イラスト レポート 実験 2 と 3 で、台風をモデルに渦をつくってみたね。台風の渦をどのようにつくったか、 スケッチしたイラストをはると、わかりやすいよ。また、夏休み中に台風が起こったら、 ひかく 新聞の台風の写真を切りぬいておこう。イラストと並へてはって、比較してみよう。 レポート 用宿したもの 目的 くわ 渦のつくり方を詳 しく説明する 実の方法と結果 実際の台風の発生理 由にも触れる 大気 2003 年環境新聞 かん 環境新聞 台風はイイやっ ? ワルイやっ ? きょ一つ じ緯度には中央アジアなど、雨の少 台風は毎年夏に来て、大雨や暴風、 ない地域が多いのですが、台風のお 高潮などを起こし、日本各地は多大 ひがい かげで、日本には雨がよく降ります。 な被害を受けています。けれども台 逆に、台風の少ない年には、水不足 風は、熱帯地方の水蒸気を水に変え になることさえあるのです。 て運ぶ役目をしています。日本と同 写真提供 / 毎日新聞社 齏をを第广 ) イ いせわんたいふう △ 1955 年の伊勢湾台風による被害の様子。死者、行方 不明者合わせて 5041 名の、戦後最大の被害を与えた。 45
実験 4 実験のまとめ ひかく 実験 1 3 の結果を比較して、どの実 験が最も水をきれいにしただろうか ? ま じようすいじよう とめてみる。また、浄水場を見学してみて、 実際に水がきれいになっていく様子を調べ るのもよい。 イラスト レポート 実験 1 ~ 3 のそれそれで、水をきれいにする実 験を行ったね。との実験で、どれくらい水が きれいになったか、スケッチしたイラストを はるとわかりやすいね。 レポート 汚れた水、各実験で きれいになった水、 それそれのイラスト を並べてはる 水 用第したもの 験の方法と黠果 0 2003 年 環境新聞 水道水は、なぜくさい ? 環境新聞 かん きょ一つ 浄水場できれいになったはずの水道 が、味はよくありません。また、カ ルキ臭は、水の中の汚れ ( 有機物 ) 水。カピやカルキのにおいがしてし を分解するときに用いた多量の塩素 まうのは、どうしてでしよう。夏場 のカピくささは、カピ臭物質を出す と、アンモニアの結合したものです。 こうどじようすいしよりほうほう 植物プランクトンの繁殖によるもの 高度浄水処理方法では、オゾンによ です。飲んでも体に害はありません る汚れの分解も進められています。 マオゾン発生器。原料の空 かんそう 気を乾燥させ高電圧をかけ て、オゾンを発生させる。 しゅう はんしよく 0 せっしよくち オゾン接触池。 オゾンは強い 酸化力を持ち、 カビ臭物質を 分解できる。 △植物プランクトン、アナベナ・ス ばくじ物う ピロイデス。墨汁のようなにおい の、カビ臭物質ジェオスミンを出す。 3 点とも写真提供 / 東京都水道局 29
環境新聞 イラスト 3 後片づけ レポート 実験 1 と 2 で油の性質、 3 と 4 で油回収モ デル実験を行ったね。各実験ごとに、油 と水の性質、油の除去される様子などを スケッチしておこう。イラストをはって 水と油の性質についてまとめると、わか りやすいよ。 : 1 をー 実験で用いたコップや 洗面器の油は、紙でよく ふいてから洗う。 1 水 2 実験で使った油の量が 多くなったら、 ーっの コップにまとめて紙で油 を吸わせる。 紙は燃えるゴミとして捨 て、油を流しに捨てるの は絶対にやめる。 各実験ごとのイラストを はり、観察結果を記す レポート 用宿したもの 実鴃の方法と黠果 1 2 実験 1 と 4 は、表にまとめ てもよい。試してみた液体、 紙について、混せ合わせた 結果、回収した結果を、〇、 △、 x などで示す 1 2003 年 環境新聞 油回収は、素早さが大事 かん きよう 原油、重油などが海に流出し た場合、最初の数時間ですみ やかに油を回収しなければな おく りません。事故への対策が遅 れた、 1 9 8 9 年のアメリカの工 クソン・バルディース号原油 キロリットル 流出事故では、 42000 もの大 量の原油が海に流出し、 2 日後 まく には周囲 75km に膜を広げまし こ一、〆ード た。また、水面の油は一晩で 60km も移動し、アラスカの海 岸線数千 km にわたって打ち上 △油処理剤は、船や飛行機からまかれ、油を水に混ぜて分 げられ、大量の魚、 30 万羽以 散させる。小さなつぶになった油は、海水中の微生物に 上もの海鳥が死にました。 よって食べられてなくなっていく。
層雲、積雲はどうしてできる ? 大気に温度の異なる空気がある場合冷たい空気が下に 温かい空気が上になってい れは気流は安定します。この状態でできる雲が層雲で、寒暖の境界にゆったりとただ じようしようきりゅう よいます。しかし逆の状態だと、上下の空気が入れ替わろうとして、激しい上昇気流 が起こります。この状態でできる雲が、上方に向かって大きくなる積雲です。 か 温かい空気 冷たい空気 冷たい空気 温かい空気 積雲 層雲 大気 刻々と形を変える 雲の形って、 雲。天気の移り変 こんなにあるのね。 わりと、深い関係 があるんだよ。 0 0 0 イラスト レポート 3 種類の実験で、様々な雲をつくったね。各実験ごとにどのような雲ができたか、 スケッチしたイラストをはって、つくり方の説明を加えると、わかりやすいよ。 レポート 用・したもの 目的 実験でつくった雲 う と、実際に空に浮か ひかく んでいる雲との比較 にも触れる 雲のつくり方を しつかり記すと、 とくちょう 各雲の特徴が出や すい 実の方法と果 結論 55
イラスト レポート 調査 2 と 3 で、場所ごとに、マツの葉とコケ植物を用いた大気の汚れ調査をしたね。調 査結果をそれそれ表にすると、汚れ具合の比較、場所ごとの交通量との関連性をまとめ おせんえいきよう やすいよ。また、汚染の影響は、マツの葉の汚れた気孔やコケ植物の被い率の低い木な どを、イラストにしてはっておくとわかりやすいね。 空いたスペースに 地図をコピーしたも レポート のをはって、汚れの 原因と思われる場所 に印をつけておく ひかく おお 网・したもの 目的 物の . 物・第総おのを宅 0 有物・第第物当第当ー . 物・・、・・・、物 P83 の調査表を そのままはって もよい 調下の方法と結果 結論 汚れの原因について わかったことを記す 第や・物ののを . をや蠡。・物物をよ竣物物・第、 -. 一 . 物・第ー霤新の物第・・・物′齢を、 2003 年環境新聞 植物 コケと呼ばれる、 コケでない植物 かん 環境新聞 きよう ちいるい などでたくさん見られます。コケ植 P85 で触れた地衣類は、見た目はお ろか、多くのものが〇〇ゴケと名づ 物と同様に、環境の変化を感じやす きんるい しひょうしよくぶつ けられる生物です。菌類と藻類が共 い種類は、大気汚染の指標植物に 同で生活する共生体で、世界中に分 なっています。 布し、高山の岩場やブナ林、マッ林 △ウメノキゴケ にさんかいおうのうど 代表的な指標植物。ニ酸化硫黄濃度 ( P60 参照 ) が ビ - ビ - エム 0.01ppm 以上の地域では、ほとんど見かけられない。 そうるい △リトマスゴケ ( 標本 ) 化学成分がリトマス試験紙に利用されている。地 衣類は、せつけんの香料や香水の原料などにも利 用されている。 こつりよっ ー 87
実験 5 実験のまとめ 実験 2 ~ 4 でつくった電池の中で、 ダイオードを長く明るく光らせた電池 は何だっただろうか ? 一緒に光らせ ひかく て比較してみる。 2 〇の電池を、ダイオード以外の豆電球や モーターに取りつけてみる。光ったり動 いたりしただろうか ? 0 0 その点、乾電池ってす ごいわね。もっと大切 に使わなくちゃ ! 電池のムダづかい をなくす方が、電 池をつくることよ り難しいかも知れ ないよ。 どの電池も、 すく、には電気 が起こりにく かったね・・ 0 0 0 0 0 0 0 0 省エネリサイクル きルポート 実験 2 ~ 4 で様々な電池をつくったね。どの電池が明るく長い時間、ダイオー ドを光らせたかな ? 表にまとめてみると、わかりやすいよ。また、手づくり 電池の電流の流れるしくみを、イラストにしてつくり方と合わせて説明しよう。 材料については、電流 が流れる上での役割な どにも触れる どの手づくり電池 が、実用的に使え そうか記しておく レポート 行につくった電池、 列に光った時間を記 し、〇、△、 x など て明るさを示す 用・したもの ふ 実の方法と結果 129
調 4 天気図型で天気予測 図書館などに行って、右の図のよう な、季節によって日本付近に現れる 天気図型と過去の天気図を調べる。 自分のかいた天気図と似ているもの があっただろうか ? くクジラ尾型 南高北低型という盛 夏の典型的天気図。 好天がつづくが、し らいう ばしば内陸に雷雨を 起こす。 あきさめ 秋雨前線型 9 月上旬から 1 0 月 上旬の天気図。長雨 を降らし、晴れても 日差しが弱い。 じようじ檜ん 大気 0 各天気図型や天気図は、どのような 性質だろうか ? 自分のかいた天気 図がどのように変わり、どのような 天気をうみだすのか予測してみる。 0 イラスト レポート 1 ヶ月間、毎日天気図をか き続けられたかな ? 天気 図を小さくコピーして、日 にち順にはっていくと、わ かりやすいね。 1 ヶ月間の 天気をまとめてみよう。 レポート 用・したもの 新聞の天気図を はって、自分のか いたものと比較さ せてもよい 天気の動きや天気予測 の結果について記す 調査の方法と結果 1 2 ひかく 天気図をかいていて、難 しかった点にも触れる 67
環境新聞ノ ) 実験 1 ~ 4 で、カヒを防く方法を調べる実験を 行ったね。実験結果をそれそれ表にすると、 カヒ対策の方法がまとめやすいよ。また、実 験 5 の結果も、日にちごとのカビを示した表 にまとめてみよう。 行に場所や包装、 植物などの条件、 列に 2 日ごとくら いの日数をかき、 〇、△、 x などで カビの多さを示す 実験 1 ~ 4 の結果を まとめてみる。カビを防い た温度、湿度、包装、にお いは何だっただろうか ? しつど 2 1 でまとめた対策方法 を、実際に行う。 を防ぐと思う場所に置く。 どれくらいの間、カビの生 えるのを防げただろうか ? レポート る◎ ④◎」① 実の方法と総 カビの生えている 様子をイラストに してはっても、結 果を比較しやすい 植 物 2003 年環境新聞 カピはとっても役に立つ ? とうちゅう ります。大型のカピといわれる冬虫 カピの中には、 P76 で紹介した有害 夏草菌は、昆虫に寄生し体内にカビ なものだけでなく、人間の生活に欠 を生え広げ、小さなキノコを虫の体 かせないものも多いです。ペニシリ こうせいぶっしつ から出現させるものです。このキノ ンなどの抗生物質は、細菌を増やす ちんちょう コは、古くから中国で薬として珍重 アオカピを利用しています。また、 されてきました。 カピを利用し発こうさせた食品もあ こんちゅう かそうきん さいきん アオカビを用いた フランスのロック フォールチーズ。 きんし アオカビの菌糸が チーズ内部に脈上に 広がり、切断面には 美しい大理石模様が 見られる。 77
実験 4 水を動かしながら氷をつくる じようりゅうすい 1 コップに蒸留水を注き、ドライアイ 3 ボンプが凍ってし まうまで、水を観察 スを敷きつめたボウルに入れる。 してみる。どこまで 透明な氷ができただ ろうか ? し 0 ドライアイスは気体になって小さくなる のが早いので、入手したらすぐに使うよ うにしよう。また、直接手で触れないな と取り扱いに注意しよう。 注意 すいそう 2 水槽用工アポンプで空気を送りこんで、水を動 かしながら凍らせる。 あっか 完全に透明な氷はで きなかったけれど、 水の性質についてよ く理解できたよ ! きルポート 実験 2 と 3 でにごりの元を取り除いた実 験、実験 4 て水を動かしながら氷をつく る実験を行ったね。各実験で、との程度 にごりを取ることができたか、表にまと めてみよう。また、つくった氷を写真に ひかく とるかイラストにして比較するとわかり やすいね。 レ 0 氷河が解けると・・ 地球上の淡水のおよそ 80 % は氷。そ のほとんどが、南極大陸の氷です。 地球温暖化によって現在解け出して いるのは、ヨーロッパのアルプス山 脈など氷山の氷で、南極の氷は解け る心配はないそうです。しかし、も し南極の氷が全て解けてしまうと、 海面の数位は現在より 60m 以上も高 まり、全世界の多くの都市が海底に 沈んでしまうと考えられています。 たんすい レポート 財・したもの 行に各実験名、 列に時間を記し て、それそれの 氷の厚さなど状 態を書きこむ 実験の方法と黠果 ■・・■・ 2 3
※ここに載せている風は、他の名称で一 呼ばれている場合もあります。 大 吹きおろし 建物に当たって上下左右に 分かれた風が、建物の背後 に生じた低い圧力領域に吸 なな いこまれ、斜めに向かう、 速い流れの風です。 谷間風 高層ビルの並んでいる場所 で、はく離流、吹きおろし が重なった風です。 逆流 下方に向かう風が地面に到 達し、上空の風とは反対方 向に向かって吹く風です。 とう たっ 開口部風 ( ピロティ風 ) 建物の下層部分に開口部が あると、建物の風上側と風 下側が一つに結ばれます。 この開口部に、吹き抜ける 速い風のことです。 吹き上げ 建物の風下のすみなどか ら、上空に吹く風です。 はく離流 建物に当たり壁面を流れた 後、すみの角に当たっては がれた風です。周囲の風よ り、速い流速を持ちます。 へきめん うず 渦 建物の背後は風速が弱く、 また、風向がはっきりしな いため、渦を巻いた風にな りやすいです。 マきルポート イラスト 行に時刻、天候など 条件の違い、列に風 向、風力を記して、 数値を書きこむ 調査 1 でモデル実験。調 査 3 で建物の場所ごと、 調査 4 で時刻、天候によ る風の違いを調へたね。 調査 3 の結果は、風力記 号を用いた立体図をは り、調査 4 と 5 は表にま とめると、わかりやす いよ。 レポート 用第したもの 目的 ちが 調査の方法と結果 けむり モデル実験での煙の 動きと、実際のビル 風との相違点につい ても触れる そういてん 結議 49