 なし が ①あぶらとり紙 1 冊 350 円や、わオリジナルカ ップセット 3150 円など雑貨の販売コーナーも ある ・とらど ・ももぐみ 挑組 ・ 076-252-8700 ・付録② B2 殻格子外観と、店内のモダンて 0 洗練された雰囲気のギャップ がユニークなカフェ。旬の加賀野菜と フルーツを組み合わせたフレッシュ シュースが散策の小休止にひったり。 0 金沢市東山 1-12-11 ・バス停橋場町 ( 交番 前 ) から徒歩 4 分の 10 時 ~ 夕暮れの火祝 日の場合は翌日 ) 0 なし 0 4 茶屋 x 賀野菜ジュ 1 ス 意外な 組み合わせが 人気ー + 町家、 P 0 1 N 町 昭和 8 年 ( 1933 ) 建築。 店内は多彩な色使いで ちょっぴりポップな雰 囲気が漂う 1 町家レストラン & カフェ 0 鈴見橋 730 円 加賀野菜の金時草とメ ロン、バナナを使った オリシナルジュース 町家、 P 0 1 N 町 築 150 年のお茶屋。シ ルバーのカウンターを 、。。しつらえスタイリッ シュな雰囲気 漆黒の塗り壁が ひときわ目を引く カフェ 上生と加賀棒茶の セノト 600 円 東山にある月天心製の 上生菓子付き。棒茶は ポットでサービス ①細い加賀格子など金澤町 家の特徴あふれる外観。昔な がらのたたすまいを楽しめる にし茶屋街周辺 ・まちゃくうかんりんりん 町屋空間凛凛 ・ 0904325-6 〃付録④ A5 物好きのオーナーが集めたリ 0 サイクル着物や和小物を販 売するショップに併設。ちゃぶ台の ある座敷から坪庭を眺めつつ、抹茶 、 600 円 ( 上生菓子付き ) や加賀棒茶 をいただきたい。 ー 0 金沢市増泉 1-16-17 ・バス停広小路か ら徒歩 8 分の 11 ~ 18 時の月・火祝日の 場合は要確認 ) 02 台 0 0 0 懐古趣味の 魅力あふれる センス抜群の 異空間 4 1 町家、 P 0 1 N T++ 建物は築 100 年以上。建 物の持ち味を存分に生か = したレトロな異空間
+. 町 0 1 N 町 建物は築 100 年以上。 テーブルとして使われる 黒と朱のお膳が風情をよ りかきたてる 家 レ 嗜季 ト ・ 076-282- 840 付録 3 日 沢流くすし懐石が評判の和食 店「 a. k. a. 」が営む茶房。生菓 ン 子付きの抹茶セット 800 円など喫 茶のほか、ランチや夜の懐石 5000 カ 円 ~ ( 要予約 ) で手の込んた和食も フ 味わえる。お茶や料理に使われる骨 董や作家ものなどの器にも注目。 工 0 金沢市主計町 2-10 ・バス停橋場町か 主計町茶屋街の浅ら徒歩すぐの 11 ~ 21 時の火・水贓祝日の 野川沿いに位置する場合は営業、予約があれは営業 ) 0 なし ディナーコース 4800 円 ~ 料理の一例。鯛の じゃがいも包みマッ シュルームソースは 人気メニュー 寨屋 - 風情の 蓙敷から眺める 緒あふれる 第いの景色 0 主計町茶屋街 カフェ ・お膳ランチ 1500 円 ・福光屋の酒炭酸 01d700 円 抹茶とお菓子付き。小鉢を肴にお酒 をし、たたくのか嗜季のおすすめ 金沢の伝統的景観といえば町家や 茶屋といった歴史的建造物近年再注目され、 町家をおしゃれにリノベーションした 実力派レストランやこだわりカフェが次々に登場ー その中から選りすぐりの 人気店をご紹介しちゃいます IMAP 3 フレンチ 香林坊・片町周辺 ・ら・ねねぐーす ラ・ネネグース ・ 076-243-6651 付録 3B4 沢を代表する名店のひとつで、 南仏ペースのフランス料理が 味わえる。シェフのこたわりは地元 有機野菜と、自らが市場へ出向いて 仕入れる魚介類。店内にはワインセ ラーがあり、おすすめワインも充実。 ランチ 2850 円 ~ 0 金沢市千日町 1-16 ・バス停広小 路から徒歩 6 分の 11 時 30 分 ~ 14 時 ( ラ ンチは土・日曜、祝 日のみ ) 、 17 時 30 分 ~ 22 時ごろの月曜 ( 祝日の場合は要確 認 ) 、月一回不定休 あり 0 なし ①静かな住宅地にあり、 紅殻格子が目を引く 0 0 くもりあふれる町家で 、と ' こだく本格フレンチ = 町家 P 0 1 N T+ 昭和 1 1 年 ( 1936 ) 建築。 初夏や秋ころはオープン テラスになり、町家の に自然の開放感が加わる 古格子・ふるこうし 2 階の窓には太い 荒格子に横桟が 入った格子が ・ひがしちやや きゅうけいかん ひがし茶屋 休憩館 0076-253-0087 付録② B2 0 金沢市東山 1 -5- 14 ・バス停橋場町 ( 交 番前 ) から徒歩 2 分 09 ~ 1 7 時 ( 12 月 1 日 ~ 3 月 15 日は 9 時 30 分 ~ ) ※この町家にはない が、 1 階に桟の幅や の無休 0 なし ※観光ポランティアガ隙間が狭い「キムシ コ」と呼ばれる加賀 イド「まいどさん」が 格子が使われている 常駐。周辺を無料でガのも金沢の町家の イドしてくれる。 特徴 29 、、
5 職自 0 人分 日 買っ上 いた生 金沢の四季をイメージしたオリジナルの香や、 染付体験ができる九谷焼の窯元。絵付けは筆 で自由に描くたけで OK 。焼成すると美しい藍 かわいいちりめんの香袋などが揃うゆかしいお をの 3 色が発色し、オリシナルの器になる。完成品は 香専門店。香や香道の普及を行っている同店に プ計個 0 ま わ 30 せ 約 1 カ月で送付。器は湯呑や飯椀、マグカップ、 は、香座敷「香林」があり、複数の香りを聞き当 6 寸皿などから選べる。料金は 1050 円 ~ ( 送料 てる香道の体験ができる。料金は 2000 円、要予 約。詳細は問合せを。 0 金沢市高岡町 1 9-17 ・パ 別 ) 、所要約 1 時間、要予約。 0 金沢市香林坊 2-4- 5 のパス停香林坊から徒歩 3 分朝 IO ~ 1 7 時 ( 体 ス停南町から徒歩 5 分の 1 0 時 ~ 1 8 時 30 分 ( 日曜、 験受付は ~ 1 6 時 ) の水曜、第 1 ・ 3 火曜 03 台 祝日は ~ 18 時 ) の第 1 ・ 3 水曜 01 台 盟ト て、お み雅香 よなの うな見 ガ 特金大ガ に銀切ラ 材お 10 は色の一 大を多ト 、イ 0 でし彫プ 円 0 時 か 0 間 すまりな ら円 30 加賀友禅の老舗の染元で、作品展示の見学や 九谷焼製作の工程見学ができる窯元で、絵付 50 各種の体験ができる。手描き彩色体験 4000 円 ( 初 け体験 ( 4 人以上は要予約 ) 1050 円 ~ が人気。こ 級コース ) や、街着の着物貸出 1 日 4000 円 ( とも こでの絵付け体験は、素焼きの器に朱で線描き に要予約 ) が人気。彩色体験ではミニ染額を作る。 をすると、職人さんが九谷焼らしい彩色をしてく 受付・を 加賀友禅らしいほかしなどの技法も取り入れた れるとし、うスタイル。完成品は 2 カ月後に送付さ 派で、所要 1 ~ 2 時間。 0 金沢市長町 2-6-16 朝 れる ( 送料別途 ) 。 0 金沢市野町 5-3-3 ヾス停野 パスイ亭香林坊から徒歩 9 分朝入館 350 円の 9 ~ 17 町から徒歩 3 分朝入館無料の 9 ~ 17 時 ( 入館は ~ 時 ( 着物返却は ~ 16 日寺 30 分 ) の無イ木 05 台 16 時 30 分、体験受イ寸は ~ 16 時 ) の無休 010 台 上富 H Yßををは 0 ⅵ ゞんし 送。セ 楽なの あ絵幸 てけ角去豆、、き な付運七 ものの ! に 30 カ 0 、が たけを う加ミ 職八描八 , るを染 - ィ・一 ' ′ての =. は かと : 舅 = 仕豊 人で起起 き幡を 0 15 0 時 円 受 Q076-221-7799 ・ Q076-253-9080 ・ Q076-224-5511 付録 3B3 ・ O 付録② AI ・ O 付録 E5 加賀友禅の着用体験 2000 円や アンティーク着物やカジュアルな 老舗呉服店直営茶 & 雑貨店。 体験 1 日 4500 円 ~ が人気。要 着物、浴衣など 550 着を揃える着物 手描き加賀友禅の着用 & 散策イ本験 1 日蔀 ~ カきる。要予約。夏期・予約。 0 尺市 / 」町 8-8 パス停 レンタル店。 1 日浴衣 488 円 ~ 、着 兼プ下から徒歩 3 分朝 - 入、館無料 ( 1 物 558 円 ~ 。完全予約制。 0 金沢 は着用体験のみ。 0 尺市東」」 1-24- 階展示室見学は 38 円 ) 朝 9 ~ 17 時 市芳斉 2-5-18 3 パス停橋場 #6J 県覦物産覦 の水曜 ( 祝日の場合は開館 ) 010 台 金沢駅東口から 町 ( 交番前 ) から 徒歩 8 分の 10 ~ 徒歩 5 分朝 0 時 はト 約タ ~ 17 時分の水 〒 920-0936 金沢市兼六町 2-20 ( 兼六園下県営兼六駐車場向かい ) 20 イ 曜 0 なし 日のみ 1 台 分プは TE 凵 076 ) 222-7788 ( 代 ) と。セ 料金は着付け 店があるひがし 【営業時間】 10 : ~ 18 ℃ 0 【営業日】無休 ( 冬季 12 月 ~ 2 月は火曜定休 ) 小物も着付け料 茶屋街は、着物で もすべて込み ・の散策にひったり ホームへーシ http://kanazawa.ftw.jp/ 陶房長寿 香舗伽羅 Q076-233-04 〃 O 付録 0 ( 2 ・こうほきやら 要料時 約金間 土・日・祝日開催 " 00 / 6-221-1822 0 付録④ ( 3 ・とうほうちょうしゅ に 体験会場 : 3 階 。にし茶屋街周辺 九谷光仙窯 毎日開催リ ( 年末年始も ) 体験料 P63 長町友禅館 6076-264-2811 0 付録④ B2 ・ながまちゅうぜんかん Q076-241-0902 0 付録④ A6 ・くたにこうせんがま 料 間 まとちゃ P87 . 3 階 、体験会場 kenjl 一一宿泊ガイド交通ガイドドライブマップ ー・火曜日は ー・お休みします。 江戸時代の街並みや建物が残る金沢は、 着物が似合う町。和装で散策すれば旅の 楽しさがいちだんとアップ ! clo アンティーク着物に加賀友禅 レンタル着物で金沢散策 金沢駅周辺 ひがし茶屋街周辺 心結 久連波 金沢城・兼六園周辺 加賀友禅伝統産業会館 ・かがゆうせんでんとうさんぎようかいかん ・くれは ・ここゆい 、体験会場 : 2 階 老舗と有名店が集う 芋 D 無休平
ひがし茶屋街の」 人気 名店めぐり 超定番スポットの 楽し肪 ! おさんほ後のランチや休憩は、 ひがし茶屋街の人気店・名店で、 メイドイン金沢のおいしいものを 地元民御用達の麹店も ・忘れすにチェックー 子から差すや 着いた雰囲し出す おみやげハッケン ! 極上の加賀棒茶て服しましょ ) 茶房ー笑 ・さぼういっしよう 献上加賀棒茶で有名な丸八製茶場直営の日・ : 。金沢が発祥とされる加 本茶カフェ茶の茎を浅く焙じた棒茶は、香賀棒茶は、焙じ茶が好き・ たった昭和天皇にも献 り高くスッキリした味わいが特徴た。スタッ 上された逸品 フが丁寧に淹れてくれるのもうれしい。 谷 076-25 ト 0108e 付録② AI 加賀いろはテトラシリーズ ( 左から ) 加賀玄米茶、献上加賀棒茶、加賀ほうし茶各 10 袋 0 金沢市東山 1-2 13 ー・バス停橋場町 入り 5 円、煎茶土佐・東津野 10 袋入り 128 円。各種 6 袋入りパック 315 円 ~ もあり ( 交番前 ) から徒歩 4 分の 10 ~ 18 時 の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) ・なし ~ 0 土曜・日曜、祝日は抹 茶ロールケーキも登場 ! 「高木糀商店」の甘酒な ど、ひがし茶屋街界隈の ・老舗の味を使った 5 種の真っ黒なアイスもなかにびつくり ! アイスが特に人気 ! 甘味カフェ茶ゆ ・かんみかふえちゃゆ 、 1 4 種のこたわりアイスを竹炭入りも なかでサンドしたスイーツか人気のカ フェ。加賀棒茶や醤油なオリジナル の和フレーバーがおすすめ ! 谷 076-253-1715 0 付録② B2 0 金沢市東山 1-7-8 ・バス停橋場町 ( 交番前 ) から徒歩 3 分。第一一 朝 10 時 ~ 夕暮れ時の不定休 0 なし てた ? 東山アイスもなかセット 7 円 ( 加賀棒茶付き ) 好みのアイス 2 味が選べる 加賀棒茶 1050 円 季節の和菓子または白玉ぜんざい付き ① 2 階にはカフェスペースを併設 ①散策のおとも びったりなティクア ウト用は 113 円 20
乙女ポイント 金沢らしい伝統体験 にトライしよっ ! 友禅染めに三味線・ 難しそうなイメージの伝統芸が、 ここなら気軽に体験できるよ 定成 ! 使。す。ぁ ~ 友神染め職人の先生が教えてくれる たくさんある図案から好みの柄を選ぼう。 加賀友禅のほかし塗りにチャレンジ 加賀友禅カードづくり体験 58 円 ( 約分 ) 金沢・東山細工所 谷 090-2832-2482 ・かなざわ・ひがしやまさいくしょ O 付録② B2 加賀友禅染め独特の美しいほかし技法 0 金沢市東山 1 -16-5 ( 茶房 & Ba 「ゴーシュ 2 階 ) ・バス停橋場 を使って、和紙カードに彩色しよう。違う 町 ( 交番前 ) から徒歩 4 分 色の染料を重ねることで、加賀友禅らし の土・日曜、祝日の 11 時 30 分 ~ 16 時 30 分 ( ※要予約 ) 0 なし い深い色味が生まれる。 三味線体験で気分は芸妓さん 福嶋三弦店 ・ふくしまさんげんてん 江戸末期創業の三味線専門店で三 味線弾きに挑戦 ! 初心者でも 30 分程 度で「さくらさくら」が弾けるように。 谷 076-252-3703 0 付録② B2 0 金沢市東山 1 -1 -8 ・バス停橋場町 ( 交番前 ) から徒歩すぐの 10 ~ 16 時 の日曜・祝日、第 2 ・ 4 土曜日 0 なし 三味線弾き体験 38 円 ( お茶付き※ 6 人以上は要事前連絡 ) 募西に約のびるメイジズトリート。両側に昔ながらの茶屋建築が立ち並ぶ ・ひがし茶屋街 裏路地にあるかわいい和雑貨店。価 格も手ころな加賀水引の髪飾りのほ か、オリジナルも含め 1000 種類も の柄が揃う手ぬぐいも要チェック ! 谷 076-25 ト 81 引 O 付録② B2 0 金沢市東山 1-1 5 朝バス停橋場町 ( 交番前 ) から徒歩 4 分の 10 ~ 18 時 の火曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0 なし 0 メインストリート の突き当たりにある 乙女ポイント 金沢名産の「麩」は グルメみやげに◎ 知っ てた ? 2011 年 4 月 OPEN 川ⅢⅢⅢロ 慶応元年 ( 1865 ) 創業の ・加賀麩の老舗「不室屋」が 東山にオープン。見逃さないで ! う物 バラエティ豊富な麩に胸キュン☆ 不室屋東山店 ・ふむろやひがしやまてん 加賀料理「治部煮」に使う、すだ れ麩で知られる老舗。カラフル な細工麩や生麩のほか、湯を注 げばお吸い物になる「ふやき御 汁宝の麩」 179 円 ~ も人気。 谷 076-213-3330 0 付録② AI 0 金沢市東山 1-25-3 ・バス停橋場町 ( 交番前 ) から徒歩 4 分 / の 10 ~ 18 時の無休 0 なし 乙女ポイント 水引でできた 髪飾りはマストバイ ! 物工拠 こぎいく 祝い袋でおなじみの水引細工が、ヘア アクセに大変身。細かい細工は必見 ! おすましやお味噌汁の 彩りに◎。細工麩匠 ( 2 種 ) 各 525 円 人気 ! 加賀水引の髪 飾り各種 525 ~ 12 円 もっちりした食感。生麩まんじゅう ①サクサク感が楽しめるスナック風菓子。 にしあん ) 3 個入り 3 円 おやっ麩 2 円 手ぬぐいも人気 ! ( 左 ) ひがし茶屋街 1260 円 ( 右 ) 芸妓さんのぞうり 1365 円