管理業務主任者 問 8 正解 2 ア不適切である。耐震クラスは , 一般的に S , A, B に分けられるが , S が最も性能が高い。マン ションでは , クラス A が基準として採用されている。したがって , 本肢は不適切である。 イ適切である。局部震度法で使用される標準設計震度は , 上層階や屋上等が最も大きい。したが って , 本肢のとおりで適切である。 ウ適切である。平成 7 年時の阪神・淡路大震災後に行われた水槽の耐震設計基準見直しにより , スロッシング対策を施すことになった。したがって , 本肢は適切である。 工不適切である。受水槽に緊急遮断弁を設けることにより , 地震によって給水管が破壊されても 受水槽内の水が流出することはなく , 緊急時の水が確保される。また , 受水槽に水栓を設置する ことにより , 直接水を採水できる。したがって , 本肢は不適切である。 以上により , 適切なものはイとウの二つであり , 2 が正解となる。 問 9 正解 3 ア適切である。免震構造とは , 免震層 ( 積層ゴム等 ) を配置することにより , 地震力に対して建 築物がゆっくりと , 水平移動し , 建築物に作用する地震力を低減する構造形式をいう。したがっ て , 本肢のとおりで適切である。 イ不適切である。建築基準法 68 条の 10 において , 「国土交通大臣は , 申請により , 建築材料又は 主要構造部 , 建築設備その他の建築物の部分で , 政令で定めるものの型式が , 当該建築材料又は 建築物の部分の構造上の基準その他の技術的基準に関する政令で定める一連の規定に適合するも のであることの認定を行うことができる ( 抄録 ) 」と規定している。本肢の「必ず国土交通大臣 の認定を受けなければならない」は不適切である。 ウ不適切である。免震構造に用いられる免震材料には , 鉛直荷重を支持し , 建築物の水平方向の 変形性能を確保する支承するものだけでなく , エネルギーを減少させる「減衰材」などもある。 したがって , 本肢は不適切である。 工不適切である。免震構造の建築物は , 建築設備の設計・施工においては耐震及び制震構造の建 築物との違いがある。免震構造は建物と基礎の間にアイソレーター ( 積層ゴム等 ) を装置して , 入れて地震の揺れを吸収する構造である。よって免震構造は , 耐震構造 , 制震構造に違いがある。 て建物そのものを強固にする構造である。制振構造は , 摩擦やオイルによる制振ダンパーを組み 地震の揺れが直接伝わらないよう ( 遮断 ) にするものである。耐震構造は , 柱 , 梁等を剛性にし 問 10 正解 2 ③組合せ問題 以上により不適切なものはイ , ウ , ェの三つで 3 が正解となる。 本肢は不適切である。 めの最少勾配は 1 / 150 が適切である。したがって , 本肢の「 1 / 300 」は不適切である。 ウ不適切である。敷地内に設置させる排水横主管の管径が 125mm の場合 , 円滑に排水を流すた 横枝管に排水させる。本肢のとおりで適切である。 イ適切である。専有部分の洗濯機からの排水を受ける防水パンに逆わくトラップを設置し , 排水 いるので本肢は不適切である。 ア不適切である。排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接続には , 排水鋼管用可とう継手を用 ノノ / 2 5 ー 2 ノ 3 ー 不動産法律セミナー
は蓄電池と自家用発電装置を組み合わせたもので充電を行うことなく 30 分間継続して非常用の照 明装置を点灯させることができるものその他これに類するものによるものとし , その開閉器には 非常用の照明装置用である旨を表示しなければならない ( 抄録 ) 」との記載がある。したがって , 本肢の「 60 分間以上継続して」は誤りである 3 正しい。停電時の非常電源として自家発電設備を用いる屋内消火栓設備は , 有効 30 分間以上作 動できるものでなければならない。したがって , 本肢は正しい。 4 正しい。停電時の非常電源として蓄電池を用いる自動火災報知設備は , 有効に 10 分間以上作動 できるものでなければならない。したがって , 本肢は正しい。 ②個数問題 問 5 正解 1 ア適切である。伸頂通気管とは最上部の排水横管が排水立管に接続した点よりもさらに伸ばし , 大気中に開口したもので , これを通気管として使用するものである。本肢のとおりで適切である。 イ不適切である。通気弁は排水立て管 , 排水横枝管などで , 負圧が発生すると弁が開き , 大気を 吸込んで排水管内の圧力を均等化する可動弁のことで , 排水通気管の端部に設けるものだけでは ない。 ウ適切である。排水口空間とは , 間接排水する機器の排水管の管端と間接排水を受ける器具など のあふれ縁 , または排水を受ける水受け容器との間の垂直距離をいう。したがって , 本肢のとお りで適切である。 工適切である。封水強度とは , 排水管内に負圧もしくは正圧が生じた時に排水トラップの封水を 保持するものである。本肢のとおりで適切である。 以上により , 不適切なものはイのみであり , 1 が正解となる。 問 6 正解 2 ア不適切である。日本建築学会 JASS5 によれば , コンクリートの計画供用期間は , 短期 , 標準 , 長期 , 超長期の 4 つの級が設定されている。したがって , 本肢は不適切である。 イ適切である。空気量とは , 硬化前のフレッシュコンクリトに含まれる空気の容積のコンクリー ト容積に対する百分率をいう。本肢のとおりで適切である。 ウ不適切である。運搬とは , 工場で製造されたコンクリートを打込み場所まで移動させることを いう。本肢の「工事現場の荷卸し地点から打込み地点まで運ぶことをいう」は不適切である。 工適切である。品質基準強度とは , 構造物及び部材の要求品質を得るために必要とされるコンク リートの圧縮強度で , 設計基準強度と耐久設計基準強度を確保するために , コンクリートの品質 の基準として定めた強度をいう。したがって , 本肢のとおりで適切である。 以上により , 不適切なものはア , ウの二つであり , 2 が正解となる。 問 7 正解 1 コンクリートの特徴は , 次のとおりである ( 鋼材と比較して ) 。①熱膨張率は鋼材のそれとほば 同じである。②ひび割れが生じやすい。③耐火性に優れているが , 引張強度は小さい。④自由な成 形は可能である。又圧縮強度は大きい。以上により適切なものはアだけであり , 1 が正解となる。 0 一三 ー 2 ノ 2 ー ノノ / 20 ノ 5 不動産法律セミナー
5 階以内の間隔を設け ェ適切である。排水立管の清掃時に清掃ノズルを挿入する掃除口を 3 ることは適切である。 以上により , 不適切なものはアとウであり , 2 が正解となる。 問 1 1 正解 3 国土交通省住宅局が示した「共同住宅における防犯上に留意事項及び防犯に配慮した設計指針」 において , 次のように記載している。 「人の顔 , 行動を明確に識別できる程度以上の照度」とは , 10 メートル先の人の顔 , 行動が明確 に識別でき , 誰であるか明確にわかる程度以上の照度をいい , 平均水平面照度 ( 床面又は地面に おける平均照度。以下同じ。 ) が概ね 50 ルクス以上のものをいう。 「人の顔 , 行動を識別できる程度以上の照度」とは , 10 メートル先の人の顔 , 行動が識別でき , 一隹であるかわかる程度以上の照度をいい , 平均水平面照度が概ね 20 ルクス以上のものをいう。 「人の行動を視認できる程度以上の照度」とは , 4 メートル先の人の挙動 , 姿勢等が識別できる 程度以上の照度をいい , 平均水平面照度が概ね 3 ルクス以上のものをいう。 したがって , ( ア ) には 50 ルクス , ( イ ) には , 20 ルクス , ( ウ ) には 3 ルクスが該当するので 3 が正解となる。 問 12 正解 2 ア適切である。マンションの共用部分への電灯と電力の引込み電力の合計が 50kw 未満の場合は , 原則として低圧受電の一般用電気工作物となる ( 電気事業法施行規則 48 条 4 項 ) 。本肢のとおり で適切である。 イ不適切である。電気事業法 47 条 1 項において , 「事業用電気工作物の設置又は変更の工事であ って , 公共の安全の確保上特に重要なものとして主務省令で定めるものをしようとする者は , そ の工事の計画について主務大臣の認可を受けなければならない」と規定している。また , 事業用 電気工作物には自家用電気工作物も含まれる ( 電気事業法 38 条 3 項・ 4 項 ) 。したがって , 本肢 は不適切である。 ウ適切である。太陽光発電設備であっても , 出力 50kw 未満のものは一般用電気工作物となる ( 電気事業法施行規則 48 条 4 項 1 号 ) 。したがって , 本肢は適切である。 ェ不適切である。高圧受電で借室方式又は借棟方式を採用している場合には , 受電容量に制限は 設けられていない。したがって , 本肢は不適切である。 以上により , 適切なものはアとウであり , 2 が正解となる。 問 13 正解 4 ア適切である。水道水の水質を確保するためには , 給水栓における遊離残留塩素の濃度は 0. lmg / 2 以上必要である ( 水道法施行規則 17 条 1 項 3 号 ) 。したがって , 本肢は適切である。 イ不適切である。ポンプ直送方式とは , 水道本管から受水槽に貯水し , 加圧ポンプにより直接給 水するものであり , 高置水槽は不要であるが , 受水槽は必要である。したがって , 本肢は不適切 である。 ウ適切である。専有部分の給水栓においての給水圧力は 30kPa とされている。したがって , 本肢 のとおり適切である。 ー幻ィー 不動産法律セミナー 二一口 ノノ / 20 ノ 5
管理業務主任者 工不適切である。マンションにおける給水設備については , おおむね居住者 1 人当たりの 1 日の 使用水量は一般的に 2502 とされている。したがって , 本肢は不適切である。 以上により , 不適切なものはイと工であり , 4 が正解となる。 問 14 正解 2 ア不適切である。連結送水管は消防隊が使用するもので , 火災時に消防隊が到着するまでの間 , 居住者が消火活動を行うために使用するものではない。したがって , 本肢は不適切である。 イ適切である。自動火災報知設備には , 熱感知方式 ( 定温式 , 差動式等 ) , 煙感知方式 ( イオン 化式 , 光電式等 ) 等がある。したがって , 本肢のとおりで適切である。 ウ不適切である。屋内消火栓設備において , 易操作性 1 号消火栓及び 2 号消火栓は , 火災時に 1 名でも操作ができる。したがって , 本肢の「 1 号消火栓は 1 名でも操作できる」は不適切である。 工適切である。泡消火設備は , 泡による窒息作用と冷却作用により消火する設備で , 屋内駐車場 等に設置される。したがって , 本肢のとおりで適切である。 以上により , 不適切なものはア , ウであり , 2 が正解となる。 問 15 正解 1 ア正しい。述べ面積が 500 ⅲ以上のものには , 自動火災報知設備を設置しなければならない ( 消 防法施行令 21 条 1 項 4 号 ) 。したがって , 本肢のとおりで正しい。 イ正しい。地階を除く階数が 5 以上で述べ面積が 6 , 000 ⅲ以上又は地階を除く階数が 7 以上のマ ンションには , 連結送水管を設置しなければならない ( 消防法施行令 29 条 1 項 1 号・ 2 号 ) 。し たがって , 本肢のとおりで正しい。 ウ誤り。 1 階と 2 階の床面積の合計が , 耐火建築物の場合は 9 , 000 ⅲ以上 , 準耐火建築物の場合 は 6 , 000 ⅲ以上 , その他の建築物の場合は , 3 , 000 ⅲ以上について屋外消火栓設備を設置しなけれ ばならない ( 消防法施行令 19 条 1 項 ) 。したがって , 本肢は誤りである。 ェ誤り。マンションには , 排煙設備を設置する必要がない ( 消防法施行令 28 条 1 項 ) 。したがっ ~ 長らくのご愛読 , ありがとうございました。両試験の合格に向けて , ご検討をお祈り申し上げます。 以上により正しいものは , ア , イであり 1 が正解となる。 て , 本肢は誤りである。 ノノ / 2 硼 5 ー幻 5 ー 不動産法律セミナー
管理業務主任者 問 2 正解 3 1 正しい。自動試験機能とは , 火災報知設備に係る機能が適正に維持されていることを , 自動的 に確認することができる装置による火災報知設備に係る試験機能をいう ( 昭和 56 年 6 月 20 日自治 省令第 18 号「 2 条 12 号」 ) 。したがって , 本肢のとおりで正しい。 2 正しい。平成 17 年 1 月 25 日総務省令第 11 号「 3 条 12 号」において , 「スイッチの操作により火 災警報を停止することのできる住宅用防災警報器にあっては , 当該スイッチの操作により火災警 報を停止したとき , 15 分以内に自動的に適正な監視状態に復旧するものであること」との規定が ある。したがって , 本肢のとおりで正しい。 3 誤り。平成 56 年 11 月 26 日総務省令第 138 号「 2 条 , 3 条」において , 「住宅用防災警報器は , 天 井又は壁の屋内に面する部分の次のいずれかの位置に設けること。 イ壁又ははりから 0.6m 以上離れた天井の屋内に面する部分 ロ天井から下方 0.5m 以上 0.5m 以内の位置にある壁の屋内に面する部分 住宅用防災警報器は , 換気ロ等の空気吹出し口から , 1 .5m 以上離れた位置に設けること」と 規定している。 したがって , 本肢の「換気ロ等の空気吹き出し口から 1 .0m 以上離れた位置に設置しなけれ ばならない」が誤りである。 4 正しい。消防法施行令 5 条の 7 第 3 号において , 「住宅の部分にスプリンクラー設備 ( 総務省 令で定める閉鎖型スプリンクラーヘッドを備えているものに限る。 ) 又は自動火災報知設備を , それぞれ省令に定める技術上の基準に従い設置したときその他の当該設備と同等以上の性能を有 する設備を設置した場合において総務省令で定めるときは , 当該設備の有効範囲内の住宅の部分 について住宅用防災警報器又は住宅用防災報知設備を設置しないことができること」との規定が あり。本肢のとおりで正しい。 問 3 正解 1 1 最も不適切である。単相 3 線式は 2 本の電圧線と中性線 ( アース線 ) の 3 本で構成されており , 片方の電圧線と中性線の 2 線を使って 100V , 両方の電圧線を使って 200V が取り出せる配電方式 である。したがって , 本肢の「 3 本の電気配線のうち中性線と他の電圧線を利用する」は , 最も 不適切である。 2 適切である。単相 3 線式の配電方式の場合において , 漏電遮断器は中性線欠相保護機能付きの ものにするべきである。したがって , 本肢のとおりで適切ある。 3 適切である。工アコンのコンセントは , 分岐使用ができないので専用回路とすることが望まし いといえる。本肢のとおりで適切である , 4 適切である。ーっの照明器具に 2 ヵ所のスイッチが付き , どちらからでも点灯・消灯できるも ので , たとえば , 階段の上階と下階などに取り付けて利用できる。本肢のとおりで適切である。 問 4 正解 2 1 正しい。昭和 45 年建設省告示 1830 号において , 「予備電源は , 常用の電源が断たれた場合に自 動的に切り替えられて接続され , かっ , 常用の電源が復旧した場合に自動的に切り替えられて復 帰するものとしなければならない」と規定している。したがって , 本肢は正しい。 2 誤り。昭和 45 年建設省告示第 1830 号において , 「予備電源は , 自動充電装置を有する蓄電池又 ノ 7 / 2 5 ー 2 月一 不動産法律セミナー
4 最も適切である。ウォーターハンマーは。配管中を流れている水などの流体が弁などによって 急に閉止された時に衝撃的な高圧が生じる現象であり , 記述の通り , 給水管内の流速が早くなり 過ぎないよう抑え , 専用の防止器を取り付けることが緩和に有効である。 〇バリアフリー法全般 正解 3 1 正しい。不特定かっ多数の者が利用し , 又は主として高齢者 , 障害者等が利用する階段は , 踊 場を除き , 手すりを設けること , 表面は粗面とし , 又は滑りにくい材料で仕上げること , 踏面の 端部とその周囲の部分との色の明度 , 色相又は彩度の差が大きいことにより段を容易に識別でき るものとすること等でなければならない ( 高齢者 , 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法 律施行令 12 条 ) 。 2 正しい。不特定かっ多数の者が利用し , 又は主として高齢者 , 障害者等が利用する敷地内の通 路における傾斜路は , 勾配が 12 分の 1 を超え , 又は高さが 16cm を超え , かっ勾配が 20 分の 1 を超 える傾斜がある部分には , 手すりを設けることが必要である ( 同法施行令 16 条 3 号 ) 。 3 誤り。不特定かっ多数の者が利用し , 又は主として高齢者 , 障害者等が利用する駐車場を設け る場合には , そのうち一以上に , 車いす使用者が円滑に利用することができる駐車施設を一以上 設けなければならないとされている ( 同法施行令 17 条 1 項 ) 。 4 正しい。建築物に , 不特定かっ多数の者が利用し , 又は主として高齢者 , 障害者等が利用する 居室を設ける場合は , 道又は公園 , 広場その他の空地から当該利用居室までの経路 ( 直接地上へ 通ずる出入口のある階 = 「地上階」又はその直上階若しくは直下階のみに利用居室を設ける場合 にあっては , 当該地上階とその直上階又は直下階との間の上下の移動に係る部分を除く。 ) のう ち一以上を , 高齢者 , 障害者等が円滑に利用できる経路 = 移動等円滑化経路にしなければならな い ( 同法施行令 18 条 1 項 1 号 ) 。 〇設備 ( 外壁工法等 ) 正解 1 1 最も不適切である。直貼り法は , コンクリート下地に直接外壁タイルを貼る工法であり , 工期 短縮やコスト削減等の面から , 近年建設のマンションに多く用いられている。 2 適切である。チョーキングとは , 記述の通り , 経年による紫外線や雨水等の影響で塗膜表面の 劣化により充てん材が離脱しやすくなり , 表面が粉末状になった状態をいう。外壁を手で擦ると , チョーク状の白い粉状のものが付着することからこのように呼称される。 3 適切である。記述の通り , 複層塗材は下塗材・主材・上塗材の 3 層で構成される外壁仕上用の 厚塗りの吹付材で , 通称「吹付けタイル」と呼ばれている。 4 適切である。記述の通り , 外装タイルの浮きの有無を調査する手法として赤外線サーモカメラ を使用する方法 ( 赤外線サーモグラフィ法 ) が多用されている。調査用足場を必要としないので 問 23 安全性や経済性に優れており , 非接触で広い面積を短時間に調査できる。 〇耐震改修促進法 正解 4 不動産法律セミナー ーノイ 2 ー 1 誤り。学校 , 体育館 , 病院 , 劇場 , 観覧場 , 集会場 , 展示場 , 百貨店 , 事務所 , 老人ホームそ ノノ / 20 ノイ
〇設備 ( 遮音構造 ) 正解 3. 1 適切ではない。界壁の遮音等級 D 値は , その値が大きいほど遮音性能が高い。日本建築学会に よる基準では , D -30 は , 話の内容がよくわかるレベルであり , D -60 は , ピアノ等の大きい音も ほとんど聞こえないレベルである。 2 適切ではない。重量床衝撃音とは , 一般に子供が飛び跳ねたり , 走り回ったりすることで発生 する床衝撃音であり , 重量床衝撃音に対する遮音性能は , コンクリート床の厚さ , 密度 , 剛性等 によって決まり , 床仕上げ材による遮音効果は小さい。 3 最も適切である。床スラブのたわみや振動を抑えるため小梁を設け床スラブの面積 ( 梁間面 積 ) を小さくすることで , 重量床衝撃音に対する遮音性能は高くなる。 4 適切ではない。軽量床衝撃音とは , 一般にスプーンなど軽量のものを床に落としたり , スリッ パで歩いたりして発生するような比較的軽めで高音域の音のことであり , 床の仕上げ材を柔らか く , 厚くすると効果的である。したがって , 畳のほうが木質フローリング等よりも遮音効果が大 〇設備 ( 敷地内駐車場施設 ) 正解 2 1 適切である。自走式平面駐車場はいわゆる青空駐車場のことであり , 記述の通り , 機械式立体 駐車場と比較して建設費用や維持管理費が安く駐車は容易だが , 敷地の利用効率は悪い。 2 適切ではない。平面駐車場の普通乗用車 1 台当たりのスペースは , 幅 2.3mx 奥行 5.0m 程度以 上が必要である。車幅を 1 .7m としてもドアの開閉等から 2.3m 程度が必要となり , また , 外国車 等比較的大型の駐車等も考慮するなら幅 2.5m x 奥行 6.0m 程度の駐車マス面積が望ましいといえ , 幅 2.0m では狭すぎる。 3 適切である。自走式立体駐車場とは , 駐車場の床を多層に設置して立体化したもので 1 階分を スロープで上り下りするフラット式やスロープで半階分ずつ上り下りするスキップ式等がある。 多層化するほど建設費用はかかるがメンテナンス費用は少なくおさえられる。 4 適切である。記述の通り , 機械式立体駐車場のうち循環式は , 多数の駐車スペースを複数列配 列して循環移動させる方式で , このうち垂直循環方式 ( メリーゴーランド方式 ) は , 駐車場施設 のなかで最も土地の利用効率は良いが , 建設コストや維持管理費が高くなる。また , 乗降室内に 人が入っている状態で装置が稼動しない機能を有することや利用者が操作位置からも乗降室内の 安全を確認できるモニター等の設置等 , 事故防止のための安全対策が必要となる ( 「機械式立体 駐車場の安全対策に関するガイドライン」国土交通省 H26 年 3 月 ) 。 〇マンション標準管理規約 ( 役員関連 ) 正解 2 ア適切である。任期の満了又は辞任によって退任する役員は , 後任の役員が就任するまでの間 , 引き続きその職務を行う。よって , 退任する会計担当理事は , 次の会計担当理事が就任するまで は , 引き続き業務を行う ( マンション標準管理規約 ( 単棟型 ) 36 条 3 項 ) 。 イ適切ではない。決議により監事を解任されたのであるから , もはやその職務にふさわしくなく ないという組合員の意思であり , 肢アの任期満了又は辞任による退任と異なり , 引き続き業務を 問 27 問 28 問 29 不動産法律セミナー ーノ有ー ノノ / 2 硼イ
マンション管理士、 管理業務主任者 ください。 ・問題は 4 肢択一の 50 問を 2 時間 ( 120 分 ) で解答しなければならないので 1 問あたり , 2 分 24 秒ということになります。しかし , 残しておいた問題の解答その他見直しの分を含め ると 20 分程度の余裕時間が必要と思われます。そのため , 1 問あたり , 2 分程度で解答し なければなりません。時間配分に慣れるようにしてください。 ・最初の問題に難問が見受けられますが , あわてないことです。無理に解答せす次の問題に 進みましよう。そうしなければ時間切れになってしまいます。 ・設問は「誤っているものを選べ」 , 「正しいものを選べ」 , 「最も適切なものを選べ」 , 「最も 不適切なものを選べ」 , 「適切なものはいくつあるか」等いろいろな形態があります。取り 違いのないよう充分に注意してください。「不適切なものを選べ」の設問を早とちりで適 切なものを選んでしまったら後の祭りです。 ・解答はマークシート方式によります。マークする個所からはみ出さないよう注意してくだ さい。 ・解答にずれがないか , 受験番号 , 名前等記載漏れがないか確認してください。 ・試験当日までは禁欲勉強を心がけてください。お酒の好きな方は禁酒 , テレビドラマの好 きな方は禁視聴を , 厳しいですが心がけてください。健康管理には重々気を付けてくださ い。当日 , 歯が痛くて試験に臨めないでは , 長い苦労も水の泡となってしまいます。 ・ 1 年間 , 「やるべきことはやった」との思いで受験日までのたとえ 1 日でも休養をとるこ とは , 芳しくありません。最後の最後まで緊張感を持続させるため , 当日の試験開始まで 頭をフル回転させておくことです。 キ日頃からマンション管理に係る情報 ( テレビ報道 , 新聞等 ) は , こまめにメモを取ってお くとよいでしよう。建築基準法 , 消防法など法令改正や専門用語 ( たとえば , 防災に関する ェスカレーターの「かかり代」 , 「長周期地震動」 , 「スロッシング」 , 「インフラストラクチ ヤ」 , 「 ls 値」 , 「住宅用火災警報器」 , 「新耐震基準」など ) , その他 , 「「公開空地」 , 「 CAD 」 , 「 BOD 」 , 「アルコープ」 , 「カーテンウォール」」などの特殊な用語が出てきた場合 , わから なければ設問自体が理解できずお手上げになってしまいます。 ク過去数年間の過去問はすべてマスターしておいてください。全く同じ出題はなくても類似 の問題は結構あります。 ケある用語 , たとえば「コンクリートの中性化」という意味は分かっていたとしても , そこ から派生する用語「 pH 」 , 「コンクリートの特徴」 , 「鉄筋の特徴」 , 「中性化の試験」 , 「フェ ノールフタレイン」などの意味も口から出てくるように訓練しておくことです。知識が自ず と拡大していきます。 前回 , 残念ながら合格に達しなかった場合 , その原因があるはずです。振り返ってその原因 をまず確かめることです。民法等の権利関係分野が弱かったのであれば , そこを徹底的に攻め ることです。また , 建築構造 , 設備関係分野に戸惑いがあったのであれば , そこを中心にフォ ローすることです。 1 か月後の受験日であっても再確認しておくことです。 1 か月の短期間の 行動が「泣き」 , 「笑い」の分岐点となるといってもよいでしよう。 ノノ / 2 硼 5 ーノ 59 ー 不動産法律セミナー
2 会社法における取締役又は取締役会に関する次の① ~ ⑤の記述のうち , その内容が最も適切で ないものを 1 つだけ選びなさい。 ①取締役会設置会社における支配人その他の重要な使用人の選任及び解任は , 取締役会の決議事 項である。 ②株式会社が , 任務を怠ったことに基づく取締役に対する責任追及をしない場合 , 当該会社の株 主は , 責任追及等の訴え ( 株主代表訴訟 ) の提起を当該会社に請求する権利を有するが , この権 利は少数株主権である。 ③株式会社において複数の取締役が選任されている場合であっても , 必すしも取締役会を設置し なければならないわけではない。 ④取締役会設置会社の取締役が , 取締役会の承認を得ずに , 自己又は第三者のために当該会社の 事業の部類に属する取引をした場合 , 当該取引は有効であるが , 当該会社は , 当該取締役に対し て損害の賠償を請求することができる。 ⑤取締役が , その職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは , 当該取締役は , これ によって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。そして , この責任は取締役に法が特に課し た法定責任であると解されている。 ①適切である。 ( 会社法 362 条 4 項 3 号 ) 。 ②最も適切でない。責任追及等の訴え ( 株主代表訴訟 ) の提起を請求する権利は , 単独株主権で ある。株主は , まず会社に対して書面その他の法務省令で定める方法により , 取締役の責任追及 等の訴えを提起することを請求し ( 法 847 条 1 項 ) , 株主から請求を受けた会社が , その請求の日 から 60 日以内に , 責任追及等の訴えを提起しないときは , 当該請求をした株主が , 会社のために 責任追及等の訴えを提起することができる。 ③適切である。会社法上 , 取締役会の設置は原則として任意である。ただし , 公開会社 , 監査役 会設置会社 , 監査等委員会設置会社 , 指名委員会等設置会社には取締役会を設置しなければなら ない ( 327 条 1 項 ) 。 ④適切である。本肢は競業取引に該当するが , 取締役会の承認を得ずに行っても取引自体は有効 である。ただ , 取締役の競業取引によって会社に損害が生じた場合には , 会社は , 当該取締役に 対して , その損害の賠償を請求することができる。 ⑤適切である。取締役が , その職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは , 当該取 締役は , これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う ( 429 条 1 項 ) 。そして , この責 任は「法定責任」であると考えるのが一般的である。 不動産法律セミナー ー 200 ー 正答② ノノ / 20 ノ 5
問 26 マンションの排水に関する次の記述のうち , 最も不適切なものはどれか。 1 雨水管本管 ( 雨水排水立て管を除く。 ) を汚水排水の配管設備に連結する場合には , 当該雨水 排水管に排水トラップを設けなければならない。 2 汚水が油脂 , ガソリン , 土砂その他排水のための配管設備の機能を著しく妨げ , 又は排水のた めの配管設備を損傷するおそれがある物を含む場合においては , 有効な位置に阻集器を設けなけ ればならない。 3 排水トラップの封水深は , 1 cm 以上 5 cm 以下 ( 阻集器を兼ねる排水トラップについては 5 cm 以下 ) としなければならない。 4 給水タンクの水抜管及びオーバーフロー管は , 排水管に直接連結してはならない。 問 27 マンションの遮音対策に関する次の記述のうち , 最も適切なものはどれか。 1 界壁の遮音等級 D 値は , その値が小さいほど遮音性能が高く , D -30 は , テレビ , ラジオ , 会話 等一般の発生音がほとんどまったく聞こえないレベルである。 2 重量床衝撃音に対する遮音性能は , コンクリート床自体の厚さよりも , 床仕上げ材による遮音 効果に大きく影響される。 3 同じ厚さのコンクリート床の場合 , 梁で区画されたスラブ面積を小さくすると , 重量床衝撃音 に対する遮音性能は高くなる。 4 床仕上げ材としての軽量床衝撃音の低減効果は , 一般に木質フローリングや発泡塩化ビニール シートのほうが畳よりも大きい。 問 28 マンションの駐車場施設に関する次の記述のうち , 適切でないものはどれか。 1 自走式平面駐車場は , 建設費用や維持管理費が安くかっ駐車が容易に可能であるが , マンショ ン敷地の利用効率は悪くなることが欠点である。 2 自走式平面駐車場の普通乗用車 1 台当たりの駐車スペースは , 直角駐車の場合は , 幅 2. omx 奥行 5.0m 程度以上が必要となる。 3 自走式立体駐車場とは , 駐車場の床を多層に設置して立体化したもので , フラット式やスキッ プ式等のタイプがあり , 比較的メンテナンス費用を少なくおさえることができる。 4 機械式立体駐車場のうち循環式は , 多数の駐車スペースを複数列配列して循環移動させる方式 であり , このうち垂直循環方式は最も敷地の利用効率は良いが , 建設費用や維持管理費が高くな り , また乗降室内等の安全対策が必要となる。 問 29 役員の任期等に関する次の記述のうち , マンション標準管理規約の定めによれば , 適切な ものの組合せはどれか。 アー身上の都合による辞任により退任する会計担当理事は , 次の会計担当理事が就任するまでの 間 , 引き続きその職務を行う。 イ任期途中で総会の決議により解任された監事については , 後任の監事が就任するまでの間 , 引 き続きその職務を行う。 ウ任期途中でマンションを売却し , 組合員でなくなった理事長はその地位を失い , 後任の理事長 が就任していない場合でも , 引き続きその職務を行うことはない。 工役員が転出 , 死亡その他の事情により任期途中で欠けた場合 , 補欠の役員を理事会の決議で選 不動産法律セミナー ーノ 22 ー ノノ / 20 ノ 5