慶應義塾大学 - みる会図書館


検索対象: アジア環境こども図鑑
15件見つかりました。

1. アジア環境こども図鑑

せきねんりようたいりようしようひまね きゅうかんきようもんだい かいけつ 石燃料の大量消費を招き、環境汚染を増やしてきています。しかし、地 ち かんきようおせん 球環境問題を解決するために、人類は死滅すれはよいというわけにも しめつ じんるい ないでしよう。もともと考えれは我々の生活の向上は、ます身近な食べ た みちか こうじよう われわれせいかっ かんが いきませんから、生活の向上と環境汚染の折り合いをつけなければいけ あ こうじようかんきようおせんお せいかっ き しゅうきよひろ もの、着るもの、住居と広がりますが、 より豊かになると、実はクリー ゆた じつ ちきゅうもと せいかっ こうじよう ンな地球を求めることこそが生活の向上てもあるのです。 けいさいはってん ちゅうこく はってんとじようこくちゅうしん 経済発展のめさましい中国とアジアの発展途上国を中心に、生の生活 なませいかっ しやしんしゅう かんきようかいせつしやしんしゅう せいり を写真集にまとめてみました。あまり整理はされていませんが、これも かたおも 4 吉岡完治 よしおかかんじ 慶應義塾大学産業研究所教授 けいおうぎじゅくだいがくさんぎようけんきゅうじよきようじゅ アジア環境解説写真集のひとつのあり方と思っています。

2. アジア環境こども図鑑

ます せんそう ひとひと あすせいかっ ふあんかん の貧しい人々が明日の生活に不安を感じているのが、今日の世界です。 戦争もなくなっていません。 にほんす 日本に住んでいると欲しいものは何でも買えます。 ほ か なん はってん こんにちせかい 日本の経済が発展 にほんけいさい 1 08 新田義孝 にったよしたか 四日市大学環境情報学部教授・電力中央研究所理事待遇 よっかいちだいがくかんきようしようほうがくぶきようじゅでんりよくちゅうおうけんきゅうじよりじたいぐう ささ よ にほんじん ひと なか 問題だけをみても、私たちにはやるべき問題がたくさんあります。 もんだい わたし もんだい 重要ですが、淡水の供糸合が人口増加を支えきれなくなるのです。環境 かんきよう たんすいきようきゅうしんこうそうか じゅうよう 2 ] 世紀は温暖化と水の世紀だと言われています。安全な水の確保も あんせんみすかくほ みすせいき おんだんか せいき にしていこうと目覚めても良いのではないでしようか。 めさ 読みふける人たちもいます。日本人はもっと元気を出して世界中を平和 せかいしゅうへいわ げんき よ してしまい、生活に満足してしまった人々の中には通勤電車でマンガに つうきんでんしや ひとびと せいかつまんそく きゅうきよくせいじゅくしやかい 29 - 01 究極の成熟社会 つうきんでんしや しあいどくしよ 通勤電車のサラリーマン氏の愛読書はマンカ ( 日本・東京、 2002)

3. アジア環境こども図鑑

I. いまの地球 かがくこうじよう 化学工場のオモテとウラ かがくこうじよう がわ ふんすい じっこうえん この噴水は、実は公園ではなく化学工場のオモテ側で こくえいこうじようそうぎよう こうじよう がわ す。しかし、工場のウラ側は・・・。この国営工場は操業を 停止していました。 ていし ヾ第ー第 かがくこうじよう ちゅうごくシェンヤン 化学工場のウラ ( 中国・瀋陽 ) 08 -02 かがくこうじよう ちゅうこくシェンヤン 08 ・ 01 化学工場のオモテ ( 中国・瀋陽 ) 2 /

4. アジア環境こども図鑑

朋市中 毓怦民 : 鱸社 龍气皸 : 7 ま 4 , 空賄納 84 , I 盟事的礪大气 服鱸訂作。 气ネ人受益 くうきじようか 22 - 05 空気浄化のスローガン ちゅうごくシェンヤン ( 中国・瀋陽、 199 / ) だつりゆうそうち しんようしかがくひりようこうじようせっち 瀋陽市化学肥料工場に設置した脱硫装置 22 -06 ちゅうごく シェンヤン ( 中国・瀋陽、 1999 ) / 9

5. アジア環境こども図鑑

きゅうかいぐんねんりようしようあとせんこく みえけんよっかいちし 三重県四日市市は、 ] 958 年旧海軍燃料廠跡に全国 ようすおお さいしよせきゅかがく で最初の石油化学コンビナートができて様子が大きく変 よっかいち はっせい よんだいこうがいびよう わりました。四大公害病のひとつ「四日市せん息」が発生 いおうかこうぶったん はいしゆっ したのは、コンビナートから排出された硫黄化合物、炭 こうがい たいきおせんけんいん かすいそ 化水素などによる大気汚染が原因です。その後の公害 びようき げんこく しようそお そしよう 訴訟は、 ] 992 年に原告の勝訴で終わりましたが、病気 こくさいかん なお 自体が治ったわけではありません。 ] 990 年には国際環 ちきゅうかんきようまも かいせつ きようぎしゆっいてんけんきゅう 境技術移転研究センターが開設され、地球環境を守るた おこな けいけんちしきった めにこれまでの経験や知識を伝える取り組みも行われて います。 か く と げんさいよっかいち 19 - 03 現在の四日市 ( 日本・四日市、 2002) こうじようかりよくはつでんしよえんとつ けむりみ 工場や火力発電所の煙突からも煙は見えない。 すいしようき えんとつ 煙突から出ている白いものは水蒸気。