土壌 - みる会図書館


検索対象: アジア環境こども図鑑
6件見つかりました。

1. アジア環境こども図鑑

Ⅲ . 環境浄化への取り組み どじようかいりよう 土壌改良 まん どじようせかいじゅう アルカリ土壌は世界中で 580 万 k ぶんぶ も分布するといわれています。ア かすす ルカリ化が進むと不毛になります。 ちゅうこく まんてい 中国にはアルカリ土壌が 5 〇万 krh 程 どぶんぶ とうほくちほう 度分布し、東北地方のアルカリ化が じゅうしようこうがちゅうかりゆういき ひろぶん 重症。黄河中 ~ 下流域にも広く分 にほんせきたんかりよくはつでんしよ 布します。日本の石炭火力発電所で だつりゆうそうち ふくさんぶつ ちゅうこくとうほくちはうひろ 脱硫装置から副産物として得られる 24 ・ 01 中国東北地方に広がるアルカリ土壌 ちゅうこく ていどっちてんか ( 中国、 1996 ) ・はっこう 石膏をわすか ] % 程度、土に添加す どじようゆた やわ るとアルカリ土壌が豊かな柔らかい 土壌へと生まれかわります。 石膏物 改良編 . え斌 . 心武 ふもう どじよう どしよう どしようかいりよう すいでん 24 - 02 土壌改良した水田 ちゅうごくリヤオ二ンシェンカンビンシェン ( 中国・遼寧省康平県、 2001) ほじようりんせつ どじようかいりようじつけんせいこう アルカリ土壌改良実験を成功させた圃場に隣接し すいでんかいはつ ちかすい いねさいはい て水田を開発し、地下水で稲を栽培することがで きました。 つ どじよう 24 - 03 フフホト郊外のアルカリ土壌 ちゅうこく ( 中国・フフホト郊外、 1996 ) せきしよく どしよう アルカリ土壌を掘って、アルカリに対して赤色を えきっち しめペーハーしじゃく 示す ph 指示薬のフェノールフタレイン液を土の そくめんさんぶ 側面に散布したところ。真っ赤になって ph ] O を 示しました。 どじよう こうがい こうがし、

2. アジア環境こども図鑑

24 ・ 05 ちゅうごく こうか どじようかいりようしけんほじよう アルカリ土壌改良試験圃場 リヤオニンシェンカンビンシェン ( 中国・遼寧省康平県 ) ねんかいし しようくかくしけん 1 区 : ] 996 年開始の小区画試験、 写真手前 : O る % 石膏混入、後部 せつこうこんにゆう しやしんてまえ 効果を維持。 ねんけいそく 1 0 年継続して せつこうこんにゆう 1 . O % 石膏混入 じようくう どじようかいりよう 24 - 04 20 〇 m 上空からみた土壌改良した lh 。のト はたけ ウモロコシが実った畑 ちゅうごくリヤオニンシェンカンビンシェン ( 中国・遼寧省康平県、 1999 ) だいち だつりゆうせつこう 1 ha のアルカリ化した大地が、脱硫石膏によっ よみがえ みぎしたしろ ぶぶんえんるいたいりよう て甦りました。右下の白い部分は塩類が大量に よくねん せつこうおおくわ どじよう 残っていますが、翌年には石膏を多く加えて土壌 かいりようせいこう 改良に成功しました。 みの どしようかいりようしけんほじよう アルカリ土壌改良試験圃場 リヤオニンシェンカンビンシェン ( 中国・遼寧省康平県 ) 89 ちゅうこく 24 - 06

3. アジア環境こども図鑑

Ⅱ . たくましく生きる人々 きひ せいかっかんきよう 厳しい生活環境 12 - 01 雨季のフノンペン ( カンホジア・フノンペン、 2001) まち なかおお なんしよ 町のど真ん中に大きな水たまりが何カ所もでき、 はあい 歩きの場合はそのたびに大きく迂回することにな ります。 うき 36 大大高 ゆか 下いつばいまで水が上がってきます。 みすあ きました。地域によっては今でも、満潮時には床 まんちょうじ ちいき ノヾンコクはチャオプラヤ川の土壌堆積によってで がわどしようたいせき 12 - 03 水の中で暮らす ( タイ・八ンコク、 2000) > みすなか なかい ( 中国・瀋陽、 1996 ) シェ : / 1 ' : ′ 石炭燃料と排ガスの中で生き抜く せきたんねんりようはい ちゅうごく 12 ・ 02

4. アジア環境こども図鑑

4 しんどしようたいせきち しよくりんごやく 25 - 07 新土壌堆積地への植林後約 18 年経過した りん マングロープ林 ( タイ・ナコンシタマラ、 ] 998 ) みどりもり 樹高も 1 8 m に達し、緑の森となっています。地 いきぎよみんじゅうようぎよじよう さまさまぎよかいるい 域漁民の重要な漁場となり、様々な魚介類を取り、 いちははんばい 市場に販売しています。 ねんけいか しよくりんごねんけいか 93 整ってきています。 ととの 多数実らせ、着実にマングロープが増える状況が じようきよう ちゃくじつ たすうみの 樹高は約 2.5m に達し、枝も多数分枝し、種子も たすうぶんし じゅこうやく ( タイ・ノヾンガ、 ] 999 ) 25 - 08 ホランティア植林後 5 年経過したコヒルギ

5. アジア環境こども図鑑

ひとびと 止たくましく生きる人々 かんきようなか ひとびとすがた さまさまな環境の中で生きる人々の姿をとらえます。 かんきようしようか と Ⅲ . 環境浄化への取り組み かんきようかいぜん ひとびとしようかい 環境改善への取り組みやそれに取り組む人々を紹介します。 く く と く と 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 18 たなだ うつく 美しい棚田 34 せいかっかんきよう 厳しい生活環境 36 ひとびと ひしめく人々、ゆとりある人たち こうつううんゆしゆだん いろいろな交通・運輸手段 46 かわい 川に生きる 52 さまさまなくらし 58 きび ひと 40 子どもたち 62 食べもののある風景 た ふうけい 66 1 9 20 21 22 23 24 25 26 27 こうがい こくふく 公害を克服した四日市 70 リサイクル / 2 ごみばこだいしゅうこう 中国の果皮箱大集合 ! / 4 せきたんかりよくはつでんしよ 石炭火力発電所 / 6 八イオプリケット 8 2 どしようかいりよう 土壌改良 88 りよくか ひとびと 緑化をする人々 しよくりん マングロープの植林 / インドの植林 9 〇 ちゅうこくゆうこうしよくりんひやくりのりよくしよくちょうじよう 中国友好植林百里緑色長城 96 ちくりんしよくじゅ パンダの竹林の植樹 98 みらい ふうりよくはつでん 未来への翼ーー風力発電 ] OO ちきゅうおんだんか ひとびと 地球温暖化とたたかう人々 102 よっかいち ちゅうこく しよくりん つはさ 9

6. アジア環境こども図鑑

せきゅせきたん にさんか ちきゅうおんだんか 地球温暖化とは、エネルギーを得るために石油・石炭など燃やすと二酸化 ちきゅうへいきんきおんあ げんしよう おんしつこうか 炭素などが増え、冫皿至効果によって、地球の平均気温が上がっていく現象で ちい ほっきよくこおり かいすいめんじようしよう きおんしようしよう す。気温が上昇することで、北極の氷が溶けたり、海水面が上昇し、小さな にさんか とちすいほっ かのうせい としひく 島や都市の低い土地が水没してしまう可能性もあります。そのため、二酸化 かいはっすす たんそ 炭素などを出さない新しいエネルギーの開発が進められています。 あたら 臨物をまな朝を第ををまここ一 = ・クロレラを用いた 00 定・資劇議第の 物藤では . 火お費第ら第出される co 第を、 0 レうなどの・第第の合感によっ ( を・ 物化し、第・化疑物こ被立てる方・を物ド 退に向け : のアいー ねんりようでんちかいはつげんば 27 ・ 03 燃料電池開発の現場 ( 日本、 2000) 新しいたイ第リアうターの開興 工学的 0 カスに田蟇な第盟の第 きじゅっしや きじゅっかいはつ こうそくはいよう 太陽晃でクロレラを高速培養する技術を開発した技術者 ( 日本、 2000) 27 -04 103