ミクロの世界 まるで SF の世界にまきれこんだみたい ! わたしたちのまわりにある、隠された驚きの世界 体のまわりの生き物 くらしのまわりの生き物 A 4 判各 32 ページ図書館用堅牢製本 NDC460 ( 生物科学 ) ( 全 6 巻 ) 体のまわりの生き物旧 BN978-4-89423-899-2 くらしのまわりの生き物 BN978-4-89423-898-5 0 わたしたちの体や、くらしのまわりにひそむ小さな生き物 を、顕微鏡をつかい、ものによっては、 IO 万倍以上に拡大し ためすらしい写真と、生態のわかりやすい解説。 0 目に見えない生き物たちが、人間にもたらす病気や症状、 それを防くために体に備わる防御システム。また、パンやチー 。ズをなど食物をつくったり、逆に腐敗させる微生物の功罪を わかりやすく解説。 0 視覚的な驚きから興味を引き出し、多角的な解説により、 多分野の調べ学習ができるしかけ。 くらしのまわりの生き物 ①キッチン 日本語版監修 : 五十君靜信 ( 国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部第一室長 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ ②教室 日本語版監修 : 大野耕一 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科助教授 ) 著者 . アンドリュー・ソールウェイ ③庭 日本語版監修 : 祥雲弘文 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ 各巻構成 体のまわりの生き物 ①体のなか 日本語版監修 : 堀本泰介 ( 東京大学医科学研究所助教授 ) 堀本研子 ( 東京大学医科学研究所特任助手 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ ②体の表面 日本語版監修 : 阪ロ雅弘 ( 千葉大学大学院研究院助教授 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ ③べッドルーム 日本語版監修 : 堀本泰介 ( 東京大学医科学研究所助教授 ) 下島昌幸 ( 東京大学医科学研究所助手 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ
ペットに告生するノミ こんちゅう しんしつ 寝室にいて血をすう昆虫は、トコジラミだけではありません。家のなかで か ペットを飼っていれば、ノミがじゅうたんにいるかもしれません。 ノミは体の長さが 2 ~ 3 ミリメートルの、血を こんちゅう しゆるい すう昆虫です。いろいろな種類があって、それぞ しゆるい れきまった種類の動物の血をすいます。寝室に入 ってくるのは、ほとんどがネコノミです。ネコノ にんげん ミはネコやイヌの体にいますが、人間の血もすい いた ます。ネコノミにかまれると、痛くてかゆいかみ しんしつ ノミはどんな虫 ? きずがのこります。 こんちゅう 16 ら、マンションをとびこえられるだろう。 くへとぶことができる。もし人間がこれくらいとべたな にんげん △ヒトノミ ( X60 ) は身長の約 70 倍高く、また約 100 倍遠 をします。そのす が、みごとなジャンプ ノミには羽はありません あいだにうまくすべりこみます。 す。体はとても細いので、動物の体の毛や羽毛の ノミは羽がなく、色は茶色で頭が小さい昆虫で ばらしいジャンプカは、動物をさがしまわったり、 いどう とおりかかった動物にとびのって移動するときに やくに立ちます。 ノミの成虫は、じゅうたんよりもペットの毛の なかにいることが多いのですが、ペットが動くた たまこ びにノミの卵が下に落ちます。じゅうたんに落ち たまこ た卵は、 2 ~ 12 日でイモムシのような幼虫にな たまごようちゅう 卵と幼虫 せいちゅう ようちゅう
△じゅうたんの繊維に巻きついているネ にんげん コノミの蛎虫。 ります。人間の食べこぼしや皮ふ ; 入っていることができます。まゆ さっちゅうざい 成虫のふんを食べて育ちます。幼 のなかにいれば殺虫剤をつかって だっぴ 虫は 2 回脱皮したあと、まゆをつ も死ぬことがありません。ノミの たいじ くります。 退治がむずかしいのはこのためで じようけん す。気温などの条件がいいと、や せいちゅう まゆのなかには、長くて 1 年は がて成虫がまゆから出てきます。 せんい ヒトノミ にんげん ヒトノミはおもに人間の体にすむノミだ。よごれた体の血をす い、よごれた服にかくれるのがすきだが、いまてはほとんどいな い。いま、ヒトノミをいちばん見つけやすいのは、なんとプタ小 にんげん 屋だ。プタは人間と体のしくみがよくにているので、ヒトノミが よ - ちゅう せいちゅう ちゅう せ たまごようちゅう まゆ・卵、幼虫、さなきなどをつつんで ようき 保護する容器。
寝ている人間の血を すうトコジラミ しんしつ 寝室のなかにいる小さな生き物にとって、いちばん大きい食べ物は寝てい る人、あなた自身です ! これまでのページで、人が落とす皮ふを食べて生 しんしつ きているチリダニの話をしました。でも寝室にはほかにも、人をえさにする 虫がいるのです。 きゅうけつき トコジラミという小さな吸血鬼がいます。平た く茶色い体のこの虫は、目に見える大きさなので すが、かくれるのがとてもじようずです。昼間は しきぶとんの下や、かべのわれ目やすきまにかく れていて、夜になるとふとんにしのひこみ、寝て いる人の血をすいます。 てき 血をすうのに適した体 はり 人の皮ふをつきさすのにつかうのは、針のよう こうき な口器です。血をすう前には、つきさしたきずに えき ぶっしつ だ液 ( つは ) を入れます。だ液のなかの化学物質 のカで、血がかたまらずに出つづけるので、それ にんげん くトコシラミのロ器。人間の皮ふをつき さして血をすう。 ()l 10 ) こうき
空気で運ばれる病気 かぜやインフルエンザで学校を休み、ふとんに寝てせきやくしやみをした り、苦しんだりしたことがあると思います。そんなときは、かならずハンカ チかなにかを口に当てて、せきやくしやみをしましよう。そうしないと、病 びせいぶつ げんいん 気の原因となる微生物をまわりにまきちらして、だれかに病気をうっすこと になります。 びせいぶっすいてき びせいぶつ ばあい、病気を起こす微生物が水滴といっしょに 空気中の微生物のなかには、病気を引き起こす すいてき とびだすことになります。その水滴をだれかがす ものがあります。かぜやインフルエンサ、百日せ びせいぶつ びせいぶつ けっかく いこんだら、微生物がその人の体に入りこんで病 き、結核などはそうした微生物が起こすおもな病 気にかかるかもしれません。 気です。空気で運ばれる病気のほとんどは、せき びせいぶつ やくしゃみで空気中にひろがった微生物によって うつります。 かぜとインフルエンザ かぜやインフルエンザはウイルスが引き起こし どうやって病気は空気中にひろがる ? ます。かぜは、鼻にとりつくライノウイルス ( 「鼻のウイルス」という意味 ) とよばれる、とて せきやくしゃみをすると、何百万という小さな ぐんげんいん すいてき も小さなウイルス群が原因です。インフルエンザ 水滴が鼻やロからとびだします。かぜやインフル おおがた のウイルスは、ライノウイルスよりはだいぶ大型 工ンザにかかっている人がせきやくしゃみをした かんせんひ かんせん 空気感染と飛まっ感染 かんせん 空」氣 . ! 染 広いはんいに広がる かんじゃ 患者のせきやくしやみで空気のなかに出た 病原体が長い時間空気中をただよい , それ かんせん をほかの人がすいこむことで感染する。 , 纛しん , 泉痘など かんせん 飛まっ感染 ちゅうし △多くの国では、赤ちゃんに百日ぜきの予防接種をしている。ワクチンを注窮す れば、百日ぜきにかかりにくくなる。 やく 約 1 メートル 患者のせきやくしやみのしぶきにふくまれ ちくせつ る病原体を , 置接ほかの人がすいこむこと かんせん で感染する。 インフルエンザなど かんじゃ よほうせっしゅ 12
図書館用堅牢製本図書 旧 BN978-4-89423-508-3 C8345 ¥ 2800E 定価 : 体 2 800 円十税 文溪堂 9 7 8 4 8 9 4 2 5 5 0 8 5 旧ⅡⅡ鬮ⅢⅧⅡⅧⅧ 1 9 2 8 5 4 5 0 2 8 0 0 0
覧を食べるコナダニ質を食べるダ ニは質のかけらや鳬孚を運ぶことがある。 キクイムシは木のなかでくらし がいてき ているので外敵からまもられ、食 べ物もたつぶりあってこまること などないように見えます。しかし、 てき やはり敵がいるのです。それは寄 たい 生するダニです。キクイムシの体 ろなものがいるのですが、ミッパ す。ダニの数がとても多くなると、 液をすいながら、キクイムシとい きせい チに寄生するダニとしてよく知ら キクイムシは死んでしまいます。 っしょにくらしています。キクイ しゆるい れているものが 2 種類います。ひ ムシは成長がゆっくりなので、タ こんちゅう きせい はんしよく 昆虫に寄生するタニにはいろい とつはミッパチへギイタタニで ニも十分繁殖することができま す。ミッパチの体の表面にすみ、 ころ そのミッパチを殺してしまうこと さっちゅうざいていこうりよく がよくあります。殺虫剤に抵抗力 さいきん があるので、最近ではミッパチを か 飼う仕事をしている人にとって、 大きな問題になっています。 もうひとつはアカリンダニとよ ばれるとても小さいダニで、ミッ きかん バチの気管で一生をすごします。 さいしょ 最初のうちはミッパチに害はあり ませんが、数がふえるとミッパチ が弱ったり、群れ全体が死んだり します。 こんちゅうがい 上ですごすけれど、その昆虫に害 をあたえないものがいます。まる こんちゅう でそうじをするかのように、昆虫 がのこした食べ物のかけらや、昆 しんきん ちゅうす 虫の巣に生える真菌を食べるタニ です。このようなダニは甲虫でよ く見られます。 こうちゅう きせい 寄生するダニ せい せいちょう がい 言吾解壑 いつばんてき 一般的には、とおりが ヒッチハイカー かりの自動車に、ただで乗せてもらって 旅行をする人。 27 ミッパチに生したミッパチへギイタダニ 。 ( X74 )
大きさをくらべてみ 体にひそむ生き物たちはみんな小さいけれど、 その大きさにはかなりはばがあります。ノミの かふん 目から花粉のつぶを見ると、わたしたちがノミ を見るのとおなじくらい小さく見えるのです。 イガ 12 ミリメートル トコシラミ 6 ~ 9 ミリメートル こうほ 75 マイクロメートル 酵母 ネコノミ 3 ミリメートル クリ っ 0 カツオプシムシ 2 ~ 5 ミリメートル チリダニ 0.3 ミリメートル どれくらい小さいの ? 1 メートル = IOOO ミリメートル 1 ミリメートル = 1 OOO マイクロメートル 1 マイクロメートル = 1 OOO ナノメートル これらの生き物は、実物の 10 倍の大きさです。 28
昆虫につくダニ これまで見てきたキクイムシやイガ、カツオプシムシのほか、たくさんの こんちゅう 昆虫が、自分よりもっと小さな生き物を体に乗せていることがよくあります。 それはダニのなかまで、さまざまなくらしかたをしています。 たダニが、ほかの場所へ移動しようとするときに こんちゅう 小さなヒッチハイカー は、昆虫に乗って動くのです。 しんしつ こんちゅう 寝室に入ってくる昆虫に、ヒッチハイカーのよ そうじをするダニ うに小さなダニが乗っていることがよくありま こんちゅう す。ダニはとべないので、たとえばある植物にい ダニのなかには、ほとんどの時間をある昆虫の マ甲の脚についたダニ。 ( X64 ) いどう こうちうあし イさ 1 冫第に . ・も・いみ・
ほこりを食べるチリダニ ほこりがあるところなら、たいていどこにでもチリダニがいます。このと ても小さな生き物は昆虫ではなく、 8 本脚のクモのなかまです。チリダニが しきぶとんやまくら、じゅうたんのなかにすんでいても、わたしたちはまっ げんいん たくそれに気づきません。でもチリダニがせん息などのアレルギーの原因に なることがあります。 チリダニは O. 3 ミリメートルくらいの大きさで す。目はありませんが、体に生えたびん感な長い しんしつ 寝室にはチリダニがたくさんいるかもしれない 毛で、まわりをさぐりながら動き回ります。おも しんきんかふんこん といわれても、とても信じられないと思います。 な食べ物は皮ふのかけらですが、真菌や花粉、昆 ちゅう でも、まくらには何万びき、しきぶとんには 1 OO 虫の死体なども食べます。 こんちゅう 100 万びきのチリダニ とうめい とうめい △チリダニは半透明 ( 透明ではないけれど光をとおす ) なので、とても見えにくい。 ( X188 )