ケアマネジャーの 1 日は、訪問や書類整理などと多忙をきわめます。また、高齢 者のライフスタイルに合わせ、連絡は朝にとり、訪問は夕方遅くは避けるなどの 配慮も大切です。 。 1 日 ~ IO 日 : 事務処理の時期 ケアマネジャーの仕事は主に、ケアプラン の作成、サービス利用状況のモニタリング、 給付管理に分かれます。それぞれが同じ時期 に重なる場合もありますが、およそ 1 か月 の間にそれぞれの仕事を分割して行います。 まず、月の ] 日 ~ ] O 日は、事務処理中 心に行います。事業所から利用者が利用した それぞれのサービス実績が届くと、何を何回 利用したかを計算します。また、利用者が休 んだ場合は、その理由を確認したり、入浴や ・事務処理中心の 1 日くバターン 1 > 8 : 30 9 : 00 10 : 00 11 : 00 12 : 00 リハビリがきちんと行われているかなどを確 認します。 介護保険サービスの利用料については、国 保連合会に請求するため、給付管理票や請求 書を作成しなくてはなりません。請求は 10 日までと決まっているため、事業所から利用 実績が送られてこない場合は、「早く送って ください」と優しく催促をします。 このようにサービス提供事業者とこまめに 連絡をとりながら、仕事を進めることが大事 出勤 メール ー FAX の をチェック 50 事業所から送られてきた実績表お の内容をチェック 1 か月の金額を計算 最大で 35 人 ( 要介護者 ) 8 人 ( 要支援者 ) < 事務処理 > になります。 13 : 00 14 : 00 15 : 00 給付管理票など、請求関係書類の 作成 く事務処理 > 17 : 00 明日の予定 チェック 日誌記入 十 合間に事業所など 電話対応
②保健医療サービス分野【基礎・総合】 リハビリテーションについて ・傾向と学習ポイント・ ①基本的な事項をおさえる リ八ビリテーションについては、思義やリスクチェック、対象となる 障害などについての基本的な事項をおさえることが大切です。 ②訪問リハヒリテーションと通所リハヒリテーション 訪問リ八ビリテーションや通所リ八ビリテーションについては出題さ れる傾向にあるので、ちがいと特徴を整理する必要があります。 身体機能の維持とリハヒリテーション 目的と概略をおさえておきましよう。 高齢者への医学的な対応について ①高齢者に起こりやすい急変なと 高齢者に起こりやすい急変やその時の対応、薬剤管理、医療管理、ター ミナルケアなどについて、毎年 1 問程度は出題されています。 ②急変への対処方法 高齢者に起こりやすい急変については、意識障害、胸痛、誤嚥などの ように分類して、対処方法を整理しておきましよう。 ターミナルケア ケアの目的と意義を理解しておくことが大切です。ホスピスケアと在 宅ケアのちがいも出題されています。 ・傾向と学習ポイント・ 142
←保健医療サービス分野の 傾向や学習ポイント また、居宅サービスの範囲は広くボリュー ムのある内容なので、それぞれの目的と具体 的内容を、整理して理解しておきましよう。 保健医療サービス分野は、どの分野からも 保健医療サービス分野の構造にそった出題 出題される傾向があるので、まんべんなく学 傾向と問題を掲げます。できなかったところ 習しておくことが大切です。 とくに高齢期の疾患の特徴や褥瘡、脳血管 は問題のロ欄にチェックして、今後の学習の 参考にしてください。 障害、認知症などについては、よく出題され ます。それぞれの症状と介護ポイントを整理 しておきましよう。 ケアマネジャーの試験をチェック 居宅サービス ( 介護予防サービス含む ) について ・傾向と学習ポイント・ ①訪問看護、介護予防訪問看護、訪問リハヒリテーション、 居宅療養管理指導なと 居宅サービスのうちの訪問看護、介護予防訪問看護、訪問リ八ビリテー ション、居宅療養管理指導などについては、毎年出題される傾向にあり ます。それぞれの目的と実施される内容をおさえておくことが必要です。 この他、通所リ八ビリテーション、短期入所療養介護などを表にまと めて整理しておきましよう。 ②総合的な問題に注意 居宅サービスに関しての具体的な設問以外に、近年では総合的な問題 も出題されています。 137
・サービス提供表を配り歩く 1 日 1 1 : 00 8 : 30 9 : 00 10 : 00 提供表作成 出勤 合間に事務処理 メール FAX の チェック 17 : 00 明日の予定 チェック 日誌記入 退勤 15 : 00 12 : 00 13 : 00 14 : 00 お サービス提供事業所訪問 休 み 4 、 5 件 合間に事務処理 随時担当者会議 ケアマネジャーの仕事 < 訪問 > a; ? 丿ム そのため、ケアマネジャーは利用限 介護保険サービスは無制限で 度額を超えないように管理します。限 はない 度内のサービスであれば、利用者は 1 介護保険サービスは利用者の希望ど 割の自己負担ですみますが、限度額を おり、無制限に受けられるものではあ 超えると、超えた分全額が利用者の負 りません。要介護度によって受けられ 担となります。 るサービスの限度額が決まっています。 ・ 1 か月の居宅サービス利用限度額 ( 自己負担 1 割 ) 介護度 利用限度額 4 , 970 円 10 , 400 円 1 6 , 580 円 1 9 , 480 円 26 , 750 円 30 , 600 円 35 , 830 円 要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 53
②給付管理業務 ☆介護保険には利用限度額がある 給付管理業務は、介護保険サービスの利用 医療費には 1 か月の利用上限額はありま にともなって発生するお金の管理です。介護 せんが、介護保険は要介護度別に利用限度額 保険の利用料は 1 割です。残りの 9 割に関 が決められています。サービスの量を管理す しては、ケアマネジャーは毎月国保連合会国 るのもケアマネジャーの大切な仕事です。も 民健康保険団体連合会 ) に、どんな種類のサー し、限度額を超えてしまうと、 10 割の自己 ビスを何回利用し、いくらかかったのかとい 負担となるので、かなり高額な支払いとなり う内容の書類を出し請求を行います。 ます。 この請求方法の特徴は、病院の受診料請求 これら一連の請求の流れと ] か月のサー とちがい、請求の書類がケアマネジャー側と ビス量の管理を総称して、給付管理業務とい サービスを提供した事業者側の両方から出さ います。 れることです。 ☆国保連合会に請求 ケアマネジャーは介護保険の番人 ポイント ① 1 か月のサービス量は限度額を超えていないかを管理する。 ②毎月末にサービスの種類や利用回数、いくらかかったかな どについての書類を国保連合会に出して請求する。 ディサービス 謗問介 謗問入浴・・・ etc 要介護 1 の利用限度額 内におさまるように サービスをチェック たとえば一 要介護 1 の場合 。〇 0 利用者 ケアマネジャー 27
づらいものです。そこで、専門家であるケア の 2 つは介護保険を利用するにあたって、 マネジャーが介護の必要な人に合ったサービ なくてはならないものです。 スの情報を提供します。さらに、よりよい ケアプラン作成にいたるまでは、利用者の サービスが選択できるようにアドバイスしな 舌を聞いたり、サービス提供者と話し合いを がら、コーティネートしていきます。 したりと、人と接する仕事が主になります。 いっぽうケアプラン作成や給付管理業務は 、主な仕事はケアプラン作成と デスクワークになります。ケアマネジャーの 給付管理業務 多くは、これらをパソコンで行っていますの ケアマネジャーの主な仕事は、ケアプラン で、パソコンができるというのは仕事に必要 作成と給付管理業務の 2 つになります。こ なスキルの ] つです。 ケアマネジャーは介護保険の番人 一三ロ ノチ = , ? 。リケアマネジャーはコーディネーター 介護支援事 看護師 ケアマネジャー デイプビス ロロロ ロロロ 朝← 利用者 0 ロロロ ケアマネジャーは、どのよう な介護サービスが利用者に 適しているかを考え、それ それのサービスをコーディ ネートする。 25
施設サービスが行われる介護保険施設は 3 種類 3 の 在宅での生活や介護が困難な場合などに、介護保険施設で利用できる介護サー ビスのことです。 介護保険施設 ケアマネジャーの試験をチェック一 ①指定介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) 特別養護老人ホーム ( 通称 : 特養 ) に入所する、要介護者 の日常生活上の世話 ( 入浴、排泄、着替え、食事の介護など ) 、 機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行う施設。 特別養護老人ホームは老人福祉法に基づく施設であるが、介 護保険法に基づき指定を受けることで指定介護老人福祉施設と なり、施設サービスの対象となる。 名称が似ているけれど まちがえないようにし よう ! 2 介護老人保健施設 介護老人保健施設に入所する、要介護者に、在宅に戻るため のリハビリテーション、看護、医学的な管理のもとでの介護や 機能訓練、その他必要な医療や日常生活の世話を行う施設。 2008 ( 平成 20 ) 年 5 月から新たに、介護療養型老人保健 施設ができた。これは療養病床の転換や削減にともない創設さ れ、医療体制を充実させている。看護師が 24 時間体制で勤務。 0 3 病院等での治療は必要ないが、症状が慢性期に入り医療を必 要とする要介護者が、長期療養のために入所する、療養病床の ある病院や診療所。療養上の管理、看護や医学的な管理のもと での介護や機能訓練、必要な医療を行う。 ※介護療養型医療施設は、 2011 年度までに廃止され、①②な どに転換される。 指定介護療養型医療施設 145
は与がえた問題はロ欄にチェックしようい ; 試験にトライ 介護老人福祉施設について適切なものはどれか。 ロ 1 介護老人福祉施設では、生活相談員を置かなくてはならない。 ロ 2 介護老人福祉施設では、可能な限りの居宅での復帰に向けた援助をしなければならない。 ロ 3 医師は入所者 100 人に 1 人以上必要とされ、常勤でなくてはならない。 解答と解説 ケアマネジャーの試験をチェック 1 〇社会福祉士や社会福祉主事などの有資格者がこれにあたる。 2 〇基準第 1 条第 1 項にも定められている。 3 x 医師に関しては健康管理や療養上の指導ができる必要な数で、非常勤でもよい。 , = ま与がえた問題はロ欄にチェックしよう 試験にトライ 介護予防通所介護について適切なものはとれか。 ロ 1 サービスを行う期間の終了までに、少なくとも 1 か月に 1 囘はモ二タリングを行う。 ロ 2 管理者は介護予防通所介護計画の作成を看護師に委任することができる。 ロ 3 事業者は利用者の安全面を最大限考慮してサーヒスの提供を行う。 解答と解説 1 x モニタリングは、サービスを行う期間の終了までに、少なくとも 1 回行うことになっている。 2 x 介護予防通所介護計画の作成は管理者が行う。 3 〇記述のとおりである。 A 方色殳 0 ロロロロ ロロロ ロロ 0 0 149
、介護老人福祉施設介護老人保健施設可介護療養型医療施設など 介護保険施設に勤務するケアマネジャーの場合、利用者は施設の入所者になりま す。居宅介護支援事業所のケアマネジャーの仕事と比べ、どのような点がちがう のかを見ていきます。 、介護保険施設の種類 介護保険施設には、①介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) 、②介護老人保健施 設、③介護療養型医療施設などがあります。 各施設に共通した人員基準は、医師、ケアマ ネジャー ( 入所者 ] OO 人に対し、常勤で ] 人以上が標準 ) 、介護職・看護職 ( 入所者 3 人に対し、原則 1 人以上 ) 、栄養士、理学療 法士または作業療法士 ( 介護老人福祉施設で は機能訓練指導員 ) というように定められて います。 ①介護老人福祉施設では、入浴、排泄、食 事等の介護、日常生活上の世話、機能訓練、 健康管理、療養上の世話などのサービスを提 供し、②介護老人保健施設は、看護、医学的 管理のもとにおける介護、機能訓練、必要な 医療、日常生活上の世話などのサービスを提 供します。また、③介護療養型医療施設は療 養上の管理、看護、医学的管理のもとにおけ 62 る介護、その他の世話、機能訓練、必要な医 療といったサービスを提供するところです。 施設で働くケアマネジャーの場合、ケアプ ランを作成する業務に関しては、居宅の場合 と変わりませんが、利用者は入所者であり、 提供できるサービスも施設内のものが多いた め、その提供状況を把握しやすいという利点 があります。居宅の場合のように、通所リハ ビリやディサービス、訪問介護サービスなど を利用者の状況に合わせて組み合わせていく ということがないので、ほかのサービス提供 者との調整や連携などの業務は少なくなりま す。 施設のケアマネジャーは、これから施設に 入所する利用者のためにどのようなサービス の提案ができるかを考えます。そして、サー ビス実施後はモ二タリングによって再評価 サーヒスは施設内のものか多い
き角末から翌月頭までは、給付管理 ス事業者の介護報酬の審査、支払いを行う機 の仕事を行う 関です。ここでは、ケアマネジャーから提出 された「給付管理表」とサービス事業者から ケアマネジャーは、月末に利用者に提供さ 出された「介護給付費請求書」とを照合して れたサービスの明細が記された「サービス利 審査します。問題がない場合は、サービス提 用表」から「給付管理表」を作成します。そ 供から翌々月末までに事業者に介護報酬が支 してこれを、翌月 IO 日までに、国民健康保 払われます。 険団体連合会 ( 国保連合会 ) に送ります。 国保連合会は市町村の委託により、サービ ケアマネジャーの仕事 コ ! ラム 利用者からの苦情への対応は大切な さまざまな利用者の苦情 仕事のひとつですが、ケアプラン提示 ケアマネジャーには、利用者からさ 時に、サービス内容について、十分に まざまな苦情が持ち込まれます。たと 説明しておくことも必要です。とくに えば、ホームヘルバーが庭の草取りを ホームヘルバーが行う訪問介護サー してくれないと利用者から苦情が入る ビス内容の生活援助にあたる部分や、 場合もあります。このような場合は、 ホームヘルバーに医療行為は頼めない 訪問介護サービスの内容をあらかじ ことなど、事前にきちんとした説明を め、利用者に理解しておいてもらうこ 行い、利用者に納得 とが大切です。 してもらいましよう。 また、ディサービスの迎えの車が時 間通りこないとか、通所リハビリで本 人が希望するようなリハビリを受けら れないなどといった苦情もあります。 このような場合は、事業者側の苦情受 付担当者や現場のサービス担当責任者 に伝え、解決を依頼しなければなりま せん。 45