大きさをくらべてみ 目に見えない生き物たちはみんな小さいけれど、 その大きさにはかなりはばがあります。ノミの目か かふん ら花粉のつぶを見ると、わたしたちがノミを見るの とおなじくらい小さく見えるのです。 アメーバ これらの生き物は、実物の 50 倍の大きさです。 100 マイクロメートル ネコノミ 3 ミリメートル せんもうちう タルガタゾウリムシ ( 繊毛 ) 40 ~ 90 マイクロメートル カメノコウワムシ ( ワムシ ) 90 ~ 350 マイクロメートル チリダニ 0.3 ミリメートル どれくらい小さいの ? 1 メートル = 1000 ミリメートル 1 ミリメートル = IOOO マイクロメートル 1 マイクロメートル = 1000 ナノメートル 28
もくじ 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 2 2 2 2 3 3 近づいてよく見ると ほこりを食べるチリダニ がい 害のあるダニたち こうほ バンをつくる酵母 微生物を利用した食べ物 食べ物に生えるカビ 食べ物がくさる ! 食べ物をくさらせないくふう さいきん 食中毒を起こす細菌 さいきん 台所のあちこちにいる細菌 はいすいかん 排水管のバイオフィルム せんもう 繊毛の輪をもつワムシ 大きさをくらべてみよう さくいん かんしゅうしや 監修者のことば びせいぶつ りよう しよくちゅうどく わ かいせつ かいせつ 本文中の太字で書かれていることばは、 [ 用語解説 ] で解説されています。 たんい いか * この本に出てくる長さの単位は以下のとおりです。 1 メートル = IOOO ミリメートル、 1 ミリメートル = IOOO マイクロメートル、 1 マイクロメートル = IOOO ナノメートル。 せつめい けいさい けんびきよう さつえい * この本に掲載されている写真の多くは、顕微鏡をつかって撮影されたものです。写真の説明文中の数字は、 かくだい どれくらい拡大されているかをあらわしています。たとえば、 (x200) と記入されているばあいは、実物 かくだいりつさつえい の 200 倍の拡大率で撮影された写真です。 けんびきよう さつえい りかい * 顕微鏡をつかって撮影された写真のなかには、写っているものを理解しやすくするためにあとから着色を くわえたものがあります。そのため本来の色とちがっているばあいがあります。 3
いくら小さくても、生き物には ひつよう すべて水と食べ物が必要です。台 所には、このふたつがたつぶりあ せいけつ くべきことに食べ物をさがしだす 生き物がたくさんいるのです。 台所をよく見ると 台所に、ときどきハエやアリな こんちゅう どの少し大きな昆虫が入ってくる ことがあります。でも、どんな台 所にもたいていいるのは、わたし たちが気づかないようなもっと小 さな虫や生き物です。そうした生 き物たちはほとんどが、そうじの ときに見落とした小さな食べ物の かけらを食べて生きていますが、 なかには、なんとほこりだけを食 べて生きているものもいます ! もっとよく見ると けんびきよう 台所を顕微鏡で見てみると、い しゆるいびせいぶつ ろいろな種類の微生物が見えてき ます。その大部分はたったひとつ の細胞でできた生き物です。なか でもいちばん小さくて、いちばん さいきん さい どこにでもいるのは細菌です。細 きんいがい しんきん 菌以外に、真菌などもいます。 やくに立つ微生物 びせいぶつ けんびきよう ねだん △電子顕微鏡は、科学者がつかう値段が高く複雑な機械だ。 微生物というと、害のある「ば きん い菌」を思いだしてしまいますが、 びせいぶつ 微生物のなかにはわたしたちの食 べ物や飲み物をつくるのにかかせ ないものもあります。バンやビー しんきん ル、ワインをつくるのには真菌を つかい、チーズやヨーグルトは細 微生物 . 細菌、原生動物、真菌、ウイルスなどの、顕微鏡をとおしてしか観察できない 菌をつかってつくります。 小さな生き物。 さいほう こうせい たんい 細胞 . 生き物を構成する基本となる単位。生き物には 1 個の細胞だけでできているもの おくさし一まう きようりよく もいれば、何十億の細胞が集まって協力しあっているものもいる。 たんさいほう かく さいきん さいほう 細菌 . 1 個の細胞だけからなる、とても小さな生き物。ほかの単細胞生物とちがって核 こうぞう という構造をもたない。 しんきんきんるい ねんきんいがい 菌類のうち、粘菌以外のもの。一般にカビ、キノコ、酵母などとして知られている。 真菌 けんびきよう 顕微鏡 わたしたちの身のまわりにひそむ生き物について、いまでは多 けんびきよう くのことがわかっている。これは、科学者たちが顕微鏡をつかっ て研究してきたおかげだ。人の目では、 0.2 ミリメートルくらい の大きさのものしか見ることがてきないが、学校などでよくつか けんびきよう けんひきよう われる顕微鏡 ( 光学顕微鏡 ) では、 O. 2 マイクロメートルまて見 さいきん かんさつ ることができる。だが、細菌のようにとても小さいものを観察す せいのう けんひきよう るばあい、科学者たちはもっと性能の高い電子顕微鏡を使用する。 けんひきよう かんさつ 電子顕微鏡をつかうと、 0.1 ナノメートルのものまで観察できる。 さいほう びせいぶつ がい ふくざっきかい 五口一 さい きん さいほう きほん こうぼ いつばん