方法 - みる会図書館


検索対象: キッチン
4件見つかりました。

1. キッチン

食べ物をくさらせないくぶう 食べ物をくさらせないで、なるべく長くもたせるために、いろいろな方法 さいきん が考えられてきました。こうした方法は、細菌がどうやってふえるのかを研 究し、生みだされたものがほとんどです。 ほうほう ほうほう ものです。 さいきん ひやす、かわかす 細菌は水がないと活動できないので、食べ物を ほうほう 1 7 ページでも見たように、細菌のなかには寒 くさらせない方法のふたつめは、食べ物をしめら しゆるい しんせん い場所がすきな種類もいます。しかし、たいてい せないことです。しかし、新鮮な食べ物にはふつ さいきん ほうほう の細菌はほかの生き物とおなじように、あたたか う水分がたくさんふくまれているので、この方法 さいきん かんそう い場所でよくふえます。また細菌が生きてふえる を行うためには、食べ物そのものを乾燥させなけ ひつよう ためには、水も必要です。 ればなりません。魚のひものやほしがきなどのよ ほうほう 食べ物をくさらせないための方法のひとつは、 うに、大昔から人びとは食べ物をかわかすことで、 れいぞうこれいとうこ ひく さいきん 冷蔵庫か冷凍庫に入れることです。温度が低いと 長もちさせてきました。最近では食べ物をすばや さいきん じようたい しようか 死んでしまう細菌が多く、たとえ生きのびてもゆ くこおらせて、真空状態で氷を昇華させてつくる、 かんそうほうほう っくりとしかふえません。あらかじめこおらせた フリーズドライとよばれる乾燥方法をつかった食 じようたい れいとう 状態で売られる冷凍食品も、このことを利用した 品もふえてきています。 さいきん りよう いしさにやさしャ △ニチレイ 、。色料・料・化第試料第 を用しておりま戸 ~ 丿第 0 1 館がグクサク ( 1 分あたり ! 6 「öC ー 0 ) 、第わをみをおいしくパク 八ンアップル ふんわ 'NEAPP し E イイの H 90 「 0 ′ かんそう かんづめ づめれいと - 缶詰、びん詰、冷演などの方法が有勗だ △食べ物を長もちさせる方法はいろいろだ。酢づけ、塩づけ、乾燥、 ほうほうゆうこ ほうほう しお

2. キッチン

食中毒を 起こす細菌 しよくちゅうどく 晩ごはんにスープを飲んで、その れいぞうこ のこりを冷蔵庫に入れるのをわすれ ました。つきの日、のこったスープ を温めなおして昼ごはんに飲んだの ですが、 2 日後、気分が悪くなりま ねつ した。はきけがして高い熱も出てき しよくちゅうどく ました。スープは食中毒を起こす細 菌でいつばいだったのです。 ばん きん りようり かねつ さいきん 料理で加熱をすればたいていの細菌は死にます ばん れいぞうこ が、ひと晩じゅう、冷蔵庫に入れないでいると、 さいきん 細菌が少しスープに入ってきます。スープは温か くて水分が多いので、細菌の数はあっという間に さい ふえます。数が多くなってもまったく害のない細 きん しよくちゅうどくげんいん 菌もありますが、食中毒の原因になる細菌もあり ます。 さいきん 毒を出す細菌 さいきん ほうほうしよくちゅうどく いろいろな細菌が、いろいろな方法で食中毒を 起こします。なかには食べ物のなかでふえるとき しよくちゅうどくげんいん どくそどく に、食中毒の原因となる毒素 ( 毒 ) をつくりだす ものもあります。 おうしよく ほうほうしよくちゅうどく 黄色ブドウ球菌は、この方法で食中毒を起こす さいきん べんとう 細菌です。手でにきったおにぎりや弁当によくい ます。数がかなりふえなければ食べても病気には なりませんが、いちど数がふえて毒素を出すと、 かねつ 食べ物を加熱しても毒素はそのままのこります。 さいきん しようかかん 消化管でふえる細菌 さいきん 細菌のなかには、食べ物のなかの数が少なくて しよくちゅうどく も、食中毒を引き起こすものがいます。人の消化 さいきん 管にすみついて、そこでふえる細菌です。ふえる さいきん がい さいきん どく きゅうきん どくそ どくそ かん 20 △カンピロバクター ( X33530 ) も、よく養十毒を起こす。ら さいきん せんのような形をした、わった細菌だ。両端にはむちにに た鞭毛があるので、すばやく動くことができる。 しようかかんうちがわ げんいんしよくちゅうどく と消化管の内側をきずつけ、それが原因で食中毒 しよくちゅうどく しゆるい しようじよう が起こります。この種類の食中毒は、症状があと しようかかん さいきん になって出ますが、それは消化管のなかで細菌が ふえるのに、 1 ~ 3 日かかるからです。 だいちょうきん ほうほうしよくちゅうどく サルモネラや大腸菌は、この方法で食中毒を起 しゆるい こします。サルモネラは、さまざまな種類の食べ たまこ 物にいますが、とくに生の肉や卵によくいます。 しくちうどく べんもう

3. キッチン

さいきんぞうしよく せいけっしようどく △缶詰工場はとても清潔で消毒もしてあるので、細菌は増殖することができない。 ほうほう の方法は、食べ物に塩をくわえる かんづめ しお 缶詰にする 酢につける : 塩をくわえる ことです。塩をくわえると、細菌 かんづめ は水分が十分にとれなくなり、ふ ほとんどの細菌は酸の多い場所 缶詰にする食べ物は、熱をくわ きゅうにゆう さいきんころ をきらいます。チーズが牛乳より えて細菌を殺したうえで、びった えることができません。みそ、し えんぶん さいきん ようゆ、つけものなど、塩分の高 りとふたをするので、新しい細菌 長もちするのも、ひとつはこのた かんづめ い食べ物は長いあいだくさること も入ってきません。缶詰の食べ物 めです。食べ物を酢につけると、 さいきん さん がありません。バターにも塩をく 酸のはたらきで、細菌はふえなく には、くさらないで何年ももつも やさい づめ なり長くもちます。野菜、魚など わえることが多く、肉や魚のなか のがたくさんあります。びん詰や ほそん しお いろいろな食べ物を酢づけにする にも、塩づけにして保存するもの レトルト食品なども、おなじしく ことができます。 があります。 みで食べ物がくさるのをふせぐの さいきんせいちょう 細菌の成長をとめるもうひとつ です。 かんづめ き さいきん ねつ しお 五ロ きあつひくじようたい ぶっしつ てき 真空 : 物質がまったく存在しない空間。また、人工的につくりだされた、ひじように気圧が低い状態のこともいう。 ちよくせつこたい ちよくせっすいじようき こたいえきたい ちよくせつ 昇華 . 氷が直接水蒸気になるように、固体が液体にならずに直接気体になること。また、気体が直接固体になること。 そんざい しようか 19

4. キッチン

近づいてよく見ると、ほこりは ほんとうにいろいろなものからで きているのがわかります。ほこり せんい いるい のなかには、衣類から出る繊維の くずもあれば、かみの毛や死んだ こんちゅう 昆虫の一部もあります。さらに食 はい べ物のくずやたばこの灰、木くず、 かふん 花粉、たぶん土もあるでしよう。 せいぶん でも家のほこりの成分でとても多 いものは、わたしたちの皮ふのか けらです。 皮ふを食べるダニ わたしたちの皮ふはいつも入れ かわっていて、新しい皮ふができ ると古い皮ふは、はがれ落ちます。 このはがれ落ちた皮ふは、チリダ だいこうぶつ ニとよばれる生き物の大好物なの △チリダニが皮ふのかけらを食べているところ ( X637 ) 。チリダニには目がないが、触 しょっ です。 るい がい 落とす皮ふが家のほこりにまじ チリダニのふんと、脱皮のときに だっぴ まったく害がありません。しかし チリダニそのものは、人間には にんげん チリダニのアレルギー 卵は、 40 個から 1 OO 個です。 たまこ ります。メスが一生のうちに産む り、そのあいだに 4 つの段階があ だんかい になるのにだいたい 1 か月かか ら約 1 か月生きます。卵から成虫 やく せいちゅう たまこ せいちょう はなんでも食べます。 食べ物のくすなど見つけた食べ物 ふですが、そのほかカビ、花粉、 かふん います。食べ物はおもに人間の皮 にんげん こりのたまったすみなどにすんで や、家具、なにかのわれ目や、ほ りません。チリダニはじゅうたん 8 本で、昆虫のように 6 本ではあ こんちゅう のなかまです。だから、脚の数は チリダニなどのダニ類は、クモ きのうかく 覚と嗅覚をつかって行動する。 り、人によってはそれが問題にな 物質が、敏感な人にアレルギーを びんかん ります。ふんや皮ふのなかの化学 ぶっしつ 引き起こすのです。アレルギーの しようじよう 症状は、くしやみが少し出るだけ はせん息を起こす人もいます。 ですむこともありますが、なかに かふん せいしよくさいまう せいし かふんしゅし 花粉 . 種子植物のオスの生殖細胞 ( オスの動物の精子にあたる ) 。花粉のつぶは、おなじ しゅし しゆるい らんさいまう がったい 種類の花の卵細胞と出合うと合体し、つきの世代となる種子が生まれる。 アレルギー : なにかをすいこんだり、食べたり、あるいはなにかが皮ふについたりした かじようはんのう ほっ ときに、体が過剰に反応すること。くしやみや発しん、はきけなどが起きることがある。 だっぴ 毛や羽、皮ふをぬぐこと。 説皮 てきごうせい てきほうほう ぶっしつ ぶっしつ 化学物質 : 化学の研究対象となる物質。また、化学的な方法を用いて人工的に合成され 水を飲まなくてもだいじようふ ひつよう チリダニは、水を飲む必要がない。わたしたちのまわりの空気 すいしようき には、水蒸気がふくまれている。チリダニは息をするときにその すいしようき 水蒸気も体にとりいれるのだ。しかし空気がとてもかわいている すいしようき と、水蒸気がとりこめないので、チリダニはやがて死んでしまう。 かいせつ 用語解丿 たいしよう すいじようき せん息 た物質。 ぶっしつ 水蒸気 . 気体になった水。わたしたちのまわりの空気にも、水蒸気がふくまれている。 すいじようき 気道がちちみ、せきやたんが出て呼吸困難を発作的にくりかえす病気。 こき 0 うこなんほっさてき