実験 5 実験のまとめ 実験 2 ~ 4 でつくった電池の中で、 ダイオードを長く明るく光らせた電池 は何だっただろうか ? 一緒に光らせ ひかく て比較してみる。 2 〇の電池を、ダイオード以外の豆電球や モーターに取りつけてみる。光ったり動 いたりしただろうか ? 0 0 その点、乾電池ってす ごいわね。もっと大切 に使わなくちゃ ! 電池のムダづかい をなくす方が、電 池をつくることよ り難しいかも知れ ないよ。 どの電池も、 すく、には電気 が起こりにく かったね・・ 0 0 0 0 0 0 0 0 省エネリサイクル きルポート 実験 2 ~ 4 で様々な電池をつくったね。どの電池が明るく長い時間、ダイオー ドを光らせたかな ? 表にまとめてみると、わかりやすいよ。また、手づくり 電池の電流の流れるしくみを、イラストにしてつくり方と合わせて説明しよう。 材料については、電流 が流れる上での役割な どにも触れる どの手づくり電池 が、実用的に使え そうか記しておく レポート 行につくった電池、 列に光った時間を記 し、〇、△、 x など て明るさを示す 用・したもの ふ 実の方法と結果 129
6 布を水洗いし、乾かして完成。 T シャツなど、布 の重なりやすいも のは、図のように ぽろ切れなどをは さんで乾かそう。 色むらができにく いよ 0 注意 草木染めをした布 は、始めのうちは、 色の少し落ちるこ とがあるので、他 のものと一緒に洗 9 わないようにね これ、ぼくのオリ ジナル作品。何の ばいせんえき 染色液と媒染液を 使ったかは、秘密 真 ; ' きルポート 染色液と媒染液の組み合わせで、布がどのような色に染まったかな ? キミのつ くったオリシナル作品を写真にとってはり、材料やっくり方を説明していこう。 また、染色液と媒染液の組み合わせの結果は、表にまとめるとわかりやすいよ。 植物 作品だけでなく、試 してみた染色液と媒 染液の様子も、写真 にとってはっておく 行に染色液、列に媒染液 を記し、染まった色を書 きこむ レポート 用宿したもの 実の方法と黠果 つくった染色液の中 で、色の出やすかった ものと、出にくかった ものとの違いについて も触れる 染色液に使った材 料を、写真にとっ てはってもよい ちが ふ 99
実験 4 水を動かしながら氷をつくる じようりゅうすい 1 コップに蒸留水を注き、ドライアイ 3 ボンプが凍ってし まうまで、水を観察 スを敷きつめたボウルに入れる。 してみる。どこまで 透明な氷ができただ ろうか ? し 0 ドライアイスは気体になって小さくなる のが早いので、入手したらすぐに使うよ うにしよう。また、直接手で触れないな と取り扱いに注意しよう。 注意 すいそう 2 水槽用工アポンプで空気を送りこんで、水を動 かしながら凍らせる。 あっか 完全に透明な氷はで きなかったけれど、 水の性質についてよ く理解できたよ ! きルポート 実験 2 と 3 でにごりの元を取り除いた実 験、実験 4 て水を動かしながら氷をつく る実験を行ったね。各実験で、との程度 にごりを取ることができたか、表にまと めてみよう。また、つくった氷を写真に ひかく とるかイラストにして比較するとわかり やすいね。 レ 0 氷河が解けると・・ 地球上の淡水のおよそ 80 % は氷。そ のほとんどが、南極大陸の氷です。 地球温暖化によって現在解け出して いるのは、ヨーロッパのアルプス山 脈など氷山の氷で、南極の氷は解け る心配はないそうです。しかし、も し南極の氷が全て解けてしまうと、 海面の数位は現在より 60m 以上も高 まり、全世界の多くの都市が海底に 沈んでしまうと考えられています。 たんすい レポート 財・したもの 行に各実験名、 列に時間を記し て、それそれの 氷の厚さなど状 態を書きこむ 実験の方法と黠果 ■・・■・ 2 3
こい 実験 4 ニ酸化炭素量実験 ふっ 1 3 水を沸とうさ せ、ニ酸化炭素 を少なくしたお 湯を用意する。 1 1 分間、水に息を吹 きこみ、ニ酸化炭素を 送った水を用意する。 他のコップの水と、水温が 同じになるように冷ます 4 ニ酸化炭素量が多 いと、それだけ気泡 の数が増えただろう か ? また、沸とう させた水で、光合成 ができただろうか ? 2 けい光灯を 1 Ocm の距離で当てて、 5 分間の気泡を観察し、 気泡の数を数えてお く。 1 0 秒ずつ息を吹 きこむ時間を短くし、 ニ酸化炭素量を減ら して観察する。 息を吹きこんだらすぐにオオナダ カモを入れて、気泡を観察する 植 物 グラフ 光合成のしくみ きルポート 実験 2 ~ 4 までで、光、水、ニ酸化炭素の条 件を変えて、光合成の実験を行ったね。そ れそれの実験結果を、折れ線グラフにして まとめると、どの条件が光合成に適してい るかよくわかるよ。 植物は光合成で、水とニ酸化炭素を材料 に、光のエネルギーで糖を合成し、その 結果として酸素をはいています。多くの 植物では、糖はすぐにテンプンに変えら れ葉緑体の中にたまり、植物を成長させ る栄養分になります。 水 ( 根から吸収 ) 光の エネルギー ニ酸化 水炭素 を十をを糖 / 酸素 デンプン たてしく 縦軸に気泡の数、 横軸にそれそれの 条件を記す レポート 用宿したもの 目的 実の乃と結果 酸素 光合成に最も適した 条件を記す 化 気乳 ( 気体の吸収・放出 )
※ここに載せている風は、他の名称で一 呼ばれている場合もあります。 大 吹きおろし 建物に当たって上下左右に 分かれた風が、建物の背後 に生じた低い圧力領域に吸 なな いこまれ、斜めに向かう、 速い流れの風です。 谷間風 高層ビルの並んでいる場所 で、はく離流、吹きおろし が重なった風です。 逆流 下方に向かう風が地面に到 達し、上空の風とは反対方 向に向かって吹く風です。 とう たっ 開口部風 ( ピロティ風 ) 建物の下層部分に開口部が あると、建物の風上側と風 下側が一つに結ばれます。 この開口部に、吹き抜ける 速い風のことです。 吹き上げ 建物の風下のすみなどか ら、上空に吹く風です。 はく離流 建物に当たり壁面を流れた 後、すみの角に当たっては がれた風です。周囲の風よ り、速い流速を持ちます。 へきめん うず 渦 建物の背後は風速が弱く、 また、風向がはっきりしな いため、渦を巻いた風にな りやすいです。 マきルポート イラスト 行に時刻、天候など 条件の違い、列に風 向、風力を記して、 数値を書きこむ 調査 1 でモデル実験。調 査 3 で建物の場所ごと、 調査 4 で時刻、天候によ る風の違いを調へたね。 調査 3 の結果は、風力記 号を用いた立体図をは り、調査 4 と 5 は表にま とめると、わかりやす いよ。 レポート 用第したもの 目的 ちが 調査の方法と結果 けむり モデル実験での煙の 動きと、実際のビル 風との相違点につい ても触れる そういてん 結議 49
調査 3 きルポート 調査 1 と、パックテストによる調査 2 の結 果に、違いはあったかな ? 各温泉の内 容を表にまとめてみよう。また、コップ に入れた各温泉の湯を、写真にとって並 へるとわかりやすいね。 ひか ( 温泉ごとの比較 環境新聞 各地の温泉について、調 査した結果を比較してみ る。各温泉の特色は、何 だったろうか ? また、 自分の好みの温泉は、ど のような成分を持ってい ただろうか ? 友達と協力しあっ て、日本全国温泉地 図をつくってみる。 それぞれの温泉地の 情報を集め、記して いく。 0 0 0 水 行に温泉名、列に各 成分や温度を記し、 数値を書きこむ レポート 用・したもの 調査の方法 c 黠果 表をまとめてみて、 自分の好みの温泉の ふ 成分について触れる 0 2003 年環境新聞 ねつ ち 自然を活かした地熱発電 す。自然エネルギーとして注目され 温泉だけでなく、火山のマグマの熱 ていますが、温泉のわき出る量に影 を利用したものに地熱発電がありま おく 響を与えるとされ、開発が遅れてい す。地下からの水蒸気を取り出し、 ます。 ターピンを回して電気をつくりま タービン発電機 冷却塔 、△ . れ 却 水 えい きよう きすいぶんりき 汽水分離器 、“・身〒ⅳ 4 空 ふくすいき 復水器 蒸気だめ れいきやくとう いきやくすい じようきせい 蒸気井 はっちょうはる △地熱発電所としては、国内最大の発電所八丁原 キロワット 地熱発電所 ( 九州電力 ) 。出力総数 11 万 kW である。 : を き・うしのうでんりよく かんげんせい 還元井 地下水
グラフ 太陽炉を太陽へ向けて置き、 20 分ことの時間に 2 と比べ よる水温変化を調べる。実験 1 て、温度は上昇しただろうか ? 太陽の動きに合わせて、炉 を日なたに置きつづける 太陽炉実験 きルポート 実験 1 と実験 2 で、太陽熱を集めやすい色と 角度、実験 3 で太陽炉による水温変化の実験 を行ったね。各実験結果を、折れ線クラフに してまとめると、太陽熱吸収の比較がしやす いよ。 縦軸に水温、横軸 に時間を記す ひかく たてじく レポート ーっのグラフに、それ それ異なる色の線で各 結果を示す 用・したもの の方法と結果 空いたスペースに、太 陽熱吸収装置や太陽炉 の写真をはってもよい 風で飛ばされないよう に、しつかりと地面に とめておく 2003 年環境新聞 太陽炉を用いた 「ソーラークッカー」 省エネリサイクル きょ一つ しようてん 太陽炉は、太陽光線を焦点と呼ばれ ています。火を燃やす燃料の樹木 おうめんきよう ばっさいを防ぐため、発展途上国で る一点に集められる凹面鏡でできて ふきゅう 盛んに普及活動が行われています。 います。反射効率のよいものは、 200 ℃もの高温が得られ、調理器具 「ソーラークッカー」として売られ △ポックス型 ( 箱型 ) 密閉度の高い箱に太陽熱を閉じこめ、箱の中のもの を調理する。太陽光をより多く取りこむため、箱の 中に反射板を取りつけたものもある。 写真提供 / フをご、、、クス ( 株 ) パラボラ型 ( 一点集光型 ) 実験 3 の太陽炉と同じ原理を 利用している。太陽の反射光 の焦点を当てて、調理する。 調理中は、太陽の光線を追わ なければならない。 1 17
実験 3 環境新聞 紙の使いやすさ実験 油性ペンを、測定 する紙の上の一点 に、 3 秒間触れさ せ、色のにじみ具 合を調べる。どの 素材の紙が、最も にじみにくく、 みやすい紙質だっ ただろうか ? ボールペンやえんびつなど、様々な筆記用具 で実際に字を書いてみて、書きやすさを調べ る。どの素材の紙が、最も書きやすい紙質 だっただろうか ? 紙の読みやすさ実験 きルポート 実験 2 と 3 で、との素材の紙が丈夫で使いや すいかの実験を行ったね。結果を表にまとめ ゆうれつ ると、紙質の優劣がつけやすいよ。また、つ ひかく くった紙を写真にとってはっても、比較しや すいね。 レポート ふ 用第したもの 実結 x 列し△ 記、す 質を〇示 紙容、で に内をど 行験果な 実の方法と黠果 紙の書きやすさ実験 2003 年環境新聞 木と地球を救う ! ? ケナフ 省エネリサイクル かん きよう 物で、他の植物より二酸化炭素を多 現在、世界中の紙のほとんどは木材 はかい く吸収するといわれていますが、枯 からっくられており、森林破壊、そ れると二酸化炭素を出してしまいま れにともなう二酸化炭素量増加の一 す。管理された場所で栽培すること 要因になっています。木材を救う紙 が必要です。 の材料として、ケナフがあります。 種をまいてから半年で育つ熱帯の植 か さいばい △ケナフの茎の繊維のうち、表面の皮が主に 紙の材料になっている。 △原産地アフリカのケナフ。北方系をキューバケ ナフ、南方系をタイケナフと呼ぶ。紙の他、お酒 こうしんりよう などの飲料、香辛料の材料にも使われている。 105
実験 4 気孔の場所探し実験 ~ 気孔は葉のどこにある ? ~ 実験 3 と同じように、透明なボリぶ くろを上からかぶせ、輪ゴムでビンのロ をしつかりふさぐ。日当たりのよい場所 に置いて、 3 時間ことにふくろの様子を 観察する。気孔がふさがっていない方の ふくろが、水滴がついてより白くなる。 1 1 茎の太さが同じ 同種の植物を、 つ用意する。葉の 数 ( 葉の総面積 ) を同じにしておく。 水を入れたビンに、 それぞれさす 2 片方の植物は、葉の表側、もう片方は、葉の裏 側に食用油をぬって、気孔をふさぐ。 筆などでぬる 9 2 1 日おいてみて、ボリぶくろを観察する。どち らのふくろが、より白くなっただろうか ? 油 を葉の表にぬった方なら裏、裏にぬった方なら 表に、気孔があるということだ。 植物 すいこう 水をはく水孔 きルポート 実験 1 と 2 で植物の茎による吸水実験、実験 3 と 4 で葉による蒸散実験を行ったね。各実験 の条件ごとの結果を、それそれ表にしてみよ う。植物にとっての、茎と葉の役割がわかり やすくまとまるよ。 行に条件、列に吸水量 と蒸散量を記し、水の 量やビニールふくろ内 の様子を書きこむ P70 の写真のように、水孔を持つ植物も いる。水孔は気孔と違って開いたままで、 夕方日が当たらなくなると、余分な水を 出す。図のように葉脈までいたった水が 細胞の間を通り、水滴となって出ていく。 水乳乳迹細胞 ( 気孔のような開閉能力は もたない ) ようみやく 第 0 を第る第 水孔 水滴 レポート 用・したもの さく状組織 ( 表面 ) 表皮 0 実の方法とヾ要 実験 1 の茎の断面 を、スケッチして はってもよい まったん 葉脈の末端 0 水 ( 断面 ) △ツワブキの水孔 73
かん 環境新聞 第きルポート 調査 1 で現在のニ酸化炭素排出量を調へて、 2 と 3 で減らす工夫を行ったね。調査 1 の排 出量は、原因ごとに棒グラフにすると比較しやすいよ。また、調査 2 と 3 による排出量減 少の推移も、月別の棒クラフにしていこう。 レポート 縦軸に排出量、横軸 に各エネルギーなど の原因を記す 各省エネごとの減ら せた排出量を、棒グ ラフにして比べても よい ひかく たてしく 用・したもの 調査の方法と結果 1 2 ・円Ⅱ どのような省エネを 行い、どの省エネが 効果があったかなど を記す - - を -- 0 物朝物を書 - のを - 物第・・、 ! を。第。 2003 年環境新聞 地球温暖化の起こす諸間題 きよう 二酸化炭素排出量の増加に ℃ 合わせて、着実に地球温暖 0.8 化は進んでいます。このま ま排出量が増加しつづける と、 2 1 世紀中頃には、平均 気温が 1.5 ~ 4.5 ℃上がると されています。温暖化の引 き起こす干ばつや大雨、台 風の大型化などの異常気象 えいきよう によって動植物が影響を受 けます。また、海水の膨張 や氷河が解けることによっ て、海水面が上昇し、世界 の 3 分の 1 以上の人が、生 おび 活環境を脅やかされます。 く 1961 ~ 1990 年の ■過去 140 年の地球全体の平均気温の変化 平均気温からの、 温度計からのデータ その年ごとの偏差 ( かたよりの度合 い ) 。 1 9 世紀、 20 世紀前半は、平均 より低く、 1980 年 以降は高くなって おり、温暖化の進 んでいることがわ かる。 省エネリサイクル 0.4 0.0 1900 1920 1940 1960 1980 2000 1860 1880 ( 旧 CC 第 3 次評価報告書第一作業部会より ) ぼうちょう じようしよう 0 ※ P93 も参照しましよう。 123