病気 - みる会図書館


検索対象: 体のなか
22件見つかりました。

1. 体のなか

△ベストの原因となるベスト菌。 るノミが、病気を運ぶことはめったにありません。 けれども、ノミがたまたま条虫を飲みこんで、人 げん 間にうつしてしまうことがあります ( 1 4 ページ さんしよう 参照 ) 。また、ノミはほかにもいくつかの病気を 運ぶことがあります。 きん ベストを引き起こすべスト菌は、ネズミに寄生 するノミによって運ばれます。この病気は過去の ものだと思われがちですが、アフリカやアジア、 南アメリカではいまでもときどき発生します。ペ ねつ ストにかかると、熱が出て体力が消耗し、わきの いた ちりようおく 下や首がはれて痛み、治療が遅れると、 40—90 しほう バーセントが死亡してしまいます。 げんいん きん じようちゅう マダニ きゅうけつ マダニは 8 本足の吸血動物で、クモとおなじな かまです。マダニにさされたことでうつる病気に は、ライム病があります。これは、ボレリアとよ さいきん ばれるらせん形の細菌が引き起こす病気です。ラ さいしょ イム病にかかると、最初にマダニにさされた場所 はんてん かんせつえんいた に大きな赤い斑点ができ、その後、関節炎 ( 痛み かんせつ をともなう関節のはれ ) が起きることもあります。 にんげん ペットに寄生して、たまに人間をさすこともあ きせい かこ しようもう きせい かいせつ 用語解説 はっしようれい 25 ねつ ウ工ストナイル熱 : アメリカ・カナダで毎年流行が起こり、アフリカ・ヨーロッパ・西アジアなどで発症例がある。日本ではまだ発生 は報告されていない。 ほうこく

2. 体のなか

吸血動物が運ぶ病気 びせいぶつけつえき そとがわ ときには、微生物が血液のなかに直接注入されることで、体の外側のまも とつば きゅうけっこんちゅう りを突破してしまうこともあります。それが起きるのは、吸血昆虫などの動 物にさされたり、かまれたりしたばあいです。力やマダニやノミは、この方 ほう きゅうけつ 法で病気を運ぶ吸血動物です。 きゅうけっこんちゅう びせいぶつけつえき 力やブヨなどの吸血昆虫にさされた経験は、だ っしょに微生物も夜のなかに入りこみます。 れにでもあるでしよう。たいていはさされたとこ ろがはれて、かゆくなるだけで終わります。けれ こんちゅう げんいん きゅうけつ ども、ときにはさした昆虫の体内に、病気の原因 力は、吸血動物のなかでもいちばんたくさんの びせいぶつ びせいぶつけつえき いじよう となる微生物がいて、その微生物が血液のなかに 病気を運びます。毎年 1 OO 万人以上の死者を出 さんしよう そそきこまれてしまうこともあります。 すマラリア ( 27 ページ参照 ) も、カによって運 ねったい こんちゅう 気温の高い熱帯の国ぐにでは、昆虫によって運 ばれます。そのほかにも、カが運んでくる病気が ねつ ばれる病気が、とくに問題となっています。 あります。たとえば、ウ工ストナイル熱のウイル ひふ けつえき 吸血動物は、人の皮膚をさすとき、血液をかた スも、カによって運ばれます。これはインフルエ ぶっしつ はつねつ のう まりにくくする化学物質が入っているだ液を、き ンサとにた発熱を引き起こしますが、脳がはれる きゅうけつ のうえん しんこくしようじよう ず口にそそぎこみます。もしもこの吸血動物が病 ( 脳炎 ) などの、もっと深刻な症状が出ることも げんいん びせいぶつ えき 気の原因となる微生物をもっていれば、だ液とい あります。 にんげん マ人間の血をすう力。メスの力だけが血をすい、オスは花の蜜をすう。 ちよくせつ ほう けいけん きゅうけつ

3. 体のなか

かんしゅうしや 監修者のことば あなたの体をすみかとする 小さな住人たち こうげき ほうきょ 識しておけば、自分の体をかれらの攻撃から防御す みなさんは、自分の体のなかに、とてもとても小 さな生き物たちがたくさんすんでいることを知って ることができます。外から帰ったときや食事の前に 手あらいやうがいをすれば、ロからの小さな悪者の いますか ? なんと、地球上の人びとをはるかにう しんにゆうふせ 侵入を防ぐことができます。また、あらかじめマス わまわる数の " 小人 " たちが、あなたひとりのなか しんこゆう に生きているのです。この小人たちのことを、「微 クをしておけば、かぜの病原体の侵入をふせぐこと きせいちゅう きそく せいぶつ さいきん 生物」とよびます。細菌、ウイルス、寄生虫などい ができます。そして、規則正しい生活をして、つね しゆるいびせいぶつ に心身を元気にたもてば、病気にならずにすごすこ ろいろな種類の微生物があなたの体にすんでいま けんこうがい す。かれらのほとんどはあなたの健康を害すること とができるのです。 びせいぶっそんざい いしき なく、しずかに生活をいとなんでいます。それどこ とはいえ、目に見えない微生物の存在を意識する ようい えいようそ ことは容易ではありません。この本では、かれらの ろか、わたしたちにはつくれない栄養素をつくり出 びせいぶつ そんざい きようりよくしゃ 存在を知ってもらうために、ふだんは目に見えない してくれる協力者もいます。しかし、微生物はけっ びせいぶつ けんびきよう しゆきしゃ 微生物を、顕微鏡で大きくして見せています。大き してこのような平和主義者だけではありません。ふ くなったかれらの姿を見てみてください。あるもの だんはじっとしていても、わたしたちのすきをつね ねぶそく はグロテスクに、またあるものは美しく見えるかも にうかがっていて、つかれたり、寝不足だったりし こうげき しれません。かれらはたしかにわたしたちの体のな て体調が悪くなるとすぐさま攻撃を仕かけてくるふ しんこゅう けんこう かにすんでいるのです。そして、かれらによって引 とどき者や、外からわたしたちの体に侵入して健康 あくとう き起こされる病気のメカニズムを知ることも、かれ に害をあたえる悪党どもも、たくさんいます。 らを意識するためにはとても大事です。どうぞ、あ わたしたちが、自分の体にすんでいる目に見えな こうげき いしき なたの体のなかでくり広げられている微生物の世界 い生き物を意識できるのは、かれらの攻撃により病 けん 気になったときだけではないでしようか。でも、健 に入りこんでみてください。 びせいぶっそんざい こっ 康なときにも、つねにこういった微生物の存在を意 堀本泰介 東京大学医科学研究所助受 堀本研子 東京大学医科学研究所樹壬助手 き すがた がい びせいぶつ

4. 体のなか

渭化誓で起きる病気 げんいん さいきんしようかかん しようかかん もともと消化管にはいない細菌が消化管に入りこむと、病気の原因になる しよくちゅうどく かいよう ことがあります。たとえば、食中毒や潰瘍などの病気が起きるおそれがあり ます。 どくそ どくそ はつねつ に、毒素を放出します。この毒素により、発熱、 げりおうと しよくちゅうどくしようじよう 下痢、嘔吐などの食中毒の症状があらわれます。 しよくちゅうどくげんいん さいきんおせん 食中毒とは、細菌に汚染された食べ物や飲み物 少し前までは、食中毒の原因は、ほとんどサルモ きん かんせん さいきん を、食べたり飲んだりすることで起きる病気です。 ネラ菌による感染でしたが、最近はリステリア菌 しよくちゅうどく きん 食中毒というと、サルモネラ症とチフスがよく知 やカンピロバクター菌などによる食中毒もふえて られていますが、このふたつは、おなじサルモネ います。 しよくちゅうどく さいきん きん ラ菌のなかまによって引き起こされます。サルモ そのほかにも、食中毒を起こす細菌がいます。 さいきんおせん しよくちゅうどく きん ネラ菌による食中毒は、この細菌に汚染された肉、 1996 年に、重い食中毒を引き起こす新しいタ きゅうにゆうたまこ だいちょうきん 牛乳、卵などを食べることによって起こります。 イプの大腸菌があらわれました。ふだん、わたし しゆるいいじようだいちょうきん さいきんちょうないしようか この細菌は腸内で消化され、死んでこわれるとき たちの腸のなかには 300 種類以上の大腸菌がす さいきんにんげん がい んでいますが、これらの細菌は人間には害をあた えません。しかし、イギリスのスコットランドで、 しほう げんいんきん しよくちゅうどく 食中毒により 21 人が死亡し、その原因菌をしら しんしゆだいちょうきんオー べたところ、新種の大腸菌 (O-1 57 ) だったの しよくちゅうどく しよくちゅうどく 食中毒 きん しよくちゅうどく しよう しよくちゅうどく ちょう , 0 、 0 の にんげんーい一ざいぼう △人間の胃細胞の表面につくピロリ菌。 あたたかい場所に放置された食べ物に きんだいはんしよく くつついたサルモネラ菌は大繁殖する。 きん ほうち

5. 体のなか

しんこく はいえん きゅうきんげんいん づきます。かっては深刻な病気で 肺炎レンサ球菌が原因で起こりま よほう きゅうきんせいいんとうえん したが、いまではこの病気を予防 す。これは、レンサ球菌性ロ因頭炎 げんいん さいきん きん するワクチンがあるので、日本で の原因となる菌とにた細菌です。 かんじやすう はいえん の患者数は少なくなっています また、いくつかのウイルスも肺炎 かんじゃ ( 数千人 ) 。しかし、世界中の患者 を引き起こします。 はいえん すう しようじよう 数は、毎年 2000 ~ 4000 万人も ほかにも、症状の軽い肺炎を引 びせいぶつ いて、そのうち 2 ~ 3 万人がなく き起こす微生物がいます。マイコ プラズマとよばれる、とても小さ なっています。そのやく 90 バー はってんとじようこく さいきん セントが発展途上国の子どもで くて、ちょっとかわった細菌です。 さいまうへき さいきん ふつう、細菌はじようぶな細胞壁 す。 けっかく がたけっかくきん をもっていますが、マイコプラズ 結核は、ヒト型結核菌という細 きん マには、うすくてやわらかい膜し 菌によって引き起こされます。最 しょはい 初は肺の病気からはじまって、体 かありません。 のほかの部分へとひろがることも ひやくにちぜきけっかく ねつ 百日咳と結核 あります。熱が出て、体重がヘり、 ひやくにちぜき けっかくちりよう はい せきがつづきます。結核を治療す 肺の病気には、ほかにも百日咳 けっかく る薬はすでに開発されましたが、 や結核などがあります。どちらも、 ひょう いりよう かんせん げんいん がたけかくきん けっかく △結核の原因となるヒト型核菌。 医療や薬に十分な費用をかけられ 感染した人がせきやくしゃみをし けっかく さいきん まず X25035 ) ない貧しい国ぐにでは、結核はあ たときに、細菌をふくむ小さなし しんこく ぶきが空気中にまきちらされるこ いかわらず深刻な問題となってい ひやくにちせき さいきん ます。また最近、日本でも大都市 とによってひろがります。百日咳 ひやくにちぜききん こうせいぶっしったいせい けっかくきん げんいん さい の原因は、百日咳菌とよばれる細 で抗生物質に耐性のある結核菌が 繊毛細胞の表面に見られる、運動性の きん きようちょう 菌です。けいれんをともなう、は ふえてきていて、問題となってい ある細くて短い毛。協調して動くことが きかんねんまく せきほっさ とくちょう にんザん 特徴で、人間の鼻や気管の粘膜の表面の げしい咳の発作が 4 ~ 6 週間もつ ます。 せんもう いぶつ 繊毛は異物をはきだすのにやくに立ち、 たんさいぼう ゾウリムシなどの単細胞生物の体表にあ せんもう いどう る繊毛は、移動するためにやくに立って いる。 けんいん めんえきりよく どくそ 免疫カ : 病原体や毒素など、病気の原因 はいじよ となるものを体から排除する力。 はいまうはいきかんし 肺胞 . 肺の気管支のはしにある小さなふ じようそしきはいほう くろ状の組織。肺胞のうすい膜をとおし けつえきちゅう さんか々ん さんそ て、空気中の酸素と、血液中のニ酸化炭 そこうかん 素が交換される。 そとがわ さいほうへき さいほうさいきん 細胞壁 : 植物細胞や細菌のもっとも外側 にあるじようぶな膜。 かんせんしようよぼう ワクチン : 感染症の予防に用いられる医 薬品。弱い病原体や、病原体の一部を体 こうたい 内に注入することにより、抗体をつくり、 いご 以後その病気にかかりにくくする。 さい さい まく かいせつ 用語解説 せんもうさいぼう まく まく く日本をふくむ多くの国ぐにで、赤ちゃ はしようふう んに、百日、ジフテリア、破傷風とい う 3 つの病気をまとめて予誘する漉合ワク チンが發与されている。 21

6. 体のなか

のどの痛み・かせ・ は、は、はくしょん ! くしや みにせきに鼻水が出るって ? おやおや、かぜかインフルエン ザにかかったのかもしれません ね。かぜやインフルエンザにか かるのは、鼻やのどのなかのウ つうか イルスが、ふだんは通過できな ぼうぎょ いはずの、体の防御システムを とつば げんいん 突破してしまったことが原因で さいきん いた す。細菌もまた、のどの痛みな どの病気を引き起こします。 △インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起きる ( X462185 ) 。鼻のなかにいるそのほかのウイルスも、さまざまな げんいん 病気の原因になる。 びせいぶつお うちがわ マのどの内側にはえている繊宅 ( ピンク色 ) は、ほとんどの微生物を押しだして、のどにくつつくのをふせぐ ( X1970 ) 。 せんも - ノ 0 いハ 、・ゞ・よイ 第一ッ、を インフルエンザ

7. 体のなか

おかやまけん きん 命にかかわるおそろしい病気です です。おなじ年、日本でも岡山県 胃のなかにピロリ菌がいる人は ちりよう さい さかいし が、正しい治療を行えば、なおす たくさんいます。 50 歳をすきた での発生をはじめとして、堺市で よほう いじよう きんかんせん だいきほ ことができます。また、予防する の大規模な発生などがあり、全国 人の半数以上は、この菌に感染し きんがい かんせん ています。この菌の害をほとんど で 9451 人が感染し、 1 2 人が死 こともできます。 さいきん こうはんい 受けない人もいます。けれども、 亡しました。この細菌は、広範囲 いかいよう こうせいぶっしったいせい 人によっては、胃潰瘍や胃がんな の抗生物質に耐性をもつので、コ どの胃の病気にかかるおそれがあ ントロールするのはむずかしいこ こうせいぶっしっさいきんころ せいちょう 抗生物質細菌を殺したり、成長をとめ ります。 とがわかりました。 たりする薬。ウイルスには効かない。 ちょうえん いへきいうちがわ 腸炎ビブリオは、 1950 年に大 胃壁胃の内側のかべ。 さかふ ちゅうどく いねんえき ねんえき えきたい 水中にひそむ微生物 粘液ねばばした液体。胃の粘液は、 阪府で発生したシラス中毒のとき いさん し、へき げり きん 胃酸から胃壁をまもっている。 に見つかった菌で、人に下痢を引 コレラは、コレラ菌とよばれる びせいぶつ ゆうがい おせん 汚染 : 病気の原因となる微生物や、有害 さいきんげんいん しお き起こします。この菌は発育に塩 細菌が原因で起きる病気です。こ ぶっしつ 物質などによこされること。 ひつよう が必要なので、ふだんは海水中に の病気はヨーロッパ、北アメリカ、 しゅうしゆく けいれん筋肉がとっせん収縮して、コ しよくちゅう ちょうえん すんでいます。腸炎ビブリオ食中 日本などではまれですが、東南ア ントロールできなくなること。 どく ぎよかいるい しゅうかん ジア、アフリカ、南アメリカなど 毒は、魚介類を生で食べる慣を いじよう とくゆう では、いまでも毎年 IO 万人以上 もつ日本特有の病気と考えられて にんげん おせん かんせん が感染しています。人間は、汚染 いましたが、 1996 年に新しいタ ちょうえん イプの腸炎ビブリオが、世界的に された水や食べ物を飲んだり食べ さいきん そうか 流行しました。最近、日本で増加 たりすることによって、コレラに しよくちゅうどくそう かんせん しようじよう ちょうえん している腸炎ビブリオ食中毒の増 感染します。症状は、下痢やおう きん 吐、足のけいれんです。コレラは 加も、このタイプの菌がふえたこ げんいん とが原因です。 いかいよう 胃潰瘍 A19 世紀のロンドンの医師 ション・スノーは、コレ ヘリコバクター・ピロリ ( ピロ おせん ラが、汚染された水に さいきん リ菌 ) とよばれる細菌は、胃のな かんせん よって感染すること かで生きのこることができるだけ を最初に発見 ではありません。なんと胃でくら した。 きん しているのです ! ピロリ菌は、 じよう さいきん らせん状にねじれた弱い細菌です ( ヘリコとはらせん形の意味 ) 。こ きん の菌がどうやって、胃のなかの過 こくかんきよう 酷な環境を生きぬくことができる のでしよう ? いへきさん うちがわ 胃の内側は、胃壁を酸から保護 ねんえきまく するためにあつい粘液の膜でおお ねん われています。ピロリ菌はこの粘 し、へき えきまく 液の膜をとおりぬけ、胃壁にしが きん みついて生きのびます。ピロリ菌 こうそぶんびつ は、ウレアーゼという酵を分泌 して、自分のまわりの胃酸を中和 させてバリアをつくり、自分の体 をまもっています。 い ほう い かいせつ 用語解説 おお びせいぶつ きん きん きんにく げり か せいき きん い か い い きん

8. 体のなか

近づいてよく見ると・・・ きん 体のなかに「ばい菌」が入ると、病気になることがあるのは知っています きん よね。だから、「ばい菌」が食べ物にくつつかないように、食事の前にはかな らず手をあらいます。切りきずやかすりきずをつくったときは、「ばい菌」に かんせん せいけつ 感染しないように、きずロのよごれをよく落として清潔にします。この「ば きん けんびきよう い菌」の正体は、小さすき、て顕微鏡がなければ見ることのできない「微生物」 とよばれる生き物です。 びせいぶつ びせいぶつ 微生物は病気を引き起こすこと けんこう もありますが、健康なときでも、 あなたの体のなかにひそんでいま す。それも、びつくりするほどた くさん ! あなたの体のなかにい びせいぶつ る微生物の数は、なんと、 1 OO ちょうこ 兆個にものぼり、地球上のすべて にんげん の人間の数よりも多いのです。し びせいぶつ かし、たいていの微生物には害か なく、それどころか、あきらかに やくに立っているものもいます。 びせいぶつ ほとんどの微生物は、鼻やロ、胃 しようかかん や腸などの消化管にすんでいます びせいぶつ が、ときには、これらの微生物か、 けつえき 血液などの体のほかの部分に入り こんで、病気を引き起こすことも あります。 がい い ちょう さつ エムア - ルアイじききようめいえいぞうほう >M R Ⅱ磁気共鳴映像法 ) で撮 えし、 だんめん 影した体の断面。レントケン 検葢や M 目はどの最新の技術 かんさつ をつかえば、体のなかを観察で ぎじ 0 つ きる。だが、こうした技術をつ かっても、わたしたちの体のな かにひそむ生き物たちを見るこ とはできない。

9. 体のなか

/ わ ありがたくないお客さま わたしたちの体のなかには、も う少し大きな生き物もすみつくこ じようちゅう とがあります。条虫 ( サナダムシ ) こうちゅう きせいちゅう や鉤史などの寄生虫です。けれど も、先進国でくらす人びとが、こ きせいちゅうかんせん うした寄生虫に感染することはめ きせいちゅうかんせん ったにありません。寄生虫に感染 しても、病気になるとはかぎりま せんが、体のなかに細長い虫を飼 そうぞう っているなんて、想像しただけで ぞっとしますよね。 もっと小さな住人 きせいちゅう 寄生虫よりも、もっと小さい微 せいぶつ 生物のほうが、体のなかではずっ とよく見かける住人です。わたし びせいぶつ たちの体内にいる微生物のほとん にんげんこんちゅう さいきん どは「細菌」です。人間と昆虫が さい ずいぶんちがっているように、細 光学朝微靏よりも、 物 △電子顕微鏡は値段が高く、つかいかたもむずかしい。 しかし、 きんしゆるい かくだい かんさつ 菌も種類によって大きなちがいが 体をはるかに大きく拡大して観察できる。 にんげん さいきん あります。細菌のなかには、人間 にんげんがい しようかかん の消化管をすみかにし、人間にロ をあたえずに平和にくらすものも びせしつ しんこ 0 う げ戸試ハん かんせん 感染 . 病気の原因となる微生物が体内に侵入し、そのために病気の症状が起こること。 います。そうかと思うと、わたし けんびきよう びせいぶっさいきんげんせい しんきん 微生物 . 細菌、原生動物、真菌、ウイルスなどの、顕微鏡をとおしてしか観察できない たちの体内に入りこんで、病気を 小さな生き物。 さいきん 引き起こす細菌もいます。でもさ こうくう いんとう にゆうるい えいようきうしう くだ しようか しようかかん 消化管 : 食物を消化して栄養を吸収するための管。ほ乳類ではロ腔から咽頭・食道・ しようちょうだいちょうこうもん しちょう いわいなことに、わたしたちの体 胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門まで。 げんいん さいきんしん さんしよう 条虫 : 14 ページ参照 には、病気の原因になる細菌の侵 さんしよう こうち 0 う ぼうきょ にゆう 鉤虫 . ] 2 ページ参照 入をふせぐ、さまざまな防御シス きせいち 0 う 寄生虫 . ほかの生き物の体のなかや表面にすみつく生き物。その生き物から栄養をとる テムがそなわっているのです。 りえき が、かわりになんの利益もあたえない。 さいきん 細菌 ] 個の細胞だけからなる、とても小さな生き物。バクテリアともいう。 か せき しようじよう じようち 0 う えいよう さいまう けんびきよう 顕微鏡 わたしたちの身のまわりにひそむ生き物について、いまでは多くのことがわかっている。これは、 けんひきよう 科学者たちが顕微鏡をつかって研究してきたおかげだ。人の目では、 0.2 ミリメートルくらいの大き けんびきよう けんびきよう さのものしか見ることができないが、学校などでよくつかわれる顕微鏡 ( 光学顕微鏡 ) では、 O. 2 マ かんさつ イクロメートルまで見ることがてきる。だが、ウイルスのようにとても小さいものを観察するばあ けんひきよう けんびきよう せいのう い、科学者たちはもっと性能の高い電子顕微鏡を使用する。電子顕微鏡をつかうと、 O. 1 ナノメート かんさつ ルのものまて観察できる。

10. 体のなか

げんせい しゆるいそく 虫とよばれる原生動物の種類に属 げすい しています。ジアルジアは、下水 おせん で汚染された食べ物や水を口にす しようちょうかんせん ると、小腸に感染するおそれがあ かんせん ります。ジアルジアに感染すると、 げり 下痢を起こすことがよくありま す。 けつえきちゅう そのほか、血液中にすみ、吸血 昆虫によって運ばれる鞭毛虫もい ねったい ます。熱帯アフリカの重い病気で ねむ ある眠り病は、人をさすツェッェ バエによって人の体のなかにトリ べんもうちゅう にんげん はいすいしゆけつによう バノソーマという鞭毛虫が入るこ スは、人間の体のなかでは子ども 肺水腫、血尿、全身出血など、い げんいん さいあく とが原因で起きる病気です。トリ をつくることができませんが、カ ろいろな症状が出て、最悪のばあ バノソーマが全身にひろがると、 に血をすわれてカの体のなかに入 いは死んでしまいます。マラリア ないぞう せつ ちょうないじゅせい 内臓やリンバ節がはれあがった を引き起こすのは、マラリア原虫 ると、カの腸内で受精して、たく ずつうかんせつつう えき げんせい り、頭痛、関節痛などの症状が出 さんの子どもがカのだ液にたまり とよばれる原生動物です。この原 にんげん いしきしようがい たあと、意識障害を起こして、昼 ます。そして、この力が人間の血 虫はカの体内にいて、カが血をす にんげん ねむ ねむ にんげんけつえきちゅう をすうときに、ふたたび人間の体 間眠く、夜に眠れなくなります。 うときに、人間の血液中に入りこ ぶんれつ かんさいほう に入ります。こうして、この病気 さらにひどくなると、つねにもう み、数分間で肝細胞に入って分裂 じようたい ちりよう だんかい ろうとした状態になります。治療 のサイクルがくりかえされるので をはじめ、数千個になった段階で ね かんさいほう けつえきちゅう を行わないと、寝たきりになり、 肝細胞を破壊して血液中に入り、 す。 しほう せつけっきゅうかんせん 多くのばあい、死亡してしまいま おもに赤血球に感染します。そし せつけっきゅう て赤血球のなかでふえつづけ、赤 す。 さし』まう ふくざっ げんせい さいきん けっきゅう 原生動物・細菌よりも複雑で大きな細胞 血球がついにやぶれると、こんど たんさいほう そしき しんにゆう せつけっきゅう 組織をもつ単細胞生物。原虫ともいう。 マラリア はべつの赤血球をさがして侵入し さいぼう たんさいほう 単細胞 : ひとつの細胞。また、ひとつの じんるい マラリアは、人類をおそう、も ます。こうしてふえている原虫の さし一まう 細胞でなりたっていること。 しんこく っとも深刻な病気のひとつです。 なかに、オスとメスの区別のある 捕食動物 . ほかの動物をつかまえて食べ アフリカや南アジア、南アメリカ ものが出てきます。このオスとメ る動物。 おく ちいき などの暑い地域では、毎年数億人 がこの病気にかかり、そのうち マ赤血球からでてきたマラリア原虫 ( 黄色 ) 。 ()l 0040 ) いじよう 1 OO 万人以上が命をおとしてい かんせん ます。日本では、海外で感染し、 はっしよう ゆにゆう 日本に帰ってから発症する「輸入 マラリア」患者が、毎年 1 OO 名 ほどいます。マラリアになると、 こうねつ はげしい高熱が数時間つづいたあ ねつ さ・ と、いったん熱が下がりますが、 はつねつ 一定時間をおいて、また発熱しま ねつほっさ す。これを「熱発作」といい、こ ねつほっさ の熱発作のくりかえしが、マラリ とくゆうしようじよう ち ア特有の症状です。早い時期に治 のうしようじんしよう 療をはじめないと、脳症、腎症、 ちゅう ちいき かんせん マラリア感染のみられる地域 かんせん = マラリア感染の ちいき みられる地域 - かきられたリス クではあるがマ かんせん ラリア感染する ちいき 地域 マラリアのみら ちいき れない地域 *WHO lnte 「 nationalt 「 avel and health 2002 日本 きゅうけつ べんもうちゅう こんちゅう しようじよう しようじよう はかい かいせつ 用語解説 せつけっきゅう かんじゃ りよう