雑草 - みる会図書館


検索対象: 中学生の環境とリサイクル自由研究
12件見つかりました。

1. 中学生の環境とリサイクル自由研究

草原や田畑の雑草調査 1 あぜ道や野原を歩いてみて、雑草を観察す る。場所ごとに、どのような雑草が生えてい るだろうか ? 2 雑草の大きさ、 葉の厚さ、根の様 子を観察してみる。 地上だけではなく、 地下の様子も調べ てみる。根の太さ、 張り具合はどうだ ろうか ? 市街地 3 雑草同士の関係だけではなく、畑の作物と 雑草の関係を調べる。作物に対して、雑草は どのように生えているだろうか ? 4 それぞれの雑草に どのような生物がつい ているだろうか ? 各 こんちゅう 雑草と、昆虫など生物 の関係を調べてみる。 畑に入るときは、必ず持ち主の人の許可 を取ろう。根を観察するために掘り起こ した土は、戻しておこう。 人里の様々な雑草 たいきゅうせい えます。また、建物の北側など日陰には、陰性植物 いんせい ひかげ しかし、人に踏まれなくなると、競争力の強い雑草が増 人通りの多い場所では、耐久性の強い雑草が生えます。 草原や田畑 あぜ道など人通りの多い場所には、耐久性の強い雑草が多いです。 田畑では、作物と共存して生えます。毎年土を掘り返される手入 れの多い場所では、一年草 ( P91 参照 ) が多いです。 ( P79 参照 ) がまばらに生えます。 ノゲシッメクサハコペドクダミ ヒルガオ ナズナ ( ペンペン草 ) スペリヒュ セイヨウ タンボボ ハルジオン カヤツリ グサ第 . 、 溝 , オヒシバ セリ オオバコ ススキ 草原 ヒデリコ あぜ道第 , 。、土手 チカラシバ アゼ オオバコ 90 シロツメクサ 工ノコログサ ( ネコジャラシ ) カゼグサ

2. 中学生の環境とリサイクル自由研究

調査 2 ※市街地でも、お寺や神社の森などを調査できますが、人の . ー - 一一一一一一一一チ - グ入 ? ていない場所の方 = 第査対象ー冖 雑木林、森の雑草調査 1 1 道路から雑木林ま での、雑草の分布を観 察する。雑木林にいた るまでに、生えている 雑草はどのように変わ るだろうか ? 野草の分類 植物 草本類 ( 茎の木部のあまり発達していな いもの ) である雑草は、冬越しの仕方で 三つの分類ができます。 一年草 種子の状態で冬を過こし、 舂に芽を出し、秋から冬に かけて枯れてしまう。 1 年 2 雑木林の手前の で一生を終える。工ノコロ 雑草を観察してみ ュなど。 る。どのような雑 にねんそうえつねんそう ニ年草 ( 越年草 ) 草が多いか ? 秋に芽を出し、小さな状 また、雑木林の木 態で冬を過こし、舂に大 に対し、どのよう きく成長して花を咲かせ 種子をつくる。芽を出し , を第気覊 0 義第第 = 齲、 に生えているだろ わた てから枯れるまで 2 年に渡 う力、 ? る草。ナズナ、ヒメジョ オンなど。 多年草 球根や根の状態で冬を過 こし、地上の茎は枯れて も死なない植物。セイヨ ウタンポポ、オオバコ、 シロツメクサなど。 もくぶ そうほんるい いちねんそう 雑木林までの植物群落 3 雑木林内の雑草を観察 してみる。どのような雑 草が生えているだろう か ? また、雑木林内の 日なたと日陰で、生えて いる雑草にどのような違 いがあるだろうか ? たねんそう ちが 道路から雑木林までは、図のように 異なる植物群落が、役割を果たして 関係し合っています。道路から森林 の端に向かって、背の低い植物から 高いものへと、生えている植物の種 類も、草から木が多くなります。 イノコズチ ノイバラ イタドリ エノコログサ オオバコ ク ズ ※ここでは雑草しか紹介していませんが、 樹木も群落に入ります。 雑木林 マント群落 ソデ群落 マントのように林を被い取り囲むマント群落とソデ群落。 林の中に強い光や風が入るのを防ぎ、樹木の成長を助けている。

3. 中学生の環境とリサイクル自由研究

レい 植物の生育型 用意 するもの 長そで、長ズボンの服※特に、雑木林 や草むらに入るときには、着るようにする。 ずかん ・軍手・ポケット植物図鑑 ・虫眼鏡・カメラ・巻き尺 ・スコップ・双眼鏡 調査 1 人里の雑草調査 2 雑草の大きさ、 葉の厚さ、根の様子 市街地を歩いてみて、街路樹の下や舗道のす 1 を観察してみる。ま き間、空き地や線路脇などを観察する。場所ご た、場所ごとに、下 とに、どのような雑草が生えているだろうか ? の図のどの生育型が 多かっただろうか ? 雑草は 10 ~ 30cm ほどの高さで 生えているので、地面に注意する どんな道路にも 植物はしつかり 生えているよ。 でも、下を向い たまま歩くと 危険 ! そうがんきよう 市街地の植物調査 1 ほどう 身是舅鷺り 7 植物 線路内など危険な場所には、絶対に入ら しきち ないようにしよう。また、人の家の敷地 内にも、無断で入らないようにね。 0 注意 直立型 ーっる型 中心となる茎が一 ものに巻きついた はっきりし、 り、からみついた まっすぐ上に伸 りして育つ。 びて育つ。 とくちょう 植物は、環境による長期間の影響を受けて、育ち方に特徴を出します。 のような生活様式で分類したものが、生育型です。踏みつけなどに対する たいきゅうせい 耐久性の強し、植物ほど、光を取りこむなど他の植物との競争力は弱いです。 アカザ、 セイヨウタンポポ、 チカラシバ、ススキ、 ャブガラシ、 スペリヒュ、 シロツメクサ、 カヤツリグサ イチゴ、チドメグサ ツュクサ クズ、ヒルガオ スミレ、オオバコ ヨメナ ロゼット型 そうせい ーほふく型 ぶんし 双生 ( 群がり ) 型 分枝型 地面に葉を放射状に並ー茎が地面をはうよう : 根元で株が分かれ、 茎が下部から枝分 ばせ育つ。冬の間だけ、 に横に伸びて育つ。 草むらをつくる。 かれして育つ。中 葉を根元に群がらせる一 心となる軸がはう ものもある。 きりしない。 えいきよう 耐久性 植物同士の競争力 89

4. 中学生の環境とリサイクル自由研究

78 植物の営み光合成実験 身近な雑草の分布調査 气人べし、第一 えいきよう 大気汚染の植物への影響調査 たいきおせん 「エロ ロロ

5. 中学生の環境とリサイクル自由研究

植物 身近な雑草の 分布調査 植物の生育は、日光、気温な どの環境条件で大きく変化を 受けるね。条件の異なる場所 によって、植物はどのように 分布しているのだろう ? 身 近な場所から雑草を観察して 調べてみよう。 かんきよう セイヨウタンポポ 高さ 20 ~ 30cm の多年草。 - 葉は細かく羽のようにさし ロゼット状に地表に広がる。ヨロッハ原産で日本 みちばた 各地に帰化し、都会の空き地や道端で多く見られる △オオ / ヾコ 高さ 15 ~ 20cm の多年草。 .. 葉は卵形で、ロゼット状に 地表に広がる。日本各に広く分布し、道端やグー 4 は 40 第三 , ヤ , のンドなど、踏みつけら五やす 0 、場嶄で見られ。る。 マクズ マコマクサ 高さ 20m 以上にも伸びる多年草。雑木林の木にまつわりつき、 高さ 15cm ほどの多年草。北海道 ~ 本州北中部に分布 はい登る。日当たりのよい場所を好むため、森林の中には侵 い ~ 高山の岩場なと乾燥した場所にまばらに生える。。 入せず、手前で群落をなす。日本各地一分 マハマヒルガオ ヒルガオ科の多年草。茎は砂の上をはい、他 ちかけい の植物に巻きつく。地下茎は白く、 3 ~ 4m に も伸びる北海道から九州の海岸に分布する。 人里の植物 雑木林・森の植物 高山の植物 かんそう 森林 88

6. 中学生の環境とリサイクル自由研究

中学生の 成美堂出版編集部編 とフ 自由研究 大気 植物 リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 省エネ・リサイクル 0 廃油からっくる石けん 0 プラスチックの回収 0 水から油を分離 0 おいしい水の秘密 C 机の上で台風をつくる 0 ビル風の種類を探る C 植物の吸水、蒸散 身近な雑草の分布 ~ を

7. 中学生の環境とリサイクル自由研究

写真 調査 4 レポート 調査 1 ~ 3 で調へた植物の写真をとって、 調査場所ごとにはってまとめよう。葉の 大きさや根の様子なと、イラストにする とわかりやすいよ。 調べた場所の環境 のわかる写真も はっておく 同種の植物の写真 を並べてはると 比較しやすい 調査のまとめ 調査 1 ~ 3 のそ れぞれでとった雑草 ひかく の写真を比較してみ る。各調査場所で生 とくちょう える雑草の特徴は 何だっただろうか ? 2 図書館で、日本全国 の植物の分布につい て調べてみる。 地域ごとに、どのよ うな特色があっただ ろうか ? 1 レポート 用宿したもの 目的 調査の方法拏果 1 3 2003 年環境新聞 きよう んし、 植 物 地球温暖化の植物への影響 - 北方針葉樹林 ( 工ゾマツ、シラビソ ) 冖冷温帯林 ( コナラ、ブナ ) 北部暖温帯林 ( シイ、カシ ) - 南部暖温帯林 ( ソテッ、アコウ ) あねったいりん - 亜熱帯林 ( ヤシ、タコノキ ) ( 内鵁善兵衛著地球温暖化とその影響ー一生態系・農業・人間社会一 - く裳華房 > より ) かん 環境新聞 元々いた植物 きよう じようしよう 平均気温が 3 ~ 4 ℃上昇しただけ で、植物の生育分布は北へ 300km 、 高い場所へ 500m 移動します。しかし、 植物は急速な温暖化には対応できな か いので、枯れ死してしまうものが多 いでしよう。また、新たに分布して きた植物との競争に負け、絶滅して しまう種も出てきます。 0 0 ぜっめつ 0 新たに分布して きた植物 しんりんしよくせい ■森林植生の変化 現在 しよくせいたい 植生帯 平均気温 3 ~ 4 ℃ 上昇すると 0 93

8. 中学生の環境とリサイクル自由研究

高山の野草調査 調査、 3 c- ん 高山・海岸の野草イ雑草 ) ー調 1 高山の様々な野草 高山の野草は、雪解けの 6 月から 9 月まで に活発に成長し、花を咲かせます。環境 によって生える野草が異なります。 かんせい 乾性 岩石のころころした、 砂混じりの砂れき地 に育つ野草。 中性 地下水に恵まれた 草地に育つ野草。 かんきよう 1 右の「高山の様々 な野草」を参考に 場所ごとにどのよう な野草が生えている か観察する。 さ 2 調査 1 、 2 と 同種の植物を見つけ くき た場合、葉や茎、花 びらの大きさなどを 調べておく。場所に ちが よる違いは、あった だろうか ? 足場の悪い場所や崖なと、危険な場所には 直接行かないで、双眼鏡で観察したり、写 真にとったりして観察しよう。 を 2 しっせい 湿性 残雪の多いゆるやか しやめん な斜面や水辺に育つ 野草。 がけ そうがんきよう 注意 アオノッガザクラタカネヤハズハハコ 砂浜海岸の植物群落 2 海岸の野草 ( 雑草 ) 調査 強風の吹く波打ち際の方には、一年草のオ ※植物群落の調査は、広い砂浜で植物の多い場所を見つけて 行いましよう。 カヒジキなど。内陸に入るにつれて、多年 波打ち際から陸 草のハマボウフウやコウボウシバなどの群 に向かって、野草の ー落ができ、背の低 0 、植物から高 0 、もの、草 分布を観察する。防 から木へと群落が変化していきます。 風林や道路にいたる までに、生えている 野草はどのように変 わるだろうか ? 1 防風林 ツルナ オカ、、キ ココ ハ ママ ウウ マ ヒボ ボボ 工 ルー“ ' 。ウ ウウ ン ガフ シム ド バギ オウ ウ 多年草が主 一年草が主 ※ここでは野草しか紹介していませんが、樹木も群落に入ります 2 悪条件で育つ海岸の 野草。茎の生え方、葉 の厚さ、根の様子を観 察してみる。 92

9. 中学生の環境とリサイクル自由研究

植物 草木染め 実験 植物の色素で、衣服を染める草木 染め。植物って、どんな色を持っ ているのだろう ? 花びらや皮の 色とは違うのかな ? ここでは手 に入りやすいタマネギの皮の染め 物を紹介するよ。一体、どんな色 に染まるのだろう ? ちが しようかい △藍を染料にした藍染めの様子。藍は、人類が最も古くから使っている青色の染料である。 染料を考える みちばた 1 台所にある野菜や果物、また、道端に 生えている雑草など、色素が出やすい植 物や植物の部分を考えてみる。図鑑など で調べてみるとよい。 実験 1 ずかん やっぱり、植物の 花びらが色をたく さん持っているの かな ? 94 花びらより、葉 や皮の方が色が 出るんしゃない かしら。 2 1 で考えた植物 葉や皮、花びらな ど、色素を出しや すいと思う部分を 集める。染めたい 布と、同じ重さぐ らい集めておこう。 他人の所有する草木を、勝手に切って集 めるのはやめよう。草木を枯れさせてし まうよ。

10. 中学生の環境とリサイクル自由研究

ネ ■に廴 ※各自由研究のペ ージにある、右上の バネルの数は、おお よその所要時間、難 易度を 3 段階に表わ しています。 植物の吸水、 牛乳ノヾックリサイクル紙 紙質実験 蒸散実験 食中毒を防く 廃油からリサイクル 74 石けん実験 カビ対策実験 1 1 0 太陽エネルギー 植物の営み 78 実験 光合成実験 身近なもので 草木染め実験 94 手づくり電池実験 124 102 はいゆ 困ったときには、一人で 悩んでないで、この「お 助けノート」を読もうね。 1 14 0 たいきおせん プラスチックの 大気汚染の ゴミ調査 植物への影響調査 82 ニ酸化炭素 身近な雑草の 88 排出量調査 分市調査 1 18 電気はとこからやって来る ? 発電所調査 130 まとめ方 お助けノート 調へ方 お助けノート 使い方 お助けノート 材料・道具 お助けノート えいきよう 106 136 はいしゆっりよう 調査から 始めるぞ ! 138 140 142 3