さいきん 細菌 びせいふつ 雨をふらす微生物 さいきん かんそく イギリスで最近行われた観測で、低い雲に微生物がいることが ひせいふつ わかった。科学者のなかには、空気中の微生物は、しつは雲や雨 げんいん びせいふつ がてきる原因のひとつなのてはないかと考える人もいる。微生物 びせいふつ が天気をあやつるというのだ ! 雨がふれば、微生物はあちこち はんしよく にひろがって繁殖しやすくなることはたしかた。 さいきん たんじゅん 細菌はとても小さく単純な生き さいほう 物で、たったひとつの細胞ででき ています。空気のかすかな流れに も乗って動くほどの小ささです。 しかし、空気中ではすぐにひから びてしまうので、空気で運ばれる ためにはかわかないように身をま ひつよう すいてき そとがわそう うちがわ さいぼう よばれる外側の層と、内側の もる必要があります。小さな水滴 れるとそこに入りこみ、その細胞 ディーエヌエー アールエヌエー そう DNA ( または RNA) の層から のなかにいて生きのびるものもあ を利用して自分のコピーをつくり じようけん あっ れば、条件がきびしいときには厚 できています。ウイルスは自分自 ます。ウイルスには、生き物から まく がほう い膜でおおわれた芽胞になるもの 身では動くことも、食べることも、 はなれていると長くは生きられな がほう ぞうしよく もあります。芽胞のなかにいれば、 増殖することもできません。しか いものもあれば、空気中で長いあ かんそう さいぼう ひく し、自分に合う生き物の細胞にふ 乾燥がひどかったり、気温が低す いだ生きのびるものもあります。 ゆうがい きたり高すぎたり、有害薬品があ ったりするときも生きのびること じようけん ができます。条件がよくなれば、 ねんきんいがい 真菌菌類のうち、粘菌以外のもの。一般にカビ、キノコ、酵母などとして知られている。 さいきんがほう えいよう 新しい細菌が芽胞から目ざめま 寄生ある生き物がほかの生き物の体のなかや表面にすみつき、そこから栄養をとって 生活すること。 さいほうかんせん ウイルス . 生きた細胞に感染することでしかふえることができない、ひじように小さな びせし舅 i つ 微生物。 さいまう ディーエヌエー いでんしこうせい 細胞やウイ丿レスの遺伝子を構成する物質。 DNA 真菌とよばれる生き物もいま ディーエヌエー じようほう さん しつごうせい ぶっしつ アールエヌエー DNA の情報をもとに、アミノ酸からタンバク質を合成する物質。 R NA せいちょう さいまうかく さいまう かくまく いでんぶっしつ す。死んだ生き物の上で成長した 細胞核 細胞のなかにあって、核膜につつまれた遺伝物質をふくんだ部分。 きせい り、生きている生き物に寄生する ものがほとんどです。 しんきんほうし 真菌は胞子という「たね」をつ そうしよく くって増殖します。ひとつの真菌 が、とても小さくてかるい胞子 さんしよう ( 25 ページ参照 ) を何百万個もつ くりだし、たいていは空気中に放 って風に乗せ、あちこちにひろげ ます。 びせいふつ りよう せき - こうぽ いつばん しんきんきんるい きせい しんきん 真菌 ぶっしつ しんきん しんきん ほうし ウイルス 空気中のいちばん小さな生き物 から はウイルスです。ウイルスは殻と さいきんいっしゆだいちょうきん 細菌の一種の大腸菌にとりついた T2 バクテ さいきんさいほう りよう ぞうしよく リオファージ。細菌の細胞を利用して増殖す るウイルスだ。
)090 はらい りかて こにき ほなで しんしつまど 寝室の窓から太陽の光がさしこんでくると、そ の光のなかできらきらするものが見えることがあ けんびきよう ります。それは、ほこりです。ほこりを顕微鏡で 見ると、ほんとうにいろいろなものがまじりあっ てできているのがわかります。 ほこりはいったいなにからできているのでしよう ? 石のかけ ら、それとも土でしようか ? いいえ、そのどちらでもありません。 家のほこりのなかでいちばん多いのは、じつは皮ふなのです。わた そとがわ さいほう したちの皮ふのいちばん外側は、死んだ細胞でできています。そし さいぼう てこの死んだ細胞は、たえず小さなかけらになってはがれ落ちてい るのです。皮ふの表面のすぐ下では、はがれる分と入れかわる新し い皮ふができています。 かふん マ花粉はふくざっで美しい形をしている ( X1310 ) 。ほんの 少しの空気の流れにも乗ってとんでいける。 せいぶん さまざまなほこりの成分 家のほこりは、おどろくほどた くさんのものがまじりあってでき にんげん ています。皮ふはもちろん、人間 ぬのじせんい こんちゅう や動物の毛、布地の繊維、昆虫な どの小さな生き物のふん、植物の さいきん 花粉、それに細菌などの生き物ま でがほこりにはふくまれているの です。 ほこりの成分はとてもふくざっ で、ある場所のほこりはそれ以外 の場所のほこりとはちがっていま そうさかんはんざい す。科学捜査官 ( 犯罪のあった場 所をしらべる科学者 ) はさまざま しゆるい な種類のほこりを研究していて、 かふん せいぶん いがい
ほこりの なかの生き物 空気中のほこりには生き物もふく まれています。小さな生き物は空気 中をあちこちただよったり、自分よ すいてき り大きなほこりや水滴の一部になっ しんしつ て、寝室のなかにひそんでいます。 しんきん 工リマキッチグリは林に生える真菌のなかま。写真のエリマキ ほうし ッチグリは胞子をけむりのようにふきだしている。 さいばうかく マ細菌が芽胞 ( 赤色の部分 ) になるときは、細胞核は荷層かの じようぶな膜でかこまれる。 ( X57456 ) よを , い当
△この写真のような、夜空に見える光のすじは流星だ。千宙の小 さな岩石のかけらが、大気にとびこんでくるときに燃えているの だ。燃えつきた岩石のかけらはほこりとなって地上に落ちてくる。 けんびきようかんさつ く顕微鏡で観察したほこり。このほこりには、衣類の にんげん 繊維、ペットの毛、人間の皮ふなどがふくまれている。 し、るし、 せんい はんざいげんば はんにん ある犯人がその犯罪現場にいたこ しようめい けっ とを証明するのに、その研究の結 果が生かされています。 うちゅう か 宇宙のちり うちゅう 家のほこりのつふのなかには、なんと宇宙からとんできたもの うちゅう もある。宇宙の小さな岩石が太陽のまわりを回っていて、それが 毎日のように地球にふつかっている。岩石はほとんどが、大気の なかを落ちてくるあいだにこわれてこまかいちりになる。こうし うちゅう て毎年 4 万トンもの宇宙のちりが、地上にふってくるのだ。地球 りよう しんしつ 全体のほこりから見ればそれはわすかな量だが、あなたの寝室の うちゅう ほこりのなかにも、たふん宇宙のちりがほんの少しましっている はすだ。 せいぶん 人の皮ふ ほこりのおもな成分 いキん 人や動物の毛 ぬのじせんい 市地の繊維 ほこり かいせつ 語解説 かふん 植物の花粉 かふんしゅし 花粉種子植物のおしべにふくまれている粉状のもの。めしべと出合うと合体し、 つき しゅし の世代となる種子が生まれる。 さいまう 細菌 : 1 個の細胞だけからなる、とても小さな生き物。バクテリアともいう。 がったい こなじよう こんちゅう 昆虫などのふん さいきん
さくいん 1 1 , 1 5 26 , 27 1 1 ■あ R N A 9 アオカビ 24 , 25 1 2 , 1 3 1 8 , 1 9 14 , 1 5 1 8 , 1 9 , 22 , 23 アールエヌエー アカリンダニ アレルギー 27 1 0, 1 1 さいほうかく 細胞核 8 , 9 さなき、 1 9 シバンムシ 23 しようかかん 消化管 25 シロアリ 23 しんきん 真菌 8 , 9 , 1 0 0 ま・や・ら・わ まゆ 1 7 ミッパチ 27 ミッパチへギイタダニ ヤマトシロアリ 23 ようちゅう 27 イェシロアリ 23 ウイルス 9 , 1 2 , 1 3 インフルエンザ イヌ 1 6 イガ 20, 21 幼虫 1 1 , 1 9 , 20, 21 , 22 よほうせっしゅ 予防接種 1 2 , 1 3 ライノウイルス 1 2 8 せいちゅう 成虫 せき ぜん息 0 た だっぴ 脱皮 チリダニ DNA そく ディーエヌエー 1 1 , 1 5 , 1 9 , 21 1 2 , 1 3 1 0, 1 1 1 0, 1 1 9 流星 わカし 若虫 7 1 1 , 1 5 宇宙のちり うちゅう えいよう 7 栄養 25 工リマキッチグリ 0 か 化学物質 14 , 1 5 かぜ 1 2 , 1 3 カツオプシムシ カビ 24 , 25 かふん ぶっしつ T2 バクテリオファーシ ていこうりよく 抵抗力 1 3 9 トコジラミ 0 な ネコ ネコノミ ネズミ 0 は 1 6 14 , 1 5 花粉 6 , 7 , 1 0, 1 9 がほう 芽胞 8 , 9 キクイムシ 22 , 23 , 27 きんし くしゃみ 1 2 , 1 3 工刈′、木 咸氿 1 2 かんせん 菌糸 24 キノコ 24 寄生 9 , 27 きせい 4 1 6 , 1 7 1 6 , 1 7 微生物 4 , 5 , 1 2 びせいぶつ 26 , 27 ヒッチハイカー クモ けっかく 結核 けっかくきん 結核菌 けんびきよう 顕微鏡 コイガ こうき ロ器 こうちゅう 甲虫 こうび 交尾 コナダニ ゴキブリ 30 細菌 さいきん 0 さ 1 0 1 2 , 1 3 1 3 5 21 1 1 , 21 , 22 4 , 23 27 6 , 7 , 8 , 9 , 23 ヒトノミ 1 6 , 1 7 皮ふ 6 , 14 , 1 7 かんせん ひ 飛まっ感染 1 2 ヒメカツオプシムシ 18 ヒメマルカツオプシムシ 1 8 百日ぜき 12 , 13 百日ぜき菌 1 3 ヒラタキクイムシ 22 きん ふん ほうし 胞子 ほこり ほっさ 発作 6 , 1 7 , 21 9 , 24 , 25 6 , 7 , 8 , 1 0, 1 1
すいてき △せきやくしゃみをすると、空気中に小さな水滴がたくさんとびだしていく。 で、鼻やのどや肺をおそいます。 わたしたちはふだんから、鼻や のどにかぜやインフルエンザのウ イルスをもっています。かぜやイ ンフルエンザのウイルスにはいろ いろな種類があり、いままでに出 しゆるい 合ったことのない種類のウイルス をすいこむと、病気になったりす るのです。ふつうはかぜをひいて しばらくすると、はじめてのウイ しゆるい かいせつ 第語解説 ルスにたいする抵抗力ができ、か ぜがなおります。 百日ぜきは、百日ぜき菌という さいきんげんいん 細菌が原因で起こります。この小 さいきん うちがわ さな細菌はのどの内側をおおって さいほう いる細胞にとりつきます。百日ぜ ほっさ きの発作はひどく、ひどくなると、 息をすったときにふえのような音 が鳴るようになります。 かんせん きゅうせいでんせんりよく 百日ぜき きん インフルエンザインフルエンザウイルスの感染によって起こる急性で伝染力の強い病 しようじよう こうねつ おかん いた 気。かぜとにた症状だが、高熱、強い悪寒、全身の痛みなどが特徴。 きん こきゅうきでんせんえなう せい ほっさ ん性のせきの発作をくりかえす時期が 2 ~ 6 週間つづく。 けっかくけっかくきんかんせん でんせなよう こき 0 うき かんせん 結核 : 結核菌の感染によって起こる伝染病。おもに呼吸器から感染する。数年前までは げんしよう さいきんそうかけいこう 減少していたが、最近は増加傾向にある。 ていこうりよく きん けんこう 抵抗力 : 病気や病原菌にたえて、健康をたもちつづける力。 予防接種ワクチンを注射すること。ワクチンとは、ある病気にたいする抵抗力を高め ぶっしつ て、その病気にかからないようにする物質。 とくちょう しようじよう △結核を引き起こす原因となる結核菌。 げんいん けっかく けっかくきん けっかく 結核 空気で運ばれる病気のう けっかく けっかくけっかくきん 気は結核だ。結核は結核菌 さいきんけんいん という細菌が原因で起こ やく り、毎年世界しゅうで約 やく 300 万人、日本ては約 2000 人が亡くなっている。ます しい国で亡くなる人が多い えいよう のだが、この病気は栄養の あるものを十分食べていな かったり、病気をはねかえ すだけの元気のない人がか 13
家のなかに ひろがるカビ リンゴやミカンを食べずにそのままにしてお いて、カビが生えてしまったことはありません か ? カビの胞子は家のなかのいたるところに あって、しめったところでは生えてひろがりま かんき す。しつけが多いつゆどきには、換気をしない しんしつ と寝室のかべや、押し入れ、たんすにもカビが 生えてしまうかもしれません。 うらがわ キノコの胞子は、かさの裏側全体にあ るひだについている。キノコのかさを紙 ひとばん の上に一晩おいておくと、胞子がひだか ら落ちてきて写真のような胞子の模が できる。 ほうし ほうし ほうし マ写真のリンゴの緑色のつぶはアオ カビである。 キノコは、わたしたちがふだん、 しんきん よく目にする真菌です。しかし、 わたしたちがキノコと思っている ほうし ものは胞子 ( たね ) をつくりだす 部分で、キノコ全体のほんの一部 きんし です。キノコはもともと菌糸とい う細い糸のような形をしていて、 せいちょう 土のなかにかくれたまま成長しま きんし す。菌糸がたくさん集まってかた まったものが、わたしたちが思っ ているキノコです。 しんにゆう 侵入する菌糸 きんし しんしつ 寝室のかべやくだものに生える きんし カビも、菌糸のかたまりでできて きんし います。細い菌糸がかべやくだも しんにゆう のに侵入するのです。カビにはロ 24
ペットに告生するノミ こんちゅう しんしつ 寝室にいて血をすう昆虫は、トコジラミだけではありません。家のなかで か ペットを飼っていれば、ノミがじゅうたんにいるかもしれません。 ノミは体の長さが 2 ~ 3 ミリメートルの、血を こんちゅう しゆるい すう昆虫です。いろいろな種類があって、それぞ しゆるい れきまった種類の動物の血をすいます。寝室に入 ってくるのは、ほとんどがネコノミです。ネコノ にんげん ミはネコやイヌの体にいますが、人間の血もすい いた ます。ネコノミにかまれると、痛くてかゆいかみ しんしつ ノミはどんな虫 ? きずがのこります。 こんちゅう 16 ら、マンションをとびこえられるだろう。 くへとぶことができる。もし人間がこれくらいとべたな にんげん △ヒトノミ ( X60 ) は身長の約 70 倍高く、また約 100 倍遠 をします。そのす が、みごとなジャンプ ノミには羽はありません あいだにうまくすべりこみます。 す。体はとても細いので、動物の体の毛や羽毛の ノミは羽がなく、色は茶色で頭が小さい昆虫で ばらしいジャンプカは、動物をさがしまわったり、 いどう とおりかかった動物にとびのって移動するときに やくに立ちます。 ノミの成虫は、じゅうたんよりもペットの毛の なかにいることが多いのですが、ペットが動くた たまこ びにノミの卵が下に落ちます。じゅうたんに落ち たまこ た卵は、 2 ~ 12 日でイモムシのような幼虫にな たまごようちゅう 卵と幼虫 せいちゅう ようちゅう