要介護認定 - みる会図書館


検索対象: ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員
160件見つかりました。

1. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

②給付管理業務 ☆介護保険には利用限度額がある 給付管理業務は、介護保険サービスの利用 医療費には 1 か月の利用上限額はありま にともなって発生するお金の管理です。介護 せんが、介護保険は要介護度別に利用限度額 保険の利用料は 1 割です。残りの 9 割に関 が決められています。サービスの量を管理す しては、ケアマネジャーは毎月国保連合会国 るのもケアマネジャーの大切な仕事です。も 民健康保険団体連合会 ) に、どんな種類のサー し、限度額を超えてしまうと、 10 割の自己 ビスを何回利用し、いくらかかったのかとい 負担となるので、かなり高額な支払いとなり う内容の書類を出し請求を行います。 ます。 この請求方法の特徴は、病院の受診料請求 これら一連の請求の流れと ] か月のサー とちがい、請求の書類がケアマネジャー側と ビス量の管理を総称して、給付管理業務とい サービスを提供した事業者側の両方から出さ います。 れることです。 ☆国保連合会に請求 ケアマネジャーは介護保険の番人 ポイント ① 1 か月のサービス量は限度額を超えていないかを管理する。 ②毎月末にサービスの種類や利用回数、いくらかかったかな どについての書類を国保連合会に出して請求する。 ディサービス 謗問介 謗問入浴・・・ etc 要介護 1 の利用限度額 内におさまるように サービスをチェック たとえば一 要介護 1 の場合 。〇 0 利用者 ケアマネジャー 27

2. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

ケアマネジャーの 1 日は、訪問や書類整理などと多忙をきわめます。また、高齢 者のライフスタイルに合わせ、連絡は朝にとり、訪問は夕方遅くは避けるなどの 配慮も大切です。 。 1 日 ~ IO 日 : 事務処理の時期 ケアマネジャーの仕事は主に、ケアプラン の作成、サービス利用状況のモニタリング、 給付管理に分かれます。それぞれが同じ時期 に重なる場合もありますが、およそ 1 か月 の間にそれぞれの仕事を分割して行います。 まず、月の ] 日 ~ ] O 日は、事務処理中 心に行います。事業所から利用者が利用した それぞれのサービス実績が届くと、何を何回 利用したかを計算します。また、利用者が休 んだ場合は、その理由を確認したり、入浴や ・事務処理中心の 1 日くバターン 1 > 8 : 30 9 : 00 10 : 00 11 : 00 12 : 00 リハビリがきちんと行われているかなどを確 認します。 介護保険サービスの利用料については、国 保連合会に請求するため、給付管理票や請求 書を作成しなくてはなりません。請求は 10 日までと決まっているため、事業所から利用 実績が送られてこない場合は、「早く送って ください」と優しく催促をします。 このようにサービス提供事業者とこまめに 連絡をとりながら、仕事を進めることが大事 出勤 メール ー FAX の をチェック 50 事業所から送られてきた実績表お の内容をチェック 1 か月の金額を計算 最大で 35 人 ( 要介護者 ) 8 人 ( 要支援者 ) < 事務処理 > になります。 13 : 00 14 : 00 15 : 00 給付管理票など、請求関係書類の 作成 く事務処理 > 17 : 00 明日の予定 チェック 日誌記入 十 合間に事業所など 電話対応

3. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

朝物 A さん宅の家族構成 一、一ヶアマネジャーの魅力 A さん 末期がん 自宅療養中 ADL は介護が必要なほど ではなく、マイベースで生 活しているが、妻を介護す る′はない 要支援 1 脳出血の既往で半 身麻痺 入院していたが、 外出・外泊から在 宅介護へと移行 独身で両親と同居 仕事は常勤で忙しい バートタイムに移行 子ども 2 人 の所帯持ち 問題とされるところ A さんも介護者である娘たち もがんはり屋で、自分たちで何 とかしようと思いこんでいる 家族の介護疲れにより、家庭 が崩壊するのではないか ? ケアマネジャー はさまざまな支 援をして、在宅 生活が可能に なるよう導かな くてはならない 79

4. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

①介護支援分野 介護保険制度について ( 2 ) ・傾向と学習ポイント・ 保険給付 毎年出題されています。保険給付は介護給付、予防給付、市町村特別 給付などに分けられます。 近年では、介護給付に加え、予防給付についての出題も目につくよう になりました。 対象・給付内容・財源について把握しておくことが大切ですが、給付 内容は数が多いので、簡単な特徴をまとめておくとよいでしよう。 学習内容の多いものは項目別に分けて、計画を立てて覚えていくこと が必要です。 ④出題頻度別に要点をしぼる 事業者、施設、介護保険事業計画、地域支援事業、審査請求など多くの 内容が含まれており、出題数も毎年約 4 問は出されるので、重要な範囲 といえます。 ボリュームのある内容なので、出題頻度別に要点をし ( まって整理し、 覚えていく学習方法がよいでしよう。また、最近の傾向として、地域支 援事業や介護サービス情報の公表制度などについても出題されています。 新しく創設されたものについては、もらさすチェックしておくことが必 要です。 130

5. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

7 ケアプラン作成 ~ サービス提供までの流れ アセスメントの果 ケアプランを作成します。 利用者の状態の把握 ( アセスメント ) 自宅 ( または入院先 ) を訪問し、利用者と家族に会って話をし、利用者の身体能 力や生活環境、現在抱えている問題や、「こうなりたいと思う気持ち」などをもとに 情報の分析をします。 サービス計画 ( ケアプラン ) の原案作成 利用者の状態の把握に基づき、地域でどんなサービスがあるのかなどの情報をプ ランに反映させていきます。また、現在置かれている状況から、長期的な目標と短 期的な目標をかかけ、具体的でわかりやすい方向性を導き出します。プランには、 介護保険サービスだけではなく、公民館活動や家族介護など介護保険外での支援も 盛り込み、その人の生活全体を支えられるものにします。また、利用者の長年楽し んできた趣味や余暇活動などもプランに入れるようにします。 サービス担当者との連絡調整 具体的にサービス計画ができ上がったら、ケアマネジャーだけの意見になっては いけないので、利用者とサービス担当者に計画書の原案を伝え、内容に承諾をもら わなくてはいけません。そのためには、サービス担当者会議といわれる話し合いの 場をつくります。これは、基本的には利用者の自宅で行います。この場で、さらに いくつかのサービスを利用することが提案されることもあるので、それぞれの担当 者とケアマネジャー、利用者や家族がバラバラに支援しないよう、共通の思いでか かわれるように話し合いを進めます。 サービス利用表・提供表の作成 利用者の同意のもとに、計画書とは別に月単位でカレンダーのように予定を組み ます。利用者に渡すものを利用表といい、サービス担当者に渡すものを提供表とい 第 います。 ケアマネジャーの仕事 サービスの提供 それぞれのサービス担当者かサービスの提供をします。 41

6. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

②保健医療サービス分野【基礎・総合】 施設サービスについて ①介護老人保健施設、指定介護療養型医療施設 いすれも出題されています。これらの施設の目的、人員基準、利用対 象者やサービス内容、特徴などは、表にまとめておく必要があります。 ②難易度が高い この分野からは、毎年 1 ~ 2 問は出題されていますが、難易度の高い ものが多いようです。それぞれの施設のちがいを比較しながら頭に入れ ていくとよいでしよう。 ・傾向と学習ポイント・ 高齢者の特徴について ①高齢者の身体的・精神的特徴やバイタルサインなと 高齢者の身体的・精神的特徴や生活不活発病、脱水、低栄養、便秘な どについてまとめておきましよう。また、八イタルサインについては、 基本的事項と高齢者の加齢にともなうバイタルサインの特徴とを合わせ て覚えておきましよう。 ②高齢者の検査値 近年では「高齢者の症状や検査」、「加齢にともなう検査値の変化」に ついても出題されています。高齢者に身長と体重の変化が現れる病気や 感染症やアルコール性肝炎、加齢、脱水、糖尿病性腎炎などの検査値の 特徴などは大切な事柄です。 ・傾向と学習ポイント・ 138

7. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

( 切 , の、 ノ」 障害を持った本人とその家族が自立に向けて積極的なケースでも、さまさまな困 難に遭遇します。そのような場合、本人と家族の思いを尊重しつつ、ケアマネジャー は客観的・専門的立場からサポートを行っていきます。 半身麻痺になり入院していた A さんの家族は、全力で在宅介護をする意思を固めていました。し かし介護は大変です。本人と介護者である家族に対して、ケアマネジャーは専門家としての視点 から提案を行い、現実的でよりよい方向に導いていきます。 利用者のプロフィール & 。 = ライフスタイルの紹介 以下はケアマネジャーが、 A さんとその 家族に接しながら支援していった事例です。 ( 埼玉県ケアマネジャー S さん、女性 30 代 ) A さん 78 歳女性 ( 要介護 3 ) ・突然の脳出血で半身麻痺に。そ れまでは病気知らずで元気なアク ティブな女性だった。 ・ ADL は、車いす自走可。トイレ・入浴 など立ち上がりや移乗を伴う動作は介 助が必要 ・娘に迷惑をかけたくないと元来のがん ばり振りを入院中から発揮。リハビリ には意欲的。しかし、障害への認識が 甘く、なんでもできると思いがち。入 院中から転倒リスク有。 ・家族構成本人、夫 ( 要支援 ] 。末期 がんのため、入退院を繰り返している ) 、 娘 2 人 ( 1 人は独身で同居。もう 1 人 の娘は所帯持ち子ども 2 人 ) 。 介護者かがんはりすきる場合 A さんが脳出血で入院すると、介護者であ る娘さんたちは、「できる限りのことは何で もします」と常に全力疾走でした。しかし、 気持ちだけが先行し、「どうしたらよいのか」 と、考えをめぐらすゆとりがありませんでし た。 MSW ( メディカル・ソーシャル・ワー カー ) やケアマネジャーのショートステイや ディサービスなどの提案に対し、「母には負 担が大きい」といって、家族介護で生活の大 部分を支えようとしていました。 78

8. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

メチ = , ク ! 居宅介護支援事業所 ケアマネジャー の最低人員 1 人 居宅介護 支援事業所 ケアマネジャーは介護保険の番人 病院併設 ロロロ病 ロロロ 居宅介護ロロロ ホームヘルバー ( 訪問介護員 ) 居宅介護 支援事業所 支援事業所 田 医師との連携が密に ih ヘルバーステーション 併設型。 独立型の事業所。 施設併設 0 ロロロロ ロロロ 居宅介護 支援事業所 ロロ 0 0 福祉用具などの 貸し出し 居宅介護 A 色殳 ネ社用具 居宅介護 ディサービス 支援事業所 支援事業所 適切な福祉用具の 利用がスムーズに 通所系サービスの 利用に便利。 入所施設などが併設。 居宅介護支援事業所は他の施設を併設しているものもあり、いくつものバターンがある。 29

9. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

主婦の友社の本 ! ・・・・・・・・ 好評発売中 ! 66 DME じめての す・人を ・事にプ 新きほん 気るために ・だれでできる ~ 。身体介護 らくらく 家族が倒れた。 さあ、どうする はじめての介護 主婦の友社 . 編 定価 . 1260 円 ( 本体 1200 円 + 消費税 5 % ) わかる ひとめで かかるお金か 介護度別 セレクト BOOKS お金か力体 介護の 介護保険、 のづ 0 中田光彦 60 分 DVD 付き ( 本体 1200 円 + 消費税 5 % ) 定価 . 1260 円 ほっとくる編集部 : 編 わかる本 介護のお金が 介護保険、 ( 本体 1700 円 + 消費税 5 % ) 定価 . 1785 円 中田光彦 . 監修 らくらく身体介護 たれでもできる ケアマネシャー ( 介護支援専門員 ) になるための完全ガイド 平成 21 年 2 月 20 日発行 編者・主婦の友社 発行者・神田高志 発行所・株式会社主婦の友社 〒 1 01 -8911 東京都千代田区神田駿河台 2-9 電話 ( 編集 ) 03-5280-7537 ( 販売 ) 03-5280-7551

10. ケアマネジャーになるための完全ガイド : 最新 : 介護支援専門員

メ朝診らケアマネジ一へのルート 社会福祉士からも 社会福祉士国家試験を受けて ケアマネジャーの試験を受けよう 資格取得 実務経験 5 年以上 ( 従事日数 900 日以上 ) ← ケアマネジャー実務研修受講試験に合格 グアマネジー ケアマネシャー 実務研修を修了 →、医師・看護師などとちがい 格がない者でも初めに紹介したような相談業 名称独占資格である 務などを行うことができます。しかし、社会 社会福祉士の資格は、医師や看護師のよう 福祉士の資格は、福祉分野において高い専門 な業務独占資格とちがい、名称独占資格です。 性を評価されているため、今後、国家資格保 持者が増加すれば、業務独占資格に移行する 名称独占資格とは、資格を持たないものがそ の名称を使用してはならないということを意 可能性があるかもしれません。 味しています。したがって、社会福祉士の資 ツをい ) 籀祉に関する資格の蓮い・ 資格を持っている者でなければ、資格の業務を行 うことができないと法律で規定されている資格 資格を持っている者でなければ、資格の名称を名 乗ってはいけないと法律で規定されている資格 業務を行う際に、資格を持っている者を必す置か なければならないと法律で規定されている資格 医師、歯科医師、 看護師・准看護師 社会福祉士、 精神保健福祉士、 介護福祉士 ケアマネジャー 福祉用具専門相談員 業務独占資格 名称独占資格 必置資格 101