高山の野草調査 調査、 3 c- ん 高山・海岸の野草イ雑草 ) ー調 1 高山の様々な野草 高山の野草は、雪解けの 6 月から 9 月まで に活発に成長し、花を咲かせます。環境 によって生える野草が異なります。 かんせい 乾性 岩石のころころした、 砂混じりの砂れき地 に育つ野草。 中性 地下水に恵まれた 草地に育つ野草。 かんきよう 1 右の「高山の様々 な野草」を参考に 場所ごとにどのよう な野草が生えている か観察する。 さ 2 調査 1 、 2 と 同種の植物を見つけ くき た場合、葉や茎、花 びらの大きさなどを 調べておく。場所に ちが よる違いは、あった だろうか ? 足場の悪い場所や崖なと、危険な場所には 直接行かないで、双眼鏡で観察したり、写 真にとったりして観察しよう。 を 2 しっせい 湿性 残雪の多いゆるやか しやめん な斜面や水辺に育つ 野草。 がけ そうがんきよう 注意 アオノッガザクラタカネヤハズハハコ 砂浜海岸の植物群落 2 海岸の野草 ( 雑草 ) 調査 強風の吹く波打ち際の方には、一年草のオ ※植物群落の調査は、広い砂浜で植物の多い場所を見つけて 行いましよう。 カヒジキなど。内陸に入るにつれて、多年 波打ち際から陸 草のハマボウフウやコウボウシバなどの群 に向かって、野草の ー落ができ、背の低 0 、植物から高 0 、もの、草 分布を観察する。防 から木へと群落が変化していきます。 風林や道路にいたる までに、生えている 野草はどのように変 わるだろうか ? 1 防風林 ツルナ オカ、、キ ココ ハ ママ ウウ マ ヒボ ボボ 工 ルー“ ' 。ウ ウウ ン ガフ シム ド バギ オウ ウ 多年草が主 一年草が主 ※ここでは野草しか紹介していませんが、樹木も群落に入ります 2 悪条件で育つ海岸の 野草。茎の生え方、葉 の厚さ、根の様子を観 察してみる。 92
層雲、積雲発生装置づくり 実験 3 6 ー せき一うん そう一うん 層雲、積雲をつくる実験 1 3 容器に光を当てるけい光灯 などを、用意しておく。 小皿は、容器のロをしっ かりふさぐものを使う 容器の内側を 石けんでこすっ ておき、水蒸気 でくもってしま うのを防ぐ。 2 容器内にできる雲 を見やすくするため、 容器の外側半分を黒 い紙でおおう。 1 0 大気 3 2 積雲づくり 層雲づくり 1 ②とは逆に、容 器に熱湯、小皿に氷 水を入れる。 2 熱湯を入れ た小皿で容器 のロをふさぐ。 0 0 3 ふたを開けて、 線香の煙を、容 器内に 5 秒ほど入 れる。 1 容器の底から 3cm ほど、氷水を入れる。 4 部屋を薄暗くし、光を当て て容器の中を観察する。容器内 で、線香の煙はどのような動き をしただろうか ? 容器内に層 雲はできただろうか ? 2 線香の煙を 5 秒ほど入れて容器内を観 察する。線香の煙はどのような動きをし ただろうか ? 容器内に積雲はできただ ろうか ? うす 実験が終わったら、 外に出て雲を観察し てみようっと。実際 の雲は、どんな形を しているんだろう ? 53
調査 2 ※市街地でも、お寺や神社の森などを調査できますが、人の . ー - 一一一一一一一一チ - グ入 ? ていない場所の方 = 第査対象ー冖 雑木林、森の雑草調査 1 1 道路から雑木林ま での、雑草の分布を観 察する。雑木林にいた るまでに、生えている 雑草はどのように変わ るだろうか ? 野草の分類 植物 草本類 ( 茎の木部のあまり発達していな いもの ) である雑草は、冬越しの仕方で 三つの分類ができます。 一年草 種子の状態で冬を過こし、 舂に芽を出し、秋から冬に かけて枯れてしまう。 1 年 2 雑木林の手前の で一生を終える。工ノコロ 雑草を観察してみ ュなど。 る。どのような雑 にねんそうえつねんそう ニ年草 ( 越年草 ) 草が多いか ? 秋に芽を出し、小さな状 また、雑木林の木 態で冬を過こし、舂に大 に対し、どのよう きく成長して花を咲かせ 種子をつくる。芽を出し , を第気覊 0 義第第 = 齲、 に生えているだろ わた てから枯れるまで 2 年に渡 う力、 ? る草。ナズナ、ヒメジョ オンなど。 多年草 球根や根の状態で冬を過 こし、地上の茎は枯れて も死なない植物。セイヨ ウタンポポ、オオバコ、 シロツメクサなど。 もくぶ そうほんるい いちねんそう 雑木林までの植物群落 3 雑木林内の雑草を観察 してみる。どのような雑 草が生えているだろう か ? また、雑木林内の 日なたと日陰で、生えて いる雑草にどのような違 いがあるだろうか ? たねんそう ちが 道路から雑木林までは、図のように 異なる植物群落が、役割を果たして 関係し合っています。道路から森林 の端に向かって、背の低い植物から 高いものへと、生えている植物の種 類も、草から木が多くなります。 イノコズチ ノイバラ イタドリ エノコログサ オオバコ ク ズ ※ここでは雑草しか紹介していませんが、 樹木も群落に入ります。 雑木林 マント群落 ソデ群落 マントのように林を被い取り囲むマント群落とソデ群落。 林の中に強い光や風が入るのを防ぎ、樹木の成長を助けている。
めい 透明な氷づくり 実験 どうして、冷蔵庫の氷は白く にこってしまうのだろう ? 水に混じっているものが集 まって白くなってしまうのか な ? にごりの元をなくし て、氷をつくってみよう。ど こまで透明にできるだろう ? 氷の観察 1 水道水を容 器に入れて、 れいとうこ 冷凍庫で凍 らす。 △透明なつららは、雪の解けた水が、流れながらゆっくりと凍ってできる。また、市販の透明な氷は、 純水機を通した純度の高い水を凍らすか、不純物を吸い出してつくられる。 かんかく ※容器の水量の多い場合は、観察する時間の間隔を長くして、 少ない場合は短ぐしましよう。ー 3 氷の厚さを測っ ておく。また、白 くにごっている部 分の有無について 確認する。 しはん 実験 1 4 氷のできるまで、水の変化を 観察する。白いにごりは、どの ようにできただろうか ? にご りの元について考えてみる。 2 30 分 ( 容器の水、約 1 OOc c の場合 ) こと に、容器を取り出し水の変化を観察する。
植物 植物の吸水、 蒸散実験 植物はどうやって、水を吸っ て ( 吸水 ) 出している ( 蒸散 ) のだろう ? 植物の茎と葉に 秘密が隠されているよね。茎 の太さや葉の数を変えたら、 水を吸う量、出す量も変わる のかな ? 実験してみよう。 すいてき △ャブガラシの葉の縁につく、水孔から出た水滴。アジサイやイチゴ、イネ科 などの植物は、余分な水を蒸散させる水孔を持っている。 くき すいこう 実験 1 植物の吸水実験 ~ 基は本当に水を吸い上げる ? ~ 2 1 日当たりのよい場所に置いて、 3 時間 ごとに花びらの色を観察する。花びらの 色は変化しただろうか ? 2 白い花びらを持つ、 1 ニつのコップに水 ニつの同じ種類の植 を入れてそれぞれの 水に、食べにで異な 物の茎を、それぞれ る色をつける。 コップにさす。 2 1 日おいてみて、花びらの色を観察する。茎 をカッターナイフで切ってみて、断面を観察し てみる。食べにの色はついていただろうか ? 70
3 2 セロハンが光を通す量は色によって異な 1 各色のセロハン色紙でおおったけい光 きより るので、光をよく通す黄色と緑色のセロハン 灯を、 1 Ocm の距離で当て、 5 分間の気 ほう は 2 枚重ねてはる。どの色のときに、最も光 泡を観察する。気泡の数は、変化しただ 合成ができただろうか ? ろうか ? セロハンテープで とめる 0 実験 3 水温実験 3 5 ℃ずつ水やお湯で水温を上げて観察する。 はんい 光合成ができた水温の範囲は、何℃から何℃ までだっただろうか ? また、最も気泡の数 か多かった のは、何℃ のときだろ う力、 ? 1 1 水に氷やドライアイスを入れ て、水温を O ℃近くまで下げる。 い , ら、 温めていく際は、 水をよくかき混ぜる さいはい 2 けい光灯を 10cm の距離で当てて、 5 分 間の気泡を観察する。 気泡は出ただろう か ? 気泡の数を数 えておく。 温度を活かした温室栽培 人間が過ごしやすい のは 20 ℃くらいだけ ど、植物は何℃くら いがいいんだろ ? ビニルハウスやカラスなどで温室をつく ることによって、気温の低い時期に作物 を育てたり、その地域では育たない熱帯 宿ま。 植物を育てることができます。温室内の 気温を人工的に調節し、出荷時期を早め よくせい そくせい る促成栽培、遅らせる抑制栽培が行われ ています。 80
5 を二少 水から油の 回収実験 かんきよう 海の環境に多大な被害を与え る重油流出事故。水と油の性 せんざい 質について調べて、洗剤と紙 を使った油回収モデル実験を 行ってみよう。油がどんなに 回収しにくいものか、よくわ かるよ。 ひがい 実験 1 キロリットル △ 1997 年に籀井県で起こったナホトカ号重油流出事故。約 6000 の重油が流出して、福井県三国町の海岸に打 ち上げられた。およそ 3 ヶ月間のべ 36000 人の人が、バケツリレーなどの人海戦術による回収作業を海辺で行った。 水と油の性質実験 水と食用油を、コップに 大さじ 1 ばいずつ入れる。 なるべく底の小さいコップを 使い、観察しにくいようなら それそれ分量を増やす 水と油を混ぜ合わせられると思う液体を考 1 え、その数だけ、水と油の溶液 ( ①でつくった もの ) を用意する。 2 溶液の入ったコップごとに、 1 で考えた各液 体を、大さじ 1 ぱいずつ入れてよくかき混ぜる。 ようえき 2 コップをよくかき混ぜて、 水と油の様子を観察する。 水と油は、分離しただろ う力、 ? 卵黄、牛乳、石けん水、 しよう油、ソース・ 3 それぞれのコップの溶液を観察する。どの液 体が、水と油を混ぜ合わせられただろうか ? ぶんり
草原や田畑の雑草調査 1 あぜ道や野原を歩いてみて、雑草を観察す る。場所ごとに、どのような雑草が生えてい るだろうか ? 2 雑草の大きさ、 葉の厚さ、根の様 子を観察してみる。 地上だけではなく、 地下の様子も調べ てみる。根の太さ、 張り具合はどうだ ろうか ? 市街地 3 雑草同士の関係だけではなく、畑の作物と 雑草の関係を調べる。作物に対して、雑草は どのように生えているだろうか ? 4 それぞれの雑草に どのような生物がつい ているだろうか ? 各 こんちゅう 雑草と、昆虫など生物 の関係を調べてみる。 畑に入るときは、必ず持ち主の人の許可 を取ろう。根を観察するために掘り起こ した土は、戻しておこう。 人里の様々な雑草 たいきゅうせい えます。また、建物の北側など日陰には、陰性植物 いんせい ひかげ しかし、人に踏まれなくなると、競争力の強い雑草が増 人通りの多い場所では、耐久性の強い雑草が生えます。 草原や田畑 あぜ道など人通りの多い場所には、耐久性の強い雑草が多いです。 田畑では、作物と共存して生えます。毎年土を掘り返される手入 れの多い場所では、一年草 ( P91 参照 ) が多いです。 ( P79 参照 ) がまばらに生えます。 ノゲシッメクサハコペドクダミ ヒルガオ ナズナ ( ペンペン草 ) スペリヒュ セイヨウ タンボボ ハルジオン カヤツリ グサ第 . 、 溝 , オヒシバ セリ オオバコ ススキ 草原 ヒデリコ あぜ道第 , 。、土手 チカラシバ アゼ オオバコ 90 シロツメクサ 工ノコログサ ( ネコジャラシ ) カゼグサ
こい 実験 4 ニ酸化炭素量実験 ふっ 1 3 水を沸とうさ せ、ニ酸化炭素 を少なくしたお 湯を用意する。 1 1 分間、水に息を吹 きこみ、ニ酸化炭素を 送った水を用意する。 他のコップの水と、水温が 同じになるように冷ます 4 ニ酸化炭素量が多 いと、それだけ気泡 の数が増えただろう か ? また、沸とう させた水で、光合成 ができただろうか ? 2 けい光灯を 1 Ocm の距離で当てて、 5 分間の気泡を観察し、 気泡の数を数えてお く。 1 0 秒ずつ息を吹 きこむ時間を短くし、 ニ酸化炭素量を減ら して観察する。 息を吹きこんだらすぐにオオナダ カモを入れて、気泡を観察する 植 物 グラフ 光合成のしくみ きルポート 実験 2 ~ 4 までで、光、水、ニ酸化炭素の条 件を変えて、光合成の実験を行ったね。そ れそれの実験結果を、折れ線グラフにして まとめると、どの条件が光合成に適してい るかよくわかるよ。 植物は光合成で、水とニ酸化炭素を材料 に、光のエネルギーで糖を合成し、その 結果として酸素をはいています。多くの 植物では、糖はすぐにテンプンに変えら れ葉緑体の中にたまり、植物を成長させ る栄養分になります。 水 ( 根から吸収 ) 光の エネルギー ニ酸化 水炭素 を十をを糖 / 酸素 デンプン たてしく 縦軸に気泡の数、 横軸にそれそれの 条件を記す レポート 用宿したもの 目的 実の乃と結果 酸素 光合成に最も適した 条件を記す 化 気乳 ( 気体の吸収・放出 )
0 にを ・意 するもの ・コップなど細長い透明な容器・温度計・定規 ・一ナし、光灯※強い光のものは水温を変化させるので、注意して使う。 ・オオナダカモ ( アナカリス ) ※クロモ、キンギョモなどの 水草でもよい。・カッターナイフ・セロハンテープ ・セロハン色紙 ( 赤、青、黄、緑 ) ・ストロー ・氷・ドライアイス・ストップウォッチ 実験 2 植物と動物は、酸素 と二酸化炭素をやり 取りする大の仲良し。 酸素を送る光合成は、 私たち人間にとって 大切なものなんだよ。 とうめい 光実験 1 1 けい光灯の光を 当てないで、 5 分 間気泡を観察す る。光がない状態 で、光合成をする ことができただろ う力、 ? えておく。 2 けい光灯を 1 Ocm の距離で当てて、 5 分間の気泡を観察す る。気泡は出ただろ うか ? 気泡の数を 数えておく。 きより 植物 いんせい 陽性植物と陰性植物 陽性植物は、強い日光のもとでよく育つ 植物です。光が強くなればなるほど光合 成量は増えますが、光の強さが一定以上 の光飽和点に達すると、光合成量は増加 しません。また、陰性植物は光の弱い場 所ほどよく育ちます。 ひかりほうわてん 2 けい光灯からコップ が、 30cm 離れるまで 観察する。距離が離れ て光が弱まるにつれ、 気泡の数は減っただろ朝 うか ? 陽性植物 セイヨウタンポポ、 ハコペ、ヒメジョオンなど 陰性植物 ャッデ、ドクダミ アオキなど オオナダカモなど水草から出る気泡の成 分は、全てが酸素ではなく、他の気体も 含まれているんだ。でも、おおよその 光合成量を調へることができるよ。 注意 ふく 79