取り組み - みる会図書館


検索対象: アジア環境こども図鑑
13件見つかりました。

1. アジア環境こども図鑑

ひとびと 止たくましく生きる人々 かんきようなか ひとびとすがた さまさまな環境の中で生きる人々の姿をとらえます。 かんきようしようか と Ⅲ . 環境浄化への取り組み かんきようかいぜん ひとびとしようかい 環境改善への取り組みやそれに取り組む人々を紹介します。 く く と く と 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 18 たなだ うつく 美しい棚田 34 せいかっかんきよう 厳しい生活環境 36 ひとびと ひしめく人々、ゆとりある人たち こうつううんゆしゆだん いろいろな交通・運輸手段 46 かわい 川に生きる 52 さまさまなくらし 58 きび ひと 40 子どもたち 62 食べもののある風景 た ふうけい 66 1 9 20 21 22 23 24 25 26 27 こうがい こくふく 公害を克服した四日市 70 リサイクル / 2 ごみばこだいしゅうこう 中国の果皮箱大集合 ! / 4 せきたんかりよくはつでんしよ 石炭火力発電所 / 6 八イオプリケット 8 2 どしようかいりよう 土壌改良 88 りよくか ひとびと 緑化をする人々 しよくりん マングロープの植林 / インドの植林 9 〇 ちゅうこくゆうこうしよくりんひやくりのりよくしよくちょうじよう 中国友好植林百里緑色長城 96 ちくりんしよくじゅ パンダの竹林の植樹 98 みらい ふうりよくはつでん 未来への翼ーー風力発電 ] OO ちきゅうおんだんか ひとびと 地球温暖化とたたかう人々 102 よっかいち ちゅうこく しよくりん つはさ 9

2. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み せきたんかりよくはつでんしょ 石炭火力発電所 にほんせきたんかりよくはつでんしよでんりよく ぶんたん 日本の石炭火力発電所は電力の ] 8 % を分担していま はつでんしよ だつりゆうそうちでんきしゅうじんきだっしようそうち す。しかし発電所には脱硫装置、電気集塵機、脱硝装置 そうび えんとつ でけむり すいじよう が装備されていて、煙突から出る煙はきれいです。水蒸 き とお かせなが み じようはつ き 気なので、遠くから見ると風に流れて蒸発して消えてし まいます。 とじようこく しかし途上国では集塵機は普及しているものの、ほか そうち と おお けむりきいろ つ の装置が取り付けられていないことも多く、煙は黄色く こうカヾい 公害のもとになっています。いまアジアの国々では、大 き 気をきれいにすることに取り組みはじめています。 ふきゅう しゅうじんき くにぐに く と きいろけむりちゅうごくバオトウ 22 - 01 黄色い煙 ( 中国・包頭、 199D 22 - 02 ふうけい 中国内モンゴル包頭の工場地帯の風景 バオトウこうじようちたい ちゅうごくネイ ちゃいろけむりちゅうごくチョンチン 茶色い煙 ( 中国・重慶 ) >

3. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み ちきゅうおんだんか 地球温暖化とたたかう人々 ひとびと 2 / - 01 102 あまみすじどうさいしゅそうち 雨水の自動採取装置 ( 日本、 2000) かんきようちゅうごくびりようぶつしつぶんせき 27 - 02 環境中の極微量物質の分析 ( 日本 )

4. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み こくふく こうカヾい 公害を克服した四日巾 よっかいち よっかいちこうがいかいようおだく 19 - 01 70 四日市の公害・海洋汚濁 ( 日本・四日市、 1 9 / O 年頃 ) 19 -02 よっかいらこうがいけむり 四日市の公害・煙 ( 日本・四日市、 1 9 / O 年頃 )

5. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み リサイクル 資源の節約や環境汚染防止のため ふようひんはいきぶつ いちどっか に、一度使われて不用品・廃棄物と さいせいりよう なったものを再生利用することをリ サイクルといいます。 しゅうせきしよちゅうごくべキン こみ集積所 ( 中国・北京 ) 20 - 01 い朝を一 リヤオニンシェンファークーシェン ちゅうごく かでんしゅうり 家電修理いたします ! ( 中国・遼寧省法庫県 ) > 20 ・ 02 / 2

6. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み りよくか ひとびと 緑化をする人々 ちゅうこくゆうこうしよくりん 中国友好植林 ひやくりのりよくしよくちょうじよう 百里緑色長城 , ヨ中日友好紀林 百里録色 k 城 康練人用 -2 年三月 しよくりんようすちゅうこくシェンヤン 25 - 14 植林の様子 ( 中国・瀋陽、 1999 ) しよくりんようすちゅうこくシェンヤン 25 ・ 16 植林の様子 ( 中国・瀋陽、 1999 ) しよくりんようすちゅうごくシェンヤン 25 - 15 植林の様子 ( 中国・瀋陽、 1999 ) 90

7. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み 八イオプリケット こなしようせつかい せきたん ふんさい 八イオプリケットは、石炭の粉、消石灰、粉砕したト くきかた まめたん せきたん ウモロコシの葉や茎を固めて豆炭にしたものです。石炭 けむり では煙がモクモクですが、八イオプリケットは燃やして けむり もほとんど煙がでません。八イオプリケットでは、 S 〇 2 はいしゆっりよう わりいじようていげん ねんしようはい の排出量も 6 割以上低減できます。燃焼灰はアルカリ土 じようかいりようさい 壌改良材にもなります。 は ろてんしよう まめたんちゅうごくテンチン 23 ・ 01 露天商でみつけた豆炭 ( 中国・天津、 ] 998 ) テンチンていしよくや てんとうせきたんこなねんど まめたんつか 天津の定食屋さんの店頭。石炭の粉を粘土で固めた豆炭を使っていました。

8. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み みばこだいしゅうこう ちゅうこく 中国の果皮箱大集合 ! こうだいちゅう かわい りゆう ちゅうこく はこ なせか中国のこみ箱は可愛い。その理由はよく分かりませんが、広大な中 けいこういつかん ちゅうこくせいふ せいなんせいいきいた とうほく 国の東北から西南、西域に至るまでこの傾向は一貫しています。中国政府の まちなか おも つよ はこ こみ粨に対する思い入れは強いようです。しかし、街中の景観に溶け込んで とくいそんさい にほん くら いるかといえは、かなり特異な存在です。日本のこみ箱とも比べてみましよう。 けいかんと / 4 ちかてっすいどうはしえき 2 ト 0 地下鉄水道橋駅のこみ粨 ( 日本・東京、 2002) けいおうきじゅくだいがくみた 21 - b 慶應義塾大学三田キャンパスのこみ箱 ( 日本・東京、 2003)

9. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み りよくか ひとびと 緑化をする人々 慶應義塾大学の協力により、中国の成都市で八ンダの しよくようちくりんしよくじゅおこな 食用の竹林の植樹が行われました。 かい たばやく ほんしよくりん このとき、 ] 回で 3000 束、約 ] 5 , O 〇〇本を植林しま りようたけにほん ささ した。これだけの量の竹 ( 日本でいう笹のこと ) ですが、成 ねん ねんかんせいちょうりよう 木になるのに ] O 年かかり、その ] 年間の成長量は、パ とう ねんかんた りよう ンダ 2 頭が ] 年間で食べる量にしかなりません。つまり、 とう ねんせいちょう 2 頭で ] 年成長した分を食べつくしてしまいます。 とうねんかんまんげんひょう 八ンダ ] 頭で年間 5 万元の費用がかかりますが、人の へいきんてきげつきゅう 平均的な月給は l, 〇〇 O 元です。 せい ほく ひと げん 98 ちくりんしよくじゅ パンダの竹林の植樹 たけしよくりんようすちゅうごくチョントゥー 25 - 20 竹の植林の様子 ( 中国・成都、 2001)

10. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み つはさ みらい 未来への翼 はつでん ふうりよくはつでん 風力発電 ふうりよくはつでん ふうしやはつでんき 風力発電は、風車で発電機を回転 せきゅせきたん かいてん 1 OO はつでん か 量に占める割合はまだわすかです。 わりあい りようし 問題が克服されていないので、発電 こくふく もんだい 定性に欠ける、コストが高いなどの ていせい ています。ただし、電力供給の安 でんりよくきようきゅうあん ともにクリーンエネルギーとよはれ じないので、太陽エネルギーなどと たいよう のように廃棄物による環境汚染が生 かんきようおせんしよう はいきぶつ 燃やしたり、原子力を使用した場合 はあい げんしりよくしよう も させて発電させます。石油や石炭を せかいかっこく はつでんりよう ねん ◆世界各国の発電量 ( 199 / 年 ) 日本 - し 37 も + 。を kWh ロア = 、朝 9 8 引 中回わ」 2 い 7 皀卩 5 ワ 0. 9.0 3 弓も 5'11 ワ 匸」原争力 水力 5 十 6 奇 フろンス イ冫ド D464 イギ、リスロ 3 十 0 出所 : 『朝日学習年鑑 2002 』 総合エネルギー統計 ( 資源エネルギー庁 ) による。 [ 資料 ] fEne 「 gy Statistics Yea 「 book 』 ( 国連 ) および 世界合、 計弓も 9 もい kY\lk