さいきん 細菌 びせいふつ 雨をふらす微生物 さいきん かんそく イギリスで最近行われた観測で、低い雲に微生物がいることが ひせいふつ わかった。科学者のなかには、空気中の微生物は、しつは雲や雨 げんいん びせいふつ がてきる原因のひとつなのてはないかと考える人もいる。微生物 びせいふつ が天気をあやつるというのだ ! 雨がふれば、微生物はあちこち はんしよく にひろがって繁殖しやすくなることはたしかた。 さいきん たんじゅん 細菌はとても小さく単純な生き さいほう 物で、たったひとつの細胞ででき ています。空気のかすかな流れに も乗って動くほどの小ささです。 しかし、空気中ではすぐにひから びてしまうので、空気で運ばれる ためにはかわかないように身をま ひつよう すいてき そとがわそう うちがわ さいぼう よばれる外側の層と、内側の もる必要があります。小さな水滴 れるとそこに入りこみ、その細胞 ディーエヌエー アールエヌエー そう DNA ( または RNA) の層から のなかにいて生きのびるものもあ を利用して自分のコピーをつくり じようけん あっ れば、条件がきびしいときには厚 できています。ウイルスは自分自 ます。ウイルスには、生き物から まく がほう い膜でおおわれた芽胞になるもの 身では動くことも、食べることも、 はなれていると長くは生きられな がほう ぞうしよく もあります。芽胞のなかにいれば、 増殖することもできません。しか いものもあれば、空気中で長いあ かんそう さいぼう ひく し、自分に合う生き物の細胞にふ 乾燥がひどかったり、気温が低す いだ生きのびるものもあります。 ゆうがい きたり高すぎたり、有害薬品があ ったりするときも生きのびること じようけん ができます。条件がよくなれば、 ねんきんいがい 真菌菌類のうち、粘菌以外のもの。一般にカビ、キノコ、酵母などとして知られている。 さいきんがほう えいよう 新しい細菌が芽胞から目ざめま 寄生ある生き物がほかの生き物の体のなかや表面にすみつき、そこから栄養をとって 生活すること。 さいほうかんせん ウイルス . 生きた細胞に感染することでしかふえることができない、ひじように小さな びせし舅 i つ 微生物。 さいまう ディーエヌエー いでんしこうせい 細胞やウイ丿レスの遺伝子を構成する物質。 DNA 真菌とよばれる生き物もいま ディーエヌエー じようほう さん しつごうせい ぶっしつ アールエヌエー DNA の情報をもとに、アミノ酸からタンバク質を合成する物質。 R NA せいちょう さいまうかく さいまう かくまく いでんぶっしつ す。死んだ生き物の上で成長した 細胞核 細胞のなかにあって、核膜につつまれた遺伝物質をふくんだ部分。 きせい り、生きている生き物に寄生する ものがほとんどです。 しんきんほうし 真菌は胞子という「たね」をつ そうしよく くって増殖します。ひとつの真菌 が、とても小さくてかるい胞子 さんしよう ( 25 ページ参照 ) を何百万個もつ くりだし、たいていは空気中に放 って風に乗せ、あちこちにひろげ ます。 びせいふつ りよう せき - こうぽ いつばん しんきんきんるい きせい しんきん 真菌 ぶっしつ しんきん しんきん ほうし ウイルス 空気中のいちばん小さな生き物 から はウイルスです。ウイルスは殻と さいきんいっしゆだいちょうきん 細菌の一種の大腸菌にとりついた T2 バクテ さいきんさいほう りよう ぞうしよく リオファージ。細菌の細胞を利用して増殖す るウイルスだ。
さくいん 1 1 , 1 5 26 , 27 1 1 ■あ R N A 9 アオカビ 24 , 25 1 2 , 1 3 1 8 , 1 9 14 , 1 5 1 8 , 1 9 , 22 , 23 アールエヌエー アカリンダニ アレルギー 27 1 0, 1 1 さいほうかく 細胞核 8 , 9 さなき、 1 9 シバンムシ 23 しようかかん 消化管 25 シロアリ 23 しんきん 真菌 8 , 9 , 1 0 0 ま・や・ら・わ まゆ 1 7 ミッパチ 27 ミッパチへギイタダニ ヤマトシロアリ 23 ようちゅう 27 イェシロアリ 23 ウイルス 9 , 1 2 , 1 3 インフルエンザ イヌ 1 6 イガ 20, 21 幼虫 1 1 , 1 9 , 20, 21 , 22 よほうせっしゅ 予防接種 1 2 , 1 3 ライノウイルス 1 2 8 せいちゅう 成虫 せき ぜん息 0 た だっぴ 脱皮 チリダニ DNA そく ディーエヌエー 1 1 , 1 5 , 1 9 , 21 1 2 , 1 3 1 0, 1 1 1 0, 1 1 9 流星 わカし 若虫 7 1 1 , 1 5 宇宙のちり うちゅう えいよう 7 栄養 25 工リマキッチグリ 0 か 化学物質 14 , 1 5 かぜ 1 2 , 1 3 カツオプシムシ カビ 24 , 25 かふん ぶっしつ T2 バクテリオファーシ ていこうりよく 抵抗力 1 3 9 トコジラミ 0 な ネコ ネコノミ ネズミ 0 は 1 6 14 , 1 5 花粉 6 , 7 , 1 0, 1 9 がほう 芽胞 8 , 9 キクイムシ 22 , 23 , 27 きんし くしゃみ 1 2 , 1 3 工刈′、木 咸氿 1 2 かんせん 菌糸 24 キノコ 24 寄生 9 , 27 きせい 4 1 6 , 1 7 1 6 , 1 7 微生物 4 , 5 , 1 2 びせいぶつ 26 , 27 ヒッチハイカー クモ けっかく 結核 けっかくきん 結核菌 けんびきよう 顕微鏡 コイガ こうき ロ器 こうちゅう 甲虫 こうび 交尾 コナダニ ゴキブリ 30 細菌 さいきん 0 さ 1 0 1 2 , 1 3 1 3 5 21 1 1 , 21 , 22 4 , 23 27 6 , 7 , 8 , 9 , 23 ヒトノミ 1 6 , 1 7 皮ふ 6 , 14 , 1 7 かんせん ひ 飛まっ感染 1 2 ヒメカツオプシムシ 18 ヒメマルカツオプシムシ 1 8 百日ぜき 12 , 13 百日ぜき菌 1 3 ヒラタキクイムシ 22 きん ふん ほうし 胞子 ほこり ほっさ 発作 6 , 1 7 , 21 9 , 24 , 25 6 , 7 , 8 , 1 0, 1 1