さ ん しよとくはいぶん ◆所得の分配 ◆貧冨の差の拡大 一人当松 ) レ p ( ドル / 年・人 ) 9000D 第 2 今仁 第ヰ今 4 セ 最ィ止 第 3 分他 イへ貪イ止 * イ : ド、 * バ冫ド、籌三ア * ろバ * フ 4 リセン * べ、トナ マし - シマ * ヨルン 7 中国 日本 * アルらエリア 1 デ * ユ干オゞア 95 * ガこナ * 斤ニ 7 * 十イェリア * 門り分笋、和国 9 ヨ ~ 今十 * ロコ 9 ~ ~ 9 今 スウェ - 〒ン * ハンカリー * ホ - ラント * 0 三ア マリカ合衆国 工ルサル心レ 今ワ * ニナラ勹 ハう 0 アイ ーニ硺叡 4 トユ 十 0000 0000 北アメリカ 政州 OE ( D 49 ユ 403 .9 ヨ 5.3 40.0 . 6 「 0. も 汚 .0 [ 資料 ] 世界銀行「 W 。記 DeveIopmentlndicato 「 s 」 (2001 年版 ) による。 区分は人口を 20 % 単位で 5 階級に分けたもの。所得分配のテータは各国での 0.8 所得の概念や標本設定にはらっきがある。 1 人あたり、または世帯あたり所得 0.8 ての人口区分。 603 * 1 人あたり、または世帯あたり支出での人口区分。ジニ係数とは所得分配の 平等度を示す指数で、大きくなるほど貧富の差が大きい。 出所 : 「世界国勢図会 200 レ 02 』 「 94 ワ 0 80 ラ 0 1000/0 0 50 60 ー 0 ~ 0 30 十 0 円ワ 0 円 80 円 9 0 『エネルギー・経済統計要覧 2002 』 出所 20000 リカ 中 イ ) ド、ネラア フィリし。ン イ冫ド、 ー 0000 中南ア幻 ) カー 2000 年
Ⅲ . 環境浄化への取り組み みばこだいしゅうこう ちゅうこく 中国の果皮箱大集合 ! こうだいちゅう かわい りゆう ちゅうこく はこ なせか中国のこみ箱は可愛い。その理由はよく分かりませんが、広大な中 けいこういつかん ちゅうこくせいふ せいなんせいいきいた とうほく 国の東北から西南、西域に至るまでこの傾向は一貫しています。中国政府の まちなか おも つよ はこ こみ粨に対する思い入れは強いようです。しかし、街中の景観に溶け込んで とくいそんさい にほん くら いるかといえは、かなり特異な存在です。日本のこみ箱とも比べてみましよう。 けいかんと / 4 ちかてっすいどうはしえき 2 ト 0 地下鉄水道橋駅のこみ粨 ( 日本・東京、 2002) けいおうきじゅくだいがくみた 21 - b 慶應義塾大学三田キャンパスのこみ箱 ( 日本・東京、 2003)
のうかちゅうごくシェンヤンこうがい 10 - 09 農家 ( 中国・瀋陽郊外、 ] 996 ) ひだりまどペ 左の窓辺のべッドはオンドルになっている。床は っち 土をたたいて固めた土間。 いちもうだしんきよほう 10 - 0 / ー網打尽漁法 ( タイ・トラン、 2002) きよほう きんし ぎよ この漁法はタイ政府からは禁止されているが、漁 ぎよ みんいほう 民は違法と知りながら続けています。根こそぎ漁 ちきよ せいきよ いちもうたじん 法とも言われ、稚魚から成魚まてを一網打尽にし えんがんいききよぎようしげんこかつもんだい てきたことから、沿岸域の漁業資源の枯渇が問題 となってきています。 ゆか みち ワイシェントワン 10 - 11 歪線屯への道 ちゅうごくコワンシーチョワンツーじちくダーホアシェン ( 中国・広西壮族自治区大化県、 1999 ) けんざいくるまとお みち か 現在は車の通れるような道に変わってきています いしみちつづ が、村に行くにはこのような石の道が続いていま なかよきようどうさきよう 10 - 08 みんな仲良く共同作業 ( タイ・トラン、 2002) いちもうだじんぎよほうしゅうかく こざかな ー網打尽漁法で収穫した小魚、小工ビなどを村人 そうでせんべつ いちば しゆっか 総出で選別して、市場への出荷の準備をしている ようす 様子。 いえ なか ダ - ホアシェンチーバイノンシャンちゅうごくせいなんぶ 10 -10 大化県七百弄郷 ( 中国西南部 ) の家の中 ちゅうごくコワンシーチョワンツーじちく ( 中国・広西壮族自治区、 2000) えがお いつかねんしゅう 一家の年収は 5. OOO 円ほどだが、子どもの笑顔は あか 明るい。 むらびと じゅんび へいげん 10 - 12 モンゴルの平原 > きんこう ( モンゴル・ウラン八一トル近郊 ) 32
Ⅲ . 環境浄化への取り組み リサイクル 資源の節約や環境汚染防止のため ふようひんはいきぶつ いちどっか に、一度使われて不用品・廃棄物と さいせいりよう なったものを再生利用することをリ サイクルといいます。 しゅうせきしよちゅうごくべキン こみ集積所 ( 中国・北京 ) 20 - 01 い朝を一 リヤオニンシェンファークーシェン ちゅうごく かでんしゅうり 家電修理いたします ! ( 中国・遼寧省法庫県 ) > 20 ・ 02 / 2
おきなわ 13 - 0 / ナンザモーイ ( 日本・沖縄、 2001) きゅうれき かかんつづさんがつぎようしちゅうにち 旧暦の 3 月 3 日から 3 日間続く三月行事の中日に しやしんちゅうおう いわ 行われます。写真中央のナンザ岩まで歩いて行き、 かみあんせんほうりようきがん 二ライナカイの神に安全と豊漁を祈願します。 44 ちゅうこくシェンヤンこうがい 13 - 08 子どものおやっ ( 中国・瀋陽郊外、 2000) しゅうかくしき トウモロコシの収穫時期になると、子どもたちは トウモロコシの茎をおやつにします。 あんすさんち 13 - 09 杏の産地フンザ ( パキスタン・フンザ、 199D
Ⅱ . たくましく生きる人々 きひ せいかっかんきよう 厳しい生活環境 12 - 01 雨季のフノンペン ( カンホジア・フノンペン、 2001) まち なかおお なんしよ 町のど真ん中に大きな水たまりが何カ所もでき、 はあい 歩きの場合はそのたびに大きく迂回することにな ります。 うき 36 大大高 ゆか 下いつばいまで水が上がってきます。 みすあ きました。地域によっては今でも、満潮時には床 まんちょうじ ちいき ノヾンコクはチャオプラヤ川の土壌堆積によってで がわどしようたいせき 12 - 03 水の中で暮らす ( タイ・八ンコク、 2000) > みすなか なかい ( 中国・瀋陽、 1996 ) シェ : / 1 ' : ′ 石炭燃料と排ガスの中で生き抜く せきたんねんりようはい ちゅうごく 12 ・ 02
Ⅱ . たくましく生きる人々 かわ 川に生きる 52 そだ とくに高級魚 ( 八タの種類 ) に人気があります。 しゆるい こうきゅうきよ 獲った魚を入り江に設けたいけすで養殖して、大きく育ててから出荷します。 しゆっか ようしよく さかな 15 ・ 01 マングロープの広がる入り江での魚養殖 ( タイ・パンガ、 2002) さかなようしよく ひろ かわみち せいかっ ばしよ 川は道、市場、観光地であり、 かんこうち いちば して生活する場所でもあります。 そ
ち台 し自 す子グ わ様イ のンウ ど角 ) 疆 一 ~ 新 5 こ玉 1 6 - 03 日干しレンカの家 ( インド ) すいしようせいかっしゃぶらく 16 - 04 水上生活者の部落 ( タイ・ナコンシタマラ、 2002) りつばたてもの かいすいゆかした まんちょうじ 満潮時には海水が床下まで届き、立派な建物のよ かんまんさ うにみえますが、干満差が 4 、 5m に達するため、 かんちょうじ 干潮時はまったく異なる風景に変わります。 いえ ふうけい 59
ごしきまびしやもんぬま 02 ・ 02 五色沼の毘沙門沼 ( 日本・福島、 2002) しきめま めうつく ばあい 湖水の色が五色沼のように見た目に美しい場合、 りゆうさん こしきぬま カルシウムや硫酸イオン、五色沼には当てはまり ばあい じゅうきんそく ませんが、場合によっては重金属などが溶けてい とくしゆさかなしよくぶつ せいかっ て、そこには特殊な魚や植物しか生活できない せいぶっせいそく か、まったく生物が棲息しないこともあります。 したがって、エメラルド色やマリーンプルーなど うつく いろみす 美しい色の水では泳がないほうがよいでしよう。
1 8 - 09 移動レストラン ( タイ・八ンコク、 2002) はっちゃくじようこうえん バイクで行けるところならバスの発着場、公園の いつかく はしよえら 一角など場所を選ばすレストランになります。 0 くだもの ポンダマイ ( 果物 ) ( タイ・ナコンシタマラ、 1999 ) 18 ・ 07 のうじよう 1 8 - 1 0 アヒル農場 ( タイ・ナコンシタマラ、 2 〇 02 ) ちょうり はんはい 1 8 - 08 調理しながら販売 ( タイ・ソンクラ、 1990 ) しよくさい いちは はんはい タイの市場では、食材をただ並べて販売するだけ ちょうり はんはい でなく、調理しながら販売し、しかもすべてに試 しよくゆる 食が許されています。ここでは、焼き八ナナとち まきを売っています。