ミクロの世界 まるで SF の世界にまきれこんだみたい ! わたしたちのまわりにある、隠された驚きの世界 体のまわりの生き物 くらしのまわりの生き物 A 4 判各 32 ページ図書館用堅牢製本 NDC460 ( 生物科学 ) ( 全 6 巻 ) 体のまわりの生き物旧 BN978-4-89423-899-2 くらしのまわりの生き物 BN978-4-89423-898-5 0 わたしたちの体や、くらしのまわりにひそむ小さな生き物 を、顕微鏡をつかい、ものによっては、 IO 万倍以上に拡大し ためすらしい写真と、生態のわかりやすい解説。 0 目に見えない生き物たちが、人間にもたらす病気や症状、 それを防くために体に備わる防御システム。また、パンやチー 。ズをなど食物をつくったり、逆に腐敗させる微生物の功罪を わかりやすく解説。 0 視覚的な驚きから興味を引き出し、多角的な解説により、 多分野の調べ学習ができるしかけ。 くらしのまわりの生き物 ①キッチン 日本語版監修 : 五十君靜信 ( 国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部第一室長 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ ②教室 日本語版監修 : 大野耕一 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科助教授 ) 著者 . アンドリュー・ソールウェイ ③庭 日本語版監修 : 祥雲弘文 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ 各巻構成 体のまわりの生き物 ①体のなか 日本語版監修 : 堀本泰介 ( 東京大学医科学研究所助教授 ) 堀本研子 ( 東京大学医科学研究所特任助手 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ ②体の表面 日本語版監修 : 阪ロ雅弘 ( 千葉大学大学院研究院助教授 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ ③べッドルーム 日本語版監修 : 堀本泰介 ( 東京大学医科学研究所助教授 ) 下島昌幸 ( 東京大学医科学研究所助手 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ
もくじ 近づいてよく見ると・・ ほこりはなにからできている ? ほこりのなかの生き物 ほこりを食べるチリダニ 空気で運ばれる病気 にんげん 寝ている人間の血をすうトコジラミ きせい ペットに寄生するノミ けおりもの 毛織物を食べるカツオプシムシ あな 服に穴をあけるイガ もくざい 木材を食べる虫 家のなかにひろがるカビ こんちゅう 昆虫につくダニ 大きさをくらべてみよう さくいん かんしゅうしや 監修者のことば 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 2 2 2 2 3 3 かいせつ かいせつ 本文中の太字で書かれていることばは、 [ 用語解説 ] で解説されています。 たんい いか * この本に出てくる長さの単位は以下のとおりです。 1 メートル = IOOO ミリメートル、 1 ミリメートル = IOOO マイクロメートル、 1 マイクロメートル = IOOO ナノメートル。 けいさい けんびきよう さつえい せつめい * この本に掲載されている写真の多くは、顕微鏡をつかって撮影されたものです。写真の説明文中の数字は、 かくたい どれくらい拡大されているかをあらわしています。たとえば、 (x200) と記入されているばあいは、実物 かくだいりつさつえい の 200 倍の拡大率で撮影された写真です。 けんびきよう さつえい りかい * 顕微鏡をつかって撮影された写真のなかには、写っているものを理解しやすくするためにあとから着色を くわえたものがあります。そのため本来の色とちがっているばあいがあります。 3
も消化管もありませんが、生きる ために食べ物から栄養をとりいれ なければなりません。カビはその ぶっしつ ため、化学物質を出してくだもの ぶんかい えいようぶん やかべ紙を分解し、小さな栄養分 きゅうしゅう か に変えてから吸収しています。 しようかかん えいよう カビがつくる胞子 カビはいったん生えてひろがり こな はじめたら、何百万という粉のよ ほうし ほうし うな胞子をつくります。胞子がち らばった場所からまたカビが生え ほうし ます。胞子は短いくきに束になっ ほうし たば かいせつ 語解説 かん えいようき羂うしゅう △アオカビの胞子を拡大したもの。 ( X1210 ) じゅく てつき、熟すと空気中に出ていき ます。とてもかるいので、空気が かすかに動くだけで運ばれていき ます。 ほうしかくだい どく ひろがるカビの毒 リンゴがくさったとき、くさっ た部分だけとってのこりを食べた りしていませんか ? カビの生え たものを食べるのは、気をつけた ほうがいいです。たいていのカビ ぶんかい は食べ物を分解するとき、化学物 しつ 質だけでなく毒も出しています。 ぶっ どく くだ どく り、食べると病気になりかねませ 以外にもひろがっていることがあ いがい この毒は、カビの生えている部分 カビの一生 くきの先から はうし 胞子がまい上 がる 菌糸があみ目状 にひろがる じよう きんし 消化管食べ物を消化して栄養を吸収するための管。 せいちょうひつようせしん 栄養 . 食べ物のなかにふくまれている、生き物の成長に必要な成分。 えいよう ほうし 胞子 はうし 胞子から 、身が出る が生える 25
△この写真のような、夜空に見える光のすじは流星だ。千宙の小 さな岩石のかけらが、大気にとびこんでくるときに燃えているの だ。燃えつきた岩石のかけらはほこりとなって地上に落ちてくる。 けんびきようかんさつ く顕微鏡で観察したほこり。このほこりには、衣類の にんげん 繊維、ペットの毛、人間の皮ふなどがふくまれている。 し、るし、 せんい はんざいげんば はんにん ある犯人がその犯罪現場にいたこ しようめい けっ とを証明するのに、その研究の結 果が生かされています。 うちゅう か 宇宙のちり うちゅう 家のほこりのつふのなかには、なんと宇宙からとんできたもの うちゅう もある。宇宙の小さな岩石が太陽のまわりを回っていて、それが 毎日のように地球にふつかっている。岩石はほとんどが、大気の なかを落ちてくるあいだにこわれてこまかいちりになる。こうし うちゅう て毎年 4 万トンもの宇宙のちりが、地上にふってくるのだ。地球 りよう しんしつ 全体のほこりから見ればそれはわすかな量だが、あなたの寝室の うちゅう ほこりのなかにも、たふん宇宙のちりがほんの少しましっている はすだ。 せいぶん 人の皮ふ ほこりのおもな成分 いキん 人や動物の毛 ぬのじせんい 市地の繊維 ほこり かいせつ 語解説 かふん 植物の花粉 かふんしゅし 花粉種子植物のおしべにふくまれている粉状のもの。めしべと出合うと合体し、 つき しゅし の世代となる種子が生まれる。 さいまう 細菌 : 1 個の細胞だけからなる、とても小さな生き物。バクテリアともいう。 がったい こなじよう こんちゅう 昆虫などのふん さいきん
けんびきよう じようたいかんさつ △電子顕微鏡はねだんが高く、つかいかたもむずかしい。生き物を生きたままの状態で観察することもむずかしい。 いるので、あなたがなにかをさわ ふとんにも生き物がひそんでい るとかならずそこに生き物をくっ ます。夜になるとふとんはぬくぬ つけることになります。空気中に くとあたたかく、あなたというお も生き物がふわふわとうかんでい いしい食べ物があるのです。じゅ たりもします。息をすうたびに うたんもまた小さな生き物たちが その生き物が鼻やのどに入ってく よろこんですむ場所です。洋服だ んすには服を食べる虫がいたりし るのです。 ます。 山当 1 川川いⅱ けんびきよう 顕微鏡 わたしたちの身のまわりにひそむ生き物について、いまては多 けんひきよう くのことがわかっている。これは、科学者たちが顕微鏡をつかっ て研究してきたおかげだ。人の目では、 O. 2 ミリメートルくらい の大きさのものしか見ることができないが、学校などでよくつか けんびきよう けんびきよう われる顕微鏡 ( 光学顕微鏡 ) ては、 O. 2 マイクロメートルまで見 さいきん かんさつ ることができる。だが、細菌のようにとても小さいものを観察す せいのう けんびきよう るばあい、科学者たちはもっと性能の高い電子顕微鏡を使用する。 けんびきよう かんさつ 電子顕微鏡をつかうと、 O. 1 ナノメートルのものまて観察てきる。 かいせつ 第語解説 けんびきよう △光学顕微鏡はあっかいやすく、生き物 びせいぶっさいきん しんきん けんびきよう を生きたまましらべるのにつかうことが 微生物細菌、真菌、ウイルスなどの、顕微鏡をとおしてしか観察することができない できる。 小さな生き物。 かんさつ
ようちう △カツオプシムシの幼蚕の頭 ( X240 ) 。 毛でおおわれている。 ちゅう ようちゅう 虫は光がすきですが、幼虫は暗い ってさなぎになります。さなきか かふん ようちゅう せいちゅう 花粉を食べる成虫 場所がすきです。幼虫は、家具の ら出てきた成虫は家の外にとんで へや ぬの カツオプシムシの成虫は家のな 下や部屋のすみの暗がり、布のし いきます。 けお かにはすみません。家の外で生活 わのあいだにすんでいます。毛織 もうふ かふん カツオプシムシを りのじゅうたんや毛皮、毛布など、 して、花の花粉を食べます。 ざいりよう こうぶつ ふせぐには 動物が材料のものが好物ですが、 こうび もめん しんしつ メスのカツオプシムシは交尾を 木綿を食べることもあります。 寝室にこまめにそうじ機をか たまこ すると、卵を産む場所をさがしま け、すみのほうや家具の下もきち こんちゅうすう す。鳥や小動物や昆虫の巣に産む 幼虫はゆっくり大きくなりま んとかけるようにすれば、カツオ せいちょう ようちゅう プシムシの幼虫はいなくなるはず ばあいもありますが、なかには家 す。十分成長するのに、あたたか たまこ のなかに入ってきて卵を産むばあ い場所なら数か月、寒い場所では です。服をたんすや押し入れにし ようちゅう せい せんたく いもあります。 1 びきのメスが産 3 年もかかります。幼虫は十分成 まうときは、きれいに洗濯してあ たまこ から む卵は、多くて IOO 個です。成 長すると、自分をかたい殻でおお るかどうかたしかめましよう。 せいちゅう せいちゅう ようちゅう ちょう せい かいせつ 第語解説 こうちゅう かいがら せなか 甲史 . カプトムシ、コガネムシなど、かたくて貝殻のような形をした前羽をもち、背中の上で左右の羽が合わさっている昆虫のなかま。 こんちゅうようちゅう せいちゅう じようたい さなぎ . 昆虫が幼虫から成虫へ変わるあいだに形を変え、食べ物をとらすにとまった状態になったもの。 こんちゅう
すいてき △せきやくしゃみをすると、空気中に小さな水滴がたくさんとびだしていく。 で、鼻やのどや肺をおそいます。 わたしたちはふだんから、鼻や のどにかぜやインフルエンザのウ イルスをもっています。かぜやイ ンフルエンザのウイルスにはいろ いろな種類があり、いままでに出 しゆるい 合ったことのない種類のウイルス をすいこむと、病気になったりす るのです。ふつうはかぜをひいて しばらくすると、はじめてのウイ しゆるい かいせつ 第語解説 ルスにたいする抵抗力ができ、か ぜがなおります。 百日ぜきは、百日ぜき菌という さいきんげんいん 細菌が原因で起こります。この小 さいきん うちがわ さな細菌はのどの内側をおおって さいほう いる細胞にとりつきます。百日ぜ ほっさ きの発作はひどく、ひどくなると、 息をすったときにふえのような音 が鳴るようになります。 かんせん きゅうせいでんせんりよく 百日ぜき きん インフルエンザインフルエンザウイルスの感染によって起こる急性で伝染力の強い病 しようじよう こうねつ おかん いた 気。かぜとにた症状だが、高熱、強い悪寒、全身の痛みなどが特徴。 きん こきゅうきでんせんえなう せい ほっさ ん性のせきの発作をくりかえす時期が 2 ~ 6 週間つづく。 けっかくけっかくきんかんせん でんせなよう こき 0 うき かんせん 結核 : 結核菌の感染によって起こる伝染病。おもに呼吸器から感染する。数年前までは げんしよう さいきんそうかけいこう 減少していたが、最近は増加傾向にある。 ていこうりよく きん けんこう 抵抗力 : 病気や病原菌にたえて、健康をたもちつづける力。 予防接種ワクチンを注射すること。ワクチンとは、ある病気にたいする抵抗力を高め ぶっしつ て、その病気にかからないようにする物質。 とくちょう しようじよう △結核を引き起こす原因となる結核菌。 げんいん けっかく けっかくきん けっかく 結核 空気で運ばれる病気のう けっかく けっかくけっかくきん 気は結核だ。結核は結核菌 さいきんけんいん という細菌が原因で起こ やく り、毎年世界しゅうで約 やく 300 万人、日本ては約 2000 人が亡くなっている。ます しい国で亡くなる人が多い えいよう のだが、この病気は栄養の あるものを十分食べていな かったり、病気をはねかえ すだけの元気のない人がか 13
万びきもいることがあります。 ほこりが多いか少ないかで、チ リダニの数はちがってくるようで す。また、ほこりの量にくわえて、 しつどかんけい 温度や湿度も関係していて、チリ ダニはあたたかくしめった場所で よくふえます。あたたかくしめっ た土地では、寒くてかわいた土地 よりも、家のなかのチリダニは多 くなります。 りよう チリダニの一生 たまこ チリダニの一生は卵からはじま たまこ り、卵からかえって 1 週間後には ようちゅう ようちゅうせいちゅう 幼虫になります。幼虫は成虫とお なじものを食べます。ある大きさ だっぴ わかむし になると説皮して若虫になりま わかむしせいちょう す。若虫は成長するともういちど だっぴ わかむし 脱皮して、より大きな若虫になり ます。それからまたしばらく食べ さいごだっぴ て成長したあと、最後の脱皮をし て成虫になるのです。 こうび 成虫になると交尾し、その後オ スはすぐに死にます。メスは 2 か やく こたまこ つ 月間に約 40 ~ 1 OO 個の卵を産み ます。 せいちょう せいちゅう せいちゅう チリダニのアレルギー にんげん チリダニそのものは人間にまっ たく害はありませんが、そのふん は家のほこりの一部になって、人 げんいん によってはアレルギーの原因にな ります。チリダニのふんでアレル せん息 : 気道がちちみ、せきやたんが出て呼吸困難を発作的にくりかえす病気。 ギーになる人は多く、くしゃみが アレルギー : なにかをすいこんだり、食べたり、あるいはなにかが皮ふについたりした かじようはんのう ほっ ときに、体が過剰に反応すること。くしやみ、はきけ、発しんなどが起こることがある。 出たり目が赤くなったり、鼻水が ようねん がいかんせいたい せいたい ほっさ 幼虫昆虫・クモなどの幼年期。外観が成体とことなるものは、さなきをへて成体とな 出たりします。ぜん息の発作を起 る。 こす人もいます。 せいたい せいたい だっぴ 毛や羽、皮ふをぬぐこと。成体になるまでにかきらず、成体になってからもつづ けるものもいる。 だっぴ せいたい わかむしこんちゅう 若虫昆虫などの幼虫のうち、さなきをつくらす、数回脱皮をくりかえしながら成体に 変わっていくもの。 せいしよく こうび 交尾動物のオスとメスが生殖するために交わること。 しようじようきゅうげき ほっさ 発作 . 病気の症状が急激に起きること。 き しんがた △新型のそうじ機には、チリダニのふんもつかまえるこまかいフィルターがついている。 かた 古い型だと、チリダニのふんを集めて部屋じゅうにまきちらすだけということになる。 がい かいせつ 語解説 ようち 0 うこんち 0 う ようちゅう か