写真 - みる会図書館


検索対象: 体のなか
10件見つかりました。

1. 体のなか

もくじ 近づいてよく見ると・・ びせいぶつ ロのなかの微生物 しようかかん 消化管のなかの細菌 しようかかん 消化管で起きる病気 体のなかに虫がいる ! ちょう じようちゅう 腸にすむ巨大な条虫 鼻やのどのなかの微生物 のどの痛み・かぜ・インフルエンザ びせいぶつ 肺のなかの微生物 びせいぶつ 血液のなかの微生物 きゅうけつ 吸血動物が運ぶ病気 げんせい 原生動物 大きさをくらべてみよう さくいん かんしゅうしや 監修者のことば 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 2 2 2 2 3 3 さいきん きょだい びせいぶつ いた き っ かいせつ かいせつ 本文中の太字で書かれていることばは、 [ 用語解説 ] で解説されています。 たんい * この本に出てくる長さの単位は以下のとおりです。 1 メートル = IOOO ミリメートル、 1 ミリメートル = IOOO マイクロメートル、 1 マイクロメートル = IOOO ナノメートル。 けんびきよう さつえい せつめい けいさい * この本に掲載されている写真の多くは、顕微鏡をつかって撮影されたものです。写真の説明文中の数字は、 かくだい どれくらい拡大されているかをあらわしています。たとえば、 (x200) と記入されているばあいは、実物 かくだいりつさつえい の 200 倍の拡大率で撮影された写真です。 けんびきよう さつえい りかい * 顕微鏡をつかって撮影された写真のなかには、写っているものを理解しやすくするためにあとから着色を くわえたものがあります。そのため本来の色とちがっているばあいがあります。 3

2. 体のなか

ロのなかの薇生物 あなたがなにかを食べたり、ロに びせいぶつ 入れたりするたびに、微生物もいっ しょに、あなたのロのなかに入りま す。これは、あなたが赤ちゃんのと ちち きにはじめてお乳を飲んだり、親指 をくわえたりしたときから、ずっと つづいていることです。口に入った びせいぶつ ほとんどの微生物は死にますが、な かには、生きのこるものもいます。 しこう マ歯垢は、歯と歯ぐきのさかい目や、歯と歯のすきまにで きやすい。下の写真の歯には、虫歯の穴があいている。

3. 体のなか

血液のなかの薇生物 ひふ ひふ 皮膚はうすくて、あまりじようぶそうではありませんね。けれども、皮膚 しゆるい びせいぶつ は、あなたの体をあらゆる種類の微生物からまもってくれる、たよりになる がいへき ひふ 外壁なのです。それでもときには、切ったり、すりむいたりして、皮膚がや ぶれてしまうこともあります。 くあいたたた ! 切りきずやすりきずができたら、 いた いた ほうぎょ もちろん痛い ! しかし、この痛みは、体の防御シ あいす ステムを作動させる合図なのだ。 コリネパクテリウムは、写真のよ こん棒のような形をしている さいきん 細菌 ( x 100000 ) 。「コリネ」とは、 ぼうじよう ギリシャ語で「こん棒状の形」とい う意味である。きず口から、土のな かにいるコリネパクテリウムが入っ てしまうことがある。 22

4. 体のなか

体のなかにすむ微生物は、 さいきん 細菌やウイルスだけではあ げんせい りません。原生動物とよば たんさいほう れる、もっと大きな単細胞 の生き物も、体のなかにす んでいます。そのなかには、 きせい ほかの生き物に寄生して病 気を引き起こすものもいま びせいぶつ す。また、ほかの微生物を 食べて生きる捕食動物もい ます。 庶生動物 びせいぶつ ほしよく えし、よう だいちょう 大腸のかべにくつついて栄養をとる戸 : アメーバ ( 緑色 ) 。 ( X3177 ) アメーバ げん しようかかん アメーバは、ロや、そのほかの消化管にすむ原 せい いっしゅ 生動物の一種です。食べ物や指にくつついてロの なかに入り、細菌や食べ物の小さなかけらをえさ にしています。 アメーバはゼリー状の小さなかたまりで、うす くてしなやかな膜におおわれています。移動する きそく かそく ときは、偽足 ( 仮足 ) とよばれる長い指のような きそくしようかかん ものをのばします。偽足は消化管の表面にくつつ くと、アメーバの体を引っぱって前進させます。 きそく またアメーバは、食べ物をとらえるためにも偽足 しようかかん をつかいます。消化管に入りこんだアメーバのな ちょう さいきん かには、細菌をえさにするかわりに、胃や腸のか しゅ えいよう べから栄養をとるものもいます。この種のアメー バは、ひどい下痢を引き起こすことがあります。 その他の原生動物 しようかかん げんせい 消化管に入りこんで病気を引き起こす原生動物 は、ほかにもいます。ジアルジアとよばれる、ス げんせい べんもう リッパのような形をした小さな原生動物は、鞭毛 さいきん いどう まく トリバノソーマ い せつけっきゅう 赤血球 げり げんいん かんじやけつえきかくだい ねむ △眠り病患者の血液の拡大写真 ( X2550 ) 。病気の原因にな せつけっきう べんも - ちう る鞭亳蚕、トリバノソーマが、赤血球のあいだに見える。 げんせい 26

5. 体のなか

腸にすむき大な業虫 じようちゅう こうちゅう 鉤虫の長さは、わずか 1 センチほどです。いっぽう、条虫は、はばは数ミ リメートルですが、全長 1 0 メートルに達することもあるのです ! この巨大 きせいちゅう せんちゅう な寄生虫は、線虫とはちがい、生き物に寄生しないと生きていけません。ふ せいちゅう つうは成虫のときだけ人の体内でくらし、幼虫はべつの宿主動物の体内です ゆうこうじようちゅう ようちゅうき ごします。たとえば、有鉤条虫は、ブタの体内で幼虫期をすごします。 せいちゅう 成虫になった条虫は、人間の腸のなかでくらしま せんちゅう きゅうしゅう しようか すが、線虫とちがって、消化された食べ物を吸収す えいよう じようちゅうかんせん ることで栄養をとります。人が条虫に感染するのは、 てきせつ おせん ほとんどのばあい、適切に調理されていない汚染食 げんいん 品を食べたことが原因です ( 調理するときに十分に びせいぶつ 火をとおせば、食品にふくまれる微生物はすべて死 めつ 滅します ) 。ただし先進国では、食品の安全にかんす ほうりつ はいじよ る法律によって、条虫はほとんど排除されています。 きょだい たっ きせい しゆくしゅ ようちゅう ちょう じようちゅう ゆうこうじようちうとうせつかくだい マ有鉤条の頭節の拡大写真 ( X74 ) 。 き 0 うばん かぎじよう 吸盤と、輪にならんだ鉤状の「」が 見える。 じようちゅう ゆうこうじようちゅう 有鉤条虫の一生 虫 よ - ちゅう 0 →◎ー、 ブタに 食べられる きんにく のうちゅう ブタの筋肉のなかで 嚢虫になる とうせつ 頭節 みじゅくへんせつ 未熟片節 ちうらん 土のなかの虫卵 うんちとして 排せつ 卵のつまった せいじ 0 くへんせつ 成熟片節 はい

6. 体のなか

まるで SF の世界にまきれこんだみたい ! わたしたちのまわりにある、隠された驚きの世界 体のまわりの生き物 くらしのまわりの生き物 A 4 判各 32 ページ図書館用堅牢製本 NDC460 ( 生物科学 ) ( 全 6 巻 ) 体のまわりの生き物旧 BN978-4-89423-899-2 くらしのまわりの生き物 BN978-4-89423-898-5 0 わたしたちの体や、くらしのまわりにひそむ小さな生き物。 を、顕微鏡をつかい、ものによっては、一 10 万倍以上に拡大し ためすらしい写真と、生態のわかりやすい解説。 0 目に見えない生き物たちが、人間にもたらす病気や症状、 それを防くために体に備わる防御システム。また、バンやチー ズをなど食物をつくったり、逆に腐敗させる微生物の功罪を わかりやすく解説。 0 視覚的な驚きから興味を引き出し、多角的な解説により、 多分野の調べ学習ができるしかけ。 立ロ 究 学 学 学 学 農 学工 学工 立ウ 京レ 文ソ 大ュ 各ノド 修ド 監ン ッ版室版ア版ア ニ = ロ 一三ロ らキ吾 本者 教者庭 く①日著②日著③日著 各巻構成 体のまわりの生き物 ①体のなか 日本語版監修・堀本泰介 ( 東京大学医科学研究所助教授 ) 堀本研子 ( 東京大学医科学研究所特任助手 ) 著者 . アンドリュー・ソールウェイ ②体の表面 日本語版監修 : 阪ロ雅弘 ( 千葉大学大学院研究院助教授 ) 著者 : アンドリュー・ソールウェイ ③べッドルーム 日本語版監修 : 堀本泰介 ( 東京大学医科学研究所助教授 ) 下島昌幸 ( 東京大学医科学研究所助手 ) 著者 . アンドリュー・ソールウェイ ミクロの世界

7. 体のなか

のなかの薇生物 びせいぶつ けんこう 健康な人が呼吸をするとき、微生物はたいていのばあい、のどから奥へは びせいぶつはい 入りません。けれども、ときには微生物が肺に入りこんで、病気を引き起こ すことがあります。 おく びせいぶつ のどの奥に入った微生物はすべ きかん あつねんえき て、気管のかべをおおう厚い粘液 そう の層につかまります。そして、び せんもう っしりとはえた繊毛とよばれる細 きかん い毛によって、気管から運びださ れ、のどのなかに押しもどされま びせいぶつ す。その後、微生物は飲みこまれ さん ころ て、胃のなかの酸によって殺され ます。 けれども、体力が落ちていると めんえきりよく きや、免疫力の弱いお年寄りは、 びせいぶつお きかん 気管から微生物を押しもどしきれ びせいぶつ はい ず、肺のなかに微生物が入ってし まうことがあります。 い としよ はいえん 肺炎 びせいぶつはいかんせん 微生物が肺に感染して起きる病 はいえん 気のひとつに、肺炎があります。 はいほう えんしよう はいえん 肺炎は、肺胞の一部に炎症が起き たいへんかんせん る ( はれてふくらむ ) 大変な感染 症です。日本では、 1 年間に IO はいえんしほう 万人近くが肺炎で死亡していま はいえん しん しいん す。肺炎は、 3 大死因 ( がん、心 そうびようのうそっちゅう い 臓病、脳卒中 ) につぐ第 4 位の死 ほうげんいん 亡原因なのです。しかも、そのほ としよ さいいじよう とんどが 65 歳以上のお年寄りで こうれいか す。今後、高齢化社会が進行すれ そうか ば、さらにその数は増加すると考 はいえん えられています。肺炎になると、 こきゅうこんなん 呼吸困難、たんのからんだせき、 しようじよう はつねつ むねいた 発熱、寒け、胸の痛みなどの症状 があらわれます。 はいえん げんいん 肺炎には、さまざまな原因が考 はいえん えられます。ある種類の肺炎は、 しよう かんせん はいえんかんじやはい △肺炎患者の肺のレントゲン写真。感染した部分 ( 水色 ) で はいほう は、肺胞にうみがつまって肺がかたくなっている。 けっかくかんじゃ 結核患者数の推移 1 OOO すいい かんじゃ 〔人口 2 万人にたいしての患者数〕 1997 年 ぞうか 増加に転じる 1 985 1990 1 995 2000 1 965 1970 1975 1 980 〔年〕 けっかくはっせいどうこうらようさ こうせいろうどうしよう 平成 1 6 年度結核発生動向調査 * 厚生労働省 20

8. 体のなか

■日本語版監修 堀本泰介 [ ほりもとたいすけ ] 東京大学助教授。現在、東京大学医科学研究所感 染・免疫部門ウイルス感染分野所属。愛媛県出身。 獣医師、農学博士。東京大学農学部畜産獣医学科卒 業、東京大学大学院農学系研究科博士課程獣医学専 攻修了。その後、日本学術振興会海外特別研究員と して、アメリカ聖ジュード小児研究病院ウイルス分 子生物学部門に所属。国立感染症研究所ウイルス第 一部神経ウイルス室研究員、大阪府立大学助教授を 経て、 2000 年より、現職。日本ウイルス学会、日 本臨床ウイルス学会、日本感染症学会、日本獣医学 会、米国微生物学会所属。主な著作物に「ウイルス の変異と遺伝」 ( 『獣医微生物学』所収、文永堂 ) 、 「インフルエンザ」 ( 『分子予防環境医学』所収、本 の泉社 ) 、「生命科学の今を知る『感染症』」 ( 日本語 福島デザイン室 0 本文レイアウト 尾下隆洋 0 装幀 株式会社桂樹社グループ ■編集制作 版監修、文溪堂 ) など。 堀本 ( 岩附 ) 研子 [ ほりもと ( いわっき ) きょこ ] 東京大学特任助手。現在、東京大学医科学研究所感 染・免疫部門ウイルス感染分野所属。千葉県出身。 獣医師、獣医学博士。帯広畜産大学畜産学部獣医学 科卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学 専攻修了。その後、日本学術振興会特別研究員、科 学技術振興機構 CRES 幵究員として、大阪府立大 学、東京大学医科学研究所に所属。 2004 年より、 現職。日本ウイルス学会、日本獣医学会、米国ウイ ルス学会所属。 0 イラスト 小田沢由美 0 写真提イ共 東京大学医科学研究所特任助手 (). 1 8 上 ) 野田岳志 旧 BN978-4-89423-506-9 NDC493 32P 289mmX21 5mm ミクロの世界 ~ 体のまわりの生き物 ①体のなか 2007 年 2 月初版第 1 刷発行 発行者 著者 訳者 発行所 水谷邦照 アンドリュー・ソールウェイ 西川美樹 株式会社文溪堂 〒 1 1 2-8635 東京都文京区大塚 3-16-12 TEL 営業 ( 03 ) 5976-1515 編集 ( 03 ) 5976-151 1 ホームページ http://www.bunkei.co.jp 印刷・製本図書印刷株式会社 落丁・乱丁は郵送料小社負担でおとりかえいたし ます。定価はカバーに表示してあります。 @Miki Nishikawa and BUNKEIDO CO. ,Ltd. Tokyo,Japan. 2007 PRINTED IN JAPAN

9. 体のなか

さいきん 細菌ってなに ? さいきん 細菌とは、とっても小さな生き物だ。細菌は 1 個の生きた細胞からなるが、ふつうは集まってふえ、 さいきん しゆるい さい おく 数十億個もの細菌からなるコロニー ( 集落 ) をつくる。コロニーには、種類のちがうたくさんの細 菌がふくまれていることが多い。 さいぼう こうそう さいほう かく 動物や植物の細胞のはあい、細胞のなかにさまざまな構造があり、とりわけ、大きな核をもつの さいきんさいほう かく とくちょう が特徴だ。いっぽう、細菌の細胞は小さくて、区画のはっきりした核ももたない。 さいほう さいきん きん この世に生まれたとき、あなた さいきんそんざい の体のなかに、まだ細菌は存在し さいきん ません。けれども、たちまち細菌 は体のなかに入ってきます。ロの こうきんこうか なかのだ液には抗菌効果があるの えきころ さいきん で、だ液に殺される細菌もいます。 びせいぶつ また、飲みこまれた微生物の多く は、胃のなかの強い酸によって死 んでしまいます。それでも生きぬ びせいぶつ いてなかまをふやす微生物もいま さいきん す。そのほとんどは細菌です。 びせいぶつ 歯についた微生物 びせいぶつ ロのなかにいる微生物の多く は、歯にくつついて生きています。 さいきん 歯には、たくさんの細菌がすみつ さいきん しこう いています。細菌は、歯垢とよば まく れるネパネパした膜をつくりま さいきん す。この膜は、細菌とだ液と食べ 物のかすでできています。 しこう 歯垢は、歯の表面をおおううす さん い まく 虫歯のできるまで しつあな エナメル質に穴があ エナメル質いて虫歯になる。 健康な歯 しつ まく い膜にすき、ませんが、そのなかに さいきん はぼう大な数の細菌がふくまれて います。そのうちもっとも多いの しゆるい きゅうきん は 2 種類のレンサ球菌で、ともに はいせつぶつ さん 排泄物として酸を出します。この さん 酸が、歯の表面のかたいエナメル しつ 質をじわじわととかすことで、虫 きそく 歯ができます。規則正しく歯をみ しこう がくことで、歯垢ができるのをと め、虫歯をふせぐことができます。 しこう 歯垢がたくさんつくのはこまり ますが、かといって、ロのなかか びせいぶつ らすべての微生物をなくしてしま えばよいともかきりません。ロの びせいぶつ がい なかにいる害のない微生物は、病 げんいん びせいぶつ 気の原因となる微生物の食べる物 や、すむ場所をかわりにつかい、 びせいぶつ これらの微生物がはびこらないよ うにしてくれるのです。そのうえ、 さいきん ロのなかにふだんからいる細菌 さいきんころ ぶっしつ は、ほかの細菌を殺す化学物質 さい をつくります。これは細 きん 菌がもともと自分を っているこ まもるためにや けっかてき とですが、結果的には、わたした ちの体をまもるたすけになってい ます。 しようかかん 消化管のひとつで、上は食道、下は しちょう いえきぶんびつ 十二指腸につながる。酸性の胃液を分泌 しようか して食べ物を消化する。 さん しけき すっぱくて刺激の強い物質。レモン 酸 すさんせい や酢は酸性。 きゅうきん じよう レンサ球菌 じゅず状につながる性質を きゅうきん もつ球菌。 しつ エナメル質 歯の表面をおおい、保護す そう るかたい層。 さいほう きほん 細胞 生き物を構成する基本となる単 さいばう 位。生き物には ] 個の細胞だけでできて なんおくさいまう いるものもいれば、何十億の細胞が集ま ってつくられているものもいる。 ▽歯の表面についた歯垢 ( 黄色 ) の拡大 さんせい ぶっしつ せいしつ こうせい かくだい しこう 写真 ( X200 ) 歯垢 ぞうげしつ 象牙質 さいきん ちりよう 治療をしないとさら に進行する。 歯垢のなかの細菌が さん しつ 出す酸がエナメル質 をとかしはじめる。

10. 体のなか

/ わ ありがたくないお客さま わたしたちの体のなかには、も う少し大きな生き物もすみつくこ じようちゅう とがあります。条虫 ( サナダムシ ) こうちゅう きせいちゅう や鉤史などの寄生虫です。けれど も、先進国でくらす人びとが、こ きせいちゅうかんせん うした寄生虫に感染することはめ きせいちゅうかんせん ったにありません。寄生虫に感染 しても、病気になるとはかぎりま せんが、体のなかに細長い虫を飼 そうぞう っているなんて、想像しただけで ぞっとしますよね。 もっと小さな住人 きせいちゅう 寄生虫よりも、もっと小さい微 せいぶつ 生物のほうが、体のなかではずっ とよく見かける住人です。わたし びせいぶつ たちの体内にいる微生物のほとん にんげんこんちゅう さいきん どは「細菌」です。人間と昆虫が さい ずいぶんちがっているように、細 光学朝微靏よりも、 物 △電子顕微鏡は値段が高く、つかいかたもむずかしい。 しかし、 きんしゆるい かくだい かんさつ 菌も種類によって大きなちがいが 体をはるかに大きく拡大して観察できる。 にんげん さいきん あります。細菌のなかには、人間 にんげんがい しようかかん の消化管をすみかにし、人間にロ をあたえずに平和にくらすものも びせしつ しんこ 0 う げ戸試ハん かんせん 感染 . 病気の原因となる微生物が体内に侵入し、そのために病気の症状が起こること。 います。そうかと思うと、わたし けんびきよう びせいぶっさいきんげんせい しんきん 微生物 . 細菌、原生動物、真菌、ウイルスなどの、顕微鏡をとおしてしか観察できない たちの体内に入りこんで、病気を 小さな生き物。 さいきん 引き起こす細菌もいます。でもさ こうくう いんとう にゆうるい えいようきうしう くだ しようか しようかかん 消化管 : 食物を消化して栄養を吸収するための管。ほ乳類ではロ腔から咽頭・食道・ しようちょうだいちょうこうもん しちょう いわいなことに、わたしたちの体 胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門まで。 げんいん さいきんしん さんしよう 条虫 : 14 ページ参照 には、病気の原因になる細菌の侵 さんしよう こうち 0 う ぼうきょ にゆう 鉤虫 . ] 2 ページ参照 入をふせぐ、さまざまな防御シス きせいち 0 う 寄生虫 . ほかの生き物の体のなかや表面にすみつく生き物。その生き物から栄養をとる テムがそなわっているのです。 りえき が、かわりになんの利益もあたえない。 さいきん 細菌 ] 個の細胞だけからなる、とても小さな生き物。バクテリアともいう。 か せき しようじよう じようち 0 う えいよう さいまう けんびきよう 顕微鏡 わたしたちの身のまわりにひそむ生き物について、いまでは多くのことがわかっている。これは、 けんひきよう 科学者たちが顕微鏡をつかって研究してきたおかげだ。人の目では、 0.2 ミリメートルくらいの大き けんびきよう けんびきよう さのものしか見ることができないが、学校などでよくつかわれる顕微鏡 ( 光学顕微鏡 ) では、 O. 2 マ かんさつ イクロメートルまで見ることがてきる。だが、ウイルスのようにとても小さいものを観察するばあ けんひきよう けんびきよう せいのう い、科学者たちはもっと性能の高い電子顕微鏡を使用する。電子顕微鏡をつかうと、 O. 1 ナノメート かんさつ ルのものまて観察できる。