排水の バイオ フィルム 台所の流しの排水管を、そう じしているところを見たことは はいすいかん うちがわ ありませんか ? 排水管の内側 は、いやなにおいのするねばね ばしたもので、おおわれている ことがよくあります。ここには びせいぶつ とてもたくさんの微生物がすん でいて、バイオフィルムとよば れています。 はいすいかん △台所の排水管のロのよごれを少し引っ かいて ( 写真の上と中央より少し下の 2 か さつえし、 けんびきよう せつかい 所 ) から撮影した顕微鏡写真。石灰のう さいきんせい すい膜の上にごみがたまって、細菌が成 長しやすくなっている。 ちょう げんせい くアメーバが自分より小さい原生動物 ( 右下 ) を、のばした宿足でつかまえよう としている ( X240 ) 。
繊宅の輔をもつワムシ はいすいかん 排水管にいる微生物は、細菌やほかの単細胞の生き物だけではありません。 ワムシなど、とても小さな動物もいるのです。ワムシは、ロのまわりの繊毛 しやりん が「車輪」のような形をしている小さな生き物です。 たんさいぼう びせいぶつ さいきん せんもう はいすいかん ワムシがいるのは排水管のなかだけではありま しゆるい せん。 200 をこす種類があって、真水のあるとこ ろならほとんどどこにでもすんでいます。ぬかる なんきよく みなどでも生きることができますが、南極の湖に もとてもたくさんいて、水の色が赤く見えるほど です。 いろいろなワムシ げんせい ワムシは、多くの原生動物とおなじくらい小さ さいほう いのですが、多くの細胞からなる生き物です。光 きかん いじよう きんにく を感じる器官がひとつ以上あり、筋肉やかんたん しようかかん とうめい な消化管もあります。体はやわらかく透明なもの から が多く、なかには殻をかぶったものもいます。 ワムシという名前は、ロのまわりにあるひとつ せんもうわ かふたつの繊毛の輪からきています。繊毛がはや しやりん いスピードではげしく波打っと、輪の全体が車輪 が回っているように見えます。繊毛が波打っこと せんもう せんもう △ワムシが力強い勗肉で、胃のなかへとえものをすいこんでいる ( X250 ) 。 26
さっきんざいひょうはく さいきん ふつう、いちばん先にやってく 細菌の食べ物があるしめった場 細菌をまもります。殺菌剤や漂白 ざい ぶっしつ さいきん るのはアメーバです。アメーバは、 所の表面には、バイオフィルムが 剤は、この物質にまもられた細菌 きそく かそく こうか 偽足 ( 仮足 ) とよばれる指のよう すぐにできます。バイオフィルム にはほとんど効果はありません。 とっき はいすいかん バイオフィルムをとりのぞくに な突起部分をのばして動き回りま ができるのに、台所の冰管はと はいすいかん てき はい は、ブラシでこすったりゴシゴシ ても適したところです。流しの排 す。排水管の表面に体を動かない びせいぶつ すい こてい あらったりしなければなりませ ように固定し、体をのばすように 水には、微生物が食べられるもの がふくまれているからです。バイ して前に進みます。食べるときは、 ん。 きそくさいきん 偽足で細菌やそのほかの食べ物の オフィルムは、川のなかの石やわ バイオフィルムを食べる まわりをかこんで、ぜんぶ飲みこ たしたちの歯の表面、それにコン びせいぶつ 微生物 タクトレンズにまでできることが んでしまいます。 あっ バイオフィルムが大きく厚くな あります ! おく せんもうちゅう りはじめると、バイオフィルムを 遅れてくる原生動物は、繊毛虫 びせいぶつ せんもうちゅう せんもう バイオフィルムは です。繊毛虫には繊毛とよばれる 食べるほかの微生物がやってきま げんせい どうやってできる ? 小さな「毛」があります。泳き回 す。そのほとんどは、原生動物と さいきん バイオフィルムは、細菌がつく よばれるグループです。 るのも、食べ物をとるのも、繊毛 さいきん はいすいかん を動かして行います。 ります。細菌はぬれた排水管の表 せいちょう 面にくつつくと成長をはじめ、数 がふえるにつれて、ねばねばした ぶっしつ 物質をたくさんつくりはじめま す。その物質でおたがいをくっ とう つけあい、高い塔やキノコのよ とう うな形をつくるのです。塔やキ ノコ形のあいだは水の流れる通 さいきん 路になり、それぞれの細菌に水 や食べ物がとどきます。 ぶっしっさいきん ねばねばした物質は細菌をお たがいにくつつけるだけではな がい く、まわりの害になるものから さいきん げんせい せんもう ぶっしつ せんも - ちう たい肥のなかの、繊亳蚕 ( 緑の部分 ) と細菌 ( 赤と青の部分 ) ( X1785 ) 。繊 ち 0 うせんも - さいきん 虫は繊亳をつかって、細菌などの食べ物 を自分のロまで運ぶ。 せ三 - 五ロ ひょうはくざいせんい げんせい ぎそく やくざい 漂白剤 . 繊維や食品などを白くする薬剤。 さいきん ふくざっ さいまうそしき たんさいまう 原生動物 細菌よりも複雑で大きな細胞組織をもつ単細胞生物。 とっき ほしよく さしまうしつ 偽足 ( 仮足 ) : 白血球やアメーバなどに見られる、細胞質から一時的につくられる突起。捕食、移動のときにつかわれる。 はつけっき 0 う かそく いどう 25
△ワムシは卵でふえる。この写真 ( X538 ) は、卵 ( 右 ) からワムシ ( 左 ) がかえるところ。 ます。ワムシはとても小さいので、 場所の水がひ上がったら、体を保 で、ロのなかに水をすいこみます。 いどう 空気の流れに乗って移動すること 護するエンべロープというおおい ができ、それまでより水の多いと をつくって身をまもるのです。そ ワムシのなかには自由に泳き回 ころに落ちれば、このおおいのな のなかにいれば、太陽が照りつけ ることができるものもいれば、ね つめ かから出てきます。 ても冷たい風が吹いても生きられ ばねばした脚でなにかにくつつく はいすいかん ものもいます。排水管にすむワム シは、泳き回るものより、なにか にくつついているもののほうが多 いようです。 せんもう ワムシの多くは、繊毛をつかっ てロのなかに引きこんだ水から、 小さな食べ物をこしとって食べま いがいしゆるい す。それ以外の種類のワムシは、 びせいぶつい きんにく 力強い筋肉でほかの微生物を胃の なかにすいこみ、とらえて食べま す。食べ物はまず、そしやく嚢と しようかかん よばれる消化管の一部に送られ、 そこにあるかたいあごが食べ物を 押しつぶします。 せいぞん 多数のワムシが生存しているの は、水がなくなっても長いあいだ 生きられるからです。すんでいる たまご ほ ( 集落 ) をつくる。ねばねば マテマリワムシはボールのような形に集まって、コロニ した脚でたがいにくつつきあっている。
もくじ 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 2 2 2 2 3 3 近づいてよく見ると ほこりを食べるチリダニ がい 害のあるダニたち こうほ バンをつくる酵母 微生物を利用した食べ物 食べ物に生えるカビ 食べ物がくさる ! 食べ物をくさらせないくふう さいきん 食中毒を起こす細菌 さいきん 台所のあちこちにいる細菌 はいすいかん 排水管のバイオフィルム せんもう 繊毛の輪をもつワムシ 大きさをくらべてみよう さくいん かんしゅうしや 監修者のことば びせいぶつ りよう しよくちゅうどく わ かいせつ かいせつ 本文中の太字で書かれていることばは、 [ 用語解説 ] で解説されています。 たんい いか * この本に出てくる長さの単位は以下のとおりです。 1 メートル = IOOO ミリメートル、 1 ミリメートル = IOOO マイクロメートル、 1 マイクロメートル = IOOO ナノメートル。 せつめい けいさい けんびきよう さつえい * この本に掲載されている写真の多くは、顕微鏡をつかって撮影されたものです。写真の説明文中の数字は、 かくだい どれくらい拡大されているかをあらわしています。たとえば、 (x200) と記入されているばあいは、実物 かくだいりつさつえい の 200 倍の拡大率で撮影された写真です。 けんびきよう さつえい りかい * 顕微鏡をつかって撮影された写真のなかには、写っているものを理解しやすくするためにあとから着色を くわえたものがあります。そのため本来の色とちがっているばあいがあります。 3
0 あ アオカビ アメーバ アリ 5 アレルギー きん ウ工ルシュ菌 21 工ンテロバクター・クロアカ 工ンべロープ 27 おうしよく きゅうきん 黄色ブドウ球菌 20, 21 かつおぶし 仮足 25 かそく 化学物質 7 , 23 ぶっしつ 0 か 0157 21 1 3 カード カビ かふん 花粉 がほう 芽胞 かんづめ 缶詰 カンピロバクター きせい 寄生 きそく 偽足 きゅうにゆう 牛乳 きんし 菌糸 げんせい 原生動物 けんびきよう 顕微鏡 こうこうせい 光合成 こうせいぶっしつ 抗生物質 細菌 さいきん 0 さ コロニ 酵母 こうぽ 酵素 こうそ さくいん 1 2 , 1 3 , 1 6 , 1 9 25 , 26 14 , 1 5 20, 21 サルモネラ 20, 21 さん 酸 1 2 , 1 3 , 1 9 14 , 1 5 25 7 バイオフィルム 24 , 25 はいすいかん 排水管 24 , 25 , 26 0 は 23 さんそ 酸素 しお 塩づけ じゅくせい 熟成 しようか 昇華 しようかかん 消化管 しようゆ しよくちゅうどく 食中毒 しんきん 1 1 1 9 9 , 1 3 1 8 , 1 9 20, 21 , 23 20, 21 1 2 , 1 3 , 1 9 ハエ 5 , 9 バシラス・セレウス 21 真菌 5 , 1 0, 14 , 1 5 しんくう すいじようき 1 8 , 1 9 バター はっこう 発酵 バン ビール びせいぶつ 微生物 ひもの ひょうはくざい : 西白剤 づめ びん詰 1 0, 1 1 , 1 2 , 1 3 5 , 1 0, 14 5 , 1 0, 1 1 , 1 3 , 14 5 , 1 2 , 23 , 24 , 25 , 25 1 8 27 水蒸気 7 す 酢づけ 1 9 ストレプトコッカス・サーモフィ ルス 1 2 ぜん息 7 せんもう 繊毛 25 , 26 , 27 フリーズドライ きん ブルガリア菌 1 8 1 2 1 3 1 9 21 , 22 , 23 7 14 , 1 5 , 1 6 せんもうちゅう 繊毛虫 そうこ 倉庫ダニ だいちょうきん 大腸菌 だっぴ 脱皮 7 るい ちょうえん チーズダニ チーズ ダニ類 25 8 , 9 20 9 5 , 9 , 1 2 , 1 3 , 1 9 7 , 8 ぶんかい 分解 べんもう 鞭毛 ほうし 胞子 ホ工ー 14 , 1 5 20, 21 14 , 1 5 1 5 25 14 , 1 5 5 1 5 1 3 , 1 6 , 1 7 1 0, 1 1 , 14 27 1 9 , 20, 22 , 23 , 25 , 5 , 1 2 , 1 3 , 1 6 , 1 7 , 1 8 , 26 腸炎ビブリオ 21 ちょうかんしゆっけっせいだいちょうきん 腸管出血性大腸菌 0 な 毒素 20, 21 どくそ デンプン つけもの チリダニ 21 ほこり 6 , 7 ほしがき 1 8 きん ボツリヌス菌 21 0 ま・や・ら・わ みそ 1 2 , 1 3 , 1 9 幼虫 8 , 9 ヨーグルト 5 , 1 2 , 1 3 れいとう 冷凍食品 1 8 レトルト食品 1 9 レンネット 13 ようちゅう 6 , 7 1 2 , 1 3 , 1 9 1 0, 1 1 1 2 , 1 3 ワイン ワムシ 5 , 1 0, 1 1 26 , 27 なっとう サイクロバクター さいまう 細胞 5 さっきんざい 殺菌剤 25 30 1 7 生ごみ 22 にさんかたんそ ニ酸化炭素 1 0, 1 1 にゆうさん 乳酸 1 2 , 1 3 ノロウイルス 21