Ⅲ . 環境浄化への取り組み こくふく こうカヾい 公害を克服した四日巾 よっかいち よっかいちこうがいかいようおだく 19 - 01 70 四日市の公害・海洋汚濁 ( 日本・四日市、 1 9 / O 年頃 ) 19 -02 よっかいらこうがいけむり 四日市の公害・煙 ( 日本・四日市、 1 9 / O 年頃 )
TAXI しどうしや はいき らゆうこくコワンチョウ 06 ・ 02 自動車による排気ガス ( 中国・広州 ) けいさいせいちょう じどうしやまちはんらん ちっそさんか 経済成長とともに自動車が街に氾濫し、窒素酸化 ぶつはい こうがいひろ 物や煤じん公害が広がりはじめています。 きいろけむり 06 - 03 黄色い煙 ちゅうごくネイ ( 中国・内モンゴル自治区、 1 991) ちゅうこくネイ バオトウ こうぎようちたい 中国内モンゴル包頭の工業地帯の風景。自動車 こうがいすく が少ないので、公害も少ないと思いきや、工場か せきたんねんしよう けむり こうがい らは石炭を燃焼した煙で公害。 ふうけい 24 こうじよう じどうしや
おわりに せんしんこく もくざい げん しんりんはっさいすす 先進国では ] 8 ~ ] 9 世紀は石炭の時代、 2 〇世紀は石油の時代でした。 せいきせきたんじだい せいきせきゅ 107 じんこう はい にほん けいけん こうそく とつにゆう ふそく さん 服されました。しかし、地球上に増え続ける人口、そして途上国で多く つづ ちきゅうじようふ とじようこくおお 21 世紀に入った今、先進国では地球温暖化を除いて、公害はほぼ克 せいき のそ いませんしんこく こうカヾい ちきゅうおんだんか 公害をもたらし、日本では四大公害を経験しました。 こうカヾい よんだいこうがい ました。その結果、文明が進化すると大気汚染や工場からの廃液などが ぶんめい はいえき こうじよう たいきおせん や高速の船を使えるようにしたのです。そして人類は自動車社会を迎え ふねつか じんるい じどうしやしやかいむか 第一次、第二次世界大戦の勝敗を分けたのは石油です。石油が航空機 だいいちじ せきゅ だいにじせかいたいせんしようはいわ せきゅ こうくうき 業革命を起こして、機械文明へと突入しました。 きかいぶんめい ぎようかくめいお 材が不足したので、石炭に頼らさるをえなくなったのてす。そして、産 せきたんたよ それまで木材をエネルギー源としていたのですが、森林伐採が進んで木
きゅうかいぐんねんりようしようあとせんこく みえけんよっかいちし 三重県四日市市は、 ] 958 年旧海軍燃料廠跡に全国 ようすおお さいしよせきゅかがく で最初の石油化学コンビナートができて様子が大きく変 よっかいち はっせい よんだいこうがいびよう わりました。四大公害病のひとつ「四日市せん息」が発生 いおうかこうぶったん はいしゆっ したのは、コンビナートから排出された硫黄化合物、炭 こうがい たいきおせんけんいん かすいそ 化水素などによる大気汚染が原因です。その後の公害 びようき げんこく しようそお そしよう 訴訟は、 ] 992 年に原告の勝訴で終わりましたが、病気 こくさいかん なお 自体が治ったわけではありません。 ] 990 年には国際環 ちきゅうかんきようまも かいせつ きようぎしゆっいてんけんきゅう 境技術移転研究センターが開設され、地球環境を守るた おこな けいけんちしきった めにこれまでの経験や知識を伝える取り組みも行われて います。 か く と げんさいよっかいち 19 - 03 現在の四日市 ( 日本・四日市、 2002) こうじようかりよくはつでんしよえんとつ けむりみ 工場や火力発電所の煙突からも煙は見えない。 すいしようき えんとつ 煙突から出ている白いものは水蒸気。
Ⅲ . 環境浄化への取り組み せきたんかりよくはつでんしょ 石炭火力発電所 にほんせきたんかりよくはつでんしよでんりよく ぶんたん 日本の石炭火力発電所は電力の ] 8 % を分担していま はつでんしよ だつりゆうそうちでんきしゅうじんきだっしようそうち す。しかし発電所には脱硫装置、電気集塵機、脱硝装置 そうび えんとつ でけむり すいじよう が装備されていて、煙突から出る煙はきれいです。水蒸 き とお かせなが み じようはつ き 気なので、遠くから見ると風に流れて蒸発して消えてし まいます。 とじようこく しかし途上国では集塵機は普及しているものの、ほか そうち と おお けむりきいろ つ の装置が取り付けられていないことも多く、煙は黄色く こうカヾい 公害のもとになっています。いまアジアの国々では、大 き 気をきれいにすることに取り組みはじめています。 ふきゅう しゅうじんき くにぐに く と きいろけむりちゅうごくバオトウ 22 - 01 黄色い煙 ( 中国・包頭、 199D 22 - 02 ふうけい 中国内モンゴル包頭の工場地帯の風景 バオトウこうじようちたい ちゅうごくネイ ちゃいろけむりちゅうごくチョンチン 茶色い煙 ( 中国・重慶 ) >
ひとびと 止たくましく生きる人々 かんきようなか ひとびとすがた さまさまな環境の中で生きる人々の姿をとらえます。 かんきようしようか と Ⅲ . 環境浄化への取り組み かんきようかいぜん ひとびとしようかい 環境改善への取り組みやそれに取り組む人々を紹介します。 く く と く と 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 18 たなだ うつく 美しい棚田 34 せいかっかんきよう 厳しい生活環境 36 ひとびと ひしめく人々、ゆとりある人たち こうつううんゆしゆだん いろいろな交通・運輸手段 46 かわい 川に生きる 52 さまさまなくらし 58 きび ひと 40 子どもたち 62 食べもののある風景 た ふうけい 66 1 9 20 21 22 23 24 25 26 27 こうがい こくふく 公害を克服した四日市 70 リサイクル / 2 ごみばこだいしゅうこう 中国の果皮箱大集合 ! / 4 せきたんかりよくはつでんしよ 石炭火力発電所 / 6 八イオプリケット 8 2 どしようかいりよう 土壌改良 88 りよくか ひとびと 緑化をする人々 しよくりん マングロープの植林 / インドの植林 9 〇 ちゅうこくゆうこうしよくりんひやくりのりよくしよくちょうじよう 中国友好植林百里緑色長城 96 ちくりんしよくじゅ パンダの竹林の植樹 98 みらい ふうりよくはつでん 未来への翼ーー風力発電 ] OO ちきゅうおんだんか ひとびと 地球温暖化とたたかう人々 102 よっかいち ちゅうこく しよくりん つはさ 9
I. いまの地球 かがくこうじよう 化学工場のオモテとウラ かがくこうじよう がわ ふんすい じっこうえん この噴水は、実は公園ではなく化学工場のオモテ側で こくえいこうじようそうぎよう こうじよう がわ す。しかし、工場のウラ側は・・・。この国営工場は操業を 停止していました。 ていし ヾ第ー第 かがくこうじよう ちゅうごくシェンヤン 化学工場のウラ ( 中国・瀋陽 ) 08 -02 かがくこうじよう ちゅうこくシェンヤン 08 ・ 01 化学工場のオモテ ( 中国・瀋陽 ) 2 /
1 8 - 09 移動レストラン ( タイ・八ンコク、 2002) はっちゃくじようこうえん バイクで行けるところならバスの発着場、公園の いつかく はしよえら 一角など場所を選ばすレストランになります。 0 くだもの ポンダマイ ( 果物 ) ( タイ・ナコンシタマラ、 1999 ) 18 ・ 07 のうじよう 1 8 - 1 0 アヒル農場 ( タイ・ナコンシタマラ、 2 〇 02 ) ちょうり はんはい 1 8 - 08 調理しながら販売 ( タイ・ソンクラ、 1990 ) しよくさい いちは はんはい タイの市場では、食材をただ並べて販売するだけ ちょうり はんはい でなく、調理しながら販売し、しかもすべてに試 しよくゆる 食が許されています。ここでは、焼き八ナナとち まきを売っています。
飆岬 0 應ゞ 00 ・ 03 ベトナムの空港で見つけ にほん た日本の八スの再利用 ( ベトナム、 1993 ) こうえ・ 公園でヨガ 00 -02 ちゅうごく シェン 1 ' ン ( 中国・瀋陽 ) シェンヤンこうがい 00 ・ 01 瀋陽郊外にて ちゅうこくシェンヤン ( 中国・瀋陽、 ] 99 D ひんばっ こうすい 頻発する洪水 00 - 04 ( フィリヒ。ン・マニラ、 2000) こうすいたいさく あまみすはいすいしせつ 洪水対策として雨水排水施設が せいび しゅうみん 整備されてきていますが、住民 せいかっさつはいすい なが がそこに生活雑排水を流し、管 じようきよう つ を詰まらせてしまうため、状況 かいせん は改善されていません。 くうこうみ さいりよう ちゅうごくちゅうごくシェンヤン やくしん 躍進する中国 ( 中国・瀋陽 ) > 00 - 05 6
チョントウーしぶこうし 21 - 04 成都市武候祠にて ちゅうごくチョントウー ( 中国・成都、 1998 ) シェンヤンしがい しこうえん ル 08 瀋陽市街にて 2 ト 06 ウルムチ市公園にて ちゅうごくシェンヤン ちゅうこくシンチアン ( 中国・新疆ウイグル自治区、 1998 ) ( 中国・瀋陽、 199 / ) シェンヤンしかんきようほこきよく ル 01 瀋陽市環境保護局にて ちゅうごくシェンヤン ( 中国・瀋陽、 ] 998 ) ししがい 2 ト 03 ウルムチ市市街にて ちゅうこくシンチアン ( 中国・新疆ウイグル自治区、 1998 ) チョントゥーしとくようこうしびよう 21 -02 成都市徳陽孔子廟にて ちゅうごくチョントゥー ( 中国・成都、 1998 ) トゥーチアンイエン 2 ト 07 都江堰にて ちゅうごくトウーチアンイエン ( 中国・都江堰、 1998 ) ぶどうえん 2 ト 05 トルファン葡萄園にて ちゅうこくシンチアン ( 中国・新疆ウイグル自治区、 ] 998 ) / 5