温度 - みる会図書館


検索対象: 中学生の環境とリサイクル自由研究
34件見つかりました。

1. 中学生の環境とリサイクル自由研究

実験や調査のとき かいているメモが、 役立つわね。 これは、まあ最低 限のもの。内容 をもっと細かく説 明して、ページを 増やせば、キミの 論文の完成た。 3. 層雲と積雲きつくる実験 線香の煙き、上下で 60 ~ 70 ℃ほとの温度差 きつけた容器に入れてみた。層雲は容器の上 き温く、積雲は下き温くした。 層雲づくりでは、煙容器の真ん中辺りに広 りととまって、層雲に見えた。積雲づくりでは、 煙勢いよく上っていった。絶えす上に向 つ様子、積雲のよっに見えた。 そうか、やったこと を一つ一つ文章に していけばいいん だね。 せきうん そううん で気づいたごこ 実験 3 実験 1 ◎容器の上温いと、煙とどまった。 ◎温い空気は、多くの水蒸気き含むことできる。 ◎容器の下温ないと、煙上った。 ◎コせんきはすすと圧力下り、温度も下がった。 ◎温度差きつけれはつけるほど、雲の形に近づいた。 ◎水蒸気は、冷やせれた空気ら出てしまう。 ◎層雲づくりでは、線香の煙ある程度たまらないと、 ◎雲は、水蒸気の集まりである。 雲に見えにくった。 ◎少しても空気もれていると、圧力き下けること でせす、実験に失敗した。 ーいきなり糸創こ行く前に、 各実験、調査で気づい 実験 2 たことを書いていく ◎ドライアイスの冷たい煙とハットの水に温度差があ ると、券雲はてきやすい。 ◎ドライアイス以外の、温い煙はこの実験には不向せだ。 △ 結論は、実験、調査を行ってわかった こと、考えたこと、調べきれなかった こと、今後の課題などを記していく 温度変化による気流のため、雲は形き変えるのだとよくわった。夏は地面熱いので、大気 との温度差っせやすく、積乱雲がひんはんにてせるのだろう。また、実際の空に出ている雲 は、地面ら見上けているため、区別しにくった。毎日注意して雲き見ていれは、雲の形に よって、大気と地面の気温の関係わったり、天候の予測もでせたりするのだろう。 結論 137

2. 中学生の環境とリサイクル自由研究

、、、 , ・一まとめ方お助けノート イレポート なぜこの実験、調 査を行おうと思っ たかの動機、おお ・コ LA せん・ペットホトル よその内容を記す ・ヒニル千ューフ ・自転車の空気入れ 空に浮んでいる雲は、様々な形きしている。同し水蒸気の ・ティッシュ箱・ハット ・コッフ・ドライアイス 集まりのはすなのに、とうしてあんなに形変わってしま ・温度計・空せヒン つのだ 3 つ。温度差にこントあるのではないと思い、ド ・い中電灯・小皿 ・線香・石けん ライアイスや線香の煙き雲に見立てて、様々な形の雲きつくっ △ てみた。 用意したもの 目的 けむり - 主に用いた材料や 道具を記す ーイラストは、細かいものより、 様子のわかるものをかく の方法と V く す や り 分 一三ロ 法潔 方簡 1 . ペットホトルて実験 温い空気き吹せこんだペットホトルに、いつ はいまで空気き送りこみ、コせんき外した。 ペットホトルの中が突然白くなって、雲のよっ な水蒸気の集まり見えた。温度差によって、 空気変化するのきしに感した。 2. 巻雲きつくる実験 ドライアイスの煙き、ハットに入れた水の上に 流してみた。水の温度き、 10 ℃ら 60 ℃まで 変えてみた。 ハットの水の温度高いほと、巻雲の筋でき やすった。水の温度 15 ℃以下だと、筋ほ とんとてきす巻雲に見えなった。 方法結果 とつぜん けんうん ー結果だけでなく、感想 ーや考えたことも記す 136

3. 中学生の環境とリサイクル自由研究

3 2 セロハンが光を通す量は色によって異な 1 各色のセロハン色紙でおおったけい光 きより るので、光をよく通す黄色と緑色のセロハン 灯を、 1 Ocm の距離で当て、 5 分間の気 ほう は 2 枚重ねてはる。どの色のときに、最も光 泡を観察する。気泡の数は、変化しただ 合成ができただろうか ? ろうか ? セロハンテープで とめる 0 実験 3 水温実験 3 5 ℃ずつ水やお湯で水温を上げて観察する。 はんい 光合成ができた水温の範囲は、何℃から何℃ までだっただろうか ? また、最も気泡の数 か多かった のは、何℃ のときだろ う力、 ? 1 1 水に氷やドライアイスを入れ て、水温を O ℃近くまで下げる。 い , ら、 温めていく際は、 水をよくかき混ぜる さいはい 2 けい光灯を 10cm の距離で当てて、 5 分 間の気泡を観察する。 気泡は出ただろう か ? 気泡の数を数 えておく。 温度を活かした温室栽培 人間が過ごしやすい のは 20 ℃くらいだけ ど、植物は何℃くら いがいいんだろ ? ビニルハウスやカラスなどで温室をつく ることによって、気温の低い時期に作物 を育てたり、その地域では育たない熱帯 宿ま。 植物を育てることができます。温室内の 気温を人工的に調節し、出荷時期を早め よくせい そくせい る促成栽培、遅らせる抑制栽培が行われ ています。 80

4. 中学生の環境とリサイクル自由研究

実験 2 けんうん 巻雲をつくる実験 2 1 巻雲づくり 巻雲発生装置づくり テープなどで 穴をふさぐ 1 上面を切ってふたが 開くようにしたティッ シュ箱を、下の図のよ うに台に乗せる。 箱の下部分を切り取り、 煙を出す通風口にする 2 厚紙を縦 23cmx 横 2cm に切って、右の図のように ニつに折り、しきりにする。 箱の中でドライアイ スの煙を発生させる バットの中に 6 0 ℃から 8 0 ℃ くらいのお湯を入 れる。 1 20cm けむり 0 3 縦 25cmx 横 20cm の黒くぬった厚紙の両 砕いたドライア 側に、 2 のしきりを取 イスをお湯の入った りつける。そして、し コップに入れる はし きりのない方の端を、 コップは箱の中に入 ティッシュ箱と台の間 れても、箱のふたが にはさんで取りつける。 閉まる大きさのもの にする。 この上を雲が 流れる 3 箱のふたを閉めると、 通風口からドライアイス の煙が出て、バットの方 へ流れる。バットの上の 煙は、筋状をしていた だろうか ? 下の写真と 比べてみよう。 バットに入れる水の温度を変え、 2 の 手順で巻雲をつくってみる。低温、高 どちらの温度で、巻雲ができやす : 日 かっただろうか ? す ぬれてもよい台 ( 箱など ) けいしゃ 4 厚紙がゆるやかな傾斜になるように、厚 紙のもう一方の端にバットを取りつける。 3 巻雲はどうしてできる ? く冬の日本海海上に できやすい筋状の巻 シベリアから吹 ハ 0 いてくる冷たい空気 と : 日の日本海海 、心 " 水の温度差でできる 陸や海と大気の温度差が大きい と、大気中の温められた部分が ^ たい空気が下降し 上昇し、冷 ます。このような上下の動きと、 ′日本海 水平の動きが合わさると、雲は 巻いたような動きを取り、筋状 の巻雲ができ上がります。 じようしよう 52

5. 中学生の環境とリサイクル自由研究

調査 新エネルギーを探れ 三つの発電方法以外に、環境問題を起こしにくい自然の力を利用した発電方法 があり、使用されているもの、研究中のものがある。図にあげたもの以外にも、 太陽光発電 ()I 1 4 参照 ) などがあり、それぞれの特徴を調べてみる。 写真 燃料電池 風力発電 風のカで風車を回して 発電する。季節や時刻 によって、発電量が変 わってしまうのが難点 である。日本では約 18 キロワット 万 kW ( 2 0 0 1 年度 ) の電力が、風力発電に よってつくられている。 水を電気分解すると水 素と酸素が発生する。 このしくみを逆に利用 し、水素を空気中の酸 素と反応させて発電す る。 ()I 24 参照 ) はりよく ちねつ 波力発電 地熱発電 火山のマグマの熱で発 電する。天然の水蒸気 を利用する。人工的に さいくつ 採掘して蒸気を取り出 す方法も研究されてい るが、環境破壊の恐れ もある。 ()I 7 参照 ) 海の波の上下運動で発 電する。海洋エネル ギーを利用した発電方 法はこの他にも研究さ れており、海洋の温度 ちょうせき 差、潮汐 ( P32 参照 ) を利用したものなどが ある。 省エネリサイクル レポート キミはどの発電所を調査したかな ? 調査した発電所の写真 をはって、電気のつくられ方をイラストにかいて説明しよう。 また、各発電方法のよい面やわるい面をまとめてみよう。 発電方法ごとの、環境 発電所の周囲も写真に レポート への影響をしつかりと とっておく 記す 各発電方法で、取り組ま なければならない問題や 新エネルギーについても 触れる 用・したもの 目的 調ヾの方法と黠果 135

6. 中学生の環境とリサイクル自由研究

植物 食中毒を防ぐ カビ対策実験 どうして夏場は、食べ物がす ぐにくさり、食中毒が起こっ てしまうのだろう ? カビ は、食べ物をくさらす原因の ーっ。カビの性質を理解すれ ば、食中毒を防ぐことができ るかも。 △枯れ木に生えたアオカビ。多くは名前の通り青緑色で、 5 ℃の低温から 40 ℃の高温で生える。食品や れつか 衣類など、様々なものに生えて劣化を起こし、食中毒の原因のカビ毒を発する種類もある。 実験 1 カビを生やす温度の実験 食バンをイに切ったものを、 三つの紙皿にそれぞれ置く。 2 家の中で日当たりのよい場所、わるい場所、 令蔵庫の中など、温度差のつきやすい 3 ヶ所に、 2 1 週間 ~ IO 日ほど、毎日、それぞれの食 バンの変化を観察する。どこの場所に置 いた食バンに、最もカビは生えただろう か ? また、それぞれにどんなカビが生 えただろうか ?

7. 中学生の環境とリサイクル自由研究

環境新聞 写真 レポート 調査 1 で家庭ゴミの分別調査、調査 2 でプラ スチックゴミの種類調査、調査 3 でゴミの行 方調査を行ったね。分別した家庭ゴミの中の プラスチックゴミ、見学した処理場などの写 真をとってはると、ゴミの行方がわかりやす くまとまるよ。 ゴミになったプラス チック製品と、リサ イクルされた製品の 写真を、並べてはっ てもよい プラスチックゴミの 処理しにくさなどを 表にまとめる 調査のまとめ 調査 2 と 3 の結果をふまえ、処理しにく いプラスチックゴミは何だっただろうか ? また、その製品を使わずに、紙や布、種類の 異なるプラスチック製品で代用することはで きないだろうか ? 家の人に提案してみよう。 レポート 0 用・したもの 調査の方法 c 果 ・著キ磐純物第第物 をを , 年を・」を当第■ト当第破物多 青もをま当龕物当を馨物い・寺物を 2003 年環境新聞 プラスチックは燃やしにくい ? 省エネリサイクル かん くだ きょ - っ る場合があります。また燃焼温度に プラスチックは、細かく砕いて適度 よっては、ダイオキシンなどの有害 な温度で燃やせば、燃やすことがで 物質を発生させるプラスチックもあ きます。しかし、種類によって燃え る条件が異なるので、完全に燃やそ ります。 しようきやくろ うと高温にすると、焼却炉を痛め 、イの プラスチックが完全に燃焼しない時に、クリン 力というかたまりが床や壁にこびりつき、炉の はたらきを悪くする場合があります。 ぎよかいるい ダイオキシンを含む野菜、魚介類を食べると、 ガンなどの病気にかかりやすくなります。 ふく 109

8. 中学生の環境とリサイクル自由研究

用意 するもの ・ハトメ抜き ( 革用穴あけパンチ ) ・千枚通し ゴムせん※ヘットボトルのロにびったりはまるもの。 カッターナイフ・ペットボトル ( 1 2 用 ) ・ビニルチューブ・空気ボンプ※自転車の空気入れなどでもよい。 はさみ・ガムテープ・厚紙・黒の油性ペン・ティッシュ箱・バット ( 角形の平たい鉄皿 ) ・ドライアイス・温度計 コップ※ティッシュ箱より高さが低く割れにくいもの。 ・一皿※シャーレのような形で、なるべく底の広いもの。 ガラスの容器※ 500 ほどの大きさで、中が透けて見え、ロの広いもの。 黒い紙・石けん・けい光灯やかい中電灯など・線香 実験 1 ペットボトルで雲実験 千枚通しやハト メ抜きなどを使っ て、ゴムせんに ビニルチューブの 入る大きさの穴を あける。 ビニルチューブの端から、空気ポンプを 使って、ペットボトル内に空気を入れる。 ゴムせんが、ペットボトルの口から勝手に 外れる場合もあるので、気をつける。 ペットボトルが動かな いように、ガムテープ などでおさえておく ミリリットル 2 空のペット ボトル内に 数十秒の間温 じゅうぶん かい息を充分 吹きこむ。 チュープにテー プを巻いて、 びったり入るよ うにしてもよい 大気 3 チューブを通したゴムせんを、ペットボト ルのロに取りつける。ロのすき間から、空気 がもれていないか確認する。もれている場合 は、テープなどでせんをふさぐ。 はし 雲はどうしてできる ? 000 一 2 空気が入らなくなったら、 ゴムせんを外してみる。 大気中の水蒸気が集まると、小さな水 てきや氷のつぶになります。これらか 空気中に浮いて、雲になります。図は、 実験 1 のペットホトル内の様子です。 水蒸気が水 ゴムせんを外すと、 水蒸気をた 気に圧力が下がり温度 てきになっ くさん含む が下がる。冷たい空気 て集まり、 ことができ は水蒸気をあまり含む 雲になる。 る温かい空 ことができない。 気が集まる。 水てき 温かい ふく 3 口から湯気のようなも のが出て、ペットボトル 内に変化が起こる。ペッ トボトル内の様子を観察 する。

9. 中学生の環境とリサイクル自由研究

3 太陽熱を受けやすい色と角度がわかった ら、右を参考にして、容器の中の水が受 け取れる、毎分 1 cm2 当たりの熱量を計 算してみる。キミのつくった装置は、正 確な日射計とどれくらい差があっただろ うかワ 太陽熱の量は、熱を残らず吸収できる 物体の表面積に太陽を当て、一定時間 後の温度上昇から、吸収した熱量を求 くわ めます。日射計での詳しい測定値は、 毎分約 1 3c 引 / cm2 になっています。 ※表面積 200Cm2 に熱の当たる、容器の水 300 g が、 30 分間 で 10 ℃上昇した場合。 熱 水の質量 X 温度上昇 3000 (cal) = 300 (g) X10 ( c) 3000 (cal) + 30 ( 分 ) + 200 (cm2) = 0.5c / cm じようしよう カロリー 表面 2 、い 実験 3 太陽炉づくり 太陽炉実験 1 厚紙を図の大きさに切っ て、一辺 3.9cm の 1 6 角形 A を 1 枚、台形 B を 16 枚つ くる。 ※太陽炉は、光の反射を利用して太陽熱を集める機械です。 3 2 本の針金を垂直に交わるように取りつけ る。針金の張り具合で、炉の形を整えることが できる。 なるべく針金がびん と張るようにする 1 1 5cm 42 4cm 3.9cm 針金は、千枚通し であけた穴に通し て、先を丸めてお くと取れにくい 3.9cm 2 A ・ B それそれの片面に、アルミホイルをは り、形を整えながら図のように裏からガムテー プではり合わせていく。 A の一辺ことに、 B をはっていく 4 空きかんを、ペンキなどのと料で黒くぬっ て、半分まで水を入れる。針金の交差する部 分からつり下げて完成。 空きかんをつ るした重みが かかって、炉 がゆがんでし まう場合は、 もう一度針金 を張り直す 裏面 0 ガムテープは、重ねば りのできるものを使う 日差しの強いときには、 たつぶりの水を人れた 空きかんに卵を人れて、 ゆで卵をつくれるよ。 0 全体の形を見ながら、 はり合わせていく A と B の角度は 1 3 0 ~ 140 度くらいにしておく 1 16

10. 中学生の環境とリサイクル自由研究

省エネ リサイクル 地球上の人類が 1 年間に消費するエネル ギー量は、およそ百億 t 。これは、太陽 からの熱エネルギーが、たったの 1 時間、 地球に降り注ぐ量なんだ。太陽エネル ギーを効率よく受けられれば、ばく大な エネルギーが得られるわけだね。太陽の 熱を受けやすい色、角度を調べてみよう。 太陽エネルギー 実験 ー竺第 太陽、ネ ~ ギー 0 うち、太陽熱を利用した太陽熱発電も行われて 0 、る。 太陽熱を集める色実験 を、調べたい色の数だけ用意する。 どの色を巻いたかんが、最も熱を受けて、水温 を上昇させただろうか ? 2 空きかんそれそれに色紙を巻いて、水をいつ ばいまで入れて、温度を計っておく。 実験 1 白や黒、原色など 基本的な色は入れ ておく との実験でも、水温を計る前に、かんやヒ ンをよくふってかき混せておこう 1 14