机の上の 台風実験 10 机の上の 雲実験 水から油の 回収実験 透明な氷づくり 水をきれいにする 実験 42 とうめい 1 8 50 26 ビル風を探る おいしい水の 秘密調査 6 調査 温泉の湯 大気汚染調査 56 調 元気の素調査 14 空から降り注く 天気図をかいて 酸性雨調査 22 お天気調査 62 査 海水の 実験から はたらき調査 始めよっと。 30 川の流水 はたらき調査 34 46 おせん たいき さんせいう
天気図をかいて お天気調査 新聞のすみに載っている天気 図を見たことあるよね。天気 図は大気の動きを表す図、だ れにだってかけるものだよ。 夏休みの日課にすれば、 1 ケ 月もたたないうちに、キミも 気象予報士になれるかも。 しつど △天気とは、空の気象の様子。気温、気圧、湿度、風向 ( 風向き ) 、 風速、雲量、降水量などを合わせた大気の状態である。 調査 1 調査準備 大きな書店で、「地上天気図 ラシオ 用天気図用紙 No. 1 」を買う。 きしようつうほう 2 気象情報番組「気象通報」が放送されている 時間は下記の通り。全ての時間をきくのは難し いので、 1 日のうちで、 1 ヶ月間つづけてきけそ うな時間帯を選ぶ。 ラジオ放送局 放送時間 9 : IO ~ 9 : 30 6 時の観測結果 16 : OO ~ 16 : 20 1 2 時の観測結果 22 : OO ~ 22 : 20 1 8 時の観測結果 0 放送の内容 0 ラジオ用天気図用既 N H K 第ニ放送 ( 東京は AM693KHz) 日本短波放送 ( ラジオたんば 第 1 放送 ) 3 時の観測結果 5 : 30 ~ 5 : 45 メガヘルツ 3.925MHz 6.055MHz 9.595MHz キロへルツ 「天気図用紙 No. 2 」は中級者用のもので、「〇 時の各地の天気」の欄がなく、直接天気図を記 さなければいけない。初心者には向かないよ らん ※ 2003 年 4 月現在のものです。 62
調 4 天気図型で天気予測 図書館などに行って、右の図のよう な、季節によって日本付近に現れる 天気図型と過去の天気図を調べる。 自分のかいた天気図と似ているもの があっただろうか ? くクジラ尾型 南高北低型という盛 夏の典型的天気図。 好天がつづくが、し らいう ばしば内陸に雷雨を 起こす。 あきさめ 秋雨前線型 9 月上旬から 1 0 月 上旬の天気図。長雨 を降らし、晴れても 日差しが弱い。 じようじ檜ん 大気 0 各天気図型や天気図は、どのような 性質だろうか ? 自分のかいた天気 図がどのように変わり、どのような 天気をうみだすのか予測してみる。 0 イラスト レポート 1 ヶ月間、毎日天気図をか き続けられたかな ? 天気 図を小さくコピーして、日 にち順にはっていくと、わ かりやすいね。 1 ヶ月間の 天気をまとめてみよう。 レポート 用・したもの 新聞の天気図を はって、自分のか いたものと比較さ せてもよい 天気の動きや天気予測 の結果について記す 調査の方法と結果 1 2 ひかく 天気図をかいていて、難 しかった点にも触れる 67
意 △》 6 するもの ラジカセ※ラジオ放送を録音できるもの。 色えんびつ ( 赤、青、紫 ) この調査は、毎 日天気図をかき つづける根気の いるもの。しん ぼうがかんしん 調査 2 気象通報をきく ラジオをききながらかくのは、初心者に は難しいので、あらかじめ放送の録音の 準備をし、「〇時の各地の天気」の欄に 『・・・初めに全国天気概況。九州南部には・・・・・・』 放送で流される観測結果の時間をかいて 大まかな日本付近の、気圧配置を放送するもの。 おく。 ちが ※放送局によって、放送内容に若干の違いがあります。 せんこくてんきかいきよう 全国天気概況 2 1 大気 3 各地の天気 号 天 いしがきじま 『・・・石垣島では南の風、風力 2 、 ヘクトバスカル 1017hpa 、 24 ℃、那覇では・・・・・・』 3 天気は、右のいず 〇①◎・・・・ れかの天気が放送され 快晴曇雨雨に霧 るので、〇をぬりつぶ 日本付近 54 ヶ所の風向 ( 風向き ) 、風力、天刈、 晴 強わ雨 しか すなどして記してい 省略 気圧、気温を放送するもの。入電なしで、 雨 く。なれないうちは、 される場所もあります。 別のノートに文字でメ 雪 雪にみあひ雷 強わぞらよ 天気図にいきなりかこう モしておく。 しかれれう とせず、「〇時の各地の天気」 ・◎〇⑤⑧①〇 にまず記していく。表には、 雷 霧煙ち地天 放送順に場所が並んでいる。 強 霧りんふ気 煙をあぶ不 し 霧らき日月 く。 4 ケタの気圧の 場合は、初出だけ 4 ケタで書き、あと は 2 ケタで記す。 なは キきりさめ かみなり 1 時の各地天気 地名 風向風力气気圧気温 ④ 2 う⑥ー . えんむ 1 0 島覇島瀬島 ) 垣 那一名鹿 4 気圧と気温をか 2 風向は 16 方位。風力は O ~ 1 2 で示す。方位は、 記号、またはアルファベッ トで素早く記していく。 63
「船舶などの報告」の地点を、北緯、東経か 4 と同じように結果 ら探して地点円を記し、 をかいていく。 3 天気は、「〇時の各地の天気」に記した記号 を、そのまま天気図にかく。 重力天気気 ◎。 5 台北 船舶などの報告 北緯東経風向風力 0 4 気圧が 4 ケタの場合は、下 2 ケタで地点円の 右上に、気温は左上に記す 130 132 134 136 東経 0 日皿 圧 気 0 0 目もりは 2 度ごとな ので、この場合は、 真ん中辺りにかく 0 大気 北緯 北緯と東経の目もりがない地点の報告は、 かける余白があれば、欄外のおおよその 場所にかこう。 注意 2 進む方向へ、 矢印を伸ばす 「漁業気象」の高気圧、低気圧の位置を、北 緯、東経から探す。気圧、進む方向、速度を右 の図のように記す。 漁業気象 号 1 。。 2 L 、へ、うラト 、 ioo L ^ . 1 低気圧 ( L ) は赤 フ。島 ウルツ 青 圧 ク室 「漁業気象」の前線の通る位置を、北緯、東 経から探して x で記し、なめらかな線で結ぶ。 2 進行方向に向かって、 三角や半円を向ける 天気図の左側の表を参考に 記号をかき色をつける 島 。 0 らう。巧各 ら。らう 3 チ今 ) を「 ー引はし、、 5 knt い 0 65
キミたちをとりまく大気。大気の成分の一つ酸素をはじめ、人間にとっ てなくてはならないもの。流れや気圧の変化を受けて、風や雲として 姿を現し、様々な天気を生み出す。ここ 150 年間の人類の活動によって、 かんきよう 1 万年前からつづく現在の大気環境は壊されつつある。 机の上の雲実験 50 56 たいきおせん 大気汚染調査 野村券
性質の異なる大気の集 まりである気団が、隣 り合ってできます。図 面が地表と交わるとこ ろが、前線です。前線 を境にして、気圧や気 暖気団 、風向 ( 風向き ) 、風 ぐ日 力などが急に変わりま 前線 す。右の前線の他にも、 ていたいせんせん へいそくぜんせん 停滞前線、閉塞前線が 暖気団が寒気団の上にはい上がりでき はんい る。雨は広い範囲に長時間降り続き、 あり、それぞれ天気と 通過後は気温が上がる。 密接な関係を持ちます。 前線とは ? 等圧線の引き方 とな 温暖前線 寒冷前線 団 寒 気団 寒気団 ン / 前線 寒気団が暖気団の下にもぐりこみでき る。雨が狭い範囲に強く降り、通過後 は気温が下がる。 せま 等圧線を引く 「各地の天気」の同じ 気圧地点とも結ぶ 1 全体的な気圧配置を確認してから、「漁業 気象」の等圧線の通る位置を >< で記して、な めらかな線で結ぶ。 国の 0 6 5 6 引引第らラ爿物 5 い卩 7 、 0 ョ声当 6 新」独 1 、ロと 南 0 日 0 0 ヘクトバスカル に続いて等圧線を 4hpa ごとに結べるだけ引い て、天気図の完成。等圧線の間かくが開き過きてかき にくい場合は、 2hpa ごとに引いていく。 山あいなどの局地的風を除いて、 データが多く記入 されている日本付 風の強いところは等圧線の間かく 近から始める が狭く、弱いところは広がる 1016 1016 1016 1016 1016 1016 1016 1020 1016 0 浜Ⅲ ッポ △わるい例 △よい例 ちが 等圧線間違い例 0 ンヤンノ、 ロー第 足 992 1006 1010 0 988 0 同じ気圧の地点がなく、線がぎくしやくしてしまう場合は、 近くの地点の風向、風力を参考にして、等間かくに割った 地点を通らせ、線をなめらかにする 1006 1010 988 △枝分かれしない △交わらない 66
きよきようきしよう 漁業気象 せんはく 船舶などの報告 5 4 とうけい ほくい 『・・・本州南方の北緯 25 度、東経 1 34 度では、 南東の風、風力 3 ・・・・・・』 船舶から報告される、各地点ごとの、風向 ( 風 向き ) 、風力、天気、気圧を放送するもの。 「船舶などの報告」に北緯、東経の位置を記し、 と同じように風向、風力、天気記号、気圧を かきこむ。 『・・・千島近海の北緯 45 度、東経 147 度には、 ヘクトバスカル 1008hpa の発達中の低気圧があり、南東へ 毎時 35km で進んでいます。・・・中心から温暖前 線が・・ 高気圧、低気圧、前線の通る位置、特定の等圧 線の通る位置を放送するもの。 天気図をかきあげる上で、大変重要なので、 しつかり「漁業気象」の欄にメモしておく。こ れで放送終了である。 ③ らん 0 「漁業気象」の 欄は小さくメモ しにくいので、 別のメモ用紙を 用意しておく 各地の天気をかく 調査 ! = 3 天気図をかく 1 2 風力は、下の風力記号表を参考に風向線に 60 度傾いた羽をかく。 かたむ 「各地の天気」の結果を、場所ごとに、天気図 の地点円にかいていく。 地点円の〇印から、北緯と東経の目もりを基 準に、風向の方位に向かって棒を 1 本引く。 地名風向風力 矜北 向 風力天 1 風速 ()/ 秒 ) 風力記号 0. O ~ 0.3 未満 7 0 O. 3 ~ 1 .6 未満 8 1 1 .6 ~ 3.4 未満 9 2 3.4 ~ 5.5 未満 3 10 4 5.5 ~ 8. O 未満 11 5 8. O ~ 10.8 未満 12 6 10.8 ~ 13.9 未満 島 一旦 石 13.9 ~ 17.2 未満 17.2 ~ 20.8 未満 20.8 ~ 24.5 未満 24.5 ~ 28.5 未満 28.5 ~ 32.7 未満 32.7 以上 台北 風力不明の場合は、 線を引かない 島 64
42 机の上の台風実験 62 天気図をかいてお天気調査 46 ビル風を探る調査
層雲、積雲はどうしてできる ? 大気に温度の異なる空気がある場合冷たい空気が下に 温かい空気が上になってい れは気流は安定します。この状態でできる雲が層雲で、寒暖の境界にゆったりとただ じようしようきりゅう よいます。しかし逆の状態だと、上下の空気が入れ替わろうとして、激しい上昇気流 が起こります。この状態でできる雲が、上方に向かって大きくなる積雲です。 か 温かい空気 冷たい空気 冷たい空気 温かい空気 積雲 層雲 大気 刻々と形を変える 雲の形って、 雲。天気の移り変 こんなにあるのね。 わりと、深い関係 があるんだよ。 0 0 0 イラスト レポート 3 種類の実験で、様々な雲をつくったね。各実験ごとにどのような雲ができたか、 スケッチしたイラストをはって、つくり方の説明を加えると、わかりやすいよ。 レポート 用・したもの 目的 実験でつくった雲 う と、実際に空に浮か ひかく んでいる雲との比較 にも触れる 雲のつくり方を しつかり記すと、 とくちょう 各雲の特徴が出や すい 実の方法と果 結論 55